おおっ!? なんだこの充実したコンポーネントは〜
これが住宅などで…
まだ他にもあるのか…すげーな
このボードゲームの名は……
Big City(ビッグシティ)
私は初めて見た。なんか古そうなボドゲだわ〜楽しみっ
先日参加した「かんぽの会」で遊ばせてもらいました〜。
では早速リプレイスタートですっ。
【追記2018.10】
20周年記念版が発売されるそうです
(画像はamazon)
追記:20周年記念版の開封の儀を書きました!
【追記ここまで】
■目次
ページ内の目次です。クリックするとその場所に飛びます。
■プレイ可能人数などの情報
- ゲームデザイナー:Franz-Benno Delonge氏
- プレイ人数:2〜5人
- プレイ時間:60分
- 対象年齢:10歳以上
■セッティング
中央ボードはこんな感じ。
これが街の土地と番地ってわけね。
最初は10番台しかないのね。
カードは、こんな感じ。
10番台〜80番台まである。
カードには番地に対応した数字が書いてあるんだけど、特定の番号の山札には、数字ではない公園とか工場とかのカードが入っているみたい。
初期手札は10番台〜60番台それぞれ1枚ずつ。
私の手札はこんな感じになった。
これで準備は完了〜
これらの手札をプレイして、住宅やオフィス、郵便局や銀行、そしてデパートまで!を建てていき、建てるたびに得点をゲットできる。
それぞれの建物は戸数が限られているから早い者勝ちだけど、特定の建設条件を満たすと得点が上がったりするから、単純に早い者勝ちでもないって感じのゲーム。
ゲーム終了時に勝利点の一番高い人が勝利。
それではプレイスタート
■いい番地を手に入れるぞ
今回は6人プレイ。私は緑だったかな。
スタートプレイヤーさんから順番に1手番ずつプレイしていく流れ。 手番にできることは、以下のどれか1つ。
- 新しい建物を建て、カード補充(番地カードプレイ)
- 路面電車を設置(要市役所)
- 街タイル置く
- 手札の交換(手札は常に6枚)
- パス
手番にできるのは1つのアクション。 さて。何をしたものか。
わたしは最後の方の手番だったので、そんなことを考えながら皆のアクションを眺める。
ほほう。みんな自分にとって有利なタイル配置しているのね。
このゲーム、住宅とオフィスは2区画、3区画占有する大きなものもあって、それの方が点が高いんですよね。
なので、タイルを自分が持っているカードに合わせて配置しているってわけね。
私の手番。私は60番台で頑張ろうかな。
ってなわけで、60番台のタイルを配置。
うしし これで2区画確定だわさ
次の手番は、カード交換。
任意の枚数捨てて、捨てた枚数分、何番台からでも引いてイイ。
2枚捨てて、60番台を2枚ゲット
3区画置けるようなのこないかな。
こなかった
お!けど、お邪魔施設の工場カードが来たぞ。
工場は番地関係なく置けるんだよね。要は自分が持っていない番地において、他の人の点を下げるためのお邪魔カードってわけね。
設置はたしか外周に1面だけ接していればいいんだっけかな。
うひひひ いつどこに建てようかしら
■市役所と路面電車
だれかが1つしかない市役所を建てた。
市役所を建てると、建てられる建物が増えるし、路面電車を置くことができるようになる。
1手番に2両までだけど、みな自分の番地に隣接するように置くので。
どんどん延びていく
私は路面電車置かなかったんだけど、ちょうど私が持っているカードの番地にも路面電車がきた。
1区画の住宅地を設置!
基礎点が2点。路面電車に隣接したので得点2倍で4点ゲット。
今思えば外周に隣接しないんだったら、オフィスのほうがよかったな。
オフィスだと内側のマスだったら+1点だったのに。
まあ、これから基礎点6点や10点の2区画、3区画の建物などを置かれて離されていくわけだが
■工場
その後、路面電車は私の持っている番地とは関係のない方へ伸びて行った。
ありゃ。これじゃ倍得点はもう狙えないな...路面電車の設置大事だったか
ええい! 工場を置いてやるー
べつに腹いせとかじゃなくて、あくまでルールに従っているだけですよ別に路面電車に隣接して倍になる得点が羨ましいわけじゃないですってば。
誰がどこの番地を持っているのか分からないし、どこに置くのかじつに悩ましい。
ここかな? あそこかな? と迷ったあげく...
ここだーっ
路面電車に隣接してやったぞー
これで誰かの持っていたカードが無駄になっていたら嬉しい
(後から分かったんだけど、無駄になった人がいたらしい。ゴメンね)
工場は点数入らないし、どこでも良かったのでそこになったけど...
市役所の周りにはオフィスや住宅街が。
市役所に隣接することでも点が増える建物が多いのよね。
なかなかイイ仕様。
実際に街が発展していくみたいな感じ
列車沿いだったり、市役所の近くだったり。
■ゾロ目で建てられる建物
建物には、2つの住宅に隣接してないと建てられない映画館や、オフィスと住宅に隣接してないと建てられない郵便局など様々。
そして、ゾロ目番地にしか建てられない...
教会を建設だーっ
なーむー(それ教会じゃない)
教会は15点も入る
しかも2つしかないので、あと1つしかない。
私の手札にはまだゾロ目があるので、次の手番に建ててやるぞー!と思ってたら、他のプレイヤーさんに建てられてしまった
もっと早くしかければよかったかしら。
ええい仕方が無いっ。ならば2区画の建物を建ててやるー
と、2枚同時に出して2区画住宅を建設。
あ〜3区画建物建てたいなぁ〜。
■ついにあの建物が
街がどんどん発展してきた。
昔やってたPCゲームの「A列車で行こう」を思い出すなぁ(遠い目)
そんなことをボヤーっと考えていたら、他プレイヤーさんが...
「わたしはアレを建てますっ!」
デ、デ、デパート
1つしかない30点のデパートを建てられてしまったぁぁ〜
住宅、オフィス、その他の建物、路面電車に隣接してないと建てられないので、完全に私はあきらめていたんだけど、まさか建設可能だったとは...
30点をゲットした黄色さんの点が一気に伸びる!
私(緑)は現在4位。
置いていかれているわぁ〜 頑張らなくっちゃ
■新たな土地
終盤になってくると、70番台、80番台の土地が広がってきた。
手札も皆、70、80番台を集め始めているぞー
ふふふ。この時を待っていたのだよ。70番台のカードは4枚も集めていたからな
72番と75番の2区画連続建物を建て───
───工エエエ工エエェ(゚ロ゚)ェエエ工エエエ工
前手番のプレイヤーさんが、「今のうちに公園で邪魔しておこう」と小さく呟いて置いた先には、まさに72番と75番が
ぐぬぬ... この終盤に来て出せないカードが2枚も...
無駄になったカードを1手番使って交換し、期待の80番台を引くも、「あれ?これちょうど公園で塞がっているところでは」という、あぁ...不運ってこういうことねと、何人もいるのに俺のオレンジジュースにだけ虫が飛び込んだり、前を走っている自転車が事故ったから助けに行ったら身内だと思われて「何やってんだよ!」と相手に怒られたり、昔の不運をフラッシュバックしながらも、最後の一手。
なんとか1区画の住宅やオフィスより点数の高い銀行を建てられたぞー不運がなんだってんだぁぁぁっ
ってな感じで、全ての区画が埋まったのでゲーム終了〜
全体と最終得点はこちらっ
赤さんが1位
(私は緑なので3位ぐらい?)
このボドゲ、街が徐々にできて行って、最後の見た目がまたイイですね。
ステキ
自分のだったら色を塗りたくなるレベルですな。
(苦手だけど)
なんか古そうなボドゲだったけど、面白かったなー。
ボードゲーム ビックシティ(BIG CITY)、amazonで調べてみたら絶版みたいですね(執筆時点)
でも商品ページあったので、復活を願って貼っておきますわ☆
Big City ビッグシティ 絶版
20周年記念版発売!
貴重なボドゲをやらせていただき嬉しい〜。感謝感謝
また遊ばせてもらおーっと
コメント
コメント一覧 (2)
子供などは街コロにはまっているので、箱庭系も受けるかもしれません
お子さんたち街コロにハマっているんですか(^_^)
箱庭系も楽しめそうですね!!