さて、今日は前回の続き
前回の記事はこちら。 では6ラウンド目以降の様子をお伝えしている後編スタートです

■目次

■かわいい家畜たちをやっぱり...

5ラウンド目で子どもを増やしてしまった私は、ワーカー的には余裕ができたけど、収穫までに食料を6つ集めないといけない
ってなわけで... 牧場を手に入れたところ 牧場をゲットー!
羊や豚を自分の農場に置くために必要なんですよね。

まあ、部屋に1匹だけ置けるんですが、1匹では収穫時に繁殖しないし、牧場でたくさん飼えた方がイイんです。ゲーム終了時に家畜は1匹=1点になりますし

では早速... 羊コマが3つ並んでいる写真 をゲット

牧場における家畜の数は、タイル1枚分で2匹まで。厩があれば1つにつき2倍。
私の牧場はタイル2枚分なので、4匹。厩が1つあるので8匹まで置ける。あーんしん

牧場には同じ種類の動物しか置けないです。ブタ君を一緒に置くことはできないの。
しかしアグリコラの家畜コマって可愛いですよね

もう食べちゃいたいぐらい可愛い 遊んでいる様子59 娘はそう言うと、そのうち1匹を「かまど」に放り投げるのあった...
(バレてた? この展開 ちなみに羊1匹で、食料2になる)

酷いっ

...仕方がないのです。だって飢えるわけにはいかんのです。
すまんヒツジ君。今後も頼りにしてます。いただきます

■レンガの部屋

そういえば、我が家は木の家(部屋)。
そろそろ丈夫なレンガの家(部屋)にしたいところ。
(ファミリーバージョンでは石の部屋は無くなりました)

レンガの部屋に改築するアクションは 遊んでいる様子60 レンガ3つと葦1つでレンガの部屋へ!
木の部屋は0点だけど、レンガの部屋は勝利点1点

レンガの部屋で暮らし始める家族。
きっと新鮮さを感じて満足している。模様替えするだけで部屋ってそんな感じじゃないですか。 遊んでいる様子61 しかし、残念ながらそういう満足中枢と、満腹中枢は違うところにあるわけで、収穫は部屋が変わってもやってくる(あたり前)

そのあと、さらに子どもを増やすために増築! 遊んでいる様子63_1 もうレンガの部屋なので、増築できるのもレンガの部屋。
レンガ3つと葦1つ。これで子ども(4人目のワーカー)の準備ができたぜー。

そしてこれから俺はフェニックスのように復活するのだー
(意味不明、ってか、そもそも死んでないし、なぜ急にフェニックスなの...) 遊んでいる様子64 スタートプレイヤーマーカーはフェニックス。

いや...よく見たら、ただのニワトリが羽広げてるだけのような
我ら不死鳥の騎士団(無理やり言い切った...当ブログでは、どうでもイイことが太字になったりすることもあります)

そして... 遊んでいる様子65 団員が増えた(団じゃないし
子ども増やしたの。収穫きたけど、まだワーカーとして使っていない新生児なので、飯1つでOK

■製作所系も健在

もう11ラウンドぐらいだったかな。
葦を食料にできる職業タイルをゲット 遊んでいる様子67 右上がコスト。
効果は、収穫の時に葦を1つだけ食料3に変換できる
さらにゲーム終了時に2葦が1点。

9ラウンド以降に取れるアクションだったようなキヲク。
これで少し収穫楽になるかな

そして12ラウンド。
このラウンドから、「部屋がなくても子どもが増やせる」アクションが選択できるように! 遊んでいる様子68 そのアクションを緑さんに、普通の子どもを増やすをオレンジさんに取られてしまい、私はこのラウンド、子ども増やせん...
11ラウンドのうちにスタートプレイヤーを取っておけば良かった

いいもーん。 遊んでいる様子69 木材食べてるからイイもーん
(さっき取った葦を食料に変換できる系のタイルを新たに取得。家具製作所という名前だったかな。こちらは木材1つを2食料に変換できる効果)

■自分の農場が広がっていくの楽し

さて13ラウンド目だったかな。 遊んでいる様子70 こんなに広がった我が農場。
牛君も飼うようになったし、畑にだって手を出してみた(やっとかよ

そして... 遊んでいる様子71 牛君1頭と羊君1頭が、かまどへ
仕方がないのよ。家族のためだもの。人間だもの。

■やっぱりアクションの取り合い!

最後まであと何手番できるか、明確になり、得点争い=アクションの取り合いが過熱してきた。 遊んでいる様子72 あぁぁぁぁっ
この麦、畑に植えようと思っていたのに、畑を耕すアクション取られたぁぁぁっ!

最終の14ラウンドに突入! 遊んでいる様子73 いかに残りのワーカーを使って勝利点を獲得するか、皆それぞれブツブツ言いながら考えたりしてる
通常版のアグリコラとその辺は変わりませんね

そして14ラウンド終了〜 遊んでいる様子74 最後の中央ボードはこんな感じでした。

■わかりやすい得点計算

14ラウンド後に待っているのは、最後の収穫フェイズ。 遊んでいる様子76 製作所系のタイル効果を使って、葦と木材を食料に。かまどで初のパンだって焼いちゃう(木材+麦=2飯)
いかに勝利点を減らさないように飯を食うかが悩ましい

これでゲーム終了〜
他のプレイヤーさんのボードをパシャリ 遊んでいる様子78 畑をしっかり育てていた、真面目な農家ですな。
どんどん小麦ができる様は羨ましかったわぁ〜。

そして私のボードはこんな感じ。 遊んでいる様子79 うちは畜産農家ですな。ブタはペットだけど

何が何点になるのかというと、タイルが1点、牧場にある厩も1点、レンガの部屋も1点、動物も1点、畑も1点、ボード上にある小麦も1点。ワーカーは3点。

私の点数は忘れちゃったけど、1点差で負けたことは覚えているわ〜

アグリコラ ファミリーバージョン、家族向けだなんて、どうなっちゃうのかと思ったけど、やっぱりアグリコラは面白いですね
小さな進歩と職業が無いのは個人的に淋しかったですが、これはこれでワーカープレイスメントとじっくり向き合えるというか、複雑な要素がそぎ落とされてイイ感じというか、まあとにかく良かった感じですわ

ボードゲーム「アグリコラ ファミリーバージョン 日本語版」、検索してみたら、駿河屋やamazonでも売っていました〜(執筆時点)

駿河屋:新品ボードゲームアグリコラ:ファミリーバージョン 日本語版 (Agricola: Family Edition)

amazon:アグリコラ:ファミリーバージョン 日本語版

以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”が、お送りしました〜。前後編にわたり、最後まで読んでいただきありがとうございました