「デウス楽しいでうす(≧∇≦)!」
「デウスまたやりたいでうす!」
などなどのツイートを見ては、「はぁ〜デウス気になるなぁ〜買っちゃおうかなぁ〜でも予算がなぁ〜」と、マウスを汗で濡らしたり、枕を涙で濡らした夜をいくつ越えただろうか...
そして...
旧友宅でついに遊ぶことができましたぁぁぁぁぁっ
外装はこんな感じ。


デウス(DEUS)
(画像はamazonリンク)
プレイヤーは古代文明期の指導者みたい。蛮族の集落を襲撃したり、建物や、神殿を建てて勝利点を獲得していくボードゲーム
というわけで今回はボードゲーム『デウス/DEUS』を実際に遊んだ様子を紹介する【リプレイ】です〜
(なお、当ブログは、テキトーブログですので、脱線やら、ルールミスやら、無駄に長いから前後編になっちゃうやら、今回も初プレイでリプレイ書いてるやら、等々いい加減な仕様となっておりますので、いろいろとご容赦くださいませ
)
今回は3人プレイ。私は黒。黒い三連星とか、黒の組織とか、黒木メイサとか好きだったりとかで選んだわけではない(その情報べつにいらない!)
3人プレイ用に中央のマップを組み合わせた後、各プレイヤーにプレイヤーボードが配られた。

ボードの上にはプレイヤーカラーの施設コマが置かれた。
ほうほう。これらの施設のカードをプレイすることで中央マップに建てていくのね。
駒は、各施設2個ずつ置かれているが、ストックもあり特定の行動でストックから持ってこれる(各施設最大5個だっけか?)
施設を建てるには資源やお金が必要。
右に写っている4色のディスクが資源(リソース)。赤がレンガ、黄色が小麦、緑が木材、灰色が鉄だったかな。
左に写っているのがお金。真ん中の数字のチップは勝利点チップ。
そして、建物カードが5枚配られた。

お。なんかステキ
いろいろ建てられるみたいだなーこりゃ楽しみだ
ゲームの流れは、スタートプレイヤーから順番に手番アクションをしていく。
手番アクション1つやったら、隣の人って感じで手番がぐるぐる回っていく。
ゲーム終了条件を満たしたら、そのラウンドを最後までやって、さらに1ラウンド(1手番ずつ)やってゲーム終了って感じ。
手番にできることは、建設or奉納。
建築は必要なコストを払ってカードをプレイして、該当施設を中央マップに置いて、カード効果解決。
奉納は、カード何枚か捨てて、一番上にしたカードによって違う神の効果が発動&カードドロー。
このどちらかをやっていけばいいので、ルール分かりやすい気がする〜
もうボドゲ慣れしちゃってるから、初心者女子大生
視点では語れてないかもしれないけど
(女子大生関係ないでしょ)
私は、手札から生産施設に該当する、「小規模な生産施設」をプレイ。

必要コスト(カード左上)は、レンガだったのでレンガを1つ払う。
プレイヤーボードの生産施設カード置場にカードを置き、生産施設コマを中央マップへ。
この時、施設コマを置く場所は、初めて置く場合や、3VP支払った場合は、マップの外縁のどこか。
すでに自分の施設がある場合には隣接するマスに置くことになる感じ。
私は生産施設コマを森に置いてみた。
(マップには、森、平原、山岳、沼、蛮族の集落、海?がある)
なぜって、木材が欲しかったから。
「小規模な生産施設」の効果は、自分の生産施設が置かれている地域を1つ選んで対応した資源を得られるから。
そして3手番目だっけかな。

同じく生産施設(左上のアイコンと、カードのカラーでわかる)の製材所をプレイ。
コストはレンガ1と木材1だった。足らない資源は、4金払えばその資源の代わりになる。
2つ目の生産施設を置き、カードの効果が発動。
ここで嬉しいのが...
今まで出した同種のカードも発動!
カードの効果を解決する際、以前にプレイした同じ生産施設系のカードの効果も得られる。
ってなわけで、1手番目にプレイした「小規模な生産施設」の効果も発動するんだよね(解決は以前に置かれたものから順)
こりゃ同じ種類のカードを重ねると、おいしい
ってわけね!
し、しかし、生産施設コマがなくなってしまった。なんとかしてストックから持ってこないと
さて。建築以外に手番にできるアクションとして「奉納」がありましたよねー。
奉納は、神様に祈りを捧げることによってカードが引ける+アルファって感じ。
手札が減ってきたので、奉納アクションを実行する私。

手札を任意の枚数捨て、何を一番上にするかによって、神様効果が違う。
私は、たしか2枚捨てたんだっけかな。
一番上にしたのは、工業施設って言ったかな? 円柱コマに該当するカード。
これを一番上にして奉納したときの効果は...

円柱コマ1つをストックから貰え、カードを5枚になるまで引いた後、さらに捨てた枚数分カードを引ける(手札最大10枚)
あ、でも欲しいの生産施設コマだったんだが
生産施設コマをストックから貰うには、生産施設カードを一番上にするか、任意のコマがもらえる軍隊を上にするか、はたまたどの神の効果でも選択できる神殿を上にして捨てるかか...うーむ
そうそう、奉納したときの手札が5枚になるまでカードを引けるは、どの神々も共通ね。
手札がほしいときは奉納!ってわけね。
建物どんどん建てて、いろんな効果もらえて嬉しー
んだけども、そろそろ勝利点も気にしなきゃ
ってなわけで、私はこのカードを初めてプレイ。
初めてのチュウ! ...もとい、初めてのキャンプ! いや、初めての野営地! 詳しく言えば...

初めての軍隊カードをプレイ。その名も『野営地』!
軍隊コマを置いたことで、蛮族の集落をコマで囲むことができた。
すると…

こんな感じで、集落に置かれた得点チップを貰える。
集落の包囲をするコマは、同一プレイヤーじゃなくても発生するので、その場合は、一番多くの軍隊コマを置いているプレイヤーが獲得するとか。
勝利点の獲得に、この蛮族の集落包囲は大切そうだわー
しかし他にも勝利点獲得方法がありますわよ
数手番後、私は...

4種の資源を払って、神殿をプレイ。
神殿は、共通のストックから白い神殿コマを取って、自分のコマが置かれている地域に建てることができる。
神殿の効果には色々あるけど、私がプレイしたのは、ゲーム終了時に木材1つにつき2勝利点貰えるって効果。
こんなにイイ効果の神殿バンバン立ててやるぞー!
え? 2枚目の神殿は全種類の施設を1枚建てないと、建てれないの?
ってな感じで、神殿はどんどん建てられないんだよねー
ちなみに神殿を上にして奉納すると...

5種の神々の効果どれにするかを選べるのでお得
そろそろプレイも中盤。
建物も増えてきて楽しくなってきたぞー
ってところで、前編終了〜
デウス楽しいでうす〜
ボードゲーム デウス(DEUS)、amazonに売ってるみたいでーす。


デウス 日本語版
では続きの後編はこちらです!
デウス(DEUS) リプレイでうす! 後編
「デウスまたやりたいでうす!」
などなどのツイートを見ては、「はぁ〜デウス気になるなぁ〜買っちゃおうかなぁ〜でも予算がなぁ〜」と、マウスを汗で濡らしたり、枕を涙で濡らした夜をいくつ越えただろうか...
そして...
あっきぃらびっと@ボードゲーム日記@akkiiy_rabbit
念願のデウス初プレイでうす(≧∇≦) https://t.co/UaeWgbjovx
2016/02/07 17:40:09
旧友宅でついに遊ぶことができましたぁぁぁぁぁっ

外装はこんな感じ。
デウス(DEUS)
(画像はamazonリンク)
プレイヤーは古代文明期の指導者みたい。蛮族の集落を襲撃したり、建物や、神殿を建てて勝利点を獲得していくボードゲーム

というわけで今回はボードゲーム『デウス/DEUS』を実際に遊んだ様子を紹介する【リプレイ】です〜

(なお、当ブログは、テキトーブログですので、脱線やら、ルールミスやら、無駄に長いから前後編になっちゃうやら、今回も初プレイでリプレイ書いてるやら、等々いい加減な仕様となっておりますので、いろいろとご容赦くださいませ

■セッティング
今回は3人プレイ。私は黒。黒い三連星とか、黒の組織とか、黒木メイサとか好きだったりとかで選んだわけではない(その情報べつにいらない!)
3人プレイ用に中央のマップを組み合わせた後、各プレイヤーにプレイヤーボードが配られた。

ボードの上にはプレイヤーカラーの施設コマが置かれた。
ほうほう。これらの施設のカードをプレイすることで中央マップに建てていくのね。
駒は、各施設2個ずつ置かれているが、ストックもあり特定の行動でストックから持ってこれる(各施設最大5個だっけか?)
施設を建てるには資源やお金が必要。
右に写っている4色のディスクが資源(リソース)。赤がレンガ、黄色が小麦、緑が木材、灰色が鉄だったかな。
左に写っているのがお金。真ん中の数字のチップは勝利点チップ。
そして、建物カードが5枚配られた。

お。なんかステキ

いろいろ建てられるみたいだなーこりゃ楽しみだ

■多様な建物建設
ゲームの流れは、スタートプレイヤーから順番に手番アクションをしていく。
手番アクション1つやったら、隣の人って感じで手番がぐるぐる回っていく。
ゲーム終了条件を満たしたら、そのラウンドを最後までやって、さらに1ラウンド(1手番ずつ)やってゲーム終了って感じ。
手番にできることは、建設or奉納。
建築は必要なコストを払ってカードをプレイして、該当施設を中央マップに置いて、カード効果解決。
奉納は、カード何枚か捨てて、一番上にしたカードによって違う神の効果が発動&カードドロー。
このどちらかをやっていけばいいので、ルール分かりやすい気がする〜
もうボドゲ慣れしちゃってるから、初心者女子大生


(女子大生関係ないでしょ)
私は、手札から生産施設に該当する、「小規模な生産施設」をプレイ。

必要コスト(カード左上)は、レンガだったのでレンガを1つ払う。
プレイヤーボードの生産施設カード置場にカードを置き、生産施設コマを中央マップへ。
この時、施設コマを置く場所は、初めて置く場合や、3VP支払った場合は、マップの外縁のどこか。
すでに自分の施設がある場合には隣接するマスに置くことになる感じ。
私は生産施設コマを森に置いてみた。
(マップには、森、平原、山岳、沼、蛮族の集落、海?がある)
なぜって、木材が欲しかったから。
「小規模な生産施設」の効果は、自分の生産施設が置かれている地域を1つ選んで対応した資源を得られるから。
そして3手番目だっけかな。

同じく生産施設(左上のアイコンと、カードのカラーでわかる)の製材所をプレイ。
コストはレンガ1と木材1だった。足らない資源は、4金払えばその資源の代わりになる。
2つ目の生産施設を置き、カードの効果が発動。
ここで嬉しいのが...
今まで出した同種のカードも発動!
カードの効果を解決する際、以前にプレイした同じ生産施設系のカードの効果も得られる。
ってなわけで、1手番目にプレイした「小規模な生産施設」の効果も発動するんだよね(解決は以前に置かれたものから順)
こりゃ同じ種類のカードを重ねると、おいしい

し、しかし、生産施設コマがなくなってしまった。なんとかしてストックから持ってこないと

■神様おねがいします! 奉納
さて。建築以外に手番にできるアクションとして「奉納」がありましたよねー。
奉納は、神様に祈りを捧げることによってカードが引ける+アルファって感じ。
手札が減ってきたので、奉納アクションを実行する私。

手札を任意の枚数捨て、何を一番上にするかによって、神様効果が違う。
私は、たしか2枚捨てたんだっけかな。
一番上にしたのは、工業施設って言ったかな? 円柱コマに該当するカード。
これを一番上にして奉納したときの効果は...

円柱コマ1つをストックから貰え、カードを5枚になるまで引いた後、さらに捨てた枚数分カードを引ける(手札最大10枚)

あ、でも欲しいの生産施設コマだったんだが

生産施設コマをストックから貰うには、生産施設カードを一番上にするか、任意のコマがもらえる軍隊を上にするか、はたまたどの神の効果でも選択できる神殿を上にして捨てるかか...うーむ

そうそう、奉納したときの手札が5枚になるまでカードを引けるは、どの神々も共通ね。
手札がほしいときは奉納!ってわけね。
■蛮族の集落を包囲しました!
建物どんどん建てて、いろんな効果もらえて嬉しー

んだけども、そろそろ勝利点も気にしなきゃ

ってなわけで、私はこのカードを初めてプレイ。
初めてのチュウ! ...もとい、初めてのキャンプ! いや、初めての野営地! 詳しく言えば...

初めての軍隊カードをプレイ。その名も『野営地』!
軍隊コマを置いたことで、蛮族の集落をコマで囲むことができた。
すると…

こんな感じで、集落に置かれた得点チップを貰える。
集落の包囲をするコマは、同一プレイヤーじゃなくても発生するので、その場合は、一番多くの軍隊コマを置いているプレイヤーが獲得するとか。
勝利点の獲得に、この蛮族の集落包囲は大切そうだわー
しかし他にも勝利点獲得方法がありますわよ

■初めての神殿
数手番後、私は...

4種の資源を払って、神殿をプレイ。
神殿は、共通のストックから白い神殿コマを取って、自分のコマが置かれている地域に建てることができる。
神殿の効果には色々あるけど、私がプレイしたのは、ゲーム終了時に木材1つにつき2勝利点貰えるって効果。
こんなにイイ効果の神殿バンバン立ててやるぞー!
え? 2枚目の神殿は全種類の施設を1枚建てないと、建てれないの?
ってな感じで、神殿はどんどん建てられないんだよねー
ちなみに神殿を上にして奉納すると...

5種の神々の効果どれにするかを選べるのでお得

そろそろプレイも中盤。
建物も増えてきて楽しくなってきたぞー

ってところで、前編終了〜
デウス楽しいでうす〜

ボードゲーム デウス(DEUS)、amazonに売ってるみたいでーす。
デウス 日本語版
では続きの後編はこちらです!
デウス(DEUS) リプレイでうす! 後編
コメント