おおお〜 私たち建築士の力でコロッセウムがどんどん完成に近づいていく
他の建築士に負けないように頑張るぞー
ってな感じのボードゲーム...
コロッセウムの建築士(Die Baumeister des Colosseum)
(画像は駿河屋)
そうそう。先日開封の儀を行ったボドゲでございます。
プレイできたので早速リプレイでーす。それではスタート
(遊んでいるのは英語版です)
【追記:2018.01】
コロッセウムの建築士 完全日本語版の予約はじまりました〜
amazonリンク貼っておきます!
コロッセウムの建築士 完全日本語版
【追記ここまで】
■目次
■ゲーム準備
今回は3人プレイ。
プレイヤーボードはこれ。
これらの絵柄はゲーム中に獲得してくるタイルに対応しており、このボードの横に同じ絵柄のタイルを並べていく感じ。
上2つの絵柄は全プレイヤー共通。下2つはそれぞれ違う感じ。
なぜなら4種の資源タイルの絵柄のうち2種のみ、描かれているから。
4種の資源タイルからは決算が行われることによって、写真の左の方に写っている資源カードをゲットできる。
セッティング後の中央ボードはこんな感じ。
中央には倉庫タイル。その左右(写真では上下)にコロッセウムタイル。
ボードの左右には(1時代の)資源タイルがランダムで4枚並べられている。
コロッセウムタイルが置かれた周囲はマス目になっており、そのマス上を執政官が移動する。
白いコマは執政官。各プレイヤーはこの執政官を動かし、止まったマスに対応するアクションをするのだー。
コロッセウムの建築場所は、このボドゲが入っていた箱にボードをセットして準備。
これで全てのセッティング完了
プレイスタートじゃー 我らは勢いのある建築士なのじゃー(なぜ
■執政官を動かしてアクション実行
私の順番が来たー!
執政官を1マス移動! さらに車輪を使って...
さらに1マス移動!
(プレイヤーボード上の車輪の上にある駒を右に動かすことで、本来1マスしか動かせない執政官をさらに先に進めることができるのだ! ちなみに自分の勝利点を1点減らしても同じことができるのだ!)
このマスの効果は、ここに並んでいるボードに一番近い資源タイルをゲットできる。
(もしくはコロッセウムタイルの獲得。後述)
取ったタイルは自分のボードへ。
そして取ったタイルの、横に置かれているタイルの決算が行われる!
横に置かれたのタイル? 決算?
■資源タイルの決算
私が獲得したのは、鉱山なのかな山みたいなタイル。
んで、中央ボードから、そのタイルを取った時に、横に置かれていた麦タイルが、決算されるタイルってこと。
決算は、各プレイヤーの決算対象タイル数を確認し、各プレイヤーがその数に対応した資源カードを貰えるってこと。
私の手札は初期手札を合わせてこの2枚になった。
他の人にとってもお得なのは残念だが。同じように他の人が決算したときにも貰えるんだから、いろんな資源タイルをたくさん置いておきたいところだわ!
(ちなみに決算を放棄すると1点貰える)
資源タイル以外の決算の場合はどうするのか。
隣のプレイヤーさんが、車輪が描かれたタイルの決算を発生させた!
このタイルの決算では資源カードは貰えず、各プレイヤーの車輪上のコマが一番左に戻るって効果。
執政官をお好みの場所に止めるのに車輪大事だから、こりゃありがたいわ
ちなみに資源タイル以外に、倉庫タイルってのもあるので、ついでに解説。
倉庫タイルは決算無し。実は資源カードの上限は初期4枚なんだけど、倉庫タイルを配置すると、手札上限が増える。
(写真では2枚増えて、手札上限が6枚になったってこと)
こうやっていろんなタイルを活用していくの
■コロッセウム建設
数手番後。他プレイヤーさんが、前回私が止まった場所と同じ場所に執政官を止めた。そして...
必要な資源カードを支払って、そのマスに対応したコロッセウムタイルを取得
(コロッセウムタイルを取得するためのコストは、コロッセウムタイルに描かれている旗の色と数に対応した資源カード)
おおお〜こうやってコロッセウムが徐々に造られていくのかー!
さすがコロッセウムの建築士
コロッセウムタイルのコストだっ! 釣りはいらねぇ〜取っておけ!(釣り無いじゃん...
やったー
コロッセウムの建設に携わったぞー
コロッセウムタイルには勝利点が書かれており、建築をしたことで点数が入る。
今回は4点ゲット まあ、ほとんどのコロッセウムタイルが4点なんだけどね。
でも、たまに7点のタイルが入ってるんですよ! 奥さん
コロッセウム完成時(ゲーム終了時)に勝利点の一番高い人が勝利
コロッセウムタイルは、すぐ補充される。
A〜Cまでのタイルがあり、徐々にコストが上がる感じ。
どんなコロッセウムタイルが出ても対応できるように、倉庫タイルで、手札上限を増やしておくとイイですな。
「あのコロッセウムタイルは取れそうだから誰か取らないで!」とか「誰かがあの資源タイルを取ってくれれば、このタイルが決算になるから...」とか、他のプレイヤーさんの動向が気になるボドゲ
■特殊な決算マスや特殊コロッセウムタイル
このマスに執政官を止めた場合には特殊なんですよね。
「このマスに止まったので、私は時間の決算をしまーす」
「えっと、〇〇さんは、うーん少ないから麦で。△△さんは鉱山ね」
ってな感じで、手番プレイヤーが、各プレイヤーごとに何の決算をするかを指定&実行できるマス。けっこう楽しい
その後、まれにしか出てこない7点のコロッセウムタイルをゲットした私。
コスト重かったけど、4点より効率がイイ
7点の得点チップゲット〜
決算を放棄してゲットした1点チップも集まってきましたな。
資源タイルなども増えてきたし。嬉しー
そういえば、それぞれのタイルの数は勝利点的にも重要なんでした。
それぞれのタイルについて、一番持っているプレイヤーはゲーム終了時に4点貰えるんです
「このままだと〇〇さんが麦が1位だから、もう麦タイル取っても微妙かな」とかそんなことも考えながらプレイ。
いろいろなことを考えなきゃいけないボドゲは楽しいですな
■コロッセウム完成間近
最後の方のコロッセウムタイルを差し込むところには、勝利点チップが。
ここにタイル配置できたプレイヤーは、このチップもらえるってこと。
最後は4点かぁ〜。ぜひ最後に配置したいところだわ
おっ。また7点のタイルが出た!
これは取っておきたいぞ。私の番が来るまで誰も取らないでくれぇ〜
あと1枚...あと1枚で終わってしまう
この4点欲しいなぁ〜。でも先ほどの7点のタイルのコストで力尽きてしまったから無理かな
■ゲーム終了〜最終得点計算
コロッセウム完成ぃぃぃ〜
終了時の全体はこんな感じ。
結局、他プレイヤーさんに最後の4点は取られちゃった。
最終得点計算開始。
6種類のタイルごとに一番持っている人4点。
私は鉱山で4点貰えただけった
そうそう。資源カードは3枚で1点。そして勝ったのは...
左隣のプレイヤーさん! 42点
実は私も同点だったんだけど、同点の場合はカードの枚数で決まるってな感じで、負けてしまいました〜。
負けちゃいましたが、コロッセウム、楽しいですね
ちゃんと他プレイヤーさんの動きも関係あるし、決算の駆け引きや執政官をどこまで進めるか等々、考えどころがあって良かったです
コロッセウムが完成するのが、またイイじゃないですか
ボードゲーム、コロッセウムの建築士(Die Baumeister des Colosseum)、私はメビウスゲームズで買いました〜。
駿河屋やamazonでも取り扱いがあるようです(執筆時点)
新品ボードゲームコロッセウム (Dir Baumeister des Colosseum):駿河屋
amazonリンクは完全日本語版予約ページに差し替えました(2018.01)
コロッセウムの建築士 完全日本語版
以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がコロッセウム建設に携わりましたー
コメント