さて今回は、こちらの記事
の続きでーす。
領土を拡大して勝利点を増やしたい我が上杉軍(冬ラウンドに領土1つで勝利点1点)。
隣接する空白地に兵士2で攻め込む。空白地にいるのは農民コマ(緑)1つ。
その3つを前編で紹介した未来道具にジャラジャラっと投入し、出てきたコマ数で勝敗が決するのだー
それぇ〜 ガシャコーン

農民増えてるぅぅぅぅ
我が軍(赤いキューブ)は出てこなかったので、惨敗。
またもや中立地を取れなかった。
でもめげない! 兵士2ではダメだったなら!

...と、大軍団で越後に攻める私(次のラウンドの話ね)。
今度こそっ
ガシャコーン

2つやられたが無事Echigo(越後)をゲット
新しく越後の領地カードも入手できた
これで選択できるアクションも増えたってこと
越後は隣接している敵国もないので、安心だし、イイ調子だー
さて、1年目の冬ラウンド。
通常通り、アクションをすべて終えた後、冬だけは領民にご飯を食べさせなきゃいけないみたい。

季節ごとに適用されるイベントカードを確認。
ふむふむ。米−7って書いてあるから、米が7あればいいのね。支払い余裕だわ。
ん? ...ちょっと余裕すぎる
ルルブを確認。
(゚д゚)はっ
イベントカードに書かれている分だけ米を減らした後...
自分の領地の数だけの米を支払う的なことが書いてあった。
自分の領地の数だけの米を支払う!?
一同:ギャァァァァッ!
私は現在米の値が11。ここから7減ったのち、自分の国の数だけの米が必要。

私の国は9か国。
やばい、やばいぞ...
何がヤバいって、足りないと百姓一揆が発生するんです。
どのくらい一揆が発生するかは、こちらの表を参照する。

一番左(写真だと一番奥)が米が足らなかった数。
真ん中が一揆が起こる領地数(自領地のどこで起こるかはランダムで決めるの)
一万右が一揆の際の追加農民キューブ数。
私は米が5、足らなかった
表を参照した結果...

2ヶ国で発生し、一揆タイルを3枚置くということに
ランダムに領地を選び、越後と飛騨で一揆が。
その領地の全軍と、一揆タイル分の農民コマを、例の道具にガシャコーン

ふぅ...
越後の一揆は鎮圧。
鎮圧すると一揆タイルは増えるんだって(でも1年の終わりに一揆タイル破棄だから冬の一揆は関係ないね)
我が軍5vs農民4の飛騨もガシャーン

…全滅しました
悲しいかな
…一国を失ってしまった…飛騨牛食べたかった…パタリ
一揆判定が終わると、1年が終わり初めての得点計算。
領地1つで1点。領地内の建物が1点。
さらに、色分けされた同色エリア内で城を一番持っていれば3点、神社なら2点、能楽堂なら1点をもらえる

こんな結果になった。
建物をたくさん建てていたのでトップになってしまった
この手のボドゲはトップ叩かれるよね…
2年目。細かいプレイは1年目を紹介した前編を見ていただくとして、2年目はザックリご紹介。
春だったか夏だったか……伊勢に徳川の大軍団が攻めてきた。
伊勢には「伊勢神宮だー
」と言いながら建てた神社と、能楽堂があるから得点的に良い土地なのよね。

青いトレーは伊勢ではありません。別売りのトレーです
あまりにも徳川軍が大軍団だったので伊勢に置ききらなかったの
これらのキューブをガシャコーン

そりゃ負けですわ
私の伊勢志摩が、志摩だけになってしまった...取り返そうにも志摩の兵力は6
今は耐えるのだ! 最終ラウンドに取り返していれば得点的に問題ないのだ
その後のラウンドは、志摩で兵力増強。
そしていよいよ2年目の冬。そう、最終ラウンド。
伊勢を取り返すんだぁぁぁっ

我が軍は倍近い兵力
にっくき徳川めっ
我らの伊勢神宮を返せぇぇぇっ
ガシャコーン

徳川軍増えてるぅぅぅぅ
(以前に引っかかっていたものが出てきたみたい)
む…

無念...
各所で最後の戦いが起こり、多少勢力図が変わってゲーム終了。

終了時はこんな感じ。
黄色が武田で、赤が私の上杉。紫が徳川で、黒が秀吉だったかな?
支配地域は武田信玄がトップ。
1年目の冬と同様に米を領地に供給し一揆判定(今回は大丈夫だった)をして、最終得点計算。
得点計算も1年目と同じ。
そして最終得点は...

上杉(赤)と武田(黄)が1位
1位が二人いる場合には手元のお金で1位を決めたような。
どっちだったか忘れてしまった
まあいいや
「なかなか面白かった」
「そのキューブ入れる道具がいいね」
「プレイヤーボードの裏面、最初しか使わないのねw」
「これいいね」
ってな感じの感想が聞かれました〜
ボードゲーム 将軍、イイですね〜。信長の野望好きの私にはテーマも好みでした
陣取り系は下手だったり、殺伐としちゃう感じが苦手なんですが、ガシャコーンとキューブを入れる道具のおかげでかなり楽しめました
ボードゲーム SHOGUN(将軍)、検索したらamazonで売ってるみたいでした(執筆時点)


なんか拡張とかBIGBOXもあるみたいです〜amazonにあるかは、調べてないのでわからないですが〜
気になるなぁ〜
以上、信長の野望でも上杉を使うことが多い、あっきぃらびっと
がお送りしましたっ!
の続きでーす。
■領土拡大
領土を拡大して勝利点を増やしたい我が上杉軍(冬ラウンドに領土1つで勝利点1点)。
隣接する空白地に兵士2で攻め込む。空白地にいるのは農民コマ(緑)1つ。
その3つを前編で紹介した未来道具にジャラジャラっと投入し、出てきたコマ数で勝敗が決するのだー
それぇ〜 ガシャコーン


農民増えてるぅぅぅぅ

我が軍(赤いキューブ)は出てこなかったので、惨敗。
またもや中立地を取れなかった。
でもめげない! 兵士2ではダメだったなら!

...と、大軍団で越後に攻める私(次のラウンドの話ね)。
今度こそっ

ガシャコーン


2つやられたが無事Echigo(越後)をゲット

新しく越後の領地カードも入手できた

これで選択できるアクションも増えたってこと

越後は隣接している敵国もないので、安心だし、イイ調子だー
■冬
さて、1年目の冬ラウンド。
通常通り、アクションをすべて終えた後、冬だけは領民にご飯を食べさせなきゃいけないみたい。

季節ごとに適用されるイベントカードを確認。
ふむふむ。米−7って書いてあるから、米が7あればいいのね。支払い余裕だわ。
ん? ...ちょっと余裕すぎる

ルルブを確認。
(゚д゚)はっ

イベントカードに書かれている分だけ米を減らした後...
自分の領地の数だけの米を支払う的なことが書いてあった。
自分の領地の数だけの米を支払う!?
一同:ギャァァァァッ!

私は現在米の値が11。ここから7減ったのち、自分の国の数だけの米が必要。

私の国は9か国。
やばい、やばいぞ...
■一揆だぎゃぁぁぁっ
何がヤバいって、足りないと百姓一揆が発生するんです。
どのくらい一揆が発生するかは、こちらの表を参照する。

一番左(写真だと一番奥)が米が足らなかった数。
真ん中が一揆が起こる領地数(自領地のどこで起こるかはランダムで決めるの)
一万右が一揆の際の追加農民キューブ数。
私は米が5、足らなかった

表を参照した結果...

2ヶ国で発生し、一揆タイルを3枚置くということに

ランダムに領地を選び、越後と飛騨で一揆が。
その領地の全軍と、一揆タイル分の農民コマを、例の道具にガシャコーン


ふぅ...

鎮圧すると一揆タイルは増えるんだって(でも1年の終わりに一揆タイル破棄だから冬の一揆は関係ないね)
我が軍5vs農民4の飛騨もガシャーン


…全滅しました

悲しいかな

一揆判定が終わると、1年が終わり初めての得点計算。
領地1つで1点。領地内の建物が1点。
さらに、色分けされた同色エリア内で城を一番持っていれば3点、神社なら2点、能楽堂なら1点をもらえる


こんな結果になった。
建物をたくさん建てていたのでトップになってしまった

この手のボドゲはトップ叩かれるよね…
■伊勢志摩の戦い
2年目。細かいプレイは1年目を紹介した前編を見ていただくとして、2年目はザックリご紹介。
春だったか夏だったか……伊勢に徳川の大軍団が攻めてきた。

伊勢には「伊勢神宮だー


青いトレーは伊勢ではありません。別売りのトレーです

あまりにも徳川軍が大軍団だったので伊勢に置ききらなかったの

これらのキューブをガシャコーン

そりゃ負けですわ

私の伊勢志摩が、志摩だけになってしまった...取り返そうにも志摩の兵力は6

今は耐えるのだ! 最終ラウンドに取り返していれば得点的に問題ないのだ

その後のラウンドは、志摩で兵力増強。
そしていよいよ2年目の冬。そう、最終ラウンド。
伊勢を取り返すんだぁぁぁっ


我が軍は倍近い兵力

にっくき徳川めっ




徳川軍増えてるぅぅぅぅ

(以前に引っかかっていたものが出てきたみたい)
む…

無念...

■最終得点計算
各所で最後の戦いが起こり、多少勢力図が変わってゲーム終了。

終了時はこんな感じ。
黄色が武田で、赤が私の上杉。紫が徳川で、黒が秀吉だったかな?
支配地域は武田信玄がトップ。
1年目の冬と同様に米を領地に供給し一揆判定(今回は大丈夫だった)をして、最終得点計算。
得点計算も1年目と同じ。
そして最終得点は...

上杉(赤)と武田(黄)が1位

1位が二人いる場合には手元のお金で1位を決めたような。
どっちだったか忘れてしまった


■感想と通販情報
「なかなか面白かった」
「そのキューブ入れる道具がいいね」
「プレイヤーボードの裏面、最初しか使わないのねw」
「これいいね」
ってな感じの感想が聞かれました〜

ボードゲーム 将軍、イイですね〜。信長の野望好きの私にはテーマも好みでした

陣取り系は下手だったり、殺伐としちゃう感じが苦手なんですが、ガシャコーンとキューブを入れる道具のおかげでかなり楽しめました

ボードゲーム SHOGUN(将軍)、検索したらamazonで売ってるみたいでした(執筆時点)
なんか拡張とかBIGBOXもあるみたいです〜amazonにあるかは、調べてないのでわからないですが〜
気になるなぁ〜
以上、信長の野望でも上杉を使うことが多い、あっきぃらびっと

コメント