トラヤヌスって聞いたことある人名だな...
たぶんローマの人だったような...どんな人だっけ? パッケージ こんな人(推測)
まあ、トラヤヌスは、とりあえずローマ帝国の皇帝ってことにしておいて、上の画像は...

ボードゲーム トラヤヌス(TRAJAN)の箱。
カッコイイわぁ〜

重量級ボドゲな香りのするボードゲーム『トラヤヌス』どんなゲームなんでしょうか〜

というわけで今回はボドゲ『トラヤヌス』のレビュー! 実際に4人で遊んだ時の様子をリプレイ(プレイ記録)でご紹介します!
(先日、マッケンジーさんに遊ばせてもらいました〜 遊ばせてもらったのは多言語版)

■目次

■『トラヤヌス』の情報

ボードゲーム名
トラヤヌス
TRAJAN
ゲームデザイナー
Stefan Feld氏
ゲーム概要
古代ローマを舞台に政治的影響力、貿易、軍事的支配等を駆使して、影響力や権力を高めることが目的のボードゲーム。システムは6つのアクションに対応したマンカラシステム。
プレイ可能人数
2〜4人
プレイ時間
60〜120分
対象年齢
12歳以上
発売年
2011年
日本語版発売年
2022年

■追記:日本語版情報

横浜中華街のボードゲーム専門店「リゴレ」さんより、日本語版のアナウンス出ました!

『トラヤヌス日本語版』の発売は、2022年の年始〜春が目途となるとのことです!

さらに情報出ましたね! 日本語版はゲームマーケット2022春で先行販売されるとのこと!

日本語版を発売されるリゴレさんのwebサイトは最下部に貼っておきますね。

■たくさんのアイコン等にワクワク

今回は4人プレイ。まずはセッティング。 各プレイヤーにプレイヤーボードと、商品カードが3枚配られた。 商品カード 商品カードには色んな種類があって、船に乗せて出港させると勝利点ゲットなんだって。 さらに終了時のボーナス勝利点タイル的なものも配られた。

プレイヤーボードはこんな感じ。 プレイヤーボードの写真 アイコンがたくさんあってワクワク
右側のお皿の上に置かれたコマも、どう使うのか楽しみでワクワク

中央にはこんなボードが。 中央ボードの写真 細かいチップがたくさん置かれ、チップを置いたり等のセッティング大変そうだったけど、とっても楽しみ
6種類のアクションスペースというか、エリアがある感じ。

右下は時間トラック。プレイ人数によって使う場所が違う。
この時間トラックを駒が4周すると1ラウンド終了。4ラウンドプレイして、終了時に一番勝利点の高いプレイヤーが勝ちってボドゲでーす

■マンカラシステム

プレイがスタートし、私の手番。
このゲーム、手番に6種のアクションのうち1つを実行できるんだけど、そのアクションの選び方が特殊。

私は詳しくないんだけど、どうやらマンカラというゲームと同じシステムで駒を動かすことによって、アクションを選ぶらしい。プレイヤーボードに置かれたお皿6つに置かれている、2つずつの駒。

1つのお皿を選んで、その上の駒をすべて取り(スタート時は2つ)、それを時計回りに隣の皿に1つずつ入れていくのよね。 プレイヤーボードのマンカラシステム部分の写真 こんな感じ。
右下の巻物のアイコンがあるお皿のところにあった2つの駒を、神殿アイコンの皿に1つ、金槌のアイコンのお皿に最後の1つを置いたってわけ。

これをやることによって、最後に駒を置いたお皿に対応したアクションができるんだって。
なので、私は金槌アイコンのアクション(建設)ができることになった

おっと、いかんいかん。大事なことを。
この金槌アイコンの左側に正方形のタイルがあるじゃん? 正方形タイルの写真 これこれ。トラヤヌスタイルって言うらしい。
トラヤヌスタイルが置かれたお皿に、タイルに示された色の駒がそろうと、このトラヤヌスタイルを達成したことになり、追加得点や追加アクション等がもらえるの

今回は、勝利点5点ゲット。
そして、中央ボードの建築エリアの待機スペースみたいなところに自分の駒を1つ置けるって追加アクション。
ちょうど選んだアクションも建築だし、イイ感じ〜。

目次に戻る

■建築アクションや軍隊アクション

そして、通常の建築アクションを開始。 遊んでいる様子49 中央ボードの建築ゾーンの任意のチップのところに自分の駒を置く。このチップもらえるの。
どこに駒を置くかも重要。なぜかというと、この後、自駒を置けるのは既に置いてある自駒に隣接している場所なので。

取ったチップは自分のボードの所定の場所に。 遊んでいる様子50 5点のチップだったので勝利点5点ゲット。
一枚目だから置いたところに描いてあるアイコン――この場合は兜の――のアクションができる。
(同じ建築チップ二枚目以降は追加アクション無し。ただし三枚以上で終了時に勝利点が貰える)

兜のアクションは軍隊アクション。軍団長を進めて、オレンジ色の追加アクションチップを手に入れた(詳細割愛)。

次の私の手番。 6のところ(建築アクション)にあった3つの駒を1,2,3の皿へ1つずつ入れる。 遊んでいる様子52 最後に入れたのは3のマスなので、軍隊アクション。

中央ボードの一番上のエリアが軍隊アクションエリア。
軍隊エリアの待機エリアにある自分の軍団長を移動。 遊んでいる様子53 さっきの追加アクションの軍事で移動していたマスから、さらに一歩前へ。 軍団長が移動すると、移動先のタイルをもらえる。

軍事アクションでは、軍団長を動かす以外に、待機マスへ自コマを1つ置くも選べるし、軍団長のいるところに、自コマ(兵士?)を呼び寄せることもできる。
兵士を呼びせたら、そのエリアに描かれている勝利点が入る

■市民が求めるもの

時間トラックは、各プレイヤーがアクションのためにお皿に置いていったコマの個数分、進んでいく。1周すると... 遊んでいる様子55 市民の求めるものが1つ明かされる。これは何だったかな…武具? そんなの市民求めるか? 違うな

ま、とにかく市民が求めるものには3種あり、他に宗教や食料がある。
これらをラウンド終了時までに支払える状態にしてないと、1つ足らなければ−4点、2つで−9点、3つ全部足りないと−15点という恐ろしいことに。

数手番後、広場アクション(2のアクション)を実行。 遊んでいる様子57 緑の駒が2つ揃ったので、トラヤヌスタイルも達成。

こんな感じでボードに置かれる。 遊んでいる様子60 写真中央の上あたりね。 これは、さっきの武具だかなんだかの支払いの際に使えるタイル。

通常は支払ったら無くなってしまうけど、このタイルはずっと持ってていいんだって。
お得っ

先ほどの広場アクションに話を戻して。 遊んでいる様子58 広場エリアに並べられているタイルを1枚もらえる。
市民が求めるものの、どのタイプにもなるタイルをもらってきた。これは支払ったら無くなっちゃうけど。

よし。これでこのラウンドは少なくとも2つの需要は満たせるから、なんとかなるかな。

■ラウンド終了。

1ラウンド目の最後だったかな。トラヤヌスタイル達成で… 遊んでいる様子61 商品カードを2枚引けるアクションで手札が増えてきた。 通常の航海アクションで1枚引くよりお得だわー

でも達成って、けっこう難しいのよね

そして、時間トラックの駒が4周し... 遊んでいる様子62 1ラウンド目が終了。

各プレイヤーは、市民の要求にこたえる。 遊んでいる様子63 私は1つ足らないので−4点 まあ仕方ないか…

元老院の順位確認だっけかな。 遊んでいる様子64 元老院アクションを実行すると、この神殿のローマ数字のマス上を1つ進めることができ、ラウンド終了時に1位2位の人がボーナスタイルもらえる。重なっている場合は上の人がトップ。

私がトップに見えるけど、実はここの3レベル分と同等的チップを市場アクションで拾ってきている人がいて、私は2位 並べられたボーナスタイルをゲットできるんだが、裏返って、お得さが少し減退した銀のタイルになるんだって。

あとは中央ボードの広場チップを一新したりして、ラウンド終了!
残り3ラウンドだっ

目次に戻る

■卒業式の呼びかけ風で

2ラウンド目以降、詳細に書いていると長くなりそうなので、卒業式の呼びかけ風で。
ほら、男の子たちが「僕たち〜」とみんなで言ったら、女の子たちが「わたしたちは〜」って言うやつ。

今もそういう卒業式とかあるんだろうか。私は小学校で経験したけれど
それはさておき、では行きますよ〜。

僕たちが〜 遊んでいる様子67 建築アクションを頑張って、手に入れたぁ〜

遊んでいる様子65 二枚目のチップ〜。

四枚集めて20点を目指して頑張りました〜。

船に同じ荷物を2つずつ載せて〜 遊んでいる様子69_1 15点も貰いました〜

次に荷物を載せる人がいても〜 今度からは点が低くなるので先にやって良かったと思いましたぁ〜 (ラウンドが変わると表になります)

考えすぎて失敗した〜 遊んでいる様子71 トラヤヌスタイル〜

白い駒がもう一つ隣に来るはずでした〜。

皆も頑張って混んできた〜 遊んでいる様子72 軍事エリア〜
10点取っている人がいて、うらやましかったです

先生が教えてくれたことを無視して〜
やりたいことばかりやっていたら〜 遊んでいる様子74 一カ所に固まってしまいました〜

75年間いろいろなことがありました〜
(1ラウンドは25年らしい)

僕たち私たちは〜
100年目を迎えます!

パチパチパチパチ

■最終ラウンド

さて。最終ラウンド。 少しでも勝利点を伸ばそうと頑張る

しかし、3ラウンド目で駒が固まってしまった私は、「えートラヤヌスタイル取ってくるアクションしかできないー! 今さらいらないよ!」などと苦しい状況。

なんとか建築アクションを駆使して、同じチップ4枚集めて40点を夢見て進むも… 遊んでいる様子76 茶色さんに阻まれてしまった
(右上のチップ狙ってたの)
これで10点は得点が下がった

むむむ。仕方がない、以前に設置した9点もらえるトラヤヌスタイルを実行できるように駒を置くか…

で、できぬ...手番が足りないぃ〜
って感じで、もがいているうちに... 遊んでいる様子77 終了〜。すげー点差が離れているんですけど(私は赤)

ゲーム終了時のボーナスタイルの計算。 遊んでいる様子78 写真は出航させた商品タイル。
ゲーム開始時と元老院順位でもらったボーナスタイルに、商品タイルのボーナスが描いてあった。
そこそこな勝利点をもらったようなキヲク。

さらに、同じ建築チップを2種、3枚集めたので30点×2で60点ゲット
意外と終了時得点が入ったぞー。

そして勝ったのは… 遊んでいる様子80 緑さんが147点で勝利〜 あたしは116点。負けじゃった

■感想と通販情報

ってなわけで、負けてしまいましたが『トラヤヌス』面白かったでーす。
アクションも様々、得点要素も様々、ローマ帝国な雰囲気もちゃんとするし、マンカラシステムでアクションの縛りができるのも楽しかったです
また遊ばせてもらおーっと

ボードゲーム トラヤヌス (TRAJAN)、検索したらamazonにあるみたいでした(執筆時点)
トラヤヌス (TRAJAN)

日本語版を発売されるリゴレさんのwebサイト内の『トラヤヌス』紹介ページ貼っておきますね

目次に戻る

■同じデザイナーさんのボドゲ

ゲームデザイナーのStefan Feld氏は、他にも様々な名作を作っているんですよね〜。当ブログで紹介しているボドゲからいくつか記事リンク貼っておきますね。

以上、あきらびこと、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました

LINEでこのブログの更新情報を受け取れるこちらもよろしくお願いいたします