おはこんばんちゃ☆ “あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”です
普段はこんなキュートなテンションじゃなく真面目に社会人やってます。これがアタシの全てだと思わないでね ふふふふふ(その笑いは何なんだよ

そして、この記事でカテゴリ【リプレイ・レビュー】記事が500本になりました わーい

そんなことはさておき、今日はボードゲーム大鎌戦役(サイズ Scythe)のリプレイ後編。 下の記事の続きってわけ。 執筆時点で、ツイッターでの21回のイイネ、10回のリツイートもいたただけていて、とても嬉しいです
読んでくださった方、ありがとうございます。ではでは後編いってみましょー

追記:完全日本語版でました!(追記日2017.12)
ボードゲームサイズ -大鎌戦役- 完全日本語版 (Scythe)(駿河屋リンク)

■目次

クリックでその場所へ飛びます。

■戦闘!

白さんと青さんが、中央のファクトリーをめぐる一触即発状態だった前編。
(今回4人プレイ。私は赤を担当)

おお! ついに同じマスに白さんと青さんのキャラ駒が 大鎌戦役の戦闘1 こうなった場合、戦闘が発生

戦闘では、自分が投入する戦力値を秘密裡に示したディスクと、戦闘に参加しているユニットの枚数までの戦闘カード(追加の戦力値)を、一斉に出し、合計値が高い方が戦闘に勝つ(同値なら仕掛けた方)

せーの! 大鎌戦役の戦闘2 白さん(左)がディスクで示した戦力が1、戦闘カードが3で合計4。
青さん(右)は、ディスクが3、戦闘カードが3で合計6。青さんの勝利。

結果、白さんのキャラクターユニットは本拠地へ。そして... プレイの様子19-19-53-32 両者ともに使った戦力が減る。
青さんも白さんも戦力0になったぞー! 狙い目だぞー 攻撃しちゃう?

いやいや...使った戦力減っちゃうし戦闘は痛み分けなとこがあるかもなぁ...よっぽど良い場所や良い資源取れる場所で争うのならイイけど、そうでもないなら積極的に戦闘仕掛けたくないなぁ。
ガンガン他プレイヤー攻撃しなくていいのは、私は好きかも

■メックを配置したり遭遇したり

さて、その後。
私はついに鉄を4つ集めたので、配備アクション プレイの様子-01-14 メックを設置 メックが配置された(右上)ので、川を渡る能力が解放された(右下)
メックは全部で4体いるから、全てのメックを配備できたら4つの能力が解放されるのだーふはははは

労働者コマは、メックに乗せて移動できる。その点もメックはメッチャありがたい。メックってば、自分の領地も守れるし

数手番後だったかな。今度はキャラクターコマだけにしかできないことを。
遭遇トークンがあるマスにキャラクターを移動させ... プレイの様子-03-16 遭遇カードの山札から1枚引けた〜

遭遇カードには、「どこどこで〇〇に出会って××する」的なキャラクターが行える3つの選択肢が書かれており、何を選んだかによって支払うものや貰えるものが違ったりする。
基本的に嬉しい効果ばかりだったかな。

私は、民心を下げて、建物を建てる効果を選択。 プレイの様子19-19-56-50 建設アクションをせずに建物を建てれるの嬉し〜

建築物は、アクションボードの各アクションスペースに1つずつ置かれており、それを中央ボードに配置することで、アクションボード上の建築物スペースが空き、そこに描かれている特典をそのアクションを選択したときに得られるようになる効果。(文章にするとややこしいな)

■ファクトリー

さて、冒頭で青さんと白さんが争っていたボードの中央にある"ファクトリー”のマス。
あそこはイイことあるので、私も狙っていこうかなと。

白さんと青さんはファクトリーの恩恵を得たので、移動していってくれた。
そして今度は私が、ファクトリーに移動!

ファクトリーでは... 大鎌戦役のファクトリーカード 残っているファクトリーカードから1枚選べる
(すでに2人のプレイヤーさんがファクトリーに辿り着いた後なので、枚数が少ない)

自分の第5のアクションスペースになるんですって!

うむむ...これは今後のアクションとしては使わなそうだ...じゃあこっち...いやこっちか...

ええい...悩ましいっ! これだ! 信じられるのはお前だけだぁぁぁっ!(ボドゲの中での話です) プレイの様子19-20-17-40 戦力を1支払えば3金貰える。お金大事。

下段アクションは、1ユニットを2マス動かせるって効果。これも通常の移動では1ユニット1マスだから、かなりイイ

■星マーカーを着々と

ふはははははー ついに達成したぞー!
我が国家は4種類の資源を生み出す土地を支配し、そして資源の合計が9つを超えたぞー!

何で喜んでいるかというと… プレイの様子-59-16 最初にもらった目的カード1枚を達成したから。
目的カードを達成すると勝利点になる星マーカーが置ける

この星マーカーを置く場所に描かれているアイコンは、星マーカーを置ける条件に対応している。置ける星マーカーは最大6個。スペースはこれだけあるからどんな戦略で行くか幅が広くて良いですわー

その後、ファクトリーにも建物を建てられると聞いたので…我が建物を建設(下段ビルドアクション)! プレイの様子20-00-01-18 なぜここに建てたかというと、今回のゲームではゲーム終了時に、自分の建物が湖に隣接している個数によって勝利点が得られるから。
(セッティングで勝利点に絡むカードを1枚出したんだけど、そこに書かれていたような。ゲームのたびにランダムで出すのかも)

数手番後、ついにアップグレードが全て完了〜 プレイの様子20-00-02-20 また星マーカーを置けた

その後も、戦力がマックスになってまた星マーカーを置けたり... プレイの様子20-00-06-50 遂にメックを全て配備できて、また星マーカーを置けた

よーし! どんどん星マーカーを置いて逃げ切りを目指すぞー

■終盤

他プレイヤーさんの星マークも増えてきて終盤。
他プレイヤーさんに攻撃されそうな資源をためてあるマスや、得点の高いファクトリーに、メックを派遣して、最終戦闘に備える。 プレイの様子20-00-06-11 キャー!

湖から湖へと移動できる特殊能力を持つ、白さんのメックが飛びだしてきたぁぁっ
アタシの資源を狙っているのねぇぇぇっ! 来ないでぇぇぇっ!

...と、思ったら、反対側のマスを狙っているだけだった。ホッ
いやいや、メックがいなかったらやられていたかもしれないな

そして、ついに星マーカーがあと1個でゲームが終わる プレイの様子19-21-38-35 私の星マーカーが5個、黒さんも5個。
星マーカーは、(民心が13以上なら)1つ5点になるので、できれば私が最後の星マーカーを置いて終わらせたいところ。

黒さん「このままだと赤さんが最後の星を置いて終わっちゃうんだよね? えっと...皆さん戦闘カード何枚持ってます?」

青さん「こんだけあるよ」
私「たくさんあるよー! ほら」
白さん「...私、0枚…」

黒さん「じゃあ白さんゴメンなさい!」

確実に勝てる白さんを対象に、黒さんが戦闘を仕掛けた! プレイの様子20-00-08-08 黒さんの勝利で、黒さんが6個目の星マーカーを置いてしまった
ぐぬぬ...私も次の番が来たら星置けるはずだったのに

星マーカーが6個置かれたので、ゲーム終了

■最終得点計算

終了時の中央マップはこんな感じ。 プレイの様子20-00-12-03 最終得点計算は、星マーカー、領地の数、資源の2つセット(写真左下)をお金(写真右下)に変換する。
各プレイヤーの民心の値によって3段階で変わるんだけど、結局全員民心13以上で、同じ値に変換だった。

ってなわけで、星マーカーが5金、支配している領地は4金、資源2つセットで3金に変換。
さらに前述の湖に隣接している支配地に応じてのボーナスをゲット

それらを持っているお金と合算して... プレイの様子19-22-02-16 101金で勝利〜

■「大鎌戦役」の感想と拡張含む通販情報

ボードゲーム 大鎌戦役(サイズ Scythe) 、楽しかったわ〜
さすが噂どおり。テーマもしっかり楽しめるし、上段アクション下段アクションの組み合わせやコストがボードによって違うってのもイイ感じだし、陣営ごとに違う能力や、メック...そうメック! 動物付きのキャラクターフィギュアもグレート! グレートですよコイツは

そんなグレートなボドゲ、大鎌戦役、駿河屋やamazonに商品ページあります〜。
完全日本語版も発売されています。

ボードゲームサイズ -大鎌戦役- 完全日本語版 (Scythe)(駿河屋リンク)

そしてボードゲーム大鎌戦役には、拡張セットも出ています(amazonリンク)

拡張入りのリプレイ形式レビューの紹介

拡張入りで遊んだ時のリプレイ形式レビューは、下記にあります。 どうぞよろしくお願いいたします

以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました