昔、フランスのある小さな村でそんな悩みを抱えた男がいました。
そしてその者は…
ある画期的な方法を思いついたのです!
宿屋やって客を××してお金もらえばいいんだ! えへへ!
(写真は、本日ご紹介するボドゲ ブラッディ・イン外装)
ただお客を泊めるだけじゃないんです...
え(゚д゚)っ!
(写真はこのボドゲのサマリーの一部)
おおおお、おそろしいテーマなんですな
というわけで今回は、ブラックでホラーな感じのボードゲーム『ブラッディ・イン』を実際に遊んだ時の【プレイログ・リプレイ】です
(先日、たる田さん宅の酒ラブ会でプレイさせてもらいました!)
今日はこんなテーマで人を選ぶようなボドゲですので、途中で気分の悪くなった方は手を挙げて近くの先生に声をかけてくださいね(途中で閉じてくださいの意)
【追記2017.12】
拡張の日本語版が出るようです
駿河屋:ボードゲームブラッディ・イン 拡張セット 旅の一座 日本語版 (Bloody Inn: The Carnies)
【追記ここまで】
■目次
■セッティング
今回は4人プレイ。私は赤いお部屋担当。
初期手札は小作農2人
『ブラッディ・イン』は、毎ラウンド泊まりに来る様々なお客(カード)を、買収したり、施設にしたり、殺したり、埋めたりしていき、ゲーム終了時に一番お金持ちが勝利するゲーム!
お客様は、8つの部屋にこんな感じでお泊りになった。
8つの部屋は2部屋ずつそれぞれのプレイヤーが管理する部屋っぽい感じ。
中央は資金管理トラック。
お客は地の色で4種類だったかな...に大別できるみたい。
これらのお客に対して、自分の手番に何らかのアクションをしていくって感じね。
■買収
手番にできるアクションは、基本的に所定の枚数手札を捨てることで行える感じ。
アクションには、買収(カードを手札に入れる)、建設(手札のカードを施設として建設)、殺害(カードを裏返す)、埋葬(裏返したカードを施設に埋め、お金を得る)って感じ。
あ、パスもあるや。パスすると資金洗浄ができて、中央のお金をちゃんとしたお金にできるって感じ。
さて私の手番。
小作農を新たに2人買収。
小作農は宿泊客ではないんだけど、私より前の手番に捨てられた小作農を買収アクションでゲットできるのよね。しかも2枚も。
ってなわけで手札には小作農4枚。
2アクション目は何しよっかなー
(1手番に2アクションできる)
よし。客の中にいる酒造家を共犯として買収しよう。
小作農2人捨てて...
酒造家を手札に。
買収は、買収したいカードの左下の家のイラスト上に書いてある数分のカードを捨てることで可能。
だから2枚捨てたのよねー。
しかも小作農以外のカードは、全てカード上にアイコンがある。
この酒造家はシャベルアイコン。
このアイコンに対応したアクションの際に、このカードをコストとして捨てると、手札に返ってくるんですよねー
オトクッ
シャベルアイコンは建設アクションに対応しているので、建設時に酒造家を捨てるなら返ってくるってこと。
ふむふむ これらを上手く活用するのね。
■宿泊料ゲットと報酬支払
全員が1手番ずつ行うと、アクションフェイズ終了。
アクションフェイズの後は、殺人の捜査→宿泊客がお金を払って出て行く&共犯達への報酬の支払。
殺人の捜査は、宿に警察関係者が残っていれば行われるので、今回は無し。
警察がいた場合は、埋葬してない死体が手元にあるプレイヤーは10金支払だったかな。
アクションフェイズは夜ってことになっているので、次の日の朝が来たって感じ。
誰にも買収されたり殺されたりしなかったお客様は...
何も知らずにお金を1金払って、宿を去っていく。
(2人しかいねーし)
これらのお客は、自分が泊まった部屋に対応するプレイヤーへお金を支払っていく。
私の赤の部屋に泊まってた客が生き残ったので、1金ゲット
殺して埋めると簡単に18金とか入ってくるので、宿泊代ショボすぎ
宿泊客が帰ったら、今度は共犯への報酬支払。
手札の枚数×1金を支払う必要が。
そっか。共犯いっぱいだぜーってなってるとお金儲けできないのね
■ペッパー警部
別にペッパーって名前の警部じゃないんだけどね。
警部って見ると脳内にペッパーって自動的に出てきてしまうんですよね
(注:当ブログではゲーム的にどうでもいいことなのに太字になる場合があります)
こちらがペッパー警部
たぶん「邪魔をしないで」と言われちゃうほど邪魔してくるヤツなんだと思う(ゲーム関係ない)。
宿屋にお泊りになっていたんですよね。どのプレイヤーさんの部屋だか忘れちゃったけど。
警部って拳銃アイコンついてるから、共犯にすれば殺害アクションで返ってくる子になるのか。
でも警部ってお金も持ってるのよねー。偉いからかしら。
(カードの右中段に描かれている金額。26金)
警部を共犯にしたり、殺害したり、埋葬したりするコストはカード3枚。
ってなわけで、小作農3人が警部を...
殺害! キャー
このままだと警察が泊まってたらみつかっちゃう。
このラウンドは大丈夫だったけど、いつ警察出てくるか分からんし、埋葬しないとお金にならないし...
埋葬
なーむー
26金ゲットォォォォ
(なんて不謹慎なゲームなのかしら)
埋葬は自分の場に置かれている施設に埋めれば全額貰える。
最初に渡されたサマリーは死体を1つ埋葬できる施設になっているので1体は安泰。
(家イラスト上の数字がそのまま埋葬スペース)
■うちのメンバー
そんな感じで手番を進めて、数手番後。
私の共犯たち。
必要コストが1の宿泊客なら、この共犯たちで素敵なローテーション
(素敵って...)
巡査が殺害するでしょ〜
修練者が埋めるでしょ〜
ステキな役割分担
埋める場所が欲しいところか...
死体を埋めるのは他プレイヤーさんの施設でもイイんだけど、収入半分を上げなきゃいけないんだよね。
酒造家を施設にして早く建築したいところ。
そうそう、宿に溜められるお金は40まで。
パスをして10金単位で資金洗浄しないといかん。
そうすれば、また宿に40金まで溜められるもんねー
ゲーム終了は、この山札が2回尽きたらゲーム終了。
確か短いゲームにしたので、所定枚数あらかじめ抜いて山札を少なくしていたキヲク
■埋葬スペース
埋葬スペースがたくさんある青プレイヤーさんは大人気。
私もお世話になりました
その分、お金も潤っている青プレイヤーさん。
は(゚д゚)っ このままではいかん!
私も埋葬場所を作らねばっ
ってなわけで、2枚捨てて蒸留所を建設。早速埋葬。
コスト2の施設だったので、2枚までの死体を埋葬できる。
施設としての効果は、報酬支払時に共犯者への支払1金免除。


ぐぬぬ2アクションしかないのか...
なんて感じで、たいして効果的なアクションもできないままゲーム終了〜
店のお金+手元のお金で一番稼いでいたのは...
青さん!
青さんの埋葬スペース人気だったもんなー
私の戦略は、いまいちだったなー。もっと小作人ゲットして一気に3コストとかの強い共犯者手に入れればよかったかなー。いや、もっと埋葬スペース頑張ればよかったかなー。
ボードゲーム「ブラッディ・イン」、テーマはブラックですが、なかなか考えどころのある良いゲームでした〜。またプレイしたいな〜
駿河屋リンク:ボードゲームブラッディ・イン 日本語版 (Bloody Inn)
amazon:ブラッディ・イン 日本語版
私あきらびは、ホラー映画とか怖くてダメですが、この手のゲームなら大丈夫。
今度遊ぶのが楽しみですっ
コメント
コメント一覧 (2)
イラストも、どこだかの国でキリストの壁画を修復したら、似ても似つかない絵になったという事件がありましたが、その似ても似つかない絵を彷彿とさせるすっとぼけた感じでこれまたいい感じですねー。給料日直前に、あきらびさんのブログを読んじゃうと、あまり興味のなかったはずのゲームを一時の感情だけでポチッちゃいそうになるので気をつけねばなりませんw
テーマ、いいですよね〜
たしかに、イラストの雰囲気もいいですね。ゆるさが伝わってくるというかw
お褒めの言葉ありがとうございます〜更新がんばりますわ!