おっ
なになにー?
この雰囲気の良いボードゲームは!

これはキングオブミスリル(king of Mithril)ってボードゲーム。
ドワーフとなって...

このミスリル山を開拓、つまり...
村や塔、鉄工所など7種類の...

三角タイルをボードに配置し、配置したことによって貰える...

これらのカードを集めて、勝利点を競うボードゲームですっ
先日、旧友宅ボドゲ会で遊ばせてもらいました〜
というわけで、リプレイでーす
例によって、てきとーブログですので、脱線、割愛、ルール記載ミス、雑な文、書いているのがウサギ
(管理人あっきぃらびっと)といいながらオッサン、などなど、お気に召さない部分があるかもしれませんが、先に謝っておきますゴメンなさい
というわけで、いろいろとご容赦くださいねん。
今回は4人プレイ。
まずはスタートプレイヤーから順に初期配置タイルを設置。

見づらいよね?
三角の小さいタイルなので
初期タイルには坑道(山側)への道と、道路(地上側)への道が描かれており、これ以降はタイルは道が繋がるように配置をしていくことになる。
私はスタートプレイヤー。色は紫。
まず手番にできることは、手元の資源を使ってのタイル購入。
初期配置時に、ダイスを振って出た目に対応したタイルをもらっているので、1つは配置できるがもっと配置したい場合は買うって感じ(任意)
私が最初にもらえたタイルは村タイルで、道が閉じてしまうタイル。
それじゃ後々よくない。なぜって全ての道が閉じてしまうと、ゲーム終了まで待ちぼうけなのだ

というわけで、鉄を支払って、地上に置ける交差点タイルをゲット
資源は、鉄、大麦、金の3種あり、初期資源として1つずつもらえている。
鉄で地上に置ける系のタイル4種から1つ、大麦で鉱山系タイル3種のうち1つ、金はどれでもいいから1つのタイルが貰えるって感じ。
タイル購入が終わると、タイル配置。
買った交差点タイルを置き、村タイルを川の上に置いた。
川に村を置いた場合は、下流の金のマスに自分の生産の盾と呼ばれるトークン置ける。

さらに森の上にタイルを置いたことで、森林伐採得点カード(呼び名テキトー)、村を置いたことで、村得点カードもらえた。
カードをオープンするとこんな感じ。

カードに下に描かれたアイコンが勝利点になるってわけね。
しかも、ゲーム終了時の決算では、同じ種類のアイコンを一番持っている人が勝利点アップなどの特典があるから、同じ種類を集めるのも大事。
その後は、ダイスを振って、生産管理人なる人を動かす。

生産管理人が止まったマスに、もし自分の生産の盾があれば、そのマスの資源がもらえる。
生産管理人動かしたら、先ほど出た目を参照し、出目に応じたタイル貰う。
7は村。また村タイルが来てしまった
村は配置でカード貰えるし、置いた地形によって効果もあるからイイタイルなんだけど、いかんせん道が閉じてしまうのがなぁ...悩ましい
別に使わなくってもいいんだけどね、でも使わなかったタイルは手番ごとに破棄なので使わないともったいない気がするんだよなぁ。
道が閉じないようにするためにも、タイルを買うための資源が欲しい資源が欲しい資源が欲しい...

おおおおおおお!
前のプレイヤーさんの手番に生産管理人が、私の盾のあるマスにピッタリと停止!
金がもらえたぞー
金はどのタイルでも買えるので嬉しー
そうか...こんなにマスがあるけど運良く止まってくれることもあるのね。
それなら...

農地の上に村を建設。農地に村を置くと、そのエリアの麦のマスに自分の盾を2つ置ける。
これでこのマスに生産管理人が止まれば麦がもらえるってわけだ!
そして数手番後...

やったー 止まってくれたぁぁぁぁっ!
麦ゲット。
みんな広がってきたけど、ドワーフなのに鉱山あまり掘ってない。

こりゃそろそろ鉱山掘りたいですな
手番時、生産管理人ダイスを振ったら3が出て...

やっと坑道タイルもらえた
こりゃ鉱山掘りましょ。
生産管理人は3マス進む。
そういえば生産管理人は、1周すると積まれた時間マーカーが1枚減っていくって感じ。
時間マーカーが無くなってから1周したら、決算ラウンドに入るんだって。
それはさておき、鉱山鉱山。
一気に鉱山を掘るぞー! という勢いで...

麦を2つ使って一気に鉱山タイルをゲット。
赤いのは鉄工所タイル。置くと道閉じちゃうけど、鉄工所カード貰えるし
設置だぎゃー

鉄工所タイルに加え、初めての山エリア(6つに別れている)の2エリアに坑道置いたので、坑道開拓カードを2枚ゲット。そして鉱山タイルも置いたので鉱山得点カードもらえた
さて。数手番後。
塔を置いたことで、軍事カードをゲット。さらに...

国境エリア(外周の石垣に隣接しているエリア)にタイルを置いたことによる、国境警備カードもゲット
いろんなカードがあるし、イラストもステキなのでなんか嬉しい
手番が進み、タイルが置かれた場所がだいぶ広がってきた。

開拓系で、ちゃんとテーマが感じられるボドゲっていいですよね。
気づけばカードもこんなにたまったぜー

まあまあな得点が取れているかな?
時間マーカーもあと1枚。

もう少しでゲーム終了だっ。
生産管理人の進み具合で変わるので、確実何手番とは言えないけど。
2手番ぐらいあったかなぁ。
そして生産管理人が1周し、終了〜。
ここからは決算ラウンドだって。
4人プレイだと、決算ラウンドは3ラウンド。
生産管理人を動かした後、カードの点数を比べることを3ラウンドやるんだって。
なぜ点数比べを3ラウンドもやるのかと考えてみた...
種類ごとのアイコン最多の人が得点アップだから。
うーむ。とはいえ、3回もやるってどういうこと?
1回ごとに最下位が脱落していくからよぉぉぉぉ
キャー
ってなわけで、脱落に怯えながらの得点計算。

私のカードはこんな感じ。
それなりに色んな種類のカード集めたんだけど、最多だったのは国境警備カードだけ。

裏返して得点を5点にできる
ほかにも、軍事カードの中に塔とか城とか要塞があって、要塞があると塔の点数が+1だったかな。
私は持ってなかったので忘れちゃった
脱落プレイヤーさん「ギャー
」
とりあえず私は暫定2位。脱落は免れた
「ってか最後雰囲気悪くなりそうやね」
「なにも何度も決算やらんでも
」
なんて呟きが漏れ出る中、ラウンド続行。脱落者がまたひとり。
そして最後は一対一の勝負になり、勝利したのは...

左隣の緑プレイヤーさんでしたー
最後に溜めた資源を使ってたくさんカードをゲットしてたもんなぁ...
私は惜しくも2位でしたぁ〜しくしく
今回は無かったけど、複数回決算ラウンドをやることで逆転勝利なんてこともあるのかもしれないですね。
負けてしまいましたが、三角タイル置いてステキなカード貰うの楽しかったでーす
ボードゲーム キングオブミスリル(king of Mithril)、検索してみたらamazonに売ってるみたい。

キングオブミスリル Kings of Mithril
そういえば箱もステキですわー
以上、あっきぃらびっとがお送りしました

この雰囲気の良いボードゲームは!

これはキングオブミスリル(king of Mithril)ってボードゲーム。
ドワーフとなって...

このミスリル山を開拓、つまり...
村や塔、鉄工所など7種類の...

三角タイルをボードに配置し、配置したことによって貰える...

これらのカードを集めて、勝利点を競うボードゲームですっ

先日、旧友宅ボドゲ会で遊ばせてもらいました〜
というわけで、リプレイでーす

例によって、てきとーブログですので、脱線、割愛、ルール記載ミス、雑な文、書いているのがウサギ


というわけで、いろいろとご容赦くださいねん。
■タイルを置いて得点カードを貰う
今回は4人プレイ。
まずはスタートプレイヤーから順に初期配置タイルを設置。

見づらいよね?
三角の小さいタイルなので

初期タイルには坑道(山側)への道と、道路(地上側)への道が描かれており、これ以降はタイルは道が繋がるように配置をしていくことになる。
私はスタートプレイヤー。色は紫。
まず手番にできることは、手元の資源を使ってのタイル購入。
初期配置時に、ダイスを振って出た目に対応したタイルをもらっているので、1つは配置できるがもっと配置したい場合は買うって感じ(任意)
私が最初にもらえたタイルは村タイルで、道が閉じてしまうタイル。
それじゃ後々よくない。なぜって全ての道が閉じてしまうと、ゲーム終了まで待ちぼうけなのだ


というわけで、鉄を支払って、地上に置ける交差点タイルをゲット

資源は、鉄、大麦、金の3種あり、初期資源として1つずつもらえている。
鉄で地上に置ける系のタイル4種から1つ、大麦で鉱山系タイル3種のうち1つ、金はどれでもいいから1つのタイルが貰えるって感じ。
タイル購入が終わると、タイル配置。
買った交差点タイルを置き、村タイルを川の上に置いた。
川に村を置いた場合は、下流の金のマスに自分の生産の盾と呼ばれるトークン置ける。

さらに森の上にタイルを置いたことで、森林伐採得点カード(呼び名テキトー)、村を置いたことで、村得点カードもらえた。
カードをオープンするとこんな感じ。

カードに下に描かれたアイコンが勝利点になるってわけね。
しかも、ゲーム終了時の決算では、同じ種類のアイコンを一番持っている人が勝利点アップなどの特典があるから、同じ種類を集めるのも大事。
その後は、ダイスを振って、生産管理人なる人を動かす。

生産管理人が止まったマスに、もし自分の生産の盾があれば、そのマスの資源がもらえる。
生産管理人動かしたら、先ほど出た目を参照し、出目に応じたタイル貰う。
7は村。また村タイルが来てしまった

村は配置でカード貰えるし、置いた地形によって効果もあるからイイタイルなんだけど、いかんせん道が閉じてしまうのがなぁ...悩ましい

別に使わなくってもいいんだけどね、でも使わなかったタイルは手番ごとに破棄なので使わないともったいない気がするんだよなぁ。
■資源を貰う方法は一つ
道が閉じないようにするためにも、タイルを買うための資源が欲しい資源が欲しい資源が欲しい...

おおおおおおお!
前のプレイヤーさんの手番に生産管理人が、私の盾のあるマスにピッタリと停止!
金がもらえたぞー

金はどのタイルでも買えるので嬉しー

そうか...こんなにマスがあるけど運良く止まってくれることもあるのね。
それなら...

農地の上に村を建設。農地に村を置くと、そのエリアの麦のマスに自分の盾を2つ置ける。
これでこのマスに生産管理人が止まれば麦がもらえるってわけだ!
そして数手番後...

やったー 止まってくれたぁぁぁぁっ!
麦ゲット。
みんな広がってきたけど、ドワーフなのに鉱山あまり掘ってない。

こりゃそろそろ鉱山掘りたいですな

■鉱山
手番時、生産管理人ダイスを振ったら3が出て...

やっと坑道タイルもらえた

こりゃ鉱山掘りましょ。
生産管理人は3マス進む。
そういえば生産管理人は、1周すると積まれた時間マーカーが1枚減っていくって感じ。
時間マーカーが無くなってから1周したら、決算ラウンドに入るんだって。
それはさておき、鉱山鉱山。
一気に鉱山を掘るぞー! という勢いで...

麦を2つ使って一気に鉱山タイルをゲット。
赤いのは鉄工所タイル。置くと道閉じちゃうけど、鉄工所カード貰えるし

設置だぎゃー

鉄工所タイルに加え、初めての山エリア(6つに別れている)の2エリアに坑道置いたので、坑道開拓カードを2枚ゲット。そして鉱山タイルも置いたので鉱山得点カードもらえた

■勝利点カードいろいろ
さて。数手番後。
塔を置いたことで、軍事カードをゲット。さらに...

国境エリア(外周の石垣に隣接しているエリア)にタイルを置いたことによる、国境警備カードもゲット

いろんなカードがあるし、イラストもステキなのでなんか嬉しい
手番が進み、タイルが置かれた場所がだいぶ広がってきた。

開拓系で、ちゃんとテーマが感じられるボドゲっていいですよね。
気づけばカードもこんなにたまったぜー

まあまあな得点が取れているかな?
■決算
時間マーカーもあと1枚。

もう少しでゲーム終了だっ。
生産管理人の進み具合で変わるので、確実何手番とは言えないけど。
2手番ぐらいあったかなぁ。
そして生産管理人が1周し、終了〜。
ここからは決算ラウンドだって。
4人プレイだと、決算ラウンドは3ラウンド。
生産管理人を動かした後、カードの点数を比べることを3ラウンドやるんだって。
なぜ点数比べを3ラウンドもやるのかと考えてみた...
種類ごとのアイコン最多の人が得点アップだから。
うーむ。とはいえ、3回もやるってどういうこと?
1回ごとに最下位が脱落していくからよぉぉぉぉ
キャー

ってなわけで、脱落に怯えながらの得点計算。

私のカードはこんな感じ。
それなりに色んな種類のカード集めたんだけど、最多だったのは国境警備カードだけ。

裏返して得点を5点にできる

ほかにも、軍事カードの中に塔とか城とか要塞があって、要塞があると塔の点数が+1だったかな。
私は持ってなかったので忘れちゃった

脱落プレイヤーさん「ギャー

とりあえず私は暫定2位。脱落は免れた

「ってか最後雰囲気悪くなりそうやね」
「なにも何度も決算やらんでも

なんて呟きが漏れ出る中、ラウンド続行。脱落者がまたひとり。
そして最後は一対一の勝負になり、勝利したのは...

左隣の緑プレイヤーさんでしたー
最後に溜めた資源を使ってたくさんカードをゲットしてたもんなぁ...
私は惜しくも2位でしたぁ〜しくしく

今回は無かったけど、複数回決算ラウンドをやることで逆転勝利なんてこともあるのかもしれないですね。
負けてしまいましたが、三角タイル置いてステキなカード貰うの楽しかったでーす

ボードゲーム キングオブミスリル(king of Mithril)、検索してみたらamazonに売ってるみたい。

キングオブミスリル Kings of Mithril
そういえば箱もステキですわー

以上、あっきぃらびっとがお送りしました
コメント