Twitterやってて嬉しいことは色々あるんですが、中でも他の方のツイートから新しいボドゲを知り、未来が広がるのは嬉しいです
そんな感じで、今日は、ツイートで見たボドゲで気になって買っちゃったボドゲ…

ヴィレッジオブバレリア(Villages of VALERIA)の開封の儀でーす!
このボドゲ、U壱さんという方のツイートで知って購入したものの一つ。
しかもU壱さん、このヴィレッジオブバレリア(Villages of VALERIA)のドラフト和訳を公開されていたので、とても助かりました〜
リンク貼っておきますね。
You遊スタイル 和約ページ
ではでは、ヴィレッジオブバレリア(Villages of VALERIA)、早速開けてみましょー!
おっといかん。いつものように箱裏をば。

おおっ! そう! そうですよ! このカードたちの素敵イラストに惹かれて食いついちゃったんですよ
ふむふむ。右のほうに建物カードが84枚だとか、冒険者カードが16枚だとか書いてありますな。
小さい箱なのに嬉しいボリューム。
プレイ可能人数は…

1〜5人。おお。1人でもできるんですな
14歳以上対象で、プレイ時間は45分。
イイですねー
箱を…っ

開ける…っ!!
クレリックさんと要塞っぽい建物カードがお出迎え。
あたしたぶん歓迎されてる
ではでは歓迎に応えていろいろ見ていきましょう

城とコイントークン。
木製かなぁ。しっかりしておる。
城トークンは、単純にスタートプレイヤーマーカーなのかと思ったら、それだけじゃなくて、手番プレイヤーが、どのアクションを選択したか示す役目もあった。
このボドゲ、手番プレイヤーが選んだアクションを他のプレイヤーも実行できるタイプなのよ。もちろん他プレイヤーができるのは効果弱い版だけど。
100枚以上カードが入っているんですもんね。

当然この厚み
シュリンクを取って並べてみます〜。

おおおおお。色鮮やかでステキなカード
1枚を適当に抜き出してみましょ。

こちらはLaborium。
日本語で何と言うのかは...わかりません
アイコンは、右上が勝利点。カード名の下が効果。
左に並んでいる茶色や灰色のアイコンは、このカードを設置するのに必要なコストですって。
特徴的なのは、この建物カード、上下反対にして、資源を生み出すカードとしても使用できる感じ。
コインを置くと、石材(灰色のアイコン)が生み出されるの。
建物カードは、こんな感じで2種類の使い方があるのがイイですね
建物カードや冒険者カード以外にも、サマリーカードもありました。

もちろん人数分。
あれ? 1枚多い!?
あ、一番左にあるのはソロゲーム用のサマリーでした
ソロゲームのサマリーも付いていて親切ですね〜。
カード裏面もステキなんですよ〜。

いやぁ〜 好きだわこのアートワーク
コンポーネントは以上でーす
ボードゲーム ヴィレッジオブバレリア(Villages of VALERIA)、私は米amazonから買いました〜。
日本のamazonを検索してみたら...
![Villages of Valeria [並行輸入品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61GRm3NfzaL.jpg)
Villages of Valeria [並行輸入品]
ありました〜(執筆時点) あれ? でも1万円越え
? いずれ下がるかしら...
以上、あっきぃらびっとが開封しましたっ

そんな感じで、今日は、ツイートで見たボドゲで気になって買っちゃったボドゲ…

ヴィレッジオブバレリア(Villages of VALERIA)の開封の儀でーす!
このボドゲ、U壱さんという方のツイートで知って購入したものの一つ。
しかもU壱さん、このヴィレッジオブバレリア(Villages of VALERIA)のドラフト和訳を公開されていたので、とても助かりました〜

リンク貼っておきますね。
You遊スタイル 和約ページ
ではでは、ヴィレッジオブバレリア(Villages of VALERIA)、早速開けてみましょー!
■プレイ人数など
おっといかん。いつものように箱裏をば。

おおっ! そう! そうですよ! このカードたちの素敵イラストに惹かれて食いついちゃったんですよ

ふむふむ。右のほうに建物カードが84枚だとか、冒険者カードが16枚だとか書いてありますな。
小さい箱なのに嬉しいボリューム。
プレイ可能人数は…

1〜5人。おお。1人でもできるんですな

14歳以上対象で、プレイ時間は45分。
イイですねー

■開封
箱を…っ

開ける…っ!!
クレリックさんと要塞っぽい建物カードがお出迎え。
あたしたぶん歓迎されてる

ではでは歓迎に応えていろいろ見ていきましょう


城とコイントークン。
木製かなぁ。しっかりしておる。
城トークンは、単純にスタートプレイヤーマーカーなのかと思ったら、それだけじゃなくて、手番プレイヤーが、どのアクションを選択したか示す役目もあった。
このボドゲ、手番プレイヤーが選んだアクションを他のプレイヤーも実行できるタイプなのよ。もちろん他プレイヤーができるのは効果弱い版だけど。
■カード類
100枚以上カードが入っているんですもんね。

当然この厚み

シュリンクを取って並べてみます〜。

おおおおお。色鮮やかでステキなカード

1枚を適当に抜き出してみましょ。

こちらはLaborium。
日本語で何と言うのかは...わかりません

アイコンは、右上が勝利点。カード名の下が効果。
左に並んでいる茶色や灰色のアイコンは、このカードを設置するのに必要なコストですって。
特徴的なのは、この建物カード、上下反対にして、資源を生み出すカードとしても使用できる感じ。
コインを置くと、石材(灰色のアイコン)が生み出されるの。
建物カードは、こんな感じで2種類の使い方があるのがイイですね

建物カードや冒険者カード以外にも、サマリーカードもありました。

もちろん人数分。
あれ? 1枚多い!?
あ、一番左にあるのはソロゲーム用のサマリーでした

ソロゲームのサマリーも付いていて親切ですね〜。
カード裏面もステキなんですよ〜。

いやぁ〜 好きだわこのアートワーク

コンポーネントは以上でーす

ボードゲーム ヴィレッジオブバレリア(Villages of VALERIA)、私は米amazonから買いました〜。
日本のamazonを検索してみたら...
![Villages of Valeria [並行輸入品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61GRm3NfzaL.jpg)
Villages of Valeria [並行輸入品]
ありました〜(執筆時点) あれ? でも1万円越え

以上、あっきぃらびっとが開封しましたっ

コメント