おおっ!? 短時間陣取りボドゲの八分帝国に続編がでている!?
というわけで、買っちゃいました。

ボードゲーム 八分帝国:伝説
早速遊ぶために開封しよーっと。なんてったて、地ビール祭――さいたまスーパーアリーナ――に来ていて、飲みながら遊ぼうと思ってたのよね。
ってなわけで(あるいみ出張)開封の儀です
いつものように、くるりんぱ

箱裏は情報の宝庫。
ほら、「前作同様、プレイヤーは自分の帝国を建設するために、戦略的にカードを選択していくことになります」と、このボドゲを理解するのに分かりやすい情報が。
どうやら西洋ファンタジーテイストのボードゲームに仕上がっているようです
楽しみっ
何人までプレイできるのかなぁ〜

ほほう。4人まで。2人から遊べるって。
平均プレイ時間は、八分帝国というだけあって、8分〜20分。
ゲームデザインもイラストも、ライアン・ローカット氏が手がけているみたい。
どっかで見た名前だなーと思ったら、我が家にある...

エンシャント・ワールド (The Ancient World)のデザイン&イラストと同じ方なのね。
(画像は駿河屋)
絵の雰囲気よかったボドゲだわー この八分帝国:伝説にも期待がもてるわー
それぇ〜 開封っ

まずはボードと説明書が出てきた。4枚のボードを組み合わせるらしい。
説明書の総ページは...

8ページ。
基本ゲームと、いろいろな要素を入れるゲームのバリエーションがあるみたいだから、基本ゲームだけだったら簡単。
ボード、説明書の他にも...

タイルシートというか、おそらくお金などと思われるチップが印刷されたシートが。
2枚だけなので、抜くのは時間かからないですむね。
ボードたちを退かすと...

コマとカード出てきた。
内箱にもきちっとイラストが。昔は意識したことがなかったけど、最近のボドゲは内箱にまでしっかりイラストがあるものが多いのかしら?
タイル抜き完了

ごめんなさい見づらくて...スペースがないので箱の中に出しました
ほら、まわりに我らが飲んでる最中のおいしい地ビールが
さて、話を戻して。
たくさんあったチップは、やはりお金。
そのほかは、基本ゲームに追加要素で入れる特殊な効果のマーカーやトークンみたい。
こんな良さげな雰囲気のチップも。

ファンタジーな雰囲気を感じるわー
セッティングの時点でどこかの領地に配置して、そこを支配すると得られる効果みたいだな〜流し読みなので間違っているかもですが
そしてコマ類を見てみましょー。

よくあるパターンじゃない色の、プレイヤーコマたち
白、灰色、水色、紫の4色。キューブ1つが軍隊、城コマは各プレイヤー3つ。
城をマップに設置できると、そこから軍隊を発生させることもできるんだって(通常の軍隊の発生はスタート地点からのみ)。
興味深いわっ! 城ってどうやって作れるのかなーと思ったら取得するカードに城を建てる効果があるものが存在するみたい。
他にもいろんな効果のカードが存在するとか。
カード類も見てみましょー。
おお。ファンタジーテイストなカードがたくさん

ステキなイラストだわー
カードの下に描いてあるアイコンが、そのカードを取得したときに実行できる効果。
カードの上にはカード名と、永続的に発生するアイコンや効果などが書いてあるみたい。
ちょっと1枚ピックアップして見てみますか。

森林のピクシーだって。
名前の下に描いてあるアイコンは、軍隊キューブを置くアクションをした際、このカードを保持していると、キューブを1つプラスして置いていいって効果。
取得するカードによって、今後の効果が変わってくるなんてワクワクだわー
これでコンポーネントは以上ですっ
この後すぐ3人で遊んだんですが、なかなか楽しいボドゲでした
陣取りボドゲが下手な私でも単純なルールなので、わかりやすかったし楽しめました
その時は写真撮らなかったので、今度プレイしたら写真撮ってリプレイ書きますねー
八分帝国:伝説 日本語版は、駿河屋やamazonでも取り扱いがあるようです(執筆時点)。

【駿河屋】新品ボードゲーム八分帝国:伝説 日本語版 (Eight-Minute Empire: Legends)
【amazon】八分帝国:伝説 日本語版
以上、あっきぃらびっと
がお送りしましたっ
というわけで、買っちゃいました。

ボードゲーム 八分帝国:伝説
早速遊ぶために開封しよーっと。なんてったて、地ビール祭――さいたまスーパーアリーナ――に来ていて、飲みながら遊ぼうと思ってたのよね。
ってなわけで(あるいみ出張)開封の儀です

■プレイ人数など
いつものように、くるりんぱ


箱裏は情報の宝庫。
ほら、「前作同様、プレイヤーは自分の帝国を建設するために、戦略的にカードを選択していくことになります」と、このボドゲを理解するのに分かりやすい情報が。
どうやら西洋ファンタジーテイストのボードゲームに仕上がっているようです

楽しみっ

何人までプレイできるのかなぁ〜

ほほう。4人まで。2人から遊べるって。
平均プレイ時間は、八分帝国というだけあって、8分〜20分。
ゲームデザインもイラストも、ライアン・ローカット氏が手がけているみたい。
どっかで見た名前だなーと思ったら、我が家にある...

エンシャント・ワールド (The Ancient World)のデザイン&イラストと同じ方なのね。
(画像は駿河屋)
絵の雰囲気よかったボドゲだわー この八分帝国:伝説にも期待がもてるわー

■開封
それぇ〜 開封っ


まずはボードと説明書が出てきた。4枚のボードを組み合わせるらしい。
説明書の総ページは...

8ページ。
基本ゲームと、いろいろな要素を入れるゲームのバリエーションがあるみたいだから、基本ゲームだけだったら簡単。
ボード、説明書の他にも...

タイルシートというか、おそらくお金などと思われるチップが印刷されたシートが。
2枚だけなので、抜くのは時間かからないですむね。
ボードたちを退かすと...

コマとカード出てきた。
内箱にもきちっとイラストが。昔は意識したことがなかったけど、最近のボドゲは内箱にまでしっかりイラストがあるものが多いのかしら?
■チップやコマ
タイル抜き完了


ごめんなさい見づらくて...スペースがないので箱の中に出しました

ほら、まわりに我らが飲んでる最中のおいしい地ビールが

さて、話を戻して。
たくさんあったチップは、やはりお金。
そのほかは、基本ゲームに追加要素で入れる特殊な効果のマーカーやトークンみたい。
こんな良さげな雰囲気のチップも。

ファンタジーな雰囲気を感じるわー

セッティングの時点でどこかの領地に配置して、そこを支配すると得られる効果みたいだな〜流し読みなので間違っているかもですが

そしてコマ類を見てみましょー。

よくあるパターンじゃない色の、プレイヤーコマたち

白、灰色、水色、紫の4色。キューブ1つが軍隊、城コマは各プレイヤー3つ。
城をマップに設置できると、そこから軍隊を発生させることもできるんだって(通常の軍隊の発生はスタート地点からのみ)。
興味深いわっ! 城ってどうやって作れるのかなーと思ったら取得するカードに城を建てる効果があるものが存在するみたい。
他にもいろんな効果のカードが存在するとか。
カード類も見てみましょー。
■カード
おお。ファンタジーテイストなカードがたくさん


ステキなイラストだわー

カードの下に描いてあるアイコンが、そのカードを取得したときに実行できる効果。
カードの上にはカード名と、永続的に発生するアイコンや効果などが書いてあるみたい。
ちょっと1枚ピックアップして見てみますか。

森林のピクシーだって。
名前の下に描いてあるアイコンは、軍隊キューブを置くアクションをした際、このカードを保持していると、キューブを1つプラスして置いていいって効果。
取得するカードによって、今後の効果が変わってくるなんてワクワクだわー

これでコンポーネントは以上ですっ

この後すぐ3人で遊んだんですが、なかなか楽しいボドゲでした

陣取りボドゲが下手な私でも単純なルールなので、わかりやすかったし楽しめました

その時は写真撮らなかったので、今度プレイしたら写真撮ってリプレイ書きますねー
八分帝国:伝説 日本語版は、駿河屋やamazonでも取り扱いがあるようです(執筆時点)。

【駿河屋】新品ボードゲーム八分帝国:伝説 日本語版 (Eight-Minute Empire: Legends)
【amazon】八分帝国:伝説 日本語版
以上、あっきぃらびっと


コメント