2003年のドイツ年間ゲーム大賞を受賞している『アルハンブラ』という、良いボードゲームがあるんですよね。
わたしも、もちろん持ってますし、過去に記事にもしました〜。

この『アルハンブラ』、たくさんの拡張が出ているのですが、その一つを手に入れましたので、開封してみたいと思いまーす


なお、この拡張で追加されたルールについて詳細は書いてませんのでご了承くださいませ〜。
(まだちゃんとルール読めてないんです)



■外装


というわけで、まずは外装。
内容物確認29
似ている…アルテイシアもとい、アルハンブラの基本セットに似ている!


こちらの拡張1は、アルハンブラ宮殿をアップにした箱絵なのかしら。
では、情報の宝庫、箱裏を見てみましょ!
内容物確認30
1〜4までの数字と内容が書いてあるのかな。
えっと...何語かな? 私は何語を買ってしまったんだ
(たしか米amazonから買ったんだっけかな)


おっ。ここだけはわかるぞ
内容物確認31
プレイ可能人数など。アイコンって言語関係なく伝わるので素晴らしいですよね。
アルハンブラ基本セットと変わらない人数。特にプレイ人数が増える拡張ではないようです。


それでは開けちゃいましょ



■開封


では開けてみましょう〜開けゴマ
内容物確認32
タイルやら説明書やらが出てきました。


この拡張には、どうやら4つの拡張が入っており、1つだけ混ぜてもいいし、4つ全て混ぜてもイイってな感じで、自由に組み合わせて遊ぶ事ができるんですって


タイル類を退かすと...
内容物確認33
カードや木コマが出てきた


では追加要素に関連するコンポーネントを1つ1つ見ていきましょ。



■4つの追加要素


まず一つ目。
内容物確認35
The workers' Huts


この拡張要素に関連する内容物は...
内容物確認34
これらタイル。
基本のタイルに混ぜて使うのかな??


では2つ目。
内容物確認37
The Vizier's Favour


この謎の木駒。
内容物確認36
誰っ? 誰なのよぉぉぉっ


あ。気のせいか裏のおじいちゃんに似ているような。
6色あるので各プレイヤーに渡されるものなのは分かりました。そんだけ(ぉぃ


さて3つ目。
内容物確認39
The Bonus Cards


おっ。ボーナスカードですか。
どんなのなんでしょ。
内容物確認38
こんなふうにボドゲ「アルハンブラ」で出てくるタイルが描かれたカード。


このルールは分かりましたよ。たぶん。
プレイ開始時に配って、プレイ中に持っているボーナスカードに描かれたタイルと同じタイルを自分のところに配置できたら、このカードを公開するとその色の建物がもう1個あるものとしてカウントされるというもの。


このルールを入れると、ボーナスカードに描かれたタイルは何としても欲しくなりますね


最後に4つ目。
内容物確認41
The Bureau De Change


こんなカードを使います。
内容物確認40
なんじゃろ? 交換かな?


拡張要素は以上〜。これらを入れて遊ぶのが楽しみでーす
ま、まずはルールを理解しなければ......誰かプレイ済みのボドゲ仲間に教えてもらおっと


「アルハンブラ」拡張セット1The Vizier's Favour、私は個人輸入で買いました〜。
国内だと駿河屋さんに商品ページはある感じ。入荷を祈って貼っておきマース

中古ボードゲームアルハンブラ 拡張セット (Der Palast von Alhambra -Die Gunst des Wesirs)


以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”が開封しましたっ