はぁ〜 (´Д`) =3 由緒ある財閥の御曹司だったらなぁ〜
と、床に寝転がりながら夢想する毎日です。
え? そんな毎日じゃない!?
くそぅ〜! お前なんかこのボドゲで財閥の凄さを知るがいい!

ってなわけで、今日はボードゲーム ニッポン 明治維新(NIPPON)のリプレイでーす。
このボドゲ、プレイヤーは明治維新以後の日本の財閥となって工場を建て、製品を作り、国内外に影響力を行使していく感じ。
ゲーム終了時に栄誉点(勝利点)が一番高いプレイヤーが勝ちってゲーム。
先日のたる田さん宅の酒ラブ会にて遊ばせてもらいました〜
気になっていたボドゲだったので、なおさら嬉しー
ではリプレイ開始です〜
あ、例によってテキトーブログですので、長文、脱線、割愛、ルールミス、乱文、乱筆、乱舞、ランラン...カンカン...あーもうよく分かんなくなってきたー
すいません、とにかく色々とご容赦いただけると幸いです
今回は3人プレイ。なので本リプレイは3人プレイのセッティングに基づいておりますん。
プレイヤーボードがそれぞれに配られた。

こんな感じ。何が何なのか現時点ではあまり予想ができない感じ。
中央ボードはこちら。

日本地図
地域が4箇所に区切られており、各地域には2つ四角いタイルがセッティングで置かれた。
ゲームのたびにランダムになるみたい。
さらに写真には入らなかったけど、6種類の工場がボード横に並べられた。
各工場は特殊効果別に4つあるので、工場は全部で24枚。
日本地図の上側には、アクションスペースがある。

袋に入った人コマを3つずつ各スペースに並べる。
人コマが置かれた下が、手番にできるアクションを示しているんだって。
人コマの色にも、きっと意味があるんだろうなぁ〜ワクワク
テキトーにスタートプレイヤーを決め、私は3番手。
手番できることは「アクションスペースから人コマ1つとり、対応したアクションをする」か、「統合整理」。
統合整理については後述するとしてまずは...

このスペースから人コマを取った。
このアクションは、「工場で生産」or「知識トラック上昇」のどちらかを実行できる。
3000円支払って...

自分の知識トラックを2マス上げることを選択。
(1000円なら1マス、6000円なら3マス)
工場建設の時に一定の知識がないといかんのよね。
1周して次の手番は、石炭収入を1マス上げることを選択。

1000円。ケチなあたし
だって初期資金12000円しかないんだもん。
石炭は、工場で製品を生産するのに必要。
手番が回ってくるたびに人コマを取ってアクションするので...

人コマだんだん減ってきた。
1箇所の人コマが空になったら、左のスペースの上から人コマをそのアクションスペースに補充する感じ。
補充用の人コマたちが空になり、さらにどこかのアクションスペースが空になって「人コマ補充できねー!」ってなったらラウンドが進んで、全ての場所に人コマが補充される感じ。
私たち財閥なんだから工場もってバンバン生産して日本への影響力高めないと!

ってなわけで、こちらが工場を建てるアクションスペース
6000円で買える工場。
6000円なら俺の財布にだって入っているぜー
安ーい! と言いたいところだが、我が財閥の所持金は既に8000円。ギリギリや
知識2で建てられる工場は、布か製紙工場。

私は製紙工場の中から「2の青写真(知識トークン)が即もらえる」効果の工場を建ててみた。
工場タイルの左上に描いてある数字が、この工場を建てるのに必要な知識。
下に描いてあるのが効果。
せっかく工場を建てたんだからと、次の手番にやったアクションは...

生産。この工場の場合は、持ってる石炭を2つ支払って、1つ製品ができる。
(工場タイルの右中段に描いてあるのが必要数。そして黒いのが製品。この黒いコマ、ある時はマーカー、ある時は石炭、またあるときは製品って感じの汎用コマ)
これでこの製品を元に日本国内に影響を与えたり、外国との契約を遂行してお金や勝利点得たりできるぜー。
ま、製品1個じゃぜんぜんなので、生産数増やしたり、高ランクの工場建てたり、まだまだ頑張らねばっ
その後、中央ボードの人コマたちは、横のストックの人コマがカラになっている状態でアクションスペースが1箇所、カラになったので、人コマが3つになるように補充されて、ラウンドが進んだ感じ。

ラウンドが進んだからといって、決算ラウンド以外は何も起きないんだけどね。
手番にできる選択肢の1つ、統合整理(って名称だっけ?)についてまだ紹介してなかったですよね。
統合整理は、自分だけが行う決算みたいな感じ。手番選択肢の1つなので、タイミングも自分で決める。

こんな感じでプレイヤーボードに置いた人コマ(アクションするのに取ってきた子たち)が、いっぱいになっちゃったりすると、これ以上コマ持ってこれない。
これらの人コマを袋に戻せるのが「統合整理」
統合整理は下記の順で行われる(うろ覚えだけど
)。
持っているお金、石炭を捨てる
↓
収入マーカーの位置に応じて、お金と石炭を得る
↓
ボードにある人コマの色の数×3000円を...

支払わないといけない
高い、高いよパパ
入ってきたばかりなのにお金減った...
タイプの違う専門職への賃金って感じなのかしら。
悪いことばかりじゃないですよ
プレイヤーボード上の人コマスペースに、どこまで埋めていたかによって...

得点倍増マーカーをゲット
(呼び名てきとう)
私は、5のマークのスペースまで人コマを配置していたので、中央ボードの右下置かれている3種のチップから1種をゲットし効果を適用(5千円ゲット、2知識チップゲット、石炭2ゲット)できる。
そしてゲットしたチップの裏側が、5倍マーカーになってるってわけ。
(5の列から取ったから)
んで、この5倍界王拳...もとい5倍マーカーをどこで使うかというと...

ここら辺。
私はこんな感じで、機械化+2タイル1つごとの得点を5倍にしてみた。
自分のボードに、ゲーム終了時に得点になる(かもしれない)項目がいくつか表示されているのよね。
そのうち1つを選んでポチッと置くわけ。
5倍に限らず、倍数チップを獲得したら、まだ置いていない項目に置けるって感じ。
こりゃどこに置くか序盤は特に悩ましいわー
プレイヤーボード上の知識2に、2の青写真2枚(破棄)を加えて...

6倍界王拳だぁぁぁぁっ
(いいえ、財閥の一時的知識が6ってこと。界王拳じゃねーし。6倍ってのも間違っているし
)
知識が6ないと建てられない...

電球工場を建設っ
機械化のコストが安くなる特殊効果付き
レベルの高い工場で作った製品は、影響力を日本に置く際に大切なのだー。
工場で作った製品には、影響力以外にも使い道が。
それがこの...

外国との契約アクション(って名前だったよね?)
これらタイルは、それぞれのプレイヤーの手元に8種あり、必要製品数(種類数を求められるものもあるが、なんの製品でもOK)が描かれており、それを支払うと、お金がもらえたり、収入レベルが増えたり、勝利点がもらえたりする感じ
この時は4000円貰って、収入ゲージが3上がった。
収入増えるの嬉しー
決算ラウンドはゲーム終了までに3回ある。

ラウンドが進んだとき、この漢数字書いてあるところをラウンドマーカーが通り過ぎると決算開始。
決算では日本に進出している財閥の影響力数を確認し、地域ごとに順位を決める。
地域での順位に応じて...

これらの得点が得られる。
(1回目の決算は一番左の列。上から1位、2位、3位って感じ)
さてさて、一回目の決算で得点を得たプレ───
───影響力チップを置いているプレイヤー誰もいねぇ〜
ってなわけで、1回目の決算で誰も得点を獲得しませんでしたー
何の成果も得られませんでしたぁぁぁぁっ
いいのか!? あたしたち、これでいいのか!?
ふふふ。次の決算までには電機工場の製品を使って、進出してやる
ってなわけで、長くなりましたので前編はここまで。
続きは後編で
【後編貼り付け予定地】
ボードゲーム ニッポン 明治維新 (NIPPON) リプレイ 後編
ボードゲーム ニッポン 明治維新(NIPPON)は、amazonに売ってるみたいでーす(執筆時点)

ニッポン:明治維新 (NIPPON)
駿河屋にもあるみたいでーす
ボードゲームニッポン:明治維新 (Nippon)[日本語訳付き]
と、床に寝転がりながら夢想する毎日です。
え? そんな毎日じゃない!?
くそぅ〜! お前なんかこのボドゲで財閥の凄さを知るがいい!

ってなわけで、今日はボードゲーム ニッポン 明治維新(NIPPON)のリプレイでーす。
このボドゲ、プレイヤーは明治維新以後の日本の財閥となって工場を建て、製品を作り、国内外に影響力を行使していく感じ。
ゲーム終了時に栄誉点(勝利点)が一番高いプレイヤーが勝ちってゲーム。
先日のたる田さん宅の酒ラブ会にて遊ばせてもらいました〜
気になっていたボドゲだったので、なおさら嬉しー

ではリプレイ開始です〜
あ、例によってテキトーブログですので、長文、脱線、割愛、ルールミス、乱文、乱筆、乱舞、ランラン...カンカン...あーもうよく分かんなくなってきたー

すいません、とにかく色々とご容赦いただけると幸いです

■セッティング
今回は3人プレイ。なので本リプレイは3人プレイのセッティングに基づいておりますん。
プレイヤーボードがそれぞれに配られた。

こんな感じ。何が何なのか現時点ではあまり予想ができない感じ。
中央ボードはこちら。

日本地図

地域が4箇所に区切られており、各地域には2つ四角いタイルがセッティングで置かれた。
ゲームのたびにランダムになるみたい。
さらに写真には入らなかったけど、6種類の工場がボード横に並べられた。
各工場は特殊効果別に4つあるので、工場は全部で24枚。
日本地図の上側には、アクションスペースがある。

袋に入った人コマを3つずつ各スペースに並べる。
人コマが置かれた下が、手番にできるアクションを示しているんだって。
人コマの色にも、きっと意味があるんだろうなぁ〜ワクワク

■人コマを取得してアクション
テキトーにスタートプレイヤーを決め、私は3番手。
手番できることは「アクションスペースから人コマ1つとり、対応したアクションをする」か、「統合整理」。
統合整理については後述するとしてまずは...

このスペースから人コマを取った。
このアクションは、「工場で生産」or「知識トラック上昇」のどちらかを実行できる。
3000円支払って...

自分の知識トラックを2マス上げることを選択。
(1000円なら1マス、6000円なら3マス)
工場建設の時に一定の知識がないといかんのよね。
1周して次の手番は、石炭収入を1マス上げることを選択。

1000円。ケチなあたし

だって初期資金12000円しかないんだもん。
石炭は、工場で製品を生産するのに必要。
手番が回ってくるたびに人コマを取ってアクションするので...

人コマだんだん減ってきた。
1箇所の人コマが空になったら、左のスペースの上から人コマをそのアクションスペースに補充する感じ。
補充用の人コマたちが空になり、さらにどこかのアクションスペースが空になって「人コマ補充できねー!」ってなったらラウンドが進んで、全ての場所に人コマが補充される感じ。
■工場建てたぜー
私たち財閥なんだから工場もってバンバン生産して日本への影響力高めないと!

ってなわけで、こちらが工場を建てるアクションスペース
6000円で買える工場。
6000円なら俺の財布にだって入っているぜー
安ーい! と言いたいところだが、我が財閥の所持金は既に8000円。ギリギリや

知識2で建てられる工場は、布か製紙工場。

私は製紙工場の中から「2の青写真(知識トークン)が即もらえる」効果の工場を建ててみた。
工場タイルの左上に描いてある数字が、この工場を建てるのに必要な知識。
下に描いてあるのが効果。
せっかく工場を建てたんだからと、次の手番にやったアクションは...

生産。この工場の場合は、持ってる石炭を2つ支払って、1つ製品ができる。
(工場タイルの右中段に描いてあるのが必要数。そして黒いのが製品。この黒いコマ、ある時はマーカー、ある時は石炭、またあるときは製品って感じの汎用コマ)
これでこの製品を元に日本国内に影響を与えたり、外国との契約を遂行してお金や勝利点得たりできるぜー。
ま、製品1個じゃぜんぜんなので、生産数増やしたり、高ランクの工場建てたり、まだまだ頑張らねばっ

その後、中央ボードの人コマたちは、横のストックの人コマがカラになっている状態でアクションスペースが1箇所、カラになったので、人コマが3つになるように補充されて、ラウンドが進んだ感じ。

ラウンドが進んだからといって、決算ラウンド以外は何も起きないんだけどね。
■初めての統合整理
手番にできる選択肢の1つ、統合整理(って名称だっけ?)についてまだ紹介してなかったですよね。
統合整理は、自分だけが行う決算みたいな感じ。手番選択肢の1つなので、タイミングも自分で決める。

こんな感じでプレイヤーボードに置いた人コマ(アクションするのに取ってきた子たち)が、いっぱいになっちゃったりすると、これ以上コマ持ってこれない。
これらの人コマを袋に戻せるのが「統合整理」
統合整理は下記の順で行われる(うろ覚えだけど

持っているお金、石炭を捨てる
↓
収入マーカーの位置に応じて、お金と石炭を得る
↓
ボードにある人コマの色の数×3000円を...

支払わないといけない

高い、高いよパパ

入ってきたばかりなのにお金減った...

タイプの違う専門職への賃金って感じなのかしら。
悪いことばかりじゃないですよ

プレイヤーボード上の人コマスペースに、どこまで埋めていたかによって...

得点倍増マーカーをゲット

(呼び名てきとう)
私は、5のマークのスペースまで人コマを配置していたので、中央ボードの右下置かれている3種のチップから1種をゲットし効果を適用(5千円ゲット、2知識チップゲット、石炭2ゲット)できる。
そしてゲットしたチップの裏側が、5倍マーカーになってるってわけ。
(5の列から取ったから)
んで、この5倍界王拳...もとい5倍マーカーをどこで使うかというと...

ここら辺。
私はこんな感じで、機械化+2タイル1つごとの得点を5倍にしてみた。
自分のボードに、ゲーム終了時に得点になる(かもしれない)項目がいくつか表示されているのよね。
そのうち1つを選んでポチッと置くわけ。
5倍に限らず、倍数チップを獲得したら、まだ置いていない項目に置けるって感じ。
こりゃどこに置くか序盤は特に悩ましいわー

■契約したり知識ブーストしたり
プレイヤーボード上の知識2に、2の青写真2枚(破棄)を加えて...

6倍界王拳だぁぁぁぁっ

(いいえ、財閥の一時的知識が6ってこと。界王拳じゃねーし。6倍ってのも間違っているし

知識が6ないと建てられない...

電球工場を建設っ

機械化のコストが安くなる特殊効果付き

レベルの高い工場で作った製品は、影響力を日本に置く際に大切なのだー。
工場で作った製品には、影響力以外にも使い道が。
それがこの...

外国との契約アクション(って名前だったよね?)
これらタイルは、それぞれのプレイヤーの手元に8種あり、必要製品数(種類数を求められるものもあるが、なんの製品でもOK)が描かれており、それを支払うと、お金がもらえたり、収入レベルが増えたり、勝利点がもらえたりする感じ

この時は4000円貰って、収入ゲージが3上がった。
収入増えるの嬉しー

■初めての決算ラウンド
決算ラウンドはゲーム終了までに3回ある。

ラウンドが進んだとき、この漢数字書いてあるところをラウンドマーカーが通り過ぎると決算開始。
決算では日本に進出している財閥の影響力数を確認し、地域ごとに順位を決める。
地域での順位に応じて...

これらの得点が得られる。
(1回目の決算は一番左の列。上から1位、2位、3位って感じ)
さてさて、一回目の決算で得点を得たプレ───
───影響力チップを置いているプレイヤー誰もいねぇ〜

ってなわけで、1回目の決算で誰も得点を獲得しませんでしたー
何の成果も得られませんでしたぁぁぁぁっ

いいのか!? あたしたち、これでいいのか!?
ふふふ。次の決算までには電機工場の製品を使って、進出してやる

ってなわけで、長くなりましたので前編はここまで。
続きは後編で

【後編貼り付け予定地】
ボードゲーム ニッポン 明治維新 (NIPPON) リプレイ 後編
ボードゲーム ニッポン 明治維新(NIPPON)は、amazonに売ってるみたいでーす(執筆時点)

ニッポン:明治維新 (NIPPON)
駿河屋にもあるみたいでーす

ボードゲームニッポン:明治維新 (Nippon)[日本語訳付き]
コメント