時は明治時代。
私たちは商人となって、横濱の街で富と名声をゲットだぜー
ってボードゲーム...

横濱紳商伝
外装だけでなく、名前も大和魂をくすぐる素敵さです
OKAZUbrandさん制作のボドゲ。こりゃ期待が持てますな
先日、たる田さん宅の酒ラブ会(クローズドのボドゲ&日本酒会)でプレイさせていただきました〜
気になっていたボードゲームを遊ばせてもらえて嬉しい
ってなわけで、リプレイスタートですっ
(なお、当ブログは、テキトーブログですので、脱線、乱文、ルール記載ミス、無駄に長い、キャピキャピ...などなどが発生する場合がありますので、どうぞご容赦のほどよろしくお願いいたします
)
【2018.10追記】
横濱紳商伝、アークライト社から再版されたみたいです
リンク貼っておきますっ


横濱紳商伝
(amazon)
【追記ここまで】
今回は3人プレイ。私は赤。この色なら、たぶん横濱の街で若さゆえの過ちをしたり、3倍速く動いたりできるはず
プレイヤーに配られたものはこんな感じ。

お金は手番順によって違うみたい。
あとは共通。生糸とか茶葉
があってイイ雰囲気。
中央には、ピラミッド型にランダムに配置された施設タイルたち。
タイルには港とか茶畑とか研究所とか書いてある

3人プレイだから配置された施設タイルは少ないっぽい。
細長のボードは、特定のタイルに対応しているカード置場。
横の方には...

共通の目標カードと得点ボードが置かれた。
あとは、海外からの注文書(後述)が2枚配られて、そのうち1枚を選択して保持。
これでセッティング終了〜。
なんか雰囲気いいわー
いいボドゲの感じがするわー
スタートプレイヤーから順番に手番を行う。
手番に行うことは、まず、部下(キューブの駒)をタイルに置くこと。
3つ違うところに置くか、2つを同じ場所に置くか。

私はこんな感じで部下を配置。
各施設の効果を得るために部下は重要なの。
次に社長コマを移動できるんだけど、社長が手元にある場合は配置。
(移動じゃなくて回収もできる)
移動した先や配置した先で、その施設(タイル)の効果を得ることができる。
私が配置したのは...

漁場!
社長が移動したり配置できるのは、自分の部下がいる場所のみ。
施設の効果がどの程度適用されるかは、1〜5のパワーで決める。
部下1つで1パワー、社長が1パワー、その場所に自分の商館や店舗が設置されていればそれぞれが1パワー。
なので上の写真の場合は2パワー。
漁場で2パワーだと、魚介類チップ
が2つもらえるってタイルの下の方に描いてある。
パワーが増えるともらえる効果もお得になるって感じ。5パワーのところには最初に5パワーを達成した人しかもらえない5パワーチップも置いてあるしね
ってなわけで、魚介類チップゲット。
アクションを実行したらその場所の部下は手元に返ってくる。
ちなみに、他の社長がいる施設には入れない
通過はできるんだけど、通過すると1金そのプレイヤーに払うんだっけかな。
結構他の社長がお邪魔な場面があった記憶
パワーの効果を得た後は、店舗や商館を建てられるフェイズがあるけど、建てられるのは4パワー以上を発生させたときのみなので、今は関係ないし手番終わり。
次の手番。
部下コマを3ヶ所に置き、社長コマを移動。
社長を自分の部下コマ伝いにだったら、移動できる。

港Aに移動した私。
部下1つなので、また2パワー
港では対応した横長ボードに並んだ注文書を1枚(2金か舶来品を払えば2枚)ゲットできる。
2パワーだったので、横長ボード上のLowと書いてある2ヵ所からしか取れないけど。
1枚ゲットして、もともと持っている注文書とパシャリ

ここに描かれている商品チップを支払うことで、注文書に描かれた右下の報酬がゲットできるのよね。
注文書の達成は、通常の手番の前後に追加アクションとして実行可能(他にも目標の達成や外国人の使用も追加アクション)。
ってなわけで早速、注文書を達成

勝利点2点と、2つ部下キューブを配置か移動できる報酬を手に入れたぜーうれピー
さて次の手番だったかな。
こつこつと部下を派遣していた銅鉱山。
ついに社長が来たぞ〜
うぉぉぉぉぉ

5倍界王拳だぁぁぁぁっ
(古い?)
あ、失礼しました
部下4パワーの社長1パワーで、ついにMAXの5パワー発生。
銅チップ3枚ゲットし、さらに5パワーチップをゲット。このときは舶来品がもらえたんだっけかな。
さらにさらに、4パワー以上になったので、店舗を建てることに(赤い家ね)。
5つに区切られたマスの、正方形の4ヶ所のうちどこか1ヶ所に設置できる(長細い区画は商館専用)。
店舗設置時に、設置したマスに描かれた報酬がゲットできる。
さらに今後この場所で、店舗からパワー1が発生するしねー。お得だわ
数手番後はこんな感じ。

私は中華街に行き、両替。2パワーで2回変換できる。お金を銅に変換。
銅を取ったばっかりなのに、なぜわざわざ銅を買ったか...

目標カードAを誰よりも早く達成するためだぜぇぇぇっ
勝利点8点ゲット
目標カード達成では、支払う必要はないので、そのまま銅は使えるのでオトク
(目標カードの上に部下コマ1つ置くので部下は減るけど)
ふと気づくと私の部下コマが、たった一つになってしまっているではないですか!
3つか2つ置けるのに1つとは...

部下コマをストックから手元に持ってこれる場所は、隣の斡旋所なんだが、緑さんの社長が邪魔で入れない...
ぐぬぬ
斡旋所に入れぬ...
自分の社長を回収というアクションもできるが、なんかもったいない...
ええいっ! こうなったら部下を2つ置いてあった研究所に最後の部下を置いて、研究所へ移動だっ
4パワーで、4工業値をゲット。さらに2金を払って1工業値を追加して...

博覧会をゲット
勝利点10点もらえる単純な技術。
技術カードをゲットするためには、このように研究所でパワーに応じた工業値+お金や舶来品などを払って工業値を追加し、欲しい技術カードの左上の技術コストを生み出せば手に入る。
私は単純な勝利点技術をゲットしたけど、手に入れると部下コマを回収する時に1つ置いたままにできる技術とか、他の社長がいる場所に入れる技術とか...

いろんな技術があって楽しい
「あぁ...明治時代だとこれらの技術って革新的だったんだろうなぁ...」なんて想像して私はワクワクでした
話を戻してっと。
その後の手番、無事に...

部下増やすアクションを斡旋所で。
斡旋所では、パワーに応じて部下コマや店舗、商館をストックから手元に持ってこれる。
店舗を持ってくるには、2金、商館は最初4金で、複数手に入れるなら額が高くなるパターン。
部下は無料だぜー ハローワーク万歳
様々な施設を起動し、お金もたまってきた中盤。
序盤から勝利点をゲットしていた私は、逃げ切り作戦
をコッソリ決断。
ゲームの終了条件は、様々あって、その中に「1人以上のプレイヤーが店舗を8軒全て建設した」ってのがあるのでそれを目指すことに。
お金を貯めては...

斡旋所でお金を払って店舗をストックから手元へ。
商館4軒建設でもゲーム終了なので、本当はそっちを狙いたいところだったけど、商館高いのよね...
店舗や商館建設は目標カードCにも関係していたし、いいのだー 皆が追い上げてきた勝利点が気になるが、儂は逃げ切り作戦でいくのじゃぁぁぁ〜
店舗を建てながらも、ちゃんと外国からの注文にも対応していますよ。

8点と舶来品をゲット
そうそう、大事なことが。
注文書や技術にある外国アイコン。同じものを2つ揃えると...

外国人トークンが貰える
この子、追加アクションとして、社長の代わりに施設に置いて効果を起動できるのよね。
(1手番に1回のみ)
社長と違って0パワーだけど。
あくまで雇われ外国人なので
ちなみにこの外国人チップは、全体で個数が決まっているので早い者勝ちっ
私は結局1つしかゲットできなかった...もっと追加手番欲しかったなぁ。
さて。長くなってきたので話を端折りながら進めていきますよー。
5点チップ貰ったり店舗を建てるために、港Aで5倍界王拳
な私。

正確には5パワーですな。
(端折るんだったら、そういう無駄なギャグ端折りなさいよ)
5パワーゆえ、どの注文書でもゲットできる。お金払ってないから1枚だけどね。
5パワーチップもまだ残っていたのでゲット
店舗も無事建設でき、逃げ切り作戦へ着々と進んでおりますっ
すでに店舗を建てた施設には店舗を建てられないので、どこにすっかなー
と悩みながらプレイ。
おっ。終盤はきっと得点のために税関とか行きそうだから、税関で得点と交換できる舶来品をゲットしておく必要がありそうだ...
というわけで、4金で舶来品をゲットできる、中華街で4パワー。

これでまた店舗建てるぜー
あと1つ店舗を建てればゲーム終了フラグだイヒヒ
と思っていたら、ちょうど他プレイヤーさんの間でゲーム終了についての話題が。
「注文書もまだありますね」
「協会や税関置かれているコマもないし、5個以上置かれたらっていうのも大丈夫そう」
「商館もまだ4つは誰も無理ですね」
「店舗は...」
ハ(゚д゚)ッ! 見ないでぇぇぇっ!
とは、叫びませんでしたよ。脳内でしか
潔く、あと1つ店舗を建てれば終わりだって自首しました
さて。全体に逃げ切り作戦がバレたところで、私ができることは一刻も早く店舗を建ててゲームを終わらせること。
もちろん得点も取りつつ
次の私の手番。
誰も行ったことがなかった教会で初お祈り
逃げ切り作戦がバレませんように...

ってかもうバレてるし
教会では、パワーに応じた祈りパワー
(名前テキトー)が手に入る。さらに商品や舶来品を支払った種類数で追加でイナバウアー...もとい、祈りパワー
が手に入る感じ。
そして、教会に対応した細長ボードの祈りパワーに応じた場所に部下を1つ置き、そこに描かれた効果をゲット
私は祈りパワー5で、4点と部下を1つ置ける権利ゲットしたような。
もちろん4パワー以上を発生させ、店舗を建設。残りの店舗1軒。
外国人トークンで追加手番を使うならココだっ!

と、裏返して追加手番開始。
外国人を税関に派遣

元々部下を4つ置いておいたので、4パワー発生。舶来品を3つまで支払える。
舶来品を3つ払って、税関に対応した細長ボードで勝利点15点のところに部下置いた
税関と教会は、ゲーム終了時に上位2名が得点ゲットなので、そういう意味でもココに来てよかったわー。
そしてついに、この税関に8つ目の店舗を建て、ゲーム終了条件達成!
最後のプレイヤーまで手番を回した後、あと1周でゲーム終了。
さっきの手番で力尽きた感じの私は、最後は茶畑で茶葉を摘んで終わり
いちおう手元の商品3個で1勝利点になるからさ。
他プレイヤーさんも外国人トークン使って追加手番などで得点を伸ばしてきた。
やばいかも
終了時の全体ボードはこんな感じ。

にぎやかな盤面でイイですな。満喫しました
さて。この時点では私がトップだったけど僅差。
これからゲーム終了時のボーナス得点を計算するの。逃げ切れるのかな...
ボーナス得点は...
教会の1位、2位が、6点、3点。税関が8点、4点、技術カード工業値上位2名が10点、5点。
さらに...

注文書や技術カードの外国アイコンの種類数をセットにし、種類に応じて2点〜12点。
(写真は4種のセットで8点、2種セットで2点)
あとはお金2金で1点とか雑多な得点を計算して...

黄色さんの勝利っ
あれ
抜かれちゃった...
黄色さん、教会や税関で1位取ってたし、技術カードも私より持ってたし、ってな感じで最後に抜かされてしまいました
いやはや残念...
ま、でも明治な横濱を体験できたから、まあいいや
ってか感じで、ボードゲーム 横濱紳商伝、噂どおり楽しかったですねー。雰囲気もイイし、大人が楽しむボードゲーム的にもしっかりとした感じです
次はどんな戦略で行くかなーなんて考えちゃいますわー
アークライト社から再版されたものがamazonでも売っているみたいでーす(2018.10追記時点)


横濱紳商伝
か...買っちゃうかな
うーんでも先日ボドゲ4つ同時にポチったばかりだし...ツレに相談してお金出してもらおうかしら。
以上、あっきぃらびっと
がお送りしましたっ
私たちは商人となって、横濱の街で富と名声をゲットだぜー


横濱紳商伝
外装だけでなく、名前も大和魂をくすぐる素敵さです

OKAZUbrandさん制作のボドゲ。こりゃ期待が持てますな

先日、たる田さん宅の酒ラブ会(クローズドのボドゲ&日本酒会)でプレイさせていただきました〜

気になっていたボードゲームを遊ばせてもらえて嬉しい

ってなわけで、リプレイスタートですっ

(なお、当ブログは、テキトーブログですので、脱線、乱文、ルール記載ミス、無駄に長い、キャピキャピ...などなどが発生する場合がありますので、どうぞご容赦のほどよろしくお願いいたします

【2018.10追記】
横濱紳商伝、アークライト社から再版されたみたいです


横濱紳商伝
【追記ここまで】
■ワクワクのセッティング
今回は3人プレイ。私は赤。この色なら、たぶん横濱の街で若さゆえの過ちをしたり、3倍速く動いたりできるはず

プレイヤーに配られたものはこんな感じ。

お金は手番順によって違うみたい。
あとは共通。生糸とか茶葉

中央には、ピラミッド型にランダムに配置された施設タイルたち。
タイルには港とか茶畑とか研究所とか書いてある


3人プレイだから配置された施設タイルは少ないっぽい。
細長のボードは、特定のタイルに対応しているカード置場。
横の方には...

共通の目標カードと得点ボードが置かれた。
あとは、海外からの注文書(後述)が2枚配られて、そのうち1枚を選択して保持。
これでセッティング終了〜。
なんか雰囲気いいわー


■部下が散らばり社長が動く
スタートプレイヤーから順番に手番を行う。
手番に行うことは、まず、部下(キューブの駒)をタイルに置くこと。
3つ違うところに置くか、2つを同じ場所に置くか。

私はこんな感じで部下を配置。
各施設の効果を得るために部下は重要なの。
次に社長コマを移動できるんだけど、社長が手元にある場合は配置。
(移動じゃなくて回収もできる)
移動した先や配置した先で、その施設(タイル)の効果を得ることができる。
私が配置したのは...

漁場!
社長が移動したり配置できるのは、自分の部下がいる場所のみ。
施設の効果がどの程度適用されるかは、1〜5のパワーで決める。
部下1つで1パワー、社長が1パワー、その場所に自分の商館や店舗が設置されていればそれぞれが1パワー。
なので上の写真の場合は2パワー。
漁場で2パワーだと、魚介類チップ

パワーが増えるともらえる効果もお得になるって感じ。5パワーのところには最初に5パワーを達成した人しかもらえない5パワーチップも置いてあるしね

ってなわけで、魚介類チップゲット。
アクションを実行したらその場所の部下は手元に返ってくる。
ちなみに、他の社長がいる施設には入れない

通過はできるんだけど、通過すると1金そのプレイヤーに払うんだっけかな。
結構他の社長がお邪魔な場面があった記憶

パワーの効果を得た後は、店舗や商館を建てられるフェイズがあるけど、建てられるのは4パワー以上を発生させたときのみなので、今は関係ないし手番終わり。
■注文書
次の手番。
部下コマを3ヶ所に置き、社長コマを移動。
社長を自分の部下コマ伝いにだったら、移動できる。

港Aに移動した私。
部下1つなので、また2パワー

港では対応した横長ボードに並んだ注文書を1枚(2金か舶来品を払えば2枚)ゲットできる。
2パワーだったので、横長ボード上のLowと書いてある2ヵ所からしか取れないけど。
1枚ゲットして、もともと持っている注文書とパシャリ


ここに描かれている商品チップを支払うことで、注文書に描かれた右下の報酬がゲットできるのよね。
注文書の達成は、通常の手番の前後に追加アクションとして実行可能(他にも目標の達成や外国人の使用も追加アクション)。
ってなわけで早速、注文書を達成


勝利点2点と、2つ部下キューブを配置か移動できる報酬を手に入れたぜーうれピー

■目標達成!
さて次の手番だったかな。
こつこつと部下を派遣していた銅鉱山。
ついに社長が来たぞ〜
うぉぉぉぉぉ


5倍界王拳だぁぁぁぁっ

あ、失礼しました

部下4パワーの社長1パワーで、ついにMAXの5パワー発生。
銅チップ3枚ゲットし、さらに5パワーチップをゲット。このときは舶来品がもらえたんだっけかな。
さらにさらに、4パワー以上になったので、店舗を建てることに(赤い家ね)。
5つに区切られたマスの、正方形の4ヶ所のうちどこか1ヶ所に設置できる(長細い区画は商館専用)。
店舗設置時に、設置したマスに描かれた報酬がゲットできる。
さらに今後この場所で、店舗からパワー1が発生するしねー。お得だわ

数手番後はこんな感じ。

私は中華街に行き、両替。2パワーで2回変換できる。お金を銅に変換。
銅を取ったばっかりなのに、なぜわざわざ銅を買ったか...

目標カードAを誰よりも早く達成するためだぜぇぇぇっ

勝利点8点ゲット

目標カード達成では、支払う必要はないので、そのまま銅は使えるのでオトク

(目標カードの上に部下コマ1つ置くので部下は減るけど)
■技術カード
ふと気づくと私の部下コマが、たった一つになってしまっているではないですか!
3つか2つ置けるのに1つとは...

部下コマをストックから手元に持ってこれる場所は、隣の斡旋所なんだが、緑さんの社長が邪魔で入れない...
ぐぬぬ

自分の社長を回収というアクションもできるが、なんかもったいない...
ええいっ! こうなったら部下を2つ置いてあった研究所に最後の部下を置いて、研究所へ移動だっ

4パワーで、4工業値をゲット。さらに2金を払って1工業値を追加して...

博覧会をゲット

勝利点10点もらえる単純な技術。
技術カードをゲットするためには、このように研究所でパワーに応じた工業値+お金や舶来品などを払って工業値を追加し、欲しい技術カードの左上の技術コストを生み出せば手に入る。
私は単純な勝利点技術をゲットしたけど、手に入れると部下コマを回収する時に1つ置いたままにできる技術とか、他の社長がいる場所に入れる技術とか...

いろんな技術があって楽しい

「あぁ...明治時代だとこれらの技術って革新的だったんだろうなぁ...」なんて想像して私はワクワクでした

話を戻してっと。
その後の手番、無事に...

部下増やすアクションを斡旋所で。
斡旋所では、パワーに応じて部下コマや店舗、商館をストックから手元に持ってこれる。
店舗を持ってくるには、2金、商館は最初4金で、複数手に入れるなら額が高くなるパターン。
部下は無料だぜー ハローワーク万歳

■いろいろできてきて楽しい中盤
様々な施設を起動し、お金もたまってきた中盤。
序盤から勝利点をゲットしていた私は、逃げ切り作戦

ゲームの終了条件は、様々あって、その中に「1人以上のプレイヤーが店舗を8軒全て建設した」ってのがあるのでそれを目指すことに。
お金を貯めては...

斡旋所でお金を払って店舗をストックから手元へ。
商館4軒建設でもゲーム終了なので、本当はそっちを狙いたいところだったけど、商館高いのよね...

店舗や商館建設は目標カードCにも関係していたし、いいのだー 皆が追い上げてきた勝利点が気になるが、儂は逃げ切り作戦でいくのじゃぁぁぁ〜
店舗を建てながらも、ちゃんと外国からの注文にも対応していますよ。

8点と舶来品をゲット

そうそう、大事なことが。
注文書や技術にある外国アイコン。同じものを2つ揃えると...

外国人トークンが貰える

この子、追加アクションとして、社長の代わりに施設に置いて効果を起動できるのよね。
(1手番に1回のみ)
社長と違って0パワーだけど。
あくまで雇われ外国人なので

ちなみにこの外国人チップは、全体で個数が決まっているので早い者勝ちっ

私は結局1つしかゲットできなかった...もっと追加手番欲しかったなぁ。
■店舗建設逃げ切り作戦
さて。長くなってきたので話を端折りながら進めていきますよー。
5点チップ貰ったり店舗を建てるために、港Aで5倍界王拳


正確には5パワーですな。
(端折るんだったら、そういう無駄なギャグ端折りなさいよ)
5パワーゆえ、どの注文書でもゲットできる。お金払ってないから1枚だけどね。
5パワーチップもまだ残っていたのでゲット

店舗も無事建設でき、逃げ切り作戦へ着々と進んでおりますっ

すでに店舗を建てた施設には店舗を建てられないので、どこにすっかなー

おっ。終盤はきっと得点のために税関とか行きそうだから、税関で得点と交換できる舶来品をゲットしておく必要がありそうだ...
というわけで、4金で舶来品をゲットできる、中華街で4パワー。

これでまた店舗建てるぜー

あと1つ店舗を建てればゲーム終了フラグだイヒヒ

「注文書もまだありますね」
「協会や税関置かれているコマもないし、5個以上置かれたらっていうのも大丈夫そう」
「商館もまだ4つは誰も無理ですね」
「店舗は...」
ハ(゚д゚)ッ! 見ないでぇぇぇっ!
とは、叫びませんでしたよ。脳内でしか

潔く、あと1つ店舗を建てれば終わりだって自首しました

さて。全体に逃げ切り作戦がバレたところで、私ができることは一刻も早く店舗を建ててゲームを終わらせること。
もちろん得点も取りつつ

■外国人で追加手番
次の私の手番。
誰も行ったことがなかった教会で初お祈り

逃げ切り作戦がバレませんように...

ってかもうバレてるし

教会では、パワーに応じた祈りパワー


そして、教会に対応した細長ボードの祈りパワーに応じた場所に部下を1つ置き、そこに描かれた効果をゲット

私は祈りパワー5で、4点と部下を1つ置ける権利ゲットしたような。
もちろん4パワー以上を発生させ、店舗を建設。残りの店舗1軒。
外国人トークンで追加手番を使うならココだっ!

と、裏返して追加手番開始。
外国人を税関に派遣


元々部下を4つ置いておいたので、4パワー発生。舶来品を3つまで支払える。
舶来品を3つ払って、税関に対応した細長ボードで勝利点15点のところに部下置いた

税関と教会は、ゲーム終了時に上位2名が得点ゲットなので、そういう意味でもココに来てよかったわー。
そしてついに、この税関に8つ目の店舗を建て、ゲーム終了条件達成!
最後のプレイヤーまで手番を回した後、あと1周でゲーム終了。
■最終得点計算
さっきの手番で力尽きた感じの私は、最後は茶畑で茶葉を摘んで終わり

いちおう手元の商品3個で1勝利点になるからさ。
他プレイヤーさんも外国人トークン使って追加手番などで得点を伸ばしてきた。
やばいかも

終了時の全体ボードはこんな感じ。

にぎやかな盤面でイイですな。満喫しました

さて。この時点では私がトップだったけど僅差。
これからゲーム終了時のボーナス得点を計算するの。逃げ切れるのかな...
ボーナス得点は...
教会の1位、2位が、6点、3点。税関が8点、4点、技術カード工業値上位2名が10点、5点。
さらに...

注文書や技術カードの外国アイコンの種類数をセットにし、種類に応じて2点〜12点。
(写真は4種のセットで8点、2種セットで2点)
あとはお金2金で1点とか雑多な得点を計算して...

黄色さんの勝利っ

あれ

黄色さん、教会や税関で1位取ってたし、技術カードも私より持ってたし、ってな感じで最後に抜かされてしまいました

いやはや残念...
ま、でも明治な横濱を体験できたから、まあいいや

ってか感じで、ボードゲーム 横濱紳商伝、噂どおり楽しかったですねー。雰囲気もイイし、大人が楽しむボードゲーム的にもしっかりとした感じです

次はどんな戦略で行くかなーなんて考えちゃいますわー

アークライト社から再版されたものがamazonでも売っているみたいでーす(2018.10追記時点)
横濱紳商伝
か...買っちゃうかな

うーんでも先日ボドゲ4つ同時にポチったばかりだし...ツレに相談してお金出してもらおうかしら。
以上、あっきぃらびっと


コメント