当ブログでも何回かレビューした農場運営ボードゲーム「アグリコラ」
私あっきぃらびっとが重量級ボードゲームにハマったきっかけだったりもします。
そんなアグリコラのカードなどが見直された『アグリコラ:リバイズドエディション』が出たんですよね
こちらが、アグリコラ リバイズドエディション 日本語版(画像はamazon)
くぅ〜欲しい 欲しいけどうちにはアグリコラ日本語版の初版もあるしーでも遊んでみたい
と思っていたら、先日co-bozeさんに遊ばせてもらえました〜
ってなわけで、早速レビュー【リプレイ前編】スタートです!
■目次
この記事の目次です。クリックするとその場所に飛びます。
■どんなボードゲーム?
中央にボードが並べられ、各プレイヤーには自分の農場となるプレイヤーボードが配られた。
この農場で畑を耕したり牧場を作ったり様々な進歩を得たりして農場を運営していく。
ゲーム終了時に得点の一番高いプレイヤーが勝ちってボードゲーム。
様々なアクションを実行しに行ってくれる農夫コマは2つ。 これら農夫を自分の手番で中央ボード内のアクション実行マスに置くことでいろいろなことができるってわけ。
そして、最初に書いたとおり、このアグリコラはリバイズドエディション。なので新要素もありまっせー
こちらが、リバイズド版で加わったボードらしい(使うのは任意?)
動物を増やすアクションや子どもを増やすアクション等がやりやすくなってるねー(このボドゲ、1スペースには1人の農夫しか入れられないから早い者勝ちなの)
プレイ人数などのデータ
- プレイ人数:1〜4人
- プレイ時間:プレイ人数×30分
- 対象年齢:12歳以上
- ゲームデザイナー:ウヴェ・ローゼンベルグ氏
プレイ人数が旧版に比べて減っていますが、プレイ人数を5〜6人に増やす拡張の日本語版も発売されています!
アグリコラ 5-6人用拡張セット (Agricola: Expansion For 5 & 6 Players) 日本語版 ボードゲーム
エラッタ情報
カード「オランダ式風車」などにエラッタがあるようです。詳しいエラッタ情報は日本語版販売元のホビージャパン様のこちらのページに記載があります。明確化などの情報もあります。
ホビージャパンWebサイト:アグリコラ:リバイズドエディションのページ
■職業カードと小さな進歩カード
各プレイヤーにはさらに2種のカードが配られる。
まずは...
職業カード7枚。
この職業がワクワクなんだよねー農夫が強くなるつっーかパワーアップする感じで。
同様に農場運営をパワーアップさせる...
小さな進歩カードも7枚。
これらのカードはリバイズド版で見直されたカードもあるみたいなので、私が持っている旧版とは違うカードもあるんだろうなぁ〜
■プレイスタート
今回は4人プレイ。私は赤。じゃんけんの結果、4番手になってしまった... 早々に職業カードを出したいなぁ・・・と思っていたけど、1番手、2番手さんに、そのアクションは使われてしまった。
私の前手番の紫さんは・・・
葦1、石1、食事1がもらえる「資材市場」を使用!
おっ。これは旧版では見たことないアクションスペース。 さらに、黄色の人の横顔が描いてあるマーカーも以前は無かった要素。初心者さん等に「このアクションスペースはオススメだよ!」と伝えるためのマーカーらしいですよ。
さて、私の手番。私は「漁」という食事が毎ラウンド1ずつたまっていく場所にワーカーを。
まだ最初のラウンドだから1つしか置かれてないから微妙...イイんです! なぜなら...
次の農夫をここにおいて、小さな進歩を出すためだったのだぁぁぁ
このアクションスペースは、次のラウンドのスタートプレイヤーになれる効果と、手札の小さな進歩を1枚出せる効果。 (写真奥のアクションスペースの話ね)
私が出した小さな進歩は「小川」。 出す条件として「家族が1人、漁にいなければならない」ってのがあったので、最初の農夫を漁に送ったってわけ。
小川の効果は、今後ゲーム終了まで、「漁」の上側にあるアクションスペースを実行するたびに、追加で食料1を得られるって小さな進歩。 要は「葦原」、「粘土抗」、「森林」、「(今回は)羊市場」のアクションの旅にご飯がもらえるのだぁぁぁぁ
我が一家は小川沿いの森林を発見したので、木を取ってくるついでに魚も捕ってこれるぞ! って感じなのかなーわくわく
■職業に就いたり柵作ったり
ゲーム終了までは14ラウンドあるので、一つ一つ書いていると長い記事になってしまうので、適当に端折って行きまっせ。 ちなみにラウンドが進むごとにアクションスペースは増えていくから、できることが増えていく感じも楽しいのよね。
その後の手番。念願の就職。
八百屋になった。へいいらっしゃい!奥さん!
(効果は、今後「小麦の種」アクションの際、小麦だけじゃなくて野菜ももらえる)
「おっ。それいいねぇ」なんて他のプレイヤーさんから声がかかったり、こちらも他プレイヤーさんの職業や進歩を見てうらやましいと思ったり。 それぞれの農場運営に個性が出てきて楽しいのよね。
農場運営には、まだまだいろんな要素が。
こちらは柵。柵アクションで木材を支払うことで農場のマスを柵で囲って牧場にできる。
牧場ができたので...
羊をもらってきた。
牧場には同種の動物を2頭まで飼えるんだよね。たのしいわぁ〜
(動物は他にも猪や牛がいる)
しかし農場運営は楽しいことばかりじゃないのよね。
■収穫時には飯も食う
農家にとって収穫期は大切。 そう。このボドゲにも収穫が。
最初は4ラウンド目と5ラウンド目の間、7ラウンド目と8ラウンド目の間...最後のほうは13ラウンド目と14ラウンド目の間、14ラウンド目終了時等々、だんだん間隔が詰まってくる。
収穫期なんでしょ? イイじゃん!
ええ、確かに収穫の流れは、最初に畑に植えられている作物を収穫し、最後には同種の動物が2頭以上いれば1頭増える繁殖なんてのも起こる。
しかし、しかしですよ。収穫と繁殖の間に...
農夫たちが1人2ご飯も食べるのです!
しかも、もし足りなかったら1食ごとに−3点
ってなわけで、収穫時の食事には追われるわけですわ。 ましてや自分のアクションを増やすために子どもを産んで農夫が増えたりすると、それだけ食事量も増えるわけですし。
でも子ども早めに増やすの大事!
子どもを産むには部屋が必要なので…
木材5と葦2を揃えて増築っ!
その後、子どもを増やして、やっと1ラウンドに3アクションできるようになった私。 そろそろ中盤だというのに、ちょっと出遅れてるかしら。
そんな不安を抱えながら...
石の家に住んだら、毎ラウンド食料1払えば、ボードに畑を置ける職業をプレイ。
スカスカな農場をゲーム終了までに何とかしなければ
(プレイヤーボードの何も置いてないマスは、終了時に−1点になっちゃう)
こうなったら、一刻も早く石の家にしなければっ! (石の家にするには、改築アクションで木の家をレンガに、レンガの家を石にしなきゃいけない)
こつこつとレンガや石を集める私。 次にあれをやったら、あれをやって...万が一あそこを誰かに取られたらあっちか...
え もうこのラウンド終わったら収穫だっけ
と、やりたいことに集中していると、収穫を失念してしまうことも。
やばいやばい! メシが足りないぃぃ
なんて叫びながら、メシが取れるアクションスペースを探すが...すでに取られてるやん
結局直前に小麦を取るアクションを行って、職業「八百屋」の効果で小麦1をもらうついでに野菜1もゲット。
本当は畑に植える種にしたかったんだけど...
なんとか足りた(小麦と野菜はそれぞれ食料1にできる)
ってな感じで、ワンパクな我が子が野菜や小麦をバリバリと生で食べたところで前編終了〜
アグリコラ リバイズドエディションは、駿河屋やamazonで売ってまーす(執筆時点)
駿河屋:ボードゲームアグリコラ:リバイズドエディション 日本語版 (Agricola)
amazon:アグリコラ:リバイズドエディション 日本語版
■後編予告
え!? 残り5ラウンド
この農場埋まるのかな...
石の家だわーい!
パンはやっぱり石釜で焼かないと!
等々な後編です。あっきぃらびっとの農場はどうなるのかっ
後編もお楽しみに〜 …してくれたら嬉しいです
最後まで読んでくださってありがとうございました
【後編へ】
(2016.09.24追記) 後編書けました!
コメント
コメント一覧 (4)
アグリコラ楽しそうですね〜やってみたいです^-^
最近友達が持ってきたスコットランドヤードでボドゲーに目覚めデッドオブウィンターで完全にハマりましたw
そしてデッドオブウィンター検索中にこちらのブログにもハマりましたw
毎回楽しみにしております!
過去の記事を読んでるとやりたいのが多くてどうしましょw
自分でも4つ購入して目下布教中
後編も楽しみにしてますねー^^
長文失礼しました(/ω\)
そして初めまして〜
アグリコラ、良いボドゲですよーこれをやってなければ、私はここまでボドゲにハマらなかったと思います!
嬉しいコメント、ありがとうございます(≧∇≦)
すごくモチベーションあがります〜
らっつさん、最近ボドゲに目覚められたんですね!
すでに4つも購入されて布教中とは!
すばらしいです(^_−)−☆
後編も頑張りますっ
テキトーブログですが、今後とも宜しくお願いします!
面白いAARで「後編」が凄く楽しみです♪
(また、文体も良いのでお気に入りです)
当方も購入しましたが「開けただけ、眺めただけ」状態
御仕事が、お〜仕事 なもので…(泣)。
原版は特にソリテアのルールがしっかりしていて
「今後、20年間、無人島の灯台守やれ、食糧や消耗品は
飛行機からパラシュートで落としてやる、灯火は有るけど
電気、電波を使うモノは一切ナシ、携行私物は一点のみ。」
↑こ〜ゆ〜条件が与えられたら『聖書』『時刻表』『四書五経』
とか持って行く人は居るでしょうけど当方は『アグリコラ』一択♪
多分に(性格的に”物事に飽きる”事が無いタチで)退屈しない筈<笑>
>らっつ様
『スコットランドヤード』当方、初プレイの際にイキナリ怪盗を拝命
本来なら「カンタンに捕まる」筈の処を”Wチケット”と”川船”を上手に
駆使して逃げ切り成功!散々ぶーぶー云われましたwww
面白いですよね♪
嬉しいお言葉ありがとうです! 後編も頑張りますっ!
20年間、無人島の灯台守の持ち物にアグリコラを選ばれるとは! アグリコラ愛が伝わってきますww