ジャケ買いとも言うべき、外装に惹かれて買ってしまったボドゲ...
Alan's Adventureland Game [並行輸入品]
アランズアドベンチャーランド(Alan's Adventureland)
(画像はamazon)

開封の儀はこちら
ボードゲーム Alan's Adventureland(アランズアドベンチャーランド) 開封の儀


遊園地楽しー ってイメージのこのボドゲを早速遊べたのでリプレイでーす。
(英語ルルブだからプレイまでに時間かかるなーと思っていたら、親切な方からツイッターを通じてドラフト和訳をいただき、おかげさまで一部訳すだけでプレイできましたー感謝です!)


なお、当ブログはテキトーブログですので、脱線、ルールミスまたは記載ミス、誤字脱字等々、ある場合がありますので――これでも少しは気をつけているんですが――何卒ご容赦のほどよろしくお願いいたします



■セッティング


今回は3人プレイ。
このボドゲには2種類のルールがあり、今回はレイアウトボーナスヴァリアントで遊びました〜


私が選んだプレイヤーボードはこちら。
DSC01498
アニマルキングダムな我が領域
このボドゲ、プレイヤーは遊園地の一定の区画を任されたマネージャーだかなんだか偉い人になって、その担当区画にアトラクションを設置して、他のマネージャーよりもイイ区画を作ってイエーイみたいなテーマ(適当)


ボードによって、色付きのマスの位置が違う。
網目をアトラクションタイルで覆うと、ボーナスラウンド(勝利点決算)の時に勝利点が入るんだって。


アトラクションタイルってのはこちら。
DSC01499
ええ...ええ! 一枚ずつ貼りましたよ...なかなか根気のいる作業だったわーん
でもステキ 頑張ったかいがあるわ


全体はこんな感じ。
DSC01500
中央ボードは無く、得点盤(右の鮮やかなボード)が置かれるだけ。
プレイ中、真ん中にはカードが並べられるんだって。


テーマカードなるものがあったんだけど、説明書よく読んでも何枚出すとか配るのかとか、いまいちわからなかったので合議の上、3枚ほどランダムに出して共通の目標にすることに。


これであとはプレイに使うカードをシャッフルして、準備完了〜
あ、最初に手札が何枚か(6枚?)配られていて、その中から1枚プレイして、カードに対応したアトラクションタイルを1つ置けるって準備があったような。そんなことを経てプレイ開始〜



■カードを引いて、間に出す


スタートプレイヤーを決め、スタPさんが、中央にカードをプレイヤー人数×2枚並べる。
DSC01501
スタートプレイヤーから順番に1枚ずつ、カタンの準備方式(3枚目を取った人が続けて4枚目をとり、2枚目を取った人が5枚目を取る)で取得していき手札に加える。


これらのカードは、先ほどのアトラクションタイルに対応しているんだって。


手札に加えたら、スタPさんから、手札から1枚、プレイヤーとプレイヤーの間に置く。
それぞれが同じことをして、こんな感じになる。
DSC01502
各プレイヤーの間にカードが1枚置かれている感じ。


自分に隣接しているカードに描かれているアトラクションは、ペナルティ(勝利点減らすこと)無しで建てられるアトラクションになる。
他のマネージャーを含めた会議で、これならこのエリアに建てていいよって言われたってことかしら。


この後、スタPさんから今度は自分が建てたいアトラクションのカードを1枚手札から出すって流れ。
私の現在の手札はこんな感じ。
DSC01503
どのアトラクションをプレイしようかなーるんるん



■アトラクション建設


私はLifeなんちゃらってウォーター系のアトラクションをプレイ。
DSC01504
このアトラクションは私に隣接している場所に置かれているのでペナルティなし。
(先ほど、私と隣のプレイヤーさんとの間に自分で置いたんだけどね)


もし、隣接してないアトラクションを出すと2〜3勝利点を支払う必要がある。
(隣接してない、かつ、自分に隣接してない場所に出ちゃってるカードなら3勝利点支払、どこにも出てないなら2勝利点支払)


プレイしたカードに対応するタイルを探してきて、一番得点の低い面を上にして、自分のボードの任意の場所に配置。
DSC01505
ここに置いた。これはボーナスラウンドに2点になるってこと。


全員がアトラクションを置いたら、スタPが移動してまた6枚中央に並べて...って繰り返していく。



■改築


次の手番。
私は、同じLifeなんちゃらをプレイ。
すでに自分のボードにあるアトラクションと同じものを建てると...
DSC01506
よりレベルの高いものに改築したってことになって、次に数字の大きい面を置く。
このアトラクションの場合は、6だった。


私の手札は、絶叫系ばかりの手札に。
DSC01507
絶叫系は4段階まで改築できるけど、第一段階を設置しても0点とかショボイ
4段階目は20点だったりするんだが、20点と10点のタイルは1枚しかないので、できるのは誰か1人って感じ。


■得点入るボーナスラウンド


スタートプレイヤーを全員が1回やったらボーナスラウンドに。
勝利点は、ゲーム終了時と、このボーナスラウンドでのみ入る。
DSC01508
ボーナスラウンドの流れは...3ステップ。


まず手札を1枚出してペナルティなしてアトラクションタイル配置できる。
DSC01509
私は楽しげなイルカのアトラクションを設置。
青い網目のマスに置いた。


なぜなら、次のステップでレイアウトボーナスが入るから。
レイアウトボーナスは、青いマスがアトラクションで埋まっていると○○点、青と黄色が埋まっていると××点...等ボードによって点数が決まっている勝利点が入るの。


最後のステップでは、ボードに置かれているアトラクションの数字を合計した得点が入る。
DSC01510
1回目のボーナスラウンド後の得点はこんな感じ。
4回目のボーナスラウンドが終わると、ゲーム終了となる。


話を一気に飛ばして、2回目のボーナスラウンドあたりの写真はこんな感じ。
DSC01512
ほら左下になんか書いてあるっしょ。あれがレイアウトボーナスの得点表。
この時は、青マスも黄色マスも埋めたから8点もらえたようなキヲク。



■ペナルティをくらってでも!


さて、3ラウンド目って言うのかな。2回目のボーナスラウンドが終わったその後の話。


私は、隣接しているカードとは違うアトラクションを建てる!
DSC01513
勝利点2点のペナルティをくらったが、このジェットコースターを我がエリアに建てたいのだ


なぜなら...
DSC01516
3段階目に改築できたー
このタイル1つしかないから早い者勝ちだしね。ペナルティくらってでも頑張った方が良いかなと思って。


手札の補充は、毎手番に2枚。でもボーナスラウンドのたびに1枚プレイしちゃうので、ボーナスラウンドを経るごとに手札が減っていく。
DSC01517
ほら。
そうなってくると、ペナルティなしでアトラクションを建てるために、「まず自分の隣接する場所にカードを置いて、あとから同じカードを...」ってことができなくなってくるんだわさ。


なので、後半は皆がペナルティくらいまくりでアトラクション建設〜。



■終盤


ボーナスラウンドも3回目が終わり、あと少しで終わり。
レイアウトボーナスを狙って、色つきのマスを全て埋めるのか、それともアトラクションを改築するのか。


はたまたゲーム終了時に計算されるという、縦横それぞれ1列で見て何枚タイルがあるかによって入る勝利点を目指すのか。
戦略が悩ましい(いまさらかよ!)


最後が見えてきたからこそ、悩ましいのであーる!
あたちは...
DSC01519
これも3段階にできたぜーイエーイ


ってな感じで、ちょっと改築に力を入れたのかな。たぶん。


最後の手番が終わり、ゲーム終了。
我がエリアはこんな感じになりました
DSC01520
4回目のボーナスラウンドを終えたら、ゲーム終了時、得点計算。
ボーナスラウンドとは別の基準で勝利点が入る。


まず、タイルが行や列ごとに何枚配置されているかによって点数が入る。
何点入るかはボードに書かれていて、例えば横一列が埋まっている(5つのアトラクションある)なら、11点、4つなら6点...ってな感じで枚数が減ると勝利点も少ない。


縦は全部で4枚置けて、フルに置けていれば8点、3枚なら4点、2枚なら1点、1枚なら0点って感じ。
これらの計算を上に載っているタイル(改築タイル分)も1つの列として計算して合計する。


最後にテーマ点。テーマカード(今回はランダムに3枚出した)にウォーター系○枚置かれていれば○○点等、書かれているので、それにしたがって勝利点をゲット
私は1種類ぐらいしか取れなったような。あまり気にしてなかったわ


最後に全体をマシェリ!...じゃなくて、パシャリ
DSC01522
全てのマスにアトラクションを置くのは無理そうだわ。
改築とか狙っちゃうと特に。でも何となく遊園地作ってるの雰囲気味わえたかしら。


そして勝ったのは...
DSC01525
199点で青さん!


ぐぬぬ...惜しかった...ペナルティを1つくらってなければ同点だったのにぃ〜。
とはいえ、青さんは序盤からペナルティくらいまくって改築してたからな


ってなわけで、負けちゃいましたがボードゲーム Alan's Adventureland(アランズアドベンチャーランド)、なかなか面白かったでーす
衝動買いだから、あまり期待してなかったんですけどね。ツレも「あたしこれ意外と好きかも」と言っておりました(勝ったからかもだけど)。


ボードゲーム Alan's Adventureland(アランズアドベンチャーランド)、私は米amazonから買いました〜。

日本のamazonにも売ってます(追記時点2017.12)
Alan's Adventureland Game [並行輸入品]
Alan's Adventureland Game [並行輸入品]
和訳とかないと思いますのでご注意を〜


以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました