おっ
この雰囲気の良いボードゲームは何ですか

これは、丘の上の裏切者の館(Betrayal at House on the Hill)というボードゲームです
私あっきぃらびっと
は怖いの苦手ですが、ダークな感じは好きなんですよね〜
ウサギですから
(ウサギ関係ない)
あぁ、失礼...脱線してしまうところでした
このボドゲ、先日参加した「かんぽの会」でプレイさせていただきました〜。
それではリプレイ形式レビュー、スタートです
(なお、後半に出てくる、とある動物の写真はイメージ写真です)
今回は6人プレイ。

なんか濃そうなメンツだわ
(たぶんプレイヤーカラーで色分けされているから)
それぞれ能力値が少し違う感じ。
私は...

髭もじゃの禿げたおじさんをプレイ。教授らしい。
フィギュアは、白衣着てハゲてるオッサン。うんうん。実にイイ
能力値はこの5角形ボードの4辺、左から速さ、筋力、正気度、知識だったかな(若干テキトー)
黒い物体が指し示している値がそれぞれの値。
このボード、両面になっており裏面もキャラ。
若干能力と顔が違う仕様になっている。
数値を指し示す黒い物体はクリップ状になっているし、コンパクトなキャラクターボードアイデアとして興味深い。いとをかし。お菓子食べたい(お菓子関係ない)
それではプレイスタートって感じなんですが、この手のゲームはボスがなんとかで何をしたら勝利ってシナリオがあるじゃないですか。
「このゲームは、途中で怪異チェックなるものが発生し、その判定が成功するとシナリオが明かされ、たいていは裏切り者も明かされます(笑)」
私にとっては目新しいシステム
このボードゲームは協力型。でもシナリオによっては(ほとんどの場合)裏切り者がいるよって感じ。
手番には自分のスピードの数までタイル上を移動できる。
あと攻撃するなら攻撃1回だっけかな。アイテムの受け渡しのルールとか細かいことは忘れてしまったので愛をこめて割愛
移動した結果、カードを引くようなアイコンが描いてある部屋に辿り着いたら移動は終了。

部屋タイルの4辺にある黄色い四角は出入口。
そこから未探索の場所に移動することで、部屋タイルが捲られる。
この館、地下、1F、2Fがあるのが決まっているようで、部屋タイルの裏面には、どの階に出るタイルなのかが書かれている。複数階対象のタイルもある。
さて、先ほどのファーストプレイヤーさん、地下に落ちてしまう部屋を判定で切り抜け、次の部屋に行ったところ、イベントアイコンのある部屋だったので移動終了。
イベントカードを捲る。

迷い人が出てどこかにワープしてるw
そして手番終了。
こんな感じで部屋タイルには3種類のアイコンが描かれた部屋があり、そこで移動終了となり、対応したカードを捲る。

これがアイコンに対応した3種のカード。
OMEN(前兆)を引くと怪異チェックを行うことになるんだって。こわいよー
私の手番。
玄関ホールから1歩移動。

なんだか暗くて怪しい部屋にたどり着いたぞ。
そしてアイコンはOMEN
昔のホラー映画を思い出すわ
OMENカードを捲ると...

本だった。知識が上がったぞ!
なーんだ前兆って怖いこと起きるのかと思ったら、そうでもないのね〜安心
おっと。怪異チェック忘れるところだった。
この判定は、今まで出たOMENの枚数以下がダイスで出ちゃうとシナリオ確定だったかな。
まだ2枚なので大丈夫。それ〜

よゆー
といっても、このダイス、1と2と空白の出目しかないダイスなので安心はできないんだけどね。
とりあえず今回は良かったと言っていいのだろうか。
早くシナリオを知りたいけど、ある程度準備が整ってからの方が良いしな〜
1周半ぐらいしたんだろうか。部屋がだいぶ広がった。

私の2手番目は、もう少しでやってくる。
前のプレイヤーさんの手番。
OMENカードを引いたプレイヤーさん。怪異判定が待っている。
合計3枚だったかな。だから3以下で━━━━

━━━出ちゃったぁぁぁぁぁぁっ
(これ以降、シナリオの1つがネタバレになりますので、注意です)
シナリオは怪異が起きた部屋とかで、決まるんだっけかな?
前情報によると、たいてい裏切り者は怪異を発生させた人になるとか。
シナリオと裏切り者が書かれた一覧表を参照し、シナリオ番号が読まれた。
裏切り者は、とある能力の高いキャラに。裏切り者は...
「それでは、本当のお楽しみの開始としようか
」

私
一番知識が高いキャラが裏切り者だったの
あぁ、別に先ほどのセリフは、リアルで叫んだんじゃないんですよ。
ほら、裏切り者専用ブックのシナリオ説明に書いてあったんですもの。

こんな感じで、裏切り者には裏切り者の、探索者側には探索者側のシナリオブックがあって、別々にコッソリ読む感じ。
今回のシナリオは、ザックリ言うと、私が割った薬瓶のしわざで皆小さくなった。
これは私が連れてきた猫で実験をするためなのだーふははははははは〜実験体どもよー逃げ惑え〜
ってシナリオ
裏切り者であることを隠さなくてイイから楽だな
そんなことを思いながら、玄関ホールに...

私のネコを配置
「うわーネコか〜
」
「どうなったら負けなんだろ
?」
「ネコのことは俺にまかせろ
」
などと実験体たちが騒いでいるぞ〜ふふふ
実際にはこんな感じでモンスターマーカーを玄関ホールに配置

行けっ! 私のニャニャン
といっても、ニャニャンの手番は全員の後らしい
シナリオ開始時はスタPさんから手番開始。
ちなみに、私の勝利条件は、猫が過半数(つまり3人)をゴックンしちゃえば勝ち。
私の敗北条件は...「おもちゃの飛行機を叩き落すのは判定がいくつで...」などと書いてあったので、おそらく実験体たちが、おもちゃの飛行機で脱出すること。
なんとなく彼らのやり取りからも推測される。
なんとしても脱出前に実験体たちを食べるのだ!
と、思っていたが、私の手番が来るまでに、早々とオモチャの飛行機を発見されてしまった
しかしまだ誰も乗っていない
乗ろうとしている小さな人間を発見
2階へGO! 私のニャニャン

おっと。まずは私の手番だった
私も小さくなってしまっているし、他キャラへの攻撃はできないとルルブに書いてあったので、ほぼ何もすることなし。
改めてニャニャンの手番。飛行機を発見したキャラのいる部屋に辿り着いたニャニャン。
「攻撃しますっ
」

えー! そんなに振るのー!
実験体たちは私のニャニャンの強力さに驚いているようだ(能力値高い)
そして攻撃成功。ニャンコは次の手番までその人間をもてあそぶ。
そう
そして次のニャンコの手番開始時には飲み込んでしまう
ふふふはははは〜 どうだー
今さらニャニャンを猫じゃらしで思わせぶりに誘ったり、顎や腹をなでて惑わしていた日々を後悔しても遅いぞぉぉぉ〜 ふははははは〜
小さくなった実験体たちは...

階段もスムーズに上れないようだな
(判定に成功しないと階段を上れない)
そしてニャニャンの手番開始時

パクッ
ゴックン

よし。これで一人。
そして今度は飛行機に乗り込んでいるヤツがいるので叩き落として、さらに攻撃。
成功したのでこの哀れな人間も次の手番にはイヒヒヒ
そして探索者の手番、階段を上れなかった筋力最高値の人間が、遅れて登場。
あろうことか、私のニャニャンを...

殴って気絶させたではないか!
(ダイス判定に負けたの...あたし)
捕まえていた人間も離してしまうニャニャン。

立てぇぇぇぇっ 立つんだニャニャン〜
(次の手番は起き上がって終了みたい)
そして、我先にと飛行機へ乗り込む実験体たち...
このまま脱出されてしまう! と思ったら、少し問題が生じているらしい。
「中庭で拾われるのを待ってる人を乗せないと」
「そしたら猫の手番になっちゃうな」
「飛行機は何人でも乗れるんだよね
」
「過半数が脱出すれば勝利だし、ここは...」
「うーむ
」
などと話し合っているみたい
頼むっ!ニャニャンにあと1手番を
と祈る気持ちで待つ。
そして話し合いは何となく決着したようだ。
探索者たちは...

「悪いな、のび太、この飛行機3人乗りなんだー」
と、誰かが言ってたw
3人が飛行機乗って脱出し、私敗北。だけど思わず笑ってしまったw
ってなわけで、あっさり敗北してしまいましたが、ゲームが終わった後も「あのとき猫はこうだった」「俺はこうだった」「あれはこうだった」などなど楽しく盛り上がれる良いボードゲームでした〜
...あぁ、欲を言えば、私のニャニャン
の活躍をもう少し見たかった...
ボードゲーム 丘の上の裏切りの館(Betrayal at House on the Hill)は、amazonに売ってるみたいでーす(執筆時点)

Betrayal at House on the Hill 丘の上の裏切者の館 ボードゲーム
日本語ルールはついてないのかな?(買うときは確認してね)
シナリオもいっぱいあるみたいなので、また遊びたいな〜
以上、あっきぃらびっと
がお送りしましたっ



これは、丘の上の裏切者の館(Betrayal at House on the Hill)というボードゲームです

私あっきぃらびっと


ウサギですから

あぁ、失礼...脱線してしまうところでした

このボドゲ、先日参加した「かんぽの会」でプレイさせていただきました〜。
それではリプレイ形式レビュー、スタートです

(なお、後半に出てくる、とある動物の写真はイメージ写真です)
■館に入った人間たち
今回は6人プレイ。

なんか濃そうなメンツだわ

(たぶんプレイヤーカラーで色分けされているから)
それぞれ能力値が少し違う感じ。
私は...

髭もじゃの禿げたおじさんをプレイ。教授らしい。
フィギュアは、白衣着てハゲてるオッサン。うんうん。実にイイ

能力値はこの5角形ボードの4辺、左から速さ、筋力、正気度、知識だったかな(若干テキトー)
黒い物体が指し示している値がそれぞれの値。
このボード、両面になっており裏面もキャラ。
若干能力と顔が違う仕様になっている。
数値を指し示す黒い物体はクリップ状になっているし、コンパクトなキャラクターボードアイデアとして興味深い。いとをかし。お菓子食べたい(お菓子関係ない)
■探索開始!
それではプレイスタートって感じなんですが、この手のゲームはボスがなんとかで何をしたら勝利ってシナリオがあるじゃないですか。
「このゲームは、途中で怪異チェックなるものが発生し、その判定が成功するとシナリオが明かされ、たいていは裏切り者も明かされます(笑)」
私にとっては目新しいシステム

このボードゲームは協力型。でもシナリオによっては(ほとんどの場合)裏切り者がいるよって感じ。
手番には自分のスピードの数までタイル上を移動できる。
あと攻撃するなら攻撃1回だっけかな。アイテムの受け渡しのルールとか細かいことは忘れてしまったので愛をこめて割愛

移動した結果、カードを引くようなアイコンが描いてある部屋に辿り着いたら移動は終了。

部屋タイルの4辺にある黄色い四角は出入口。
そこから未探索の場所に移動することで、部屋タイルが捲られる。
この館、地下、1F、2Fがあるのが決まっているようで、部屋タイルの裏面には、どの階に出るタイルなのかが書かれている。複数階対象のタイルもある。
さて、先ほどのファーストプレイヤーさん、地下に落ちてしまう部屋を判定で切り抜け、次の部屋に行ったところ、イベントアイコンのある部屋だったので移動終了。
イベントカードを捲る。

迷い人が出てどこかにワープしてるw
そして手番終了。
こんな感じで部屋タイルには3種類のアイコンが描かれた部屋があり、そこで移動終了となり、対応したカードを捲る。

これがアイコンに対応した3種のカード。
OMEN(前兆)を引くと怪異チェックを行うことになるんだって。こわいよー

■教授前兆に出会う
私の手番。
玄関ホールから1歩移動。

なんだか暗くて怪しい部屋にたどり着いたぞ。
そしてアイコンはOMEN

昔のホラー映画を思い出すわ

OMENカードを捲ると...

本だった。知識が上がったぞ!
なーんだ前兆って怖いこと起きるのかと思ったら、そうでもないのね〜安心

おっと。怪異チェック忘れるところだった。
この判定は、今まで出たOMENの枚数以下がダイスで出ちゃうとシナリオ確定だったかな。
まだ2枚なので大丈夫。それ〜

よゆー

といっても、このダイス、1と2と空白の出目しかないダイスなので安心はできないんだけどね。
とりあえず今回は良かったと言っていいのだろうか。
早くシナリオを知りたいけど、ある程度準備が整ってからの方が良いしな〜
■裏切り者
1周半ぐらいしたんだろうか。部屋がだいぶ広がった。

私の2手番目は、もう少しでやってくる。
前のプレイヤーさんの手番。
OMENカードを引いたプレイヤーさん。怪異判定が待っている。
合計3枚だったかな。だから3以下で━━━━

━━━出ちゃったぁぁぁぁぁぁっ

(これ以降、シナリオの1つがネタバレになりますので、注意です)
シナリオは怪異が起きた部屋とかで、決まるんだっけかな?
前情報によると、たいてい裏切り者は怪異を発生させた人になるとか。
シナリオと裏切り者が書かれた一覧表を参照し、シナリオ番号が読まれた。
裏切り者は、とある能力の高いキャラに。裏切り者は...
「それでは、本当のお楽しみの開始としようか


私


あぁ、別に先ほどのセリフは、リアルで叫んだんじゃないんですよ。
ほら、裏切り者専用ブックのシナリオ説明に書いてあったんですもの。

こんな感じで、裏切り者には裏切り者の、探索者側には探索者側のシナリオブックがあって、別々にコッソリ読む感じ。
今回のシナリオは、ザックリ言うと、私が割った薬瓶のしわざで皆小さくなった。
これは私が連れてきた猫で実験をするためなのだーふははははははは〜実験体どもよー逃げ惑え〜
ってシナリオ

■シナリオ開始
裏切り者であることを隠さなくてイイから楽だな

そんなことを思いながら、玄関ホールに...

私のネコを配置

「うわーネコか〜

「どうなったら負けなんだろ

「ネコのことは俺にまかせろ


などと実験体たちが騒いでいるぞ〜ふふふ

実際にはこんな感じでモンスターマーカーを玄関ホールに配置


行けっ! 私のニャニャン

といっても、ニャニャンの手番は全員の後らしい
シナリオ開始時はスタPさんから手番開始。
ちなみに、私の勝利条件は、猫が過半数(つまり3人)をゴックンしちゃえば勝ち。
私の敗北条件は...「おもちゃの飛行機を叩き落すのは判定がいくつで...」などと書いてあったので、おそらく実験体たちが、おもちゃの飛行機で脱出すること。
なんとなく彼らのやり取りからも推測される。
なんとしても脱出前に実験体たちを食べるのだ!
と、思っていたが、私の手番が来るまでに、早々とオモチャの飛行機を発見されてしまった

しかしまだ誰も乗っていない


2階へGO! 私のニャニャン


おっと。まずは私の手番だった

私も小さくなってしまっているし、他キャラへの攻撃はできないとルルブに書いてあったので、ほぼ何もすることなし。
改めてニャニャンの手番。飛行機を発見したキャラのいる部屋に辿り着いたニャニャン。
「攻撃しますっ


えー! そんなに振るのー!
実験体たちは私のニャニャンの強力さに驚いているようだ(能力値高い)
そして攻撃成功。ニャンコは次の手番までその人間をもてあそぶ。
そう


ふふふはははは〜 どうだー
今さらニャニャンを猫じゃらしで思わせぶりに誘ったり、顎や腹をなでて惑わしていた日々を後悔しても遅いぞぉぉぉ〜 ふははははは〜
■小さい実験体たち
小さくなった実験体たちは...

階段もスムーズに上れないようだな

(判定に成功しないと階段を上れない)
そしてニャニャンの手番開始時


パクッ



よし。これで一人。
そして今度は飛行機に乗り込んでいるヤツがいるので叩き落として、さらに攻撃。
成功したのでこの哀れな人間も次の手番にはイヒヒヒ

そして探索者の手番、階段を上れなかった筋力最高値の人間が、遅れて登場。
あろうことか、私のニャニャンを...

殴って気絶させたではないか!
(ダイス判定に負けたの...あたし)
捕まえていた人間も離してしまうニャニャン。

立てぇぇぇぇっ 立つんだニャニャン〜

(次の手番は起き上がって終了みたい)
■おもちゃの飛行機
そして、我先にと飛行機へ乗り込む実験体たち...
このまま脱出されてしまう! と思ったら、少し問題が生じているらしい。
「中庭で拾われるのを待ってる人を乗せないと」
「そしたら猫の手番になっちゃうな」
「飛行機は何人でも乗れるんだよね

「過半数が脱出すれば勝利だし、ここは...」
「うーむ

などと話し合っているみたい

頼むっ!ニャニャンにあと1手番を

そして話し合いは何となく決着したようだ。
探索者たちは...

「悪いな、のび太、この飛行機3人乗りなんだー」
と、誰かが言ってたw
3人が飛行機乗って脱出し、私敗北。だけど思わず笑ってしまったw
■感想と通販情報
ってなわけで、あっさり敗北してしまいましたが、ゲームが終わった後も「あのとき猫はこうだった」「俺はこうだった」「あれはこうだった」などなど楽しく盛り上がれる良いボードゲームでした〜

...あぁ、欲を言えば、私のニャニャン


ボードゲーム 丘の上の裏切りの館(Betrayal at House on the Hill)は、amazonに売ってるみたいでーす(執筆時点)

Betrayal at House on the Hill 丘の上の裏切者の館 ボードゲーム
日本語ルールはついてないのかな?(買うときは確認してね)
シナリオもいっぱいあるみたいなので、また遊びたいな〜

以上、あっきぃらびっと


コメント
コメント一覧 (8)
今秋ですか!? それは知りませんでした〜
楽しみですっ(≧∇≦)
情報ありがとうございます(^o^)/
読んだら殺られる...あーあ、読んじゃったw
モノトーンのダイスの目のない面に、シュールな怖さを感じてしまいました。
干支が一周して初拡張ってスゴイゲームですね。
覗いてみたらおおーー!
このゲーム紹介してる!!とびっくりして興奮して
今この文章を書いています
The Game Galleryの動画で動画作者さんが
お気に入りと言っていたので気になっていたんです!
レビュー今から読みます!
興奮してすみません!ありがとうございます!
読んじゃってくださったんですなw
毎度うれしいお言葉に支えられておりますわ☆
たしかに、モノトーンのダイス目って怖いかもww
新拡張楽しみですねー
おお〜春さんがお気に入りとおっしゃってたので来てくださったのですね。
覗いていただきありがとうございますっ
ぽぽさんの興奮が冷めないような記事だったら良いなーと祈る気持ちでございますw
今後ともよろしくお願いいたしますっ
サイコロの出た目はOMENカードの数に「未満」の場合でシナリオが決まりますね
そうなんですね〜「未満」でしたか(;'∀')