ムムム!? このステキな木箱にボドゲが

このボードゲームは 航海の時代 第二版。
マイミクさんが「初版が面白かった」と言って、2015秋ゲムマで入手したボードゲーム。
気になっていたところ、先日遊ばせてもらいました〜
というわけで、今日は航海の時代 第二版のリプレイでーす
今回は3人プレイ。
こんな感じで中心に所定のカード1枚、周囲に7枚のカードをランダムに出す。

各プレイヤーは自分の船コマを中央に置く。
中央以外のカードには街の名と、停泊したときの恩恵(3段階)、影響力を置くためのコスト、影響力2位までの勝利点が描かれている。
自分の影響力(正式名わからん)チップを街へ置き、ゲーム終了時に一番勝利点が高いプレイヤーが勝利ってボードゲーム。
ではでは早速スタートしましょ。
私(赤)は2番手だったかなぁ。
中央からはどの街カードにも出れる。
街カードに出た後は、今後、時計回りで進むのか反時計回りでまわるのかを決め、次の自分の番にはその方向に進む(基本1〜2歩)。

私は3金が貰えるベガスシティへ
街カードには3つの恩恵が描いてあり、影響力が無い状態でもらえるのは一番左のアイコン。
影響力を1つ置くことで真ん中のアイコンの恩恵も、2つ置くことで一番右のアイコンの恩恵まで貰える
こりゃ勝つためにも恩恵を得るためにも影響力大事だわな。
ここで3金をもらったので、初期の3金と合わせて...

6金たまった
その後、早々に中心に戻る私。
(手番には、進まずに中心に戻るという選択もできる)
中心では1金貰える。

無料で進めるのは1〜2歩なので、一度中心に入るほうがちょっと遠くに行くには早い場合もあるかなーと。
(お金払えば3歩以上進めるとか。詳細忘れちゃった
すいませんそんなブログです
)
わざわざ中心に戻ってどこに行きたかったかと言うと...

この街で、これがしたかったの

(自分の影響力チップを置けた)
これでこの街に限り、私は2番目の恩恵も得られるようになった
影響力を置くには、カード左上に描かれたコストを払う必要が。
この街は7金がコストだった。全財産7金を支払う。
ゲーム終了フラグは、誰かの手持ちの影響力チップ8枚全てが街に置かれること。
その時点で置いてないプレイヤーが1手番ずつ行い終了になるので、影響力を迅速に置くのは大事そうなのだー
まあ、当然街によって勝利点が違うので、急いでも合計点が低かったら負けちゃうので、その辺が難しいところかしら
さて。話を戻して。
黒さんと黄色さんは、あっちの街においてる。

あー。そこの街も俺も置きたかったなー
でも2人も行っちゃうと、今から入ってもなぁ...
3位って得点ないし、たぶん先に入っているどちらかが1位確定の影響力3個を置いちゃうだろうからなー。
(影響力3個を置けるのは1つの街に1人だけなので、3つ置けばその街の1位確定なわけ)
よーし2人が同じ街で争っている間に、違うところの1位を狙うぞー
数手番後。
先ほど置いたところに2つ目の影響力を置いた。
(すでに黒さんがいたので、1金を支払って止まることに。こんな感じで誰か先にいるとその人に1金払う)

これで3番目の恩恵まで得られるようになったぞー
手に入りにくい金塊も手に入るようになった。
街によって影響力を置くためのコストは様々で、金塊が必要な街もあるんだよね。
ってなわけで、その金塊のおかげで、一番得点が高い街に星を置く。

でもねーこの街は止まっても何の恩恵も無いのよねー
いや、きっと1位6点のこの街は大きいはず
しかも先に入っておけば、「あーあそこに先行かれているから、入りづらいわー」って気持ちも働きそうだしっ
先ほどの何の恩恵も無い街に影響力を置いたことで、より腹が据わった私。
普段よりも腹が据わっているわ
あたし

とにかく停泊したときの恩恵は気にせず、影響力を置きやすい街に置いていく。
でもね、他プレイヤーさんが恩恵を得ているのは、ちょっと羨ましい...
だって...
女の子だもん☆
(ってかお前普通にオッサンだろ)
その後も、ぜんぜん恩恵を得ていない場所だけど、支払いやすかった街に置いていく。
そして、たった1位3点の街だけど、確定の3個目の影響力まで置いちゃった
。

なぜって...
これでゲーム終了フラグだからよぉぉぉぉっ
私の手持ちの影響力8個全ての星が街に置かれたので、他プレイヤーさん達が残り1手番。

一番得点が高い街に黒さんが星を置いたけど、私は2つ置いていたので無事その街で1位
そして最終得点計算〜
各街について星の数で順位を判定し、得点を合計した結果...

13点で勝利ー
(o ̄▽ ̄o) ふぃ〜
これで、航海の時代で後悔しましたーなんてことをブログで書かずに済んだワー
航海の時代、面白いですね〜
手軽なのに考えどころもあってイイ感じですねー。
街カードもまだまだあるようなので、再プレイが楽しみですっ
「航海の時代 第二版」駿河屋さんで中古を発見しました〜。

ボードゲーム航海の時代 第2版
以上、あっきぃらびっと
がお送りしましたっ


このボードゲームは 航海の時代 第二版。
マイミクさんが「初版が面白かった」と言って、2015秋ゲムマで入手したボードゲーム。
気になっていたところ、先日遊ばせてもらいました〜

というわけで、今日は航海の時代 第二版のリプレイでーす

■街(港)を巡る
今回は3人プレイ。
こんな感じで中心に所定のカード1枚、周囲に7枚のカードをランダムに出す。

各プレイヤーは自分の船コマを中央に置く。
中央以外のカードには街の名と、停泊したときの恩恵(3段階)、影響力を置くためのコスト、影響力2位までの勝利点が描かれている。
自分の影響力(正式名わからん)チップを街へ置き、ゲーム終了時に一番勝利点が高いプレイヤーが勝利ってボードゲーム。
ではでは早速スタートしましょ。
私(赤)は2番手だったかなぁ。
中央からはどの街カードにも出れる。
街カードに出た後は、今後、時計回りで進むのか反時計回りでまわるのかを決め、次の自分の番にはその方向に進む(基本1〜2歩)。

私は3金が貰えるベガスシティへ

街カードには3つの恩恵が描いてあり、影響力が無い状態でもらえるのは一番左のアイコン。
影響力を1つ置くことで真ん中のアイコンの恩恵も、2つ置くことで一番右のアイコンの恩恵まで貰える

こりゃ勝つためにも恩恵を得るためにも影響力大事だわな。
ここで3金をもらったので、初期の3金と合わせて...

6金たまった

■恩恵増えたー
その後、早々に中心に戻る私。
(手番には、進まずに中心に戻るという選択もできる)
中心では1金貰える。

無料で進めるのは1〜2歩なので、一度中心に入るほうがちょっと遠くに行くには早い場合もあるかなーと。
(お金払えば3歩以上進めるとか。詳細忘れちゃった


わざわざ中心に戻ってどこに行きたかったかと言うと...

この街で、これがしたかったの


(自分の影響力チップを置けた)
これでこの街に限り、私は2番目の恩恵も得られるようになった

影響力を置くには、カード左上に描かれたコストを払う必要が。
この街は7金がコストだった。全財産7金を支払う。
ゲーム終了フラグは、誰かの手持ちの影響力チップ8枚全てが街に置かれること。
その時点で置いてないプレイヤーが1手番ずつ行い終了になるので、影響力を迅速に置くのは大事そうなのだー
まあ、当然街によって勝利点が違うので、急いでも合計点が低かったら負けちゃうので、その辺が難しいところかしら

さて。話を戻して。
黒さんと黄色さんは、あっちの街においてる。

あー。そこの街も俺も置きたかったなー

でも2人も行っちゃうと、今から入ってもなぁ...
3位って得点ないし、たぶん先に入っているどちらかが1位確定の影響力3個を置いちゃうだろうからなー。
(影響力3個を置けるのは1つの街に1人だけなので、3つ置けばその街の1位確定なわけ)
よーし2人が同じ街で争っている間に、違うところの1位を狙うぞー

■手に入りにくい金塊
数手番後。
先ほど置いたところに2つ目の影響力を置いた。
(すでに黒さんがいたので、1金を支払って止まることに。こんな感じで誰か先にいるとその人に1金払う)

これで3番目の恩恵まで得られるようになったぞー

手に入りにくい金塊も手に入るようになった。
街によって影響力を置くためのコストは様々で、金塊が必要な街もあるんだよね。
ってなわけで、その金塊のおかげで、一番得点が高い街に星を置く。

でもねーこの街は止まっても何の恩恵も無いのよねー

いや、きっと1位6点のこの街は大きいはず

しかも先に入っておけば、「あーあそこに先行かれているから、入りづらいわー」って気持ちも働きそうだしっ

■恩恵欲しいけど...
先ほどの何の恩恵も無い街に影響力を置いたことで、より腹が据わった私。
普段よりも腹が据わっているわ



とにかく停泊したときの恩恵は気にせず、影響力を置きやすい街に置いていく。
でもね、他プレイヤーさんが恩恵を得ているのは、ちょっと羨ましい...

だって...
女の子だもん☆
(ってかお前普通にオッサンだろ)
その後も、ぜんぜん恩恵を得ていない場所だけど、支払いやすかった街に置いていく。
そして、たった1位3点の街だけど、確定の3個目の影響力まで置いちゃった


なぜって...
これでゲーム終了フラグだからよぉぉぉぉっ
私の手持ちの影響力8個全ての星が街に置かれたので、他プレイヤーさん達が残り1手番。

一番得点が高い街に黒さんが星を置いたけど、私は2つ置いていたので無事その街で1位

そして最終得点計算〜

各街について星の数で順位を判定し、得点を合計した結果...

13点で勝利ー

(o ̄▽ ̄o) ふぃ〜
これで、航海の時代で後悔しましたーなんてことをブログで書かずに済んだワー
航海の時代、面白いですね〜
手軽なのに考えどころもあってイイ感じですねー。
街カードもまだまだあるようなので、再プレイが楽しみですっ

「航海の時代 第二版」駿河屋さんで中古を発見しました〜。

ボードゲーム航海の時代 第2版
以上、あっきぃらびっと


コメント