さてボードゲーム「私の村の人生」のリプレイ後編ですー。
前編はこちら↓
時間が経つと村人が... ボードゲーム「私の村の人生」 リプレイ 前編
私の村で村人がお亡くなりになり、名誉墓地に入ったところでしたかね。
村人がお墓に入る
と、ネズミダイス
を振らなきゃいけないんですよー
それぇ〜

そして出た目だけネズミを進める(今回1だった)。
ネズミがゴールまで到着すると...
それぞれの村にあるストーリーポイントが半分になっちゃう

村の記録をネズミがかじっちゃうって感じかしら
ストーリーポイントをネズミにやられないようにするには、自分の村の村長を動かして、ストーリーポイントを勝利点にしないといけない。

村の中心にいるのが村長。
どんな出目でもよいので、この村の黒い旗のアクションをすると、村長が1マス進む。
この写真では、1金ゲットのマスに進んだところ。
村長マスは、「1金ゲットマス」、その次の「3ストーリーポイント入手マス」、そして「スタート地点だったストーリーポイント勝利点変換マス」の3つのマスで構成されている。
んで、この「?」がある黒い旗アクションを行うと、村長を一歩前か後ろに移動できるってわけ。
なのでこの1金ゲットマスから一歩戻せば、木の上においてあるストーリーポイントを家の上に置くことができて、勝利点として確定する感じ。
家の上にあるポイントは勝利点なので減らないけど、木の上にあるストーリーポイントは、ネズミがゴールすると半分になっちゃうのでこの行動大事だわ
ネズミ怖いってことが分かったので、その後の手番、私は...

ネズミの効果を2回まで防いでくれる特殊効果を持つ修道院カードをゲット。
修道院カードも議会カード同様、4種1枚ずつしかなく、プレイヤーが持てるのは1枚のみ。
他にもステキ効果修道院があるけど、ネズミこわーいから
ってか、これで我が村の修道院長を殺せなくなったな...
(カードに対応する村人がいない場合、特殊能力は発動せず、新たにそのエリアにカードも置けない)
修道院長が長生きするってことは、どうやら決まりそうだし、修道院エリアのカードを頑張って集めてみるかな〜
修道士カードは、幾つかの種類がある。
ちなみに顔は3種類。この子はちょっとポッチャリタイプ
(その情報どうでもいいよ)
この子は、7の出目と時間1マス、そして紙1つでゲットでき、2ストーリーポイントが貰える。

こんな感じで、修道士は描いてある効果を適用した後、裏返すと...

窓になる
窓を6枚まで集められ、ゲーム終了時に窓の枚数によって得点。
6枚まで集めれば20点になる
修道士たくさん集めたいけど、コストが重い子もいるので6枚は難しいかしら
でも余裕があったら集めてみるかなー。
ずっとツレがスタートプレイヤーだったけど、そろそろ私もスタPになりたい

ってなわけで、スタPマーカーアクションを起動!
(4か10の出目で発動できる)

スタPマーカーの上に乗っているストーリーポイントも貰える。
お徳っ

先述のとおり、ストーリーポイントのままじゃ得点にならんので、早いとこ村長動かして得点───

───ぎゃーネズミ
(ドラ○もん
のように言いましょう)
3人目の村人がお亡くなりになったことでネズミが進んで、ゴールに
私はストーリーポイントがそこそこ溜まっていたので、ポイントを半分にするわけにはいかない
先ほどの修道院の効果でネズミを防ぐ。
ふぅ...
修道院がなければ即死だった
(即死ってほどでもないな)
いくらネズミが防げるとはいえ、さすがの修道院でも後1回しか防げないので...

村長を移動させて、ストーリーポイントを得点として確定させる。
こんなに得点が入った!
ストーリーポイントを効率よく稼ぎたいなぁ〜
村長アクションのような?アイコンはどの出目でも起動できるからいいけど、やりたいアクションがあっても出目がなければ意味が無い。
よく言うじゃないですか。
「世の中、しょせん金だって」
「地獄の沙汰も金次第だって」
そう!出目は1金で、1増減できるのです

1〜6の範囲であれば、いくら使ってもOKなので、5、5だった出目を、2金使い、6、6に変更!
そして12でゲットできるカードを取得〜
このゲットしたカード。たしか名前は待合所だったかな。

ダイス1つの出目を自由に変更できる効果を生み出せるトークンを置けるんですよー。
さらに、他の白い旗に、「2か12の出目でも、その旗を起動できる」ってチップも置ける。
出目操作大事
これなら後手番で欲しいダイスが無くても、なんとかなるかもー
ではでは、プレイ中盤をサラッとご紹介。
ツレの村では旅人が旅に出ている。

旅はAからEまであり、Aから順にプレイしていかなければならないんだよね。
私も旅に行きたいなー
(ってか旅人死んだままでしょ
)
そうそう。亡くなってしまった村人は、村の学校を起動し、新たな人を入学、そして卒業させれば新しい村人として配置できるんですよー。
だからといって、こんなに何人も村人が亡くなるなんてヒドイ

早くも7人もお亡くなりに... 名誉墓地に入れない村人は共同墓地へ。
共同墓地はストーリーポイントもらえないのよねー
あー 早く死んどきゃ良かった
2人プレイの場合は、9人の村人が墓地に入ったら、そのラウンドで終わり。
ってことはもうそろそろ終わっちゃうのかしら。
この頃の全体はこんな感じ。

私の時間マーカー、死神の一歩手前。
次のラウンドでまた村のデスノートを開かねばならないか...
8人目のご遺体が墓地に...

そしてまたネズミ発生
私は最後のネズミ防御修道院を起動し、ストーリーポイント半減を免れた。
ネズミはゴールするとスタートに戻るので、あと1人死んだぐらいじゃゴールまで辿り着かないな。
ふぅ。
ってことは、どうせなら得点化まえに得点を増やしておこうと、村長を一歩前へ

これで3ストーリーポイントゲット。
その後、ゲーム終了前にストーリーポイントを確定!

よし! これで安心だ!
ゲーム終了までにできることは...うーむ
と、終わりが見えただけに、悩ましい。
少しでも窓を増やそうと、11で修道士をゲット。

さらに、この修道士効果で買物客カードゲットアクションができるので、買物客をゲット
この配達をやれば、さらに5点だー
最後の最後になって、スタートプレイヤーを奪われた。

手の上に乗っていたポイントも取られたぞー
くそー 先に取ってしまえば良かったー
(3〜4人プレイの場合は、スタPマーカー持っている人はスタPアクションできないんだけど、2人プレイの場合は、スタPでもラウンドの2回目の手番なら起動してもイイ)
ツレが持っていったストーリーポイントが確定してしまうと、負けてしまうかもしれない...

ひい、ふう、みぃ...ってな感じで、お互いに現在の得点を計算。
僅差だ! しかもこのままでは1点差で負ける
ゲーム終了条件の9人のご遺体が墓地へ。

ネズミはゴールまであと5歩。
ゲーム終了はラウンドの終了時なので、最後の手番で我が村人を墓地に送ればネズミが振れるはずっ
黒いダイスをわざと取ってアクション。
時間が進み10人目の村人が墓地へ。
ツレはネズミ防御を持ってないので、5以上を出せば、あのポイントが半分になるぞー!
くぉ〜 これで勝敗が決まってしまう感じになるとは
しかし、これもお互い努力を重ねてきた結果僅差なわけだし、神よー
ネズミが来ますように!(変な願いw) 5以上、5以上〜
それぇぇぇぇ

2...
そしてゲーム終了。
私のボードはこんな感じになりました。

ストーリーポイントと買物客対応は頑張ったので自信あり
修道院の窓は4枚止まりでした
(この写真では、取ってはいけない2枚目の待合所をとっちゃってますが、後で待合所ではなくスタPマーカーを取ることに巻き戻しました)
ツレボードはこんな感じ。

ツレもかなり買物客対応を頑張った様子。
終わり直前の計算では私が1点差で負けてる感じだと思うんだけど、計算ミスってこともあるし、最後までわからない
付属の得点計算シートを使って計算。
最終得点は...

ツレが66点で勝利〜
やはり1点差で負けだた...
あんなに村人に死んでいただいたのにー
ってなわけで負けてしまいましたが、「私の村の人生」楽しかったでーす

ボードゲーム「私の村の人生」は、駿河屋さんで買いましたー

ボードゲーム私の村の人生 日本語版 (My Village)
amazonにも売っていまーす
(執筆時点)
私の村の人生 日本語版
まだ4人プレイをやったことないので、今度やってみたいなー
以上、あっきぃらびっとがお送りしましたっ
前編はこちら↓
時間が経つと村人が... ボードゲーム「私の村の人生」 リプレイ 前編
私の村で村人がお亡くなりになり、名誉墓地に入ったところでしたかね。
村人がお墓に入る


■ストーリーポイントとネズミ
それぇ〜

そして出た目だけネズミを進める(今回1だった)。
ネズミがゴールまで到着すると...
それぞれの村にあるストーリーポイントが半分になっちゃう


村の記録をネズミがかじっちゃうって感じかしら

ストーリーポイントをネズミにやられないようにするには、自分の村の村長を動かして、ストーリーポイントを勝利点にしないといけない。

村の中心にいるのが村長。
どんな出目でもよいので、この村の黒い旗のアクションをすると、村長が1マス進む。
この写真では、1金ゲットのマスに進んだところ。
村長マスは、「1金ゲットマス」、その次の「3ストーリーポイント入手マス」、そして「スタート地点だったストーリーポイント勝利点変換マス」の3つのマスで構成されている。
んで、この「?」がある黒い旗アクションを行うと、村長を一歩前か後ろに移動できるってわけ。
なのでこの1金ゲットマスから一歩戻せば、木の上においてあるストーリーポイントを家の上に置くことができて、勝利点として確定する感じ。
家の上にあるポイントは勝利点なので減らないけど、木の上にあるストーリーポイントは、ネズミがゴールすると半分になっちゃうのでこの行動大事だわ

ネズミ怖いってことが分かったので、その後の手番、私は...

ネズミの効果を2回まで防いでくれる特殊効果を持つ修道院カードをゲット。
修道院カードも議会カード同様、4種1枚ずつしかなく、プレイヤーが持てるのは1枚のみ。
他にもステキ効果修道院があるけど、ネズミこわーいから

ってか、これで我が村の修道院長を殺せなくなったな...

(カードに対応する村人がいない場合、特殊能力は発動せず、新たにそのエリアにカードも置けない)
修道院長が長生きするってことは、どうやら決まりそうだし、修道院エリアのカードを頑張って集めてみるかな〜
■我が村に修道士が!
修道士カードは、幾つかの種類がある。
ちなみに顔は3種類。この子はちょっとポッチャリタイプ

(その情報どうでもいいよ)
この子は、7の出目と時間1マス、そして紙1つでゲットでき、2ストーリーポイントが貰える。

こんな感じで、修道士は描いてある効果を適用した後、裏返すと...

窓になる

窓を6枚まで集められ、ゲーム終了時に窓の枚数によって得点。
6枚まで集めれば20点になる

修道士たくさん集めたいけど、コストが重い子もいるので6枚は難しいかしら

でも余裕があったら集めてみるかなー。
■ストーリーポイント
ずっとツレがスタートプレイヤーだったけど、そろそろ私もスタPになりたい


ってなわけで、スタPマーカーアクションを起動!
(4か10の出目で発動できる)

スタPマーカーの上に乗っているストーリーポイントも貰える。
お徳っ


先述のとおり、ストーリーポイントのままじゃ得点にならんので、早いとこ村長動かして得点───

───ぎゃーネズミ

(ドラ○もん

3人目の村人がお亡くなりになったことでネズミが進んで、ゴールに

私はストーリーポイントがそこそこ溜まっていたので、ポイントを半分にするわけにはいかない

先ほどの修道院の効果でネズミを防ぐ。
ふぅ...


(即死ってほどでもないな)
いくらネズミが防げるとはいえ、さすがの修道院でも後1回しか防げないので...

村長を移動させて、ストーリーポイントを得点として確定させる。
こんなに得点が入った!
ストーリーポイントを効率よく稼ぎたいなぁ〜
■出目変更を駆使する!
村長アクションのような?アイコンはどの出目でも起動できるからいいけど、やりたいアクションがあっても出目がなければ意味が無い。
よく言うじゃないですか。
「世の中、しょせん金だって」
「地獄の沙汰も金次第だって」
そう!出目は1金で、1増減できるのです


1〜6の範囲であれば、いくら使ってもOKなので、5、5だった出目を、2金使い、6、6に変更!
そして12でゲットできるカードを取得〜
このゲットしたカード。たしか名前は待合所だったかな。

ダイス1つの出目を自由に変更できる効果を生み出せるトークンを置けるんですよー。
さらに、他の白い旗に、「2か12の出目でも、その旗を起動できる」ってチップも置ける。
出目操作大事

これなら後手番で欲しいダイスが無くても、なんとかなるかもー

■中盤〜終盤
ではでは、プレイ中盤をサラッとご紹介。
ツレの村では旅人が旅に出ている。

旅はAからEまであり、Aから順にプレイしていかなければならないんだよね。
私も旅に行きたいなー
(ってか旅人死んだままでしょ

そうそう。亡くなってしまった村人は、村の学校を起動し、新たな人を入学、そして卒業させれば新しい村人として配置できるんですよー。
だからといって、こんなに何人も村人が亡くなるなんてヒドイ


早くも7人もお亡くなりに... 名誉墓地に入れない村人は共同墓地へ。
共同墓地はストーリーポイントもらえないのよねー
あー 早く死んどきゃ良かった

2人プレイの場合は、9人の村人が墓地に入ったら、そのラウンドで終わり。
ってことはもうそろそろ終わっちゃうのかしら。
この頃の全体はこんな感じ。

私の時間マーカー、死神の一歩手前。
次のラウンドでまた村のデスノートを開かねばならないか...
8人目のご遺体が墓地に...

そしてまたネズミ発生

私は最後のネズミ防御修道院を起動し、ストーリーポイント半減を免れた。
ネズミはゴールするとスタートに戻るので、あと1人死んだぐらいじゃゴールまで辿り着かないな。
ふぅ。
ってことは、どうせなら得点化まえに得点を増やしておこうと、村長を一歩前へ

これで3ストーリーポイントゲット。
その後、ゲーム終了前にストーリーポイントを確定!

よし! これで安心だ!
ゲーム終了までにできることは...うーむ

と、終わりが見えただけに、悩ましい。
少しでも窓を増やそうと、11で修道士をゲット。

さらに、この修道士効果で買物客カードゲットアクションができるので、買物客をゲット

この配達をやれば、さらに5点だー
最後の最後になって、スタートプレイヤーを奪われた。

手の上に乗っていたポイントも取られたぞー
くそー 先に取ってしまえば良かったー
(3〜4人プレイの場合は、スタPマーカー持っている人はスタPアクションできないんだけど、2人プレイの場合は、スタPでもラウンドの2回目の手番なら起動してもイイ)
ツレが持っていったストーリーポイントが確定してしまうと、負けてしまうかもしれない...

ひい、ふう、みぃ...ってな感じで、お互いに現在の得点を計算。
僅差だ! しかもこのままでは1点差で負ける

■運命をネズミに託す
ゲーム終了条件の9人のご遺体が墓地へ。

ネズミはゴールまであと5歩。
ゲーム終了はラウンドの終了時なので、最後の手番で我が村人を墓地に送ればネズミが振れるはずっ

黒いダイスをわざと取ってアクション。
時間が進み10人目の村人が墓地へ。
ツレはネズミ防御を持ってないので、5以上を出せば、あのポイントが半分になるぞー!
くぉ〜 これで勝敗が決まってしまう感じになるとは

しかし、これもお互い努力を重ねてきた結果僅差なわけだし、神よー
ネズミが来ますように!(変な願いw) 5以上、5以上〜

それぇぇぇぇ


2...

■ゲーム終了 最終得点計算
そしてゲーム終了。
私のボードはこんな感じになりました。

ストーリーポイントと買物客対応は頑張ったので自信あり

修道院の窓は4枚止まりでした

(この写真では、取ってはいけない2枚目の待合所をとっちゃってますが、後で待合所ではなくスタPマーカーを取ることに巻き戻しました)
ツレボードはこんな感じ。

ツレもかなり買物客対応を頑張った様子。
終わり直前の計算では私が1点差で負けてる感じだと思うんだけど、計算ミスってこともあるし、最後までわからない

付属の得点計算シートを使って計算。
最終得点は...

ツレが66点で勝利〜

やはり1点差で負けだた...

あんなに村人に死んでいただいたのにー

ってなわけで負けてしまいましたが、「私の村の人生」楽しかったでーす


ボードゲーム「私の村の人生」は、駿河屋さんで買いましたー


ボードゲーム私の村の人生 日本語版 (My Village)
amazonにも売っていまーす


私の村の人生 日本語版
まだ4人プレイをやったことないので、今度やってみたいなー

以上、あっきぃらびっとがお送りしましたっ

コメント