旧友「これやりたいんだよねー


へぇ〜 初めて見るなぁ〜 なんか聞いたことある気もするけど。
パッケージ
エンデバー日本語版


後から分かったんですが
2009年エッセンでの高評価。2010年にも賞にノミネート
(出典:ホビージャパン エンデバー日本語版 webページ)
という立派に高評価のボドゲでした〜。
たしかに面白かったし


中央ボードはこんな感じ。
中央ボード
セッティング完了後。正面から取ったところ。
(これ以降の写真は私側から取った写真になります)


どんなテーマのボードゲームかと言うと...
本作でプレイヤーは、地中海沿岸に植民地を持つ西欧の帝国の代表となり、帝国の栄光と、産業、文化、財力、政治の価値を増やすために世界を航海します。
(出典:ホビージャパン エンデバー日本語版 webページ)
ってな感じ
よーしリプレイ開始でーす


なお、毎度のお知らせですが、当ブログはテキトーな管理人がテキトーに書いてるブログですので、脱線、割愛、ルール記載ミス、写真が自分視点等々、いろいろとご容赦くださいマシェリ



■セットアップ


各自に配られたプレイヤーボードはこんな感じ。
プレイヤーボード
下の5マスにはカードを配置できるようになっているので、ボードが大きい
上の方は、自分の国の産業、文化、財力、政治などを表している。


ボード横には建築できる建物15種が並べられた。
DSC09408
このボドゲ、建物を建てると自国の能力が上がったり、建物を起動することでアクションができたりするので、建物は重要


自国の能力を上げたり、アクションをできたりすることは、中央ボードのこれらのトークンを手に入れることでもできる。
DSC09406
全部で8種類
茶色の地のトークンが能力アップ系。全4種。
水色地が、アクショントークン系、こちらも全4種


トークンは、占領できる都市や、交易路、未開の地への航路上などに置かれているので、様々なアクションを駆使して、これらを取得して自国を発展させていくわけですな
楽しみぃ〜


それではゲームスタート



■建築建築っ!


今回は3人プレイ。
このゲームは7ラウンドで終了。一番勝利点を獲得したプレイヤーが勝ち。


1ラウンドは、建築フェイズ→人口増加フェイズ→給料フェイズ→アクションフェイズって流れて進んだようなキヲク(注:フェイズ名は適当。私あっきぃらびっとの記憶容量には限りがあります)


まずは建築フェイズ。
自国の産業のランク(レンガが積んであるようなアイコン)によって、建てられる建物が限られる。
最初なので最低ランクのものしか建てれない。
私は...
DSC09409
「カードを引く」アクションが選べるようになる、「市場」を建設。
アクションは無いけど、自国の産業の値を増やす「工房」ともかなり迷った
1ラウンド中に建築できる建物は1つのみ。


産業ランク増えれば、2ラウンド目には上のランクの建物建てられるし。
し、しかしアクションが増えるのがイイ ってことで「市場」を。


全員の建築フェイズが終わると、人口増加フェイズ。
DSC09410
自国の文化(だっけ?)能力に応じた人口が貰える。
人口は、自分の色の円ディスク。私はこれが2つもらえた(ボードの港のところに置く)。


人口増加のあとは、給料フェイズ。
給料フェイズは自国の給料能力を参照して、該当個数、建物に置いたディスクを港に戻せるフェイズ。
1ラウンド目には建物に置かれたディスクは無いので、なにもなし。


給料フェイズが終わったら、いよいよお楽しみのアクションフェイズだー



■アクションフェイズ


アクションフェイズでは、自分の港から労働者ディスクを建物の上に置くことで、建物に対応したアクションが実行できる。
DSC09412
私は、市場(カード取得アクション)を起動。
カードは、中央のヨーロッパか、現在オープンになっている地域で、自分のディスクがある地域から取得できる。


私はヨーロッパからカードをゲット。
文化と財力が1ずつ上がった


少し話を飛ばして、2ラウンド目。
DSC09413
最初からプレイヤーボードにある植民地の家を起動。
このアイコンは占領アクションを示している。


占領は、都市に自分の労働者ディスクを置けるアクション。
(自分の港から労働者ディスクを置く)


よしっ ここを占領だー
DSC09414
都市には例のトークンが置かれているので、それがもらえて対応した値が上がる。


さらに次の私の手番、この2ラウンド目に建設した造船所を起動。
DSC09415
これは航海に出れるアクション。


地域を選んで、その地域に置かれているカードから連なるトークンの、一番遠い場所に労働者ディスク置ける。
DSC09416
こんな感じ。
このカードから連なるマスが全て労働者トークンで埋められたら、置いているのが最多(同値ならカードに最も近い)プレイヤーが一番上の長官カードを獲得できるんだって。


長官カードが取得されたら、この地域がオープンになる。
オープンになったら、この地域内の都市などを占領できるみたい。



■奴隷


さてその後、2ラウンド目のアクションフェイズ。私は、市場を起動して...
DSC09417
奴隷カードをゲットじゃー

産業が2つもあがる奴隷カード。
奴隷は、奴隷カードの一番下に埋まっている「奴隷制度廃止」カードを誰かが取ると、ゲーム終了時にマイナス点になってしまうので、悩ましいカード。


でもそんなこと気にしないのだー
奴隷を酷使し、建築レベル3の建物も建てられるようになった(ヒドイ国)。
DSC09418
ってなわけで3ラウンド目の建築フェイズにはドックを建設。


航海&占領が同時にできるならオトク

と思ったけど、説明書読んだら同じ地域でしか同時にできないとか。
航海が完了している地域でしか占領できなんだから、ほとんど意味無いじゃん...と少し凹んだけど、すぐ立ち直りました



■交易路の確保


さて、ヨーロッパ以外にも視点を向けてみると...
DSC09421
緑さんが明らかにこの地域に進出しようとしている!
たしかに緑さん航海アクション続けてたもんなぁ。


私もこの地域の占領ができるように絡んでおこうと、航海。労働者ディスクを置く。
DSC09423
しかし、一番上の長官カードは取られてしまった。
(ここの緑さんのコマが多かったので)


長官カードは、カード所持制限にカウントされないからオトクなんだよなぁ〜。
(カウントされないのは長官カード1枚まで)


しかし、めげてはいられない!
せっかく航海した地域なので、この地域を占領しておこうと、占領アクションを続ける私。


そして2箇所の都市を占領したとき...
DSC09425
この2つの都市を結んでいる交易路にあるトークンもゲット

1手番に2個もトークンもらえたの嬉しいワー
今後も交易路のことを考えて占領すべきだわっ



■攻撃


6ラウンド目。私は以前に取った...
DSC09426
攻撃アクショントークンを使うことにした
攻撃は、自分の労働者ディスクを1枚捨て、他プレイヤーさんが占領している都市を指定し、そこのディスクを自分のディスクと入れ替えられるアクション。
(用は労働者ディスク2枚必要...だったようなキオク)


私は、緑さんを攻撃して、占領。
DSC09427
そうすることで、交易路に関わる両方の都市を占領したことになったので、交易路のトークンが貰えた
時には攻撃も大切ですな。


たしか政治が上がるトークンだったかなぁ。
政治が上がるとカード保持枚数があがるので...
DSC09428
私はカード3枚+奴隷1枚まで保持できることになった
政治も大事ってことね。



■奴隷制度がぁ


6ラウンド目の最後、あのカードを黒プレイヤーさんがゲット
DSC09429
奴隷制度の廃止だー


「うわー」と叫んでいるのは、奴隷が多かった緑プレイヤーさん。


奴隷制度が廃止されてしまうと、こんな感じで...
DSC09430
奴隷カードが無効になり(裏返り)、その分の値も下がった
そしてゲーム終了時に1枚−1点になる。


私は1枚しかなかったので、救われたわ


そして次は最終の7ラウンド。
なんとかして得点を伸ばさなければっ



■初長官になれるか!?


最終ラウンドでは航海を頑張ってみた。
DSC09433
緑さんと同値だったけど、長官カードに近かったのは私だったので...

DSC09434
カリブ海の長官になったぞぉぉぉぉぉ〜


別にカード以外の特典は無いんだけどね
なんかさ、長官になれるって嬉しいじゃん



■最終得点計算


最後のラウンドが終わり、得点計算。
私のボードはこんな感じ。
DSC09435
全て最低値だった我が国家だったが、ここまで成長できた満足満足


占領のぐあいはこんな感じ。
DSC09436
結構占領できたと思う


占領した都市が1点、交易路が1点。
産業など自国の能力もボードに書かれた点数に。
(10以上なら、能力値そのままが点数だけど、9以下では多少点下がる感じ)


あと余った労働者ディスクも点数になったような微かなキオク
航海トラックに置いた労働者ディスクは点にならなかったので、一番置いてた緑さんが残念そうだった。


そして、カードに描かれた得点など、全ての得点要素を合計。勝ったのは...
DSC09437
57点で私の勝利〜 ひゃっほー


ボードゲーム エンデバー(Endeavor)、面白かったでーす
大航海時代な感じが楽しめました。国の能力が、
旧友達も「これイイね」なんて言ってました。


ボードゲーム エンデバー、検索したらamazonに売ってました〜

エンデバー 日本語版
ではっ