遊んでいる写真と記事タイトル画像
そんなに量は飲めないけど、クラフトビール好きの私あっきぃらびっと
クラフトビールを造るボドゲがあったらイイなぁ〜しかも重ゲだとイイな〜と思っていたら、それらしいボードゲームが出ていることをツイートなどで発見


その名も...
ビール醸造ボードゲーム『ブリュークラフターズ』の箱
ブリュークラフターズ(BREW CRAFTERS)


素敵でしょ
「気になるなー やりたいなぁ〜」と思っていたら、先日、たる田さん宅の酒ラブ会で遊ばせてもらえました〜わーい


ってなわけで、今日はボドゲ ブリュークラフターズ(BREW CRAFTERS)のレビューってかリプレイ(プレイ記録)です
なお、毎度のお知らせですが、当ブログはいい加減なブログですんで、脱線、くだらないギャグ、ルール記載ミス等々あるかもしれませんので、先に謝っておきますゴメンナサイ そんな時は暖かい目で見守ってやってくださいませ〜


■目次


ページ内の目次です。クリックするとその場所に飛びます。

・セッティング
・原料取得!
・醸造フェイズ
・醸造!
・ブリューパブ
・醸造ワーカー増やす→楽しい
・出荷
・最終得点計算


■セッティング


セッティング終了写真はこちら。
ブリュークラフターズの準備完了写真
って、写真だとあっさりセッティング終わっているけど、たくさんコンポーネントがあってセッティングは時間かかりました〜
ありがたいことに未開封の状態から開けさせてもらってのセッティングなので、今回の基本ゲームで使用しないビールのカードやチップも見れた


もうプレイする前から何回もやりたいレベルですわ


今回は3人プレイ。私は紫。
初めてなので、初回プレイにオススメ的なセッティングでプレイ。
プレイヤーボードはこんな感じ。
ブリュークラフターズの個人ボード写真
プレイヤーボードはビール工場になってる感じかな。
倉庫があったり、醸造タンクがあったり、パブを置けるスペースや樽を置けるスペースなど、今後のアクションで機能を追加していける


ワーカープレイスメントと呼ばれる、名作ボドゲ「アグリコラ」みたいに、自分の手番にやりたいアクションを自分のコマを使って選択するシステム。
資源などを取ってくるワーカーは2つ(写真のミープル:人型コマ)
醸造フェイズ(だったかな?)で使用するワーカーは1つ。


これで準備完了〜。いよいよプレイ開始だー楽しみすぎる



■原料取得!


さて私(紫)の手番。3番手だったかな。
狙ってたアクションは埋まっちゃってる(アクションスペースに置けるワーカーは1人)


うむむ...よーし。麦3つもらえるマスへワーカーを派遣だー。
麦がもらえるマスに自分のミープルを置いたところ
こんな感じ。
他には人を雇うスペースだったり、ホップをもらうスペースだったり、特別な提携をするスペースだったり、スパイスやコーヒーなど上位の原料を少し取得するスペースだったり、いろいろで悩ましい。


一周して、2人目のワーカーを派遣できる私の番。
悩んだ挙句...
スタートプレイヤーになれるマスに自分のミープルを配置
1金ゲット&スタートプレイヤーになれるスペースへ派遣!


スタートプレイヤーマーカーは、この黒ビールの駒。ステキ
これで次からスタートプレイヤーだぜー



■醸造フェイズ


全員が2ワーカーずつ置いたので、アクションフェイズは終わり。
この後は、醸造フェイズ(名前テキトー)になる。


先ほどのワーカーとは別のワーカーを3つのスペースどれかに派遣。
この醸造フェイズは、他の人と同じことができる(スペースに何人置いてもOKってこと)


選択できるスペースは、工場に施設を設置、ビールの醸造、研究の3択。
私は...
施設の設置アクションを選択
施設の設置へ醸造ワーカーを派遣


いろんな種類の施設があるんだよな...ワクワク
イーストラボを自分のボードについかしたところ
イーストラボを追加

醸造フェイズの研究アクションを選択した時に、研究の効果に加えてイーストが1つもらえるんだって。


どのビールにもイーストって必要そうだから大事かなーと
倉庫も増やしたかったし、醸造樽でしか作れないビールもあるから樽も欲しかったし、難しいところだ。



■醸造!


2ラウンド目。
そういえばこのゲーム、3年間プレイする。リアルでじゃなくて(当たり前だろ
1年間は、春夏秋冬の各4ラウンドに分かれているので、ゲーム終了まで12ラウンドあるってこと。


季節の始まりに発生するアクションも。たとえば畑を持っている人は春に種を植えたり、秋に収穫したり。
研究によっては冬に追加アクション的なものが得られたりもする。その他詳細は割愛


さて、2ラウンド目に話を戻して。
私は、任意の基本原料を上級原料の1種であるスパイスに替えられる権利をゲット。
DSC01471
スパイス効いたビールって好きなのよね
一部のビールに必要なの。


ちなみに今回のゲームで造れるビールの種類は9種類。
初回おすすめセットらしいので、ゲームのたびに入れ替えられるビールカードがまだまだある感じ。
たくさんのビールカード
各ビールには必要な原料の種類の個数が定められている。
手前側3種は基本ビールで、施設が充実していない頃から造れる。


コインっぽいのが置かれているのは、ホップ注入器や醸造樽が必要なビール。
最初に作った人が、カード上のコインゲットできて、ゲーム終了時に3勝利点になる。


そして醸造フェイズ。
醸造フェイズに醸造を選択しているところ
醸造を選択。
みんな醸造選んでた


うぉぉぉぉぉ〜
ビールができたところ
できたぁぁぁぁぁっ!


私は麦4、ホップ1、イースト1で作れるPleasantly Porterを造った
ビールトークンも素敵だし、感動


でも、まだ醸造タンクの場所に置けるだけ。
もう一回醸造アクションすると、ビン詰めマスに、このトークンが移動し、さらにもう一回醸造でトラックへと運ばれ出荷。出荷することでやっと2金ゲット。


勝利点はビールによって違って、トークンを裏返すと表示されている。
ゲーム終了時に合計するって感じ。



■ブリューパブ


さて。1年目の秋と冬。3〜4ラウンド目ってあたりでやったことを。
原料を集めたり、来るべき支払いのためにお金をゲットしたり、工場に樽を追加したりしたような。


あと、ブリューパブのマネージャーを雇用したんですよ
ブリューパブマネージャーを雇用
素敵でしょ。うちのパブマネージャー


雇用できる人材は、中央に並べられていて、雇用アクションスペースにワーカーを派遣することで雇うことができる。場は共通なので早い者勝ち。
人材獲得では出遅れていて焦ったけど、彼、いい人だったわぁ


他にも○○取得した時にホップもらえるとか、○○がゲーム終了時に○点になるとか、いろんな人材がいて悩ましかったわー。


ブリューパブマネージャーを雇ったんだから...
自分のボードにブリューパブタイルを設置した写真
ブリューパブも設置


ブリューパブがあると、醸造が1つ分追加される。現状で言えば醸造アクションで2つ同時にビールが造れるってこと(資源は必要)。
しかもビン詰め無しでパブに出しちゃうので、工場での生産よりも早く現金化できるわー


しかもブリューパブマネージャーがいるので、新しいビールをここで造るたびに1勝利点がゲットでき、倉庫みたいにパブに原料を6つも入れられるんだって。ステキすぎるわパブマネージャー! 貴方に出会えて良かった


早くも1年目の冬の終わり...
コストを支払っているところ
支払い。そう...工場の施設や醸造ワーカー、人材などなどにお金がかかるの。
(各タイルやカードに$マークが記載されている。その分だけ冬に払う)


払えなかったら借金をすることになって、勝利点マイナス(最初は2、2回目は3)らしいから、なんとかかき集めてギリギリ支払完了。
造ったビールまだ出荷してないから、2金取ってくるアクションとかで金策したので、危なかったわー



■醸造ワーカー増やす→楽しい


さて、少し話を飛ばして、何ラウンド目だったかしら。たぶん中盤。


原料を溜めておいて一気に2つ醸造!
ブリューパブ大活躍〜
DSC01479
まだ誰も醸造してないビールを造ったのでコインを貰えた。これはゲーム終了時に3点。


醸造アクションをたくさんしたいので、2人目の醸造ワーカーをゲット(アクションフェイズで対応アクションにワーカーを置いた)。
一定量のビールを醸造したら、醸造ワーカー増やしてOKって条件があった気がする。
DSC01480
でも彼、体に描いてあるように、冬の支払いが3金も増えるのよね...


すってんてんで始まった2年目。我が社はお給料払えるのかしら
(醸造ワーカーは3人まで増やせる。3人目は当然お給料も高い…)


2年目の秋の我が工場をパシャリ
DSC01482
また一気に醸造しようと原料溜めてるの


その醸造をアクションなしでやるために...
DSC01483
冬の開始時に醸造アクションができるって研究を進める。
冬はあと2回しかないとはいえ、こりゃお得だわ


他にも醸造フェイズにはこんなことも。
DSC01484
こちら、ホップ注入器。
これがないと造れないものもあるの。いろんな種類のビール造りたいしー。


さあ、いよいよ2年目の冬がやってくるぞー



■出荷


先ほどの研究の効果で、冬がスタートすると同時に、醸造アクション!
DSC01486
ブリューパブのタンクにあったビールを出荷。ビン詰めが終わっていたビールも。
1つ2金になる。出荷されるとビールタイルは裏返り、勝利点に(換算はゲーム終了時)


そして、新たに原料を消費して醸造。
1年目は苦しかったけど、2年目になってやりたいことが少しはできるようになってイイ感じ。


楽しいぞぉぉぉぉ


2年目は無事終わり(支払いもジャストで何とかなった)、3年目の前半は研究に力を注ぐことに。
DSC01487
一番右まで進めればゲーム終了時のボーナス得点系なので、少なくともどれか1項目は一番右にしたいところ。


3年目夏。皆最後の醸造に向けて原料を集めているので、イイところは取られちゃう。
DSC01488
原料不足だわー。原料を追加で取ってこれるタイプの職業を雇っている人がうらやましー。
研究で似たような効果を得ているんだが、たしか「3個以上ゲットした時に○○1個」とかいう条件だったので、3個以上の原料がある場所取られちゃうと、何の得もないわー


少しずつだけどなんとか集めて、剣の意匠が素敵な...
DSC01489
IMPERIAL STOUTを醸造

いろんな原料必要だったわー でも高得点


出荷できなくても生産すれば勝利点にはなるらしいから、終了までにどんどん造らなければっ!


その後は、冬にいろいろできるように研究進めたり、新しいビールを造ったり。
そうそう、醸造フェイズに醸造アクションと同時にできる、共同のビール研究みたいなのもある。
DSC01492
決められた原料を置けるんですよね。
全部埋まったので、それぞれの原料を埋めたプレイヤーが勝利点とお金を貰える


あたしも2ヵ所ほど原料を提供したのでゲット


そんなこんなで3年目の冬も終了し、ゲーム終了。
最終得点計算だー



■最終得点計算


今まで造ったビールを裏返し...
ブリュークラフターズの得点計算
わーい こんなに造ったぜー満足じゃ


最終的な工場ボード、研究ボードはこんな感じ。
DSC01494
研究は1項目だけ一番右にできた。たしか効果は...上位のビール1種ごとに何点かもらえるってボーナスだったかな わすれちった


ビールチップやら初醸造コインやらボーナス得点やらを勝利点に換算し、合計。
最終得点は...
DSC01495
57点で僅差で勝利〜
うれぴー


というわけで、ブリュークラフターズ(BREW CRAFTERS)、面白いですねぇ〜雰囲気といい、ゲーマー向けなシステムと言い、好きですわー。
最初苦しいのが「あれ? やりたいことが多いのに何もできない系?」と思いましたけど、その苦しさも刺激でした(けっして私がドMだとか言いたいわけじゃなく)。


欲しい! 欲しいんです!
amazon見てみたら、日本語和訳付じゃなさそうけど、ページがありました。

Brewcrafters Board Game

楽天にもありましたー

以上、おすすめボードゲーム記事を書きたいけど、オススメありすぎて困ってる、あっきぃらびっとがお送りしましたっ