キャー 何これ何これ何これぇぇぇぇぇっ 大鎌戦役(サイズ)のフィギュアたちの写真 ってな感じで、精巧なフィギュアで、架空の1920年代のヨーロッパを舞台に豊かな国家を目指すボードゲーム...

パッケージおもて写真 サイズ ー大鎌戦役ー(Scythe)

何度「面白い!」というツイートを見たことか...
と〜っても気になっていたんですよね〜。このボードゲーム。

先日、マッケンジーさんとのボードゲーム会で遊ばせてもらいました〜
ってなわけで、今日はボードゲーム『サイズ ー大鎌戦役ー』のリプレイ形式レビューでーす

なお、時々お伝えしてますが、当ブログは、テキトーブログですので、「もっとルール詳細教えて」「簡潔に書いて」「攻略法が知りたいんだ」「ルール網羅しないとは言語道断」などなどのご意見には対応できない仕様となっておりますので、ご了承くださいませ
性格的に完璧を目指してしまうと何も書けなくなってしまうのです...すいません

■目次

■プレイ可能人数などの情報

  • プレイ人数:1〜5人
  • プレイ時間:115分
  • 対象年齢:14歳以上
  • ゲームデザイナー:Jamey Stegmaier氏

Jamey Stegmaier氏は、当ブログでも紹介しているボードゲーム『ユーフォリア』や『ワイナリーの四季』も作っているデザイナーさんなんです
両方とも面白かったもんなぁ〜『サイズ ー大鎌戦役ー』が良いわけだわうんうん

拡張リプレイと完全日本語版の通販情報の紹介(2018.08追記)

日本語版が発売されています

ボードゲームサイズ -大鎌戦役- 完全日本語版 (Scythe)(駿河屋リンク)

なお本記事は「サイズ:大鎌戦役」基本セットのリプレイ形式レビューです。プレイしているのは英語版です。

拡張関連の記事は、からどうぞ。

【彼方よりの侵攻 Invaders from Afar】 大鎌戦役(サイズ Scythe) 拡張リプレイ!

大鎌戦役:サイズ(Scythe) 飛行船拡張【風に舞う策謀】 レビュー

■セッティング

今回は4人プレイ。
陣営ボードとアクションボードをランダムに選択したんだっけかな。赤担当になった。
(ボードのアクションの組み合わせやコストがボードによって違うらしい)

駒を置く場所が...窪んでる! 窪んでるよ! 2017-03-19-22-48-21 キャー ハマった! 駒たちがハマったぁぁぁぁっ

そして各プレイヤーに戦闘カード2枚と目的カード2枚が配られた。 2017-03-19-22-49-27 このボドゲ、さまざまなことを達成すると、それごとに自分の星マーカーを中央ボードに置けて、最終的に勝利点に変換されるんですが、この目的カードもその条件の一つ。

目的カードのうちどちらか1枚を達成すればイイんですって。
(陣営によっては2枚達成できる能力があったような)

中央に大きく広げられたボードはこんな感じ(初期配置完了後) 2017-03-19-18-51-00 初期配置は指定があって、私(赤)は右の方。
キャラクターユニット(動物とメインキャラクターが一体となっているフィギュア)と、隣接するヘックスマスに労働者コマ2つを1つずつ配置。
各ヘックスには産出される資源とか、トンネルとかが描かれていて、ワクワク

終了条件

終了条件は、誰かが6個の星マーカーを中央ボードに配置し終えたら。

その後、領土や配置した星マーカー、余っている資源などを民心度に応じたお金に変換し、最終的に一番お金を持っている人が勝ちってボードゲームです
さあ、どんな感じになるんでしょうか〜プレイスタートですっ

■上段アクション

プレイはスタートプレイヤーから順にアクションを行っていく。
手番がきたら、自分のアクションボード(4つに区切られている)から1つを選び、アクションマーカーを置いてアクション。
(追記:手番時、直前の手番と同じアクションは選べない。でも私の陣営はそのルールを無視できる特殊能力持ってたの。ワーイ)

各アクションスペースは上段アクションと下段アクションの組み合わせでできていて、両方のコストが払えれば、両方実行できる。
さて、私の手番。

生産アクション

生産(Produce)アクションを選択! 2017-03-19-19-08-10 アクションを実行する際は、そのアクションのPAYの欄(コストですね)を参照し、支払いをする。

生産アクションのPAYの欄には、労働者コマが埋め尽くされており、今のところ支払いは無し(労働者コマが中央ボードに出ていくと、PAYの欄が見え、コストが表示されていく)

支払い完了ってことで、効果が発生。
生産アクションの効果は、自分の労働者コマがいるヘックスから資源などが産出される効果。

私の初期配置ではこの2か所に労働者が。 2017-03-19-19-08-30 村(ミープルアイコン)のマスからは労働者が生産され、鉱山(灰色アイコン)のマスからは、鉄が生産された これらの資源等は、そのマスに残り、使用する時はそこから使用するんだって。

これで上段アクションの生産は終わった。
下段アクションは、PAYの欄にある食料3つを支払えないので実行できず 最初はこんなもんだわね。

交易アクション

次の手番。交易アクション(上段)で1金を払って原油を2つゲット 2017-03-19-22-51-35 ちょっと原油を使うアクションを実行する予定があったので。

この交易アクションでは、1金払うと、任意の資源が2つ貰えるんだっけかな。
お金は最終的に勝利点にもなるから、バンバン使うのは気が引けるけど、まだ序盤だし

移動アクション

次の手番だったかな。まずは移動アクション(上段)
労働者コマやユニット(キャラクターコマやメック)を2つまでを1マス動かせる 2017-03-19-22-52-53 先ほど村で増えた労働者コマを原油が産出できるマスへ移動。
キャラクターも初期位置から1マス移動した。

こんな感じで、自分の労働者コマやキャラクターコマなどだけが存在してるマスは、自陣営の支配下の土地として扱い、その上に置かれている資源等は自陣営のものってこと。

■下段アクション

さて移動アクションの後は、ついに初めての下段アクションを実行!
私のアクションボードは、移動アクションの下が改善(Upgrade)アクションだった。

1回の手番で上段・下段の両方のアクションを実行できるとオトクだわーっ

改善アクション

改善アクションでは、上段アクションに置かれている改善用のキューブ1つを任意の下段アクションのPAY欄にある窪みに持ってこれる。意味不明でしょ?

こんな感じ。 2017-03-19-22-54-44 必要コスト原油を2つ払って(写真左)、上段アクションにあるキューブ1つを(写真右上)、下段アクションの窪みに設置!(写真右下)

こうすると何がどうなるかって言うと、私は生産アクション(上段)から改善キューブを持ってきたんですが、これによって生産できるマスが2つから3つになったんです。

そして下段アクションは徴兵(Enlist)ってアクションのPAY欄にキューブを配置したことで、食料3だったコストが食料2に

一石二鳥な感じで、すごいお得感
通販顔負け

徴兵アクション

早速オトク感を味わおうと生産アクション!
アップグレードしたおかげで3か所で生産 2017-03-19-22-57-30 さらに下段アクション徴兵(Enlist)も実行するため食料2つを払い実行!

徴兵では、任意の下段アクション右にある円柱を陣営ボードに移動させて恩恵(お金やカードや戦力など)を得る。

さらに、これ以降、円柱が無くなった下段アクションに関して、両隣プレイヤーもしくは自分が実行したら、円柱が無くなった窪みに描かれた恩恵を得られる
(私は改善アクションの円柱を移動。これ以降、両隣&自分が改善アクションをすると、軍事力1が得られる)

■中央ボードの状況:メックが配備されてる!

さてさて、解説的なのが続いちゃったので、この辺りで中央ボードをパシャリ 2017-03-19-19-42-47 みんなそんなに領土は広がってないけど、少し変化が。
私以外の陣営は、まだ私が配備していないメックをもう配備している。青さんにいたっては、キャラクターコマが中央に移動してきている。

私の領土のすぐそばなので、せ、攻められたらどうしよう
戦闘ができない労働者コマしかいない領土は、戦闘ができるキャラクターやメックが来ちゃうと自動的に負けなのよね...

...と、思ったけど水のマスって基本的には渡れないし、メックを配備することによって渡れる能力得られるけど、「村と農地の間の水だけ」とか、各陣営によって渡れる場所は限定されているから大丈夫かなぁ...
うちを攻めるのが目的じゃないとすると...

あ! おそらくど真ん中にあるファクトリー(後述)を狙っているのか!
ん? よく見ると白さんもファクトリーにあと1歩のところにキャラクターコマがある

こ...これは、せ...戦争が起こるんじゃないかな

という白さんvs青さんの一触即発なところで、前編は終了〜。

■後編紹介

後編では...

  • 初の戦争が
  • アタシだってメック配置! メックめっちゃカッコええ
  • キャラクターだけができる遭遇!
  • ファクトリーでアクションが増えた!?

…ってな感じの展開になるかなー?

後編書けましたー!

ボードゲーム 大鎌戦役(サイズ Scythe) 完全日本語版が発売されています。

ボードゲームサイズ -大鎌戦役- 完全日本語版 (Scythe)(駿河屋リンク)

そしてボードゲーム大鎌戦役には、拡張セットも出ています(amazonリンク)

前編は以上です! 後編もよろしくお願いいたしまーす