最近、「面白い!」とか「おすすめ!」等の噂を聞くボドゲが増えた気がする...
そういうこと聞いちゃうと気になって仕方がないのよねー
ってなわけで、気になっていたボドゲの一つ...
ヘラス(HELLAS)
幸運なことに、このヘラスを遊べるチャンスがありました
ひだりさん主催のボドゲ会R120で遊ばせてもらいました〜
(たる田さん持ち込みのボドゲだった記憶)
ってなわけで、今日はボードゲーム「ヘラス」のリプレイでーす
例によって、テキトーブログですので、脱線、割愛、ルール記載ミス等々あるかもしれませんので、いろいろご容赦ご勘弁のほど宜しくお願い申し上げますルルルルル〜(謙譲語台無し)
■目次
■セッティング
今回は3人プレイ。
プレイヤーに配られたコマなどは、こんな感じ。
私は赤。衝立の後ろに隠したコマは、石なのかな? このボドゲでは、お金みたいなものだとか。
紫のキューブはアクションキューブ。 1ラウンドに各プレイヤーは4回のアクションができる。
3ラウンドでゲーム終了だったかな(プレイ人数によって変わる?)。 勝利点の一番高いプレイヤーが勝ち。
このボードゲーム、紀元前のギリシャの島で、神殿やら何やらを建てて自分の都市を発展させるのが目的みたい。
なので、中央ボードは...
こんな感じの島。
ところどころに採石場候補マスだったり、寺院?(大神殿?)の柱を立てるマスがあったりする。
これらはプレイヤー共有の資源なので、このマスにコマを置くんじゃなくて、このマスの周りにコマを置いていく感じ。
さて、どんな感じになるんでしょうか〜 プレイスタートですっ
■誰かが選ぶと皆ができる?
スタートプレイヤーになった、黄色さんがアクション!
アクションをする際には、手元の紫キューブを中央ボードのアクションスペース1つに置く。
ぐるっと回転する矢印が書いてあるアクションスペースは、皆が実行できるアクション!
アクションキューブを置いたプレイヤーから順に1回ずつできる お得感あるわ
このアクションは、好きなマスに自分の家を1つ置けるって効果。 家コマは、採石場に隣接して置くと、採石アクションの際に石がもらえるんですよね。
ってなわけで、採石場の隣接に家を設置!
(森に置くなら、石2つ支払い、砂場?なら1つ支払い)
次は私の手番。私も...
家設置アクションを選択!
採石場の収入は隣接している家ごとに貰えるので、2つ目を建築
次の緑さんの手番だったかなぁ...
収入(採石?)アクションじゃぁぁぁぁっ!(これもみんなができるアクション)
4つ石が貰える採石場に2つ家を隣接させているので、8石ゲット
このアクションの最後、採石場タイルを新たに捲り、引いたタイルより数字の小さい採石場に新たなタイルを置くんだっけかな。
何処にも置けない数字を引いてしまったら、一番数の大きい場所の採掘場タイルを取り除き、白いコマ(採掘人?)がいるところに、引いたタイルを置くってことになったような。
詳細忘れちゃったけど、収入アクションのたびにタイルが入れ替わって今後の収入が減っちゃうってことがあるわけさ
■広場や神殿
次の私の手番の話。 どのアクションにしようかな...
広場ってのは平べったいコマね。 採石場に隣接しても収入はえられないんだけど。
んじゃ何で置くのかというと、広場や家の繋がりを柱が置けるマス(寺院)と、自分の神殿に繋げておくと、ゲーム終了時に柱の分だけ勝利点が入るんですよね
これもみんなで出来るアクションだったので、こんな感じに。
よっしゃ。うまいこと2ヵ所の柱マスに神殿をつなげられた
あとは柱を立てるだけ。
しかし早めに柱を立てると、あそこはオイシイってことになって皆来ちゃうよなぁ...
うーむ...できれば独占したいから、タイミング難しいなぁ
■閉じ込められることも
この頃だったかなぁ...
黄色さん「2箇所も死んでる」
23の採掘場の近くは私(赤)に、27の採掘場の近くは緑さんによってコマが閉じ込められてしまった黄色さん。
ごめんなさい...他意は...他意は無いのです...急いで柱につなげようと思ったらこんなことに。
ってな感じで、他の人のコマの置き方によって、得点につながらない無駄なコマもできちゃったりするので置く順番や置く位置が悩ましい。
■柱はアクションを選んだ人だけ
得点要素となる、柱。
柱を立てるアクションは、家コマを設置するよりも石材が必要になるので、手元にそれなりに石を持ってないと選択しづらい
そんな中、黄色さんが柱を立てて、次のスタPに。
(ラウンド中、一番最初に柱設置アクションをしたプレイヤーは次のスタPになれる)
私だってぇぇぇっ!
奮発して10石材を支払って、5本の柱を立てるアクションを選択
10石はイタイけど、柱をどのマスに置くかを選べるし、ゲーム終了時に勝利点2点になる指輪も貰えるの
(1ヵ所の柱マスを全て埋めたボーナスとして、さらに1つ貰える指輪)
しかも指輪はゲーム終了時に一番持っている人は3点ボーナスを貰えたようなキヲク。
だから10石だってヘッチャラオテンバだぜー(本当は辛い
よし! 自分の神殿に繋がるマスに柱を立てるぜ
神殿に繋がっている、柱1本1点だから、12点確定
こ、これは良い調子なんじゃないか
「あっきぃさん、結構点取ってますよね」
そんな不吉なセンテンスが私の耳に入ってきた時、残りラウンド中の多少の邪魔を予見したものの、あのようなことが起こることは全く予見できなかった...
■終盤...私の神殿ががが
かなり端折って、3ラウンド目(夢中になって写真撮るの忘れてた)。
こんな感じでゲームが進んでいった。
柱マスの柱も増え、家や広場、神殿も増えた。
神殿は1ラウンドに1回しか置けないから、3ラウンド目は3個目の神殿を置けるってこと。
しかし、私にとってそれは早すぎたのだ。
神殿が柱マスから得点を得るには、神殿が隣接してはダメだ。
神殿と隣接している家や広場、またはその連なりが柱に繋がっていないとダメなのだ。
ってなわけで、私は柱マスから1つあけたマスに3つ目の神殿を置いた。
家コマを神殿と柱の間に置けば、繋がりは完成するし〜
なんということでしょう〜
早めに置いてしまった、あっきぃらびっとさんの神殿の目の前に、緑さんが広場や家を建てたのです。
これぞ匠の技――
――匠の技どころじゃねぇぇぇぇぇっ
ぐぬぬ...この柱につながれば7点アップだったのに...
ま、まさか序盤に目立ってしまったせいで、こんなことになるとは...
■最終得点計算
そして無残にも3ラウンド目が終わり、ゲーム終了!
最終得点計算に。終了時の全体はこんな感じ。
あ、左上の方に、尖がった白いコマが立ってるの見えます?
そういえば、石像を立てるってアクションもあったんだよねー。
私は結局やれなかったんだけど。
神殿とつながれば3点が得られる像だったのに〜。
まあ、柱とつながった神殿でソコソコ点取れているからイイか。
得点要素は、指輪、柱に繋がった神殿、石像に繋がった神殿など、あと余った石材だったかな。
指輪は全員同じ個数だったので、ボーナスの3点と貰える人は無し。
そして全ての得点要素を合計し、最終得点は...
うぉー
1点差で負けたぁぁぁぁっ
切なくも敗北原因となった何にも繋がっていない神殿が、得点盤の横で海を見つめているのでした。
ってなわけで、ボードゲーム「ヘラス」、明快なルールでワーカープレイスメント&陣取りが遊べる良ゲーでした〜。みんなができるアクションがあったり、自分だけできるアクションがあったり、お金が無くなってヤバい状況があったり、孤立してしまったり
いやぁ〜コマの置き方って難しいんですね
また遊ばせてもらおーっと
ボードゲーム ヘラス(HELLAS)、検索してみたらamazonに売ってるみたいでした(執筆時点)
ヘラス HELLAS
執筆時点では日本語説明書付きが売られているようでしたよ〜
おっ。ディアシュピールさんから発売されているのね
以上、ボードゲーム『ヘラス』の【プレイログ・リプレイ】でした。あきらびこと、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました
コメント