では青の4のダイスが置かれている施設「造幣所」を起動しまーす

造幣所の効果で他のダイスが置かれているノコギリアイコンの施設の生産量が+1されました〜
わーい
って感じのボードゲーム、その名も...

ダイスシティ(Dice City)
(画像は駿河屋)
そそ。先日開封の儀をしたボドゲです。
家ゲ会でプレイできる機会があったので早速リプレイでーす。
まずはセッティング。

プレイヤーボードでかいな
今回は3人プレイ(4人まで遊べる)。
準備の段階で5色のダイスを振って、出目に応じた場所に置いておく。

プレイヤーボードにはそれぞれ同じ初期建物が印刷されており、自分の手番にはダイスが置かれている建物を起動できる感じ(他にもいろいろアクションあるよん。後述)。
これらの建物を建て替えてより良い施設にしたり、攻撃力で蛮族を倒したり、資源を使って交易したりして得点を競うボードゲーム
建て替えられる建物はたくさんあるけど、建設アクションで選べるのは中央の山札から捲られた8枚。
誰かが持っていったら新たに捲られるので新たな建物が出るかも
って感じ。

最初はこんな感じになった。
なんか初期施設には無いような効果があってステキ
それではプレイスタートですっ
私はスタートプレイヤー。
手番の流れは、ダイスアクション→攻撃→建設・交易→ラウンド終了処理って流れ。
まずダイスアクションを行う。
ダイスが置かれている施設の能力を使うこともその一つ。

この建物起動し、ダイス振りなおしたw
6が出て...

鉄がもらえる建物の上に置かれたぞ。
ダイスアクションには、ダイスが置かれた施設の効果を得るだけじゃない
例えば、こちら。

ダイス1つを取り除いて、別のダイスを右が左に1つ分移動できる。
(写真では黄色ダイスを取り除いて、白ダイスを右に1つずらせた)
これで起動する施設を変えたりできるってことね。
こりゃ出目だけってわけでもなさそうだ。考えどころがありますな。
(他にもダイスアクションで可能なことは後で出てきますよん)
ダイス使用フェイズの後は攻撃力があれば攻撃。
このラウンドでは攻撃力発生しなかったので、攻撃フェイズはなし。
攻撃フェイズ終わると、建設・交易フェイズ。
手元の資源は各種1つずつまでしか次のラウンドへ持ち越せないので、使っちゃったほうがお得〜
ってなわけで...

造幣所を購入するぜー
建物にはたいてい勝利点ついてるし、特殊効果もついてる。
手に入れた建物は、自分のボードのどの建物の上にでも乗せられる。
もちろん下の建物は無効になるけどね。
建築フェイズが終わると、手番の最後にはダイスを振って次のラウンドのために配置しとかなきゃいけない。
それぇ〜


奇跡的なゾロ目
特に、なんにもボーナスないけどね。まあ、そんな無駄な時ですよ。こんな奇跡的な出目は
ダイスを配置したら、手番終了。
左隣のプレイヤーの手番となり、そのプレイヤーさんがダイスアクションフェイズから始めるって感じ。
さて、1周して次の私の手番。
うーん。またこのダイスを振り直すのところにダイスがあるなぁ。どうするか...
おっ! さっき買った造幣所の上じゃなくて、隣にダイスがある!

赤ダイス取り除いて、青ダイスを1つずらし、造幣所の上に置けた!
これで、のこぎりアイコンの施設は生産物が+1個だー!
1個もらえるところ2個もらえたりして、資源ざっくざく。
そうそう。ダイスアクションでは、こんなことも。

パスを宣言して、ダイス1つ取り除いてパストークン1つもらえる。
これは2つセットで使うと、資源もらえたりいろいろ追加アクションができるトークン。
(今回、私が使うチャンスなかったので、詳細割愛)
造幣所の効果でザクザク出た資源で...

鉱山と製材所建てるぜ〜
これらは初期施設のバージョンアップ版って感じかな。
この施設を起動できれば、資源が1個じゃなくて2個出るぞー
勝利点はついてないんだけどね。
ってか自分のボードに施設増えるの楽し〜
何ラウンド目か忘れちゃったけど、私の手番。
お。攻撃力が3も発生しそう。

赤い施設は軍事施設で、起動すると、たいていこのラウンド限りの攻撃力が発生する施設。
その攻撃力は攻撃フェイズに使えて、他のプレイヤーの施設を攻撃して一時停止させたり(施設の防御力以上が必要)、他のプレイヤーの倉庫を攻撃して資源を奪ったり(1資源につき2攻撃必要)できる。
他にも...

蛮族を倒してやるぜー
共通の場に出ている、3種の蛮族(勝利点と防御力違い)の攻撃を仕掛けることもできる。
倒せたら蛮族カードもらえて、ゲーム終了時に勝利点になる
さて、話を飛ばして中盤ぐらいかなぁ。
私は、また造幣所で大量生産したおかげで、鉄が余ってたので...

英雄像建てちゃった
テヘペロ
この建物は、建設時に効果があるだけ。
だけど、勝利点2点付いてるし、さらに建てるときに余分に払った石や鉄、合計3個までが勝利点になるという勝利点ゲット建物。
その後、造幣所の効果で、生産された資源が運良く3つずつそろったので...

資源を支払って、2番目に点数の高い交易船をゲット!
(交易船は3種類ある)
交易船カードをゲットできたんだが、イメージ的には産出した資源で交易したってことなんでしょうね。
ってか勝利点10点って大きいわ〜
うーむ
2攻撃力が中途半端に発生してしまった。

蛮族倒せるのは最低でも3攻撃力必要だしなぁ...
チラッ
…。
……。
隣のプレイヤーさんの倉庫を襲撃じゃぁぁぁぁぁぁっ

奪う資源1つにつき2攻撃力でOK

隣のプレイヤーさん:ギャー
こんなことなら使っとけば良かったぁ
このボードゲーム、様々な建物があって嬉しい。
例えば...

置いた段の施設の防御力をそれぞれ+2できる市壁とか、攻撃的なプレイヤーさんがいる時にイイかも。
勝利点も3点付いてるしね
実際の市庁舎って、「べつに〜用事があったら行くとこ。なんとも思わん」って感じだけど、ダイスシティの市庁舎は...

任意の建物の能力を使用できる
ロマンあふれる市庁舎だわぁ〜
造幣局とか使いまくりだわ〜
市政に見習ってほしいわぁ〜
(それでは市が破綻します)
そういえば、ゲームの終了条件を紹介してなかったですね。
相変わらずたくさんの資源が発生するけど、偏っちゃうと交易船買えないしと悩んでいる私。

ええい! こうなったら、そこそこ点取ったし、終わらせちゃうかな!

というわけで、終了条件の1つ、2段が活動状態の建物で埋まるを達成。
このラウンドで終了ということになりました〜
(私はスタPだったので3人目のプレイヤーさんまで)
終了条件は、他にも「蛮族の3山が無くなった」、「交易船の2山が無くなった」、「建物カードの山札が無くなった」というのもありまーす。
というわけで、ゲームが終わったので最終得点計算。
終了時の私のボードはこんな感じ。

最後まで起動できなかった建物もあったけど、いろんな建物を建てれて、ワクワクして楽しかった
POPなイラストのおかげで、見た目もステキだしね
最終得点は、それぞれが勝利点チップ、蛮族カード、交易船カード、建物の勝利点を合計。

私は74点ぐらいだったかしら。
勝てたかな〜と思ったら…

向かいのマイミクさんが、上回る得点を出していて勝利〜
「貯蔵庫」で資源を増やし、手持ちの1種の資源量に応じて勝利点チップがもらえる施設「祭事ホール」をバンバン起動していたのよね〜。
やられたわー
ってな感じで終わらせたにも関わらず敗北でしたが、楽しかったでーす
自分のボードが発展していき、ロマンあふれる建物が次々建っていくけど、ダイスが乗らないと起動できないってのがワクワクでした
買って良かったわ〜
ボードゲーム ダイスシティ(DICE CITY)は、駿河屋さんでゲット(私はね)

ボードゲームダイスシティ 完全日本語版 (Dice City)
amazonでも売ってるみたいですよ(執筆時点)
ダイスシティ 完全日本語版
以上、あっきぃらびっとがお送りしましたっ


造幣所の効果で他のダイスが置かれているノコギリアイコンの施設の生産量が+1されました〜
わーい

って感じのボードゲーム、その名も...

ダイスシティ(Dice City)
(画像は駿河屋)
そそ。先日開封の儀をしたボドゲです。
家ゲ会でプレイできる機会があったので早速リプレイでーす。
■セッティング
まずはセッティング。

プレイヤーボードでかいな

今回は3人プレイ(4人まで遊べる)。
準備の段階で5色のダイスを振って、出目に応じた場所に置いておく。

プレイヤーボードにはそれぞれ同じ初期建物が印刷されており、自分の手番にはダイスが置かれている建物を起動できる感じ(他にもいろいろアクションあるよん。後述)。
これらの建物を建て替えてより良い施設にしたり、攻撃力で蛮族を倒したり、資源を使って交易したりして得点を競うボードゲーム

建て替えられる建物はたくさんあるけど、建設アクションで選べるのは中央の山札から捲られた8枚。
誰かが持っていったら新たに捲られるので新たな建物が出るかも


最初はこんな感じになった。
なんか初期施設には無いような効果があってステキ

それではプレイスタートですっ

■まずはダイスアクション
私はスタートプレイヤー。
手番の流れは、ダイスアクション→攻撃→建設・交易→ラウンド終了処理って流れ。
まずダイスアクションを行う。
ダイスが置かれている施設の能力を使うこともその一つ。

この建物起動し、ダイス振りなおしたw
6が出て...

鉄がもらえる建物の上に置かれたぞ。
ダイスアクションには、ダイスが置かれた施設の効果を得るだけじゃない

例えば、こちら。

ダイス1つを取り除いて、別のダイスを右が左に1つ分移動できる。
(写真では黄色ダイスを取り除いて、白ダイスを右に1つずらせた)
これで起動する施設を変えたりできるってことね。
こりゃ出目だけってわけでもなさそうだ。考えどころがありますな。
(他にもダイスアクションで可能なことは後で出てきますよん)
■建設アクション
ダイス使用フェイズの後は攻撃力があれば攻撃。
このラウンドでは攻撃力発生しなかったので、攻撃フェイズはなし。
攻撃フェイズ終わると、建設・交易フェイズ。
手元の資源は各種1つずつまでしか次のラウンドへ持ち越せないので、使っちゃったほうがお得〜
ってなわけで...

造幣所を購入するぜー

建物にはたいてい勝利点ついてるし、特殊効果もついてる。
手に入れた建物は、自分のボードのどの建物の上にでも乗せられる。
もちろん下の建物は無効になるけどね。
建築フェイズが終わると、手番の最後にはダイスを振って次のラウンドのために配置しとかなきゃいけない。
それぇ〜



奇跡的なゾロ目

特に、なんにもボーナスないけどね。まあ、そんな無駄な時ですよ。こんな奇跡的な出目は

ダイスを配置したら、手番終了。
左隣のプレイヤーの手番となり、そのプレイヤーさんがダイスアクションフェイズから始めるって感じ。
■ダイスアクションではこんなことも
さて、1周して次の私の手番。
うーん。またこのダイスを振り直すのところにダイスがあるなぁ。どうするか...
おっ! さっき買った造幣所の上じゃなくて、隣にダイスがある!

赤ダイス取り除いて、青ダイスを1つずらし、造幣所の上に置けた!
これで、のこぎりアイコンの施設は生産物が+1個だー!
1個もらえるところ2個もらえたりして、資源ざっくざく。
そうそう。ダイスアクションでは、こんなことも。

パスを宣言して、ダイス1つ取り除いてパストークン1つもらえる。
これは2つセットで使うと、資源もらえたりいろいろ追加アクションができるトークン。
(今回、私が使うチャンスなかったので、詳細割愛)
造幣所の効果でザクザク出た資源で...

鉱山と製材所建てるぜ〜
これらは初期施設のバージョンアップ版って感じかな。
この施設を起動できれば、資源が1個じゃなくて2個出るぞー
勝利点はついてないんだけどね。
ってか自分のボードに施設増えるの楽し〜

■蛮族への攻撃
何ラウンド目か忘れちゃったけど、私の手番。
お。攻撃力が3も発生しそう。

赤い施設は軍事施設で、起動すると、たいていこのラウンド限りの攻撃力が発生する施設。
その攻撃力は攻撃フェイズに使えて、他のプレイヤーの施設を攻撃して一時停止させたり(施設の防御力以上が必要)、他のプレイヤーの倉庫を攻撃して資源を奪ったり(1資源につき2攻撃必要)できる。
他にも...

蛮族を倒してやるぜー

共通の場に出ている、3種の蛮族(勝利点と防御力違い)の攻撃を仕掛けることもできる。
倒せたら蛮族カードもらえて、ゲーム終了時に勝利点になる

■建設や交易で勝利点をゲット
さて、話を飛ばして中盤ぐらいかなぁ。
私は、また造幣所で大量生産したおかげで、鉄が余ってたので...

英雄像建てちゃった

この建物は、建設時に効果があるだけ。
だけど、勝利点2点付いてるし、さらに建てるときに余分に払った石や鉄、合計3個までが勝利点になるという勝利点ゲット建物。
その後、造幣所の効果で、生産された資源が運良く3つずつそろったので...

資源を支払って、2番目に点数の高い交易船をゲット!
(交易船は3種類ある)
交易船カードをゲットできたんだが、イメージ的には産出した資源で交易したってことなんでしょうね。
ってか勝利点10点って大きいわ〜

■倉庫を襲撃!
うーむ


蛮族倒せるのは最低でも3攻撃力必要だしなぁ...
チラッ

…。
……。
隣のプレイヤーさんの倉庫を襲撃じゃぁぁぁぁぁぁっ


奪う資源1つにつき2攻撃力でOK


隣のプレイヤーさん:ギャー

■様々な建物
このボードゲーム、様々な建物があって嬉しい。
例えば...

置いた段の施設の防御力をそれぞれ+2できる市壁とか、攻撃的なプレイヤーさんがいる時にイイかも。
勝利点も3点付いてるしね

実際の市庁舎って、「べつに〜用事があったら行くとこ。なんとも思わん」って感じだけど、ダイスシティの市庁舎は...

任意の建物の能力を使用できる

ロマンあふれる市庁舎だわぁ〜
造幣局とか使いまくりだわ〜
市政に見習ってほしいわぁ〜
(それでは市が破綻します)
■終了条件
そういえば、ゲームの終了条件を紹介してなかったですね。
相変わらずたくさんの資源が発生するけど、偏っちゃうと交易船買えないしと悩んでいる私。

ええい! こうなったら、そこそこ点取ったし、終わらせちゃうかな!

というわけで、終了条件の1つ、2段が活動状態の建物で埋まるを達成。
このラウンドで終了ということになりました〜
(私はスタPだったので3人目のプレイヤーさんまで)
終了条件は、他にも「蛮族の3山が無くなった」、「交易船の2山が無くなった」、「建物カードの山札が無くなった」というのもありまーす。
■最終得点計算
というわけで、ゲームが終わったので最終得点計算。
終了時の私のボードはこんな感じ。

最後まで起動できなかった建物もあったけど、いろんな建物を建てれて、ワクワクして楽しかった

POPなイラストのおかげで、見た目もステキだしね

最終得点は、それぞれが勝利点チップ、蛮族カード、交易船カード、建物の勝利点を合計。

私は74点ぐらいだったかしら。
勝てたかな〜と思ったら…

向かいのマイミクさんが、上回る得点を出していて勝利〜

「貯蔵庫」で資源を増やし、手持ちの1種の資源量に応じて勝利点チップがもらえる施設「祭事ホール」をバンバン起動していたのよね〜。
やられたわー

ってな感じで終わらせたにも関わらず敗北でしたが、楽しかったでーす

自分のボードが発展していき、ロマンあふれる建物が次々建っていくけど、ダイスが乗らないと起動できないってのがワクワクでした

買って良かったわ〜

ボードゲーム ダイスシティ(DICE CITY)は、駿河屋さんでゲット(私はね)

ボードゲームダイスシティ 完全日本語版 (Dice City)
amazonでも売ってるみたいですよ(執筆時点)
ダイスシティ 完全日本語版
以上、あっきぃらびっとがお送りしましたっ

コメント
コメント一覧 (2)
アグリコラほど重くはないですが、資源はアグリコラ駒使うの楽しそうですねー(^o^)