アートワークが素敵なボードゲーム「ヴィレッジオブバレリア」(Villages of VALERIA)の開封の儀をアップしたのは、数か月前...
実はプレイしたのも数か月前
ちょっと前すぎてプレイの様子うろ覚えだけど、写真はしっかりあるのでリプレイ書いてみまーす
そんな感じのテキトーブログですので、いろいろとご容赦くださいませ
今回は3人プレイ。
まずは各プレイヤーに手札が6枚配られた。

素敵なアートワークだわー
配られたのは建物カード。
建物になったり、資源を生み出すものになったりするだけど
各プレイヤーに城が1枚。
城は、コイントークンを置くことで、任意の資源(木材だとか石材だとか)が1つ出る。

準備として、手札から建物カード1枚選んで、上下逆にして城の下に配置。
こうすることで、資源を生み出すカードになりましたー。
場の中央には冒険者カード5枚、建物カード5枚が並べられる。

建物カードを引く時は、表向きのカードから取っても、山札から取ってもイイんですって。
表向きのカードが取られたら、即補充。
冒険者カードも即補充だけど、引くときには表向きからだけ。
オラが村はどんな感じで発展するのかな〜
適当に順番を決めてプレイ開始。
手番にやることは簡単。5つのアクションのうち1つを選択するだけ。
スタートプレイヤーさんが選んだのは、Develop(デベロップ)。

デベロップでは、手札を1枚捨てて、手札1枚を資源を生み出すカードとして城の下に設置できる。
と、これは選んだ人の効果。
このボードゲーム、手番プレイヤーが選んだアクションと似たようなアクションが他プレイヤーもできるんです
デベロップの場合、手番プレイヤー以外は、手札を1枚じゃなくて、2枚捨てるなら、同じことができる。

やります! やりますよ!
2枚も捨てなきゃいけないの苦しいけどー
そしてやってきた私の手番。

Build(ビルド)だーっ!
ビルドでは手札の建物カードを自分の場にプレイできる。
(ビルドを選んだプレイヤーは、さらに建物カードを1枚引ける。他のプレイヤーは建てられるだけ)
建物カードをプレイするには、もちろんコストを払う必要が。
コストは...

コインを置いて資源を生み出して、Armoryを建築!(資源コマはありません。資源生み出してすぐ使うの。ストックはできないってことね)
木材が1つ、石材が2つ必要だったけど、ちょうど生み出せた。
建物には勝利点と特殊効果がある(ない建物もある)
右上の数字が勝利点。上の方に書いてある「Build+緑カードアイコン」ってのが特殊効果。
今後、私がBuildをするときは建物カードが1枚引けるってこと。
こうやって特殊効果のある建物を建てて、どんどん拡大していくわけね。
ちなみに資源に置かれたコインは、自分の手番開始時にコインを退かしてまた使えるようになりまーす
向かいのプレイヤーさんは、ハーベストを選択。

選んだ人は3枚引けるが、他の人は1枚引ける。
私の手番もハーベスト。

手札大事ですし!
あ...引きすぎて9枚になってしまった...手札上限は8枚。

アクティブプレイヤーの手番の最後に8枚に調整する。
このゲーム捨てる場所が面白い。
中央の表になっている任意の建物カードの上に捨てるの
数手番後、私はTAXを選択。

ストックから1コインもらえて、さらにカード1枚引ける。他のプレイヤーはカード1枚のみ。
コインは資源を生み出すのに必要だし、冒険者を雇う時にストックへと支払う必要があるので、大事だよねー
ビルドを選んでFountainを建築!

Fountainの特殊効果で、今後、ビルド時に手札2枚捨てれば、任意の資源1つを生み出せる
同じラウンド、他の人のビルドアクションがキタ――(゚∀゚)――!
自分の手番がまだ来てないのでコインが置かれたままの資源もあるけど、まだコインが置かれていない資源と、さっき建てたばかりのFountainの効果があるっ!
Fountainの効果使用を宣言っ! 手札を2枚捨て...

任意の資源を生み出せた!
資源2つで建つ、Witch's Hutを建築できた!
効果は、直ちに手札1枚を1コインに変換できる。
赤い稲妻アイコンは、即時効果。
建築したらすぐに発動する効果なのよね。
青い稲妻は僕を責める
けど、赤い稲妻は即時効果と覚えましょう。
(青い稲妻は、このゲームには出てきません)
さて。まだ紹介してないアクションが。
そう。冒険者を雇う、リクルート
冒険者を手に入れるために必要なのは、資源ではなく自分の建築済み建物カードのアイコン(あとコイン)。
冒険者ごとに必要なアイコンが描かれており、そのアイコンの分だけ建築済みならOK。建物カードは捨てなくていい。
他のプレイヤーさんがリクルートを選択!
アクティブプレイヤーは1コインを支払って冒険者をゲットできるけど...

他のプレイヤーは2コインの支払いで同じことが
もったいないけど、他の人にイイ冒険者取られる前にゲットだぜー
私がゲットしたのはWarload。カードの右上が勝利点なので3点の子。
兜アイコン2つが条件だったけど、オラが村は条件さ満たしてるだべ
Warloadの効果は、ビルド時、兜アイコンの建物のために任意の資源が1つ生み出せる。
キャーすてきー
冒険者イイねー
俺の手番でもリクルートだー

Wizardをゲット!
顎がちょっと気になるけど、かっちょいー
4種のアイコンが必要だったけど、建ってるもんねー。
Wizardの効果は、ビルド時に任意の資源を1つ生み出せる。Warload君より、強いんじゃないかしら、この子
そろそろ終盤。
ゲーム終了条件は、3人プレイだと誰かが12枚のカードを自分の場に設置(資源除く)。

私の場も10枚のカードが出ているし、あと数手番で終わるかな。
こんなカードを手に入れたので、終了までには建築したいところ。

だって冒険者ごとに1点ゲットですぜ
奥さんっ

こんな感じで、特定のアイコンごとに1点とか、勝利点ボーナス系の効果を持った建物もある。
その後、無事に先ほどのカードを建築できた私。こりゃイイ感じなのではっ
12枚設置できたプレイヤーさんがいて、ゲーム終了〜。
最終得点計算っ!
私の得点はこんな感じ〜。

22点っ
順調にまわってる気がしたので、良い線いっているのでは!
「31点っ!」
「29点っ!」
なんや、ペケやん...
他のプレイヤーさんはボーナス系の建物や、得点高めの建物を建ててたわー
ってな感じで、惨敗でしたがヴィレッジオブバレリア(Villages of VALERIA)、雰囲気含めて好きですわー
手番プレイヤーが選んだアクションを他のプレイヤーもできる...もとい似たようなことができるのが、暇じゃなくてイイですね。他の人が何を選ぶのかもワクワクするし。
自分の番が来ないと資源を生み出したコインが退かないことや、そんな大事なコインを冒険者で支払わなければいけなかったり、建物の特殊効果でいろいろできたりと、少し戦略の違いが出せるのかなー?
ヴィレッジオブバレリア(Villages of VALERIA)、私は米amazonから買いました〜。
日本のamazonを検索してみたら...
![Villages of Valeria [並行輸入品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61GRm3NfzaL.jpg)
Villages of Valeria [並行輸入品]
こんな感じでした〜
箱もコンパクトだし、けっこう気軽にボドゲ会に持って行ってる気がする〜。
以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしましたっ
実はプレイしたのも数か月前

ちょっと前すぎてプレイの様子うろ覚えだけど、写真はしっかりあるのでリプレイ書いてみまーす

そんな感じのテキトーブログですので、いろいろとご容赦くださいませ

■ヴィレッジオブバレリア セッティング
今回は3人プレイ。
まずは各プレイヤーに手札が6枚配られた。

素敵なアートワークだわー

配られたのは建物カード。
建物になったり、資源を生み出すものになったりするだけど

各プレイヤーに城が1枚。
城は、コイントークンを置くことで、任意の資源(木材だとか石材だとか)が1つ出る。

準備として、手札から建物カード1枚選んで、上下逆にして城の下に配置。
こうすることで、資源を生み出すカードになりましたー。
場の中央には冒険者カード5枚、建物カード5枚が並べられる。

建物カードを引く時は、表向きのカードから取っても、山札から取ってもイイんですって。
表向きのカードが取られたら、即補充。
冒険者カードも即補充だけど、引くときには表向きからだけ。
オラが村はどんな感じで発展するのかな〜

■他のプレイヤーも同じようなアクションができる
適当に順番を決めてプレイ開始。
手番にやることは簡単。5つのアクションのうち1つを選択するだけ。
スタートプレイヤーさんが選んだのは、Develop(デベロップ)。

デベロップでは、手札を1枚捨てて、手札1枚を資源を生み出すカードとして城の下に設置できる。
と、これは選んだ人の効果。
このボードゲーム、手番プレイヤーが選んだアクションと似たようなアクションが他プレイヤーもできるんです

デベロップの場合、手番プレイヤー以外は、手札を1枚じゃなくて、2枚捨てるなら、同じことができる。

やります! やりますよ!
2枚も捨てなきゃいけないの苦しいけどー

■建物を建てて村を発展!
そしてやってきた私の手番。

Build(ビルド)だーっ!
ビルドでは手札の建物カードを自分の場にプレイできる。
(ビルドを選んだプレイヤーは、さらに建物カードを1枚引ける。他のプレイヤーは建てられるだけ)
建物カードをプレイするには、もちろんコストを払う必要が。
コストは...

コインを置いて資源を生み出して、Armoryを建築!(資源コマはありません。資源生み出してすぐ使うの。ストックはできないってことね)
木材が1つ、石材が2つ必要だったけど、ちょうど生み出せた。
建物には勝利点と特殊効果がある(ない建物もある)
右上の数字が勝利点。上の方に書いてある「Build+緑カードアイコン」ってのが特殊効果。
今後、私がBuildをするときは建物カードが1枚引けるってこと。
こうやって特殊効果のある建物を建てて、どんどん拡大していくわけね。
ちなみに資源に置かれたコインは、自分の手番開始時にコインを退かしてまた使えるようになりまーす

■手札大事だが上限もあるよ
向かいのプレイヤーさんは、ハーベストを選択。

選んだ人は3枚引けるが、他の人は1枚引ける。
私の手番もハーベスト。

手札大事ですし!
あ...引きすぎて9枚になってしまった...手札上限は8枚。

アクティブプレイヤーの手番の最後に8枚に調整する。
このゲーム捨てる場所が面白い。
中央の表になっている任意の建物カードの上に捨てるの

数手番後、私はTAXを選択。

ストックから1コインもらえて、さらにカード1枚引ける。他のプレイヤーはカード1枚のみ。
コインは資源を生み出すのに必要だし、冒険者を雇う時にストックへと支払う必要があるので、大事だよねー

■カードの特殊効果を活かす
ビルドを選んでFountainを建築!

Fountainの特殊効果で、今後、ビルド時に手札2枚捨てれば、任意の資源1つを生み出せる

同じラウンド、他の人のビルドアクションがキタ――(゚∀゚)――!
自分の手番がまだ来てないのでコインが置かれたままの資源もあるけど、まだコインが置かれていない資源と、さっき建てたばかりのFountainの効果があるっ!
Fountainの効果使用を宣言っ! 手札を2枚捨て...

任意の資源を生み出せた!
資源2つで建つ、Witch's Hutを建築できた!
効果は、直ちに手札1枚を1コインに変換できる。
赤い稲妻アイコンは、即時効果。
建築したらすぐに発動する効果なのよね。
青い稲妻は僕を責める

(青い稲妻は、このゲームには出てきません)
■素敵な冒険者たち
さて。まだ紹介してないアクションが。
そう。冒険者を雇う、リクルート

冒険者を手に入れるために必要なのは、資源ではなく自分の建築済み建物カードのアイコン(あとコイン)。
冒険者ごとに必要なアイコンが描かれており、そのアイコンの分だけ建築済みならOK。建物カードは捨てなくていい。
他のプレイヤーさんがリクルートを選択!
アクティブプレイヤーは1コインを支払って冒険者をゲットできるけど...

他のプレイヤーは2コインの支払いで同じことが

もったいないけど、他の人にイイ冒険者取られる前にゲットだぜー

私がゲットしたのはWarload。カードの右上が勝利点なので3点の子。
兜アイコン2つが条件だったけど、オラが村は条件さ満たしてるだべ
Warloadの効果は、ビルド時、兜アイコンの建物のために任意の資源が1つ生み出せる。
キャーすてきー

冒険者イイねー

俺の手番でもリクルートだー


Wizardをゲット!
顎がちょっと気になるけど、かっちょいー

4種のアイコンが必要だったけど、建ってるもんねー。
Wizardの効果は、ビルド時に任意の資源を1つ生み出せる。Warload君より、強いんじゃないかしら、この子

■カードが一定数置かれたら終了
そろそろ終盤。
ゲーム終了条件は、3人プレイだと誰かが12枚のカードを自分の場に設置(資源除く)。

私の場も10枚のカードが出ているし、あと数手番で終わるかな。
こんなカードを手に入れたので、終了までには建築したいところ。

だって冒険者ごとに1点ゲットですぜ



こんな感じで、特定のアイコンごとに1点とか、勝利点ボーナス系の効果を持った建物もある。
その後、無事に先ほどのカードを建築できた私。こりゃイイ感じなのではっ

12枚設置できたプレイヤーさんがいて、ゲーム終了〜。
最終得点計算っ!
私の得点はこんな感じ〜。

22点っ

順調にまわってる気がしたので、良い線いっているのでは!
「31点っ!」
「29点っ!」
なんや、ペケやん...

他のプレイヤーさんはボーナス系の建物や、得点高めの建物を建ててたわー

ってな感じで、惨敗でしたがヴィレッジオブバレリア(Villages of VALERIA)、雰囲気含めて好きですわー

手番プレイヤーが選んだアクションを他のプレイヤーもできる...もとい似たようなことができるのが、暇じゃなくてイイですね。他の人が何を選ぶのかもワクワクするし。
自分の番が来ないと資源を生み出したコインが退かないことや、そんな大事なコインを冒険者で支払わなければいけなかったり、建物の特殊効果でいろいろできたりと、少し戦略の違いが出せるのかなー?
ヴィレッジオブバレリア(Villages of VALERIA)、私は米amazonから買いました〜。
日本のamazonを検索してみたら...
![Villages of Valeria [並行輸入品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61GRm3NfzaL.jpg)
Villages of Valeria [並行輸入品]
こんな感じでした〜

箱もコンパクトだし、けっこう気軽にボドゲ会に持って行ってる気がする〜。
以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしましたっ

コメント