おおお〜 可愛いアートワーク
しかもダイスで街づくりっぽいぞ!――ポチッ
と、クリックしたのがいつだったかしら。
届いたんですよ
いつものように
さんから

ジャジャーン
その名もダイスシティ(Dice City)
きっとダイス転がして街を作っていくんじゃないかなと、たいして調べないで購入。
というわけで、今日はボードゲーム ダイスシティ(Dice City)の開封の儀ですよー
さあ、いつものようにクルリンパ

情報の宝庫、箱裏を眺めてみましょう〜
おお。箱だけじゃなくて、ちゃんと中身のカードとかもポップで女子ウケしそうな(それを狙っていたのかお前)アートワークですな。
フォントも可愛い感じで良いですね。
プレイ人数なども見てみましょ。

ふむふむ。4人までできるのね。ってか1人でもできるソロプレイ対応なのねー。
暇な時やってみようかしら。
プレイ時間20分ってのは、私の予想に反して短い印象。
コンポーネントしっかりしてそうなゲームは長いものが多いなんてほんのり思ってた
ってか、まだシュリンク外してなかったから、私がなんとなく写り込んでしまったわ
面割れしない程度で良かったな。
ところでみなさん、シュリンクはどうやって外してます?
カッター? ハサミ? 私あっきぃらびっとは――
――南斗水鳥拳!

シャオッ!
......すいません。こんなくだらない写真撮ったりしてるから無駄に長くなるんですよね。あたしのブログ
あと、南斗水鳥拳は、水面に浮かぶ水鳥のように優雅で華麗な動きですが、残虐非道の必殺拳ですので、良い子はマネしないで
(ボドゲを痛める場合があります)
憎きシュリンク(憎かったのかよ)は、私の必殺拳の前に散り散りになったので、早速開封ですっ

蓋を取ると、説明書、タイルシート1部、プレイヤーボード4枚が出てきた。
ボードなどの下には...

早見表(サマリー)と、カード、ダイスが。
内箱にはカードがハマりそうな凹みがいくつかありますねー。
説明書は大きい字で読みやすい。

これなら、私の邪眼...もとい、老眼が進行しても大丈夫かしら
全部で...

20ページだけど、そんなにテキストいっぱいって印象じゃなかった(さらっと見た感じ)。
複雑なルールじゃなさそう〜。よかった
ではではコンポーネントを見ていきましょー。
箱と同じサイズだったプレイヤーボードは...

なんと2つ折り
ってことは箱サイズの2倍
こりゃ大きなプレイヤーボードになりますな。
開くと...

ステキな街なみ
左側、写真切れちゃっているけど、そこにはダイスに対応した色が印字されているのね
トークン類も可愛い。

星はおそらく勝利点
スタートプレイヤーって書いてあるタイルは…うん。スタートプレイヤーマーカーだね
資源も、プラスチックや木製とかじゃなくて、分厚い紙だけど...

イラスト可愛いから良いと思う
なにこれカワイイ
と言っている女子大生たちの姿が目に浮かぶ可愛さですね。
(そんな機会ないでしょ)
早見表とダイスはこんな感じ。

サマリーが付いているボードゲームって増えてきたのかしら。
あたしサマリー好きだわ。むしろ愛に近いわ
このボードゲーム、様々な効果のある建物を自分のボード上に建てるんだよねー。
ってことは、それなりに建物の種類は欲しいわけだわさ。
アグリコラの職業や進歩カードみたいに、カードの種類が豊富なゲームは私大好きなのよね
ダイスシティはいかに

おおお〜 予想以上の種類
さすがにアグリコラには負けるけど
プレイ人数最大4名だけど、下に互い違いに積み重ねたカードたちは、それぞれ3枚しかない。
全員が同じ建物を建てられないってわけね。
建てられる建物はどうやら山札からランダムで公開されているシステムみたいだから、そもそも全部の建物が公開されるかもわからんし。
こりゃ何回か遊びたくなるボドゲかしら
そしてやはり、POPなイラストがイイ感じ

こちらは製材所。
右上が建物を建てるためのコスト。左上は建物のタイプだっけかな。
こちらはバザール。

人々が買い物している姿が描いてあって雰囲気出るわぁ〜
施設ごとにちゃんとイラストが違うのはイイ仕事してます
これらの建物を自分の街に建築して、ダイスによって効果を発動し、勝利点を獲得していくって感じなのね。
楽しみだわ
これで、コンポーネントは全てでーす。
ボードゲーム ダイスシティ(DICE CITY)、私は駿河屋さんで買いました〜

ボードゲームダイスシティ 完全日本語版 (Dice City)
amazonでも売ってるみたいでーす(執筆時点)
ダイスシティ 完全日本語版
遊んだらリプレイ(最近気づいたけど、プレイレポートとも言うのかしら)書きますね〜
【2016.06.05追記】
リプレイ書けました〜
ダイスシティ(Dice City) リプレイ ダイスが置かれたら施設を起動!
【追記ここまで】
ばいばーい

しかもダイスで街づくりっぽいぞ!――ポチッ
と、クリックしたのがいつだったかしら。
届いたんですよ




ジャジャーン

その名もダイスシティ(Dice City)
きっとダイス転がして街を作っていくんじゃないかなと、たいして調べないで購入。
というわけで、今日はボードゲーム ダイスシティ(Dice City)の開封の儀ですよー

■箱裏
さあ、いつものようにクルリンパ


情報の宝庫、箱裏を眺めてみましょう〜
おお。箱だけじゃなくて、ちゃんと中身のカードとかもポップで女子ウケしそうな(それを狙っていたのかお前)アートワークですな。
フォントも可愛い感じで良いですね。
プレイ人数なども見てみましょ。

ふむふむ。4人までできるのね。ってか1人でもできるソロプレイ対応なのねー。
暇な時やってみようかしら。
プレイ時間20分ってのは、私の予想に反して短い印象。
コンポーネントしっかりしてそうなゲームは長いものが多いなんてほんのり思ってた

ってか、まだシュリンク外してなかったから、私がなんとなく写り込んでしまったわ

面割れしない程度で良かったな。
ところでみなさん、シュリンクはどうやって外してます?
カッター? ハサミ? 私あっきぃらびっとは――
――南斗水鳥拳!

シャオッ!
......すいません。こんなくだらない写真撮ったりしてるから無駄に長くなるんですよね。あたしのブログ

あと、南斗水鳥拳は、水面に浮かぶ水鳥のように優雅で華麗な動きですが、残虐非道の必殺拳ですので、良い子はマネしないで

(ボドゲを痛める場合があります)
■開封っ
憎きシュリンク(憎かったのかよ)は、私の必殺拳の前に散り散りになったので、早速開封ですっ


蓋を取ると、説明書、タイルシート1部、プレイヤーボード4枚が出てきた。
ボードなどの下には...

早見表(サマリー)と、カード、ダイスが。
内箱にはカードがハマりそうな凹みがいくつかありますねー。
説明書は大きい字で読みやすい。

これなら、私の邪眼...もとい、老眼が進行しても大丈夫かしら

全部で...

20ページだけど、そんなにテキストいっぱいって印象じゃなかった(さらっと見た感じ)。
複雑なルールじゃなさそう〜。よかった

■プレイヤーボードやトークン
ではではコンポーネントを見ていきましょー。
箱と同じサイズだったプレイヤーボードは...

なんと2つ折り


こりゃ大きなプレイヤーボードになりますな。
開くと...

ステキな街なみ

左側、写真切れちゃっているけど、そこにはダイスに対応した色が印字されているのね

トークン類も可愛い。

星はおそらく勝利点

スタートプレイヤーって書いてあるタイルは…うん。スタートプレイヤーマーカーだね

資源も、プラスチックや木製とかじゃなくて、分厚い紙だけど...

イラスト可愛いから良いと思う

なにこれカワイイ

(そんな機会ないでしょ)
早見表とダイスはこんな感じ。

サマリーが付いているボードゲームって増えてきたのかしら。
あたしサマリー好きだわ。むしろ愛に近いわ

■たくさんのカード
このボードゲーム、様々な効果のある建物を自分のボード上に建てるんだよねー。
ってことは、それなりに建物の種類は欲しいわけだわさ。
アグリコラの職業や進歩カードみたいに、カードの種類が豊富なゲームは私大好きなのよね

ダイスシティはいかに


おおお〜 予想以上の種類

さすがにアグリコラには負けるけど

プレイ人数最大4名だけど、下に互い違いに積み重ねたカードたちは、それぞれ3枚しかない。
全員が同じ建物を建てられないってわけね。
建てられる建物はどうやら山札からランダムで公開されているシステムみたいだから、そもそも全部の建物が公開されるかもわからんし。
こりゃ何回か遊びたくなるボドゲかしら

そしてやはり、POPなイラストがイイ感じ

こちらは製材所。
右上が建物を建てるためのコスト。左上は建物のタイプだっけかな。
こちらはバザール。

人々が買い物している姿が描いてあって雰囲気出るわぁ〜

施設ごとにちゃんとイラストが違うのはイイ仕事してます

これらの建物を自分の街に建築して、ダイスによって効果を発動し、勝利点を獲得していくって感じなのね。
楽しみだわ

ボードゲーム ダイスシティ(DICE CITY)、私は駿河屋さんで買いました〜

ボードゲームダイスシティ 完全日本語版 (Dice City)
amazonでも売ってるみたいでーす(執筆時点)
ダイスシティ 完全日本語版
遊んだらリプレイ(最近気づいたけど、プレイレポートとも言うのかしら)書きますね〜
【2016.06.05追記】
リプレイ書けました〜
ダイスシティ(Dice City) リプレイ ダイスが置かれたら施設を起動!
【追記ここまで】
ばいばーい

コメント
コメント一覧 (2)
私はぜんぜん気づきませんでした(^◇^;)
どっちなんでしょーねー