私 「MTG(マジック:ザ・ギャザリング)のデザイナーが作ったゲームがあるらしいんだよね」

ツレ 「ほほう。どんなの?」

私 「えーと、テーマは何ていうか...攻殻機動隊の素子とかイシカワとかがやってた...」

ツレ 「イイね


ってなわけで買ってみました...
ネットランナー初版パッケージ
アンドロイド:ネットランナー 完全日本語版


ツレの興味は惹いたものの、拡張セットはまだ英語化されてないらしいし、きっとハマっちゃうと拡張ほしくなっちゃうから、様子みようかどうしよっかなーと思って...

と、呟いたところ、「大丈夫ですよ」と親切な方々から返信をいただいたので即購入


ってなわけで、早速開封の儀をしたいと思いまーす


■どんなボードゲーム(カードゲーム)?


このボドゲ、冒頭でも出てきたように、有名トレーディングカードゲームMTGの作者...
箱に印字されたデザイナー名
リチャード・ガーフィールド氏が手掛けたゲームだとか


このゲームは、MTGとは違い、この箱を買えばとりあえず楽しめるみたい(拡張はある)
リビング・カードゲームと書いてあった。
んで、テーマはというと...

「アンドロイド:ネットランナー」は、未来のディストピアでの人と機械とのサイバー闘争のカードゲームです。計画を押し進める強大なメガコーポレーションは、ランナーと呼ばれる腕利きのハッカーから貴重なデータを守らなければなりません。
(出典:Arclight Games webサイト 製品情報 アンドロイド:ネットランナー完全日本語版ページ)



って言われても、意味不明な方もいるかもしれませんが、イメージ的で伝えるなら...
DSC09530
こんな感じ? ランナー側は。
(写真はこのセット内のカード。え?もう開けちゃってるじゃん? いえいえ、これは念写です。)


未来には脳が直接ネット空間に繋がる的な。
映画マトリクスや、アニメ攻殻機動隊でやってた感じ。


そんなテキトーな説明じゃおわかりいただけないかもしれないですが、当ブログはイイ加減ブログですので、きっと許されるでしょう。ってか許してください


んでね、このカードゲームはコーポレーション側とランナー側に分かれて、対戦するんですって。
しかも、それぞれ異なるルールでゲームを進行していく、今までに私が出会ったことないようなタイプ。


さらにさらに、自分でカードを選んでデッキ構築もできるゲームだというのだから、楽しみじゃないわけがありません


■プレイ人数など


当ブログ開封の儀の恒例、箱裏を愛でる。
DSC09523
イイですねぇ〜 イイッ


特に左側の頭からコード出ちゃっている人、良い表情してますねぇ〜

私の若い頃によく似ています
(うそだろ)


テキストを見てみると...


現実を変えろ

と、書いてありました。
きっと左側の人も現実を変えようとして、ああなっちゃったのかもしれないですね。
本当に楽しそうで羨ましいです。はい。


こんなステキな人になるために何人、そして何分必要なのか見てみましょう。
DSC09524
容易い
14歳以上を1人連れてきて、30分〜60分あれば、現実を変えられる


こうなったら早く開けて、現実を変えてみようではないかっ


■開封っ!


現実を変えることの障壁になるもの。
それは、蓋。フタともいう。


どけぇぇぇっ! 俺は現実を変えるんだぁぁぁっ!
DSC09525
と、(仮想空間で)叫びながら、ひっそりと箱を開ける。
こんなにトークン類があるとは思わなかったので、少し嬉しい驚き


そして私の前に、現実を変えることを阻むものが現れたようだ
DSC09526
ルールブックは全36ページ


だ、大丈夫だ! たぶん重要なルールだけ読めばプレイできるはずだ!
きっと90%はフレーバーだっ
(90%ってことはないですが、多少フレーバーページありましたし、用語集ページなどとりあえず読まなくてもイイ感じのページありました)


よーし説明書は後でじっくり読むことにして、中身を見ていくぞ〜


■トークン類


まずはタイルシートからトークン類を全て抜いてみた。
DSC09532
こんなに種類があった


脳をかたどったトークンや、メモリーチップみたいなトークンなど。
そしてこれはお金っぽいなぁ...
DSC09533
けっこうデザインが凝ってて、ステキ
イイ感じで世界観を楽しめそうですっ


■たくさんのカード


ではではカードを見て行きましょう〜
ランナー側かコーポレーション側かは、カードの裏面でわかる。
DSC09527
赤がランナー。青がコーポレーション。
色だけが違うのかと思ったら、微妙にデザインも違う。凝ってますねー


それぞれ...
DSC09528
こんなに厚みが
けっこう枚数入っているんですねー嬉し


このセットでしばらく遊べそうです


■3人と4社のデッキ


ではカードがどんな感じなのかを、さらっと見ていきますか。
まずはランナー側。
DSC09529
サマリーが1枚。アクション数(クリックというらしい)を示すカードが1枚。
他のカードは、色で3人のランナーのデッキ+中立カードに分けられているみたい。


それぞれ未来のハッカーな雰囲気バリバリのイラストがステキ


コーポレーション側はどんな感じでしょうか。
DSC09531
こちらもサマリーとクリック管理用カードが1枚。
あとは4社のコーポレーションのデッキと中立カードに分けられている感じ。


ランナーとコーポレーションは、違うルールで戦うからか、それぞれ入っているカードの種類も違うっぽい。
たとえば、サーバー(コーポレーションのデータ保管場所)を守るアイス(要はファイヤーウォール)というカードの種類は、コーポレーションにしか入っていないなど。


「この前はランナー側でやったから、今日はコーポレーション側でやりたい

ってことになったりするんでしょうね。


何度もプレイすることになりそうなので...
DSC09534
駿河屋さんで買った80円のスリーブ(購入時点)、新品サプライマイルストン 作業用クリアソフトスリーブ M(駿河屋リンク)に入れてみながら、カードをデッキごとに分けてみますか。


・・・・・・スリーブ入れ作業中・・・・・・


できたー
DSC09535
上側がコーポレーション、下がランナーね。
それぞれ、IDカードと呼ばれるその企業やランナーの名前や特殊能力が書かれたカードには、ランナー側は人物のイラスト、コーポレーション側はロゴが描かれていて、雰囲気出てるわぁ


説明書をさらっと見たところ、どれか1種のデッキ+自分の陣営側の中立カード全部を混ぜれば入門用デッキになるらしい。
最低でも7回違うプレイが楽しめるわけね。ってか対戦相手がどのデッキを使うかでも戦略変わるだろうし、入門用デッキでも、充分楽しめそう。


しかし、MTGを楽しんでいた私にとって気になるのは...


デッキ構築のこと


説明書を読み進めていくと...
リビング・カードゲームでは、プレイヤーは自分のデッキにカードを足したり抜いたりしながら調整を行い、独自のゲームを体験することが可能です。
(出典:アンドロイド:ネットランナー完全日本語版説明書24ページ)
イイじゃないですか


IDカードにデッキに必要な最低枚数と、他のカードを入れる際の影響値が書かれており、その制限の中でカードを足したり抜いたりできるみたい。めっちゃ楽しそうです


■販売情報とリプレイへのリンク


あ、そうそう。カードやトークン類、全て綺麗に納まりました〜
DSC09537
トークン類に関しては多少100均の力も借りました


アンドロイド:ネットランナー完全日本語版、私は駿河屋でポチりました〜

ボードゲームアンドロイド:ネットランナー 完全日本語版 (Android: Netrunner)

amazonにも売っているみたいでーす(執筆時点)
アンドロイド:ネットランナー 完全日本語版


第2版が発売しています!



アンドロイド:ネットランナー第2版 完全日本語版

あぁ〜 今回も素敵なボドゲを開けられて満足満足
開封の儀は以上です。


リプレイ書いたら、リンク貼りますね。では
【リンク貼り付け予定地】
アンドロイド:ネットランナー完全日本語版 リプレイ! ランナー側 前編