ぐっ...せっかく瓦礫の除去(瓦礫として置かれたカード2枚ゲット)をしたものの...

労働者がないから建設できなーい
せっかく建設フェイズあるのにー
ってな感じ(どんな感じだよ)で、災害にあった街を復興していくボードゲーム『エイジオブリバイブ』

(画像駿河屋)
先日の家げ会で初プレイ。ってなわけでレビュー【リプレイ】でーす
先ほどの4枚の手札の写真から遡ること数分。
こちらがセッティング完了時点の写真。

真ん中は街の中心。山札や捨て札置場、街の中心カードがある。
それを囲むようにして、瓦礫(伏せられたカード2枚)と、プレイヤーそれぞれのテント小屋が置かれている。
今回は3人プレイ。
それぞれ目の前のテント小屋が自分のテント小屋。
このボドゲ、ゲーム終了時に勝利点の一番高いプレイヤーが勝利のタイプ。
勝利点は建物(カード)に書かれていて、自分のエリアにどんどん建物を建てて、勝利点を稼ぐって感じ。
自分のエリアってのがユニークで、この円上の、自分のテント小屋から、左隣の人のテント小屋まで。
そこに自分の建物を建てていく。
ちなみに初期の手持ち資源はこんな感じ。

左から馬(赤)2つ、食料(黄色)3つ、鉄(黒)1つ。
最初は持っていないけど、資源には他に、石(青)、労働者(緑)がある。
建物を建てるには、これらの資源と、建物カードが必要。
しかし、初期手札(手元の建物カード)は一切なしっ
なんと潔いスタート
瓦礫を拾ったり、街の中心に戻ることで手札を確保するんだって。
手番にできることは、まず移動。最初は街の中心にいるので、そこからスタートする場合は、自分のテント小屋の手前からスタートになる。
移動は1〜3歩。
移動を終えたら、止まったところが瓦礫なら、瓦礫の除去(カード取得)、止まったところが施設なら、その効果を起動できる。

私は3歩あるいてアホに...じゃなくて瓦礫に止まった。
そして瓦礫を撤去。これでやっと手札が来たわけだ。
瓦礫の撤去or施設効果起動の後は、建築ができる。
できるんだが...冒頭写真の通り、手持ちの施設の建築には労働者(緑)が必要だったので、何も建てれなかったぁ
建築フェイズが終わったら次のプレイヤーの手番。
次のプレイヤーも移動から建築までを行う感じ。
みんな労働者がなくてヒーヒー言ってるw
そして私の手番。テント小屋に止まれるように移動。そして起動。

食料1を支払い、労働者(緑)1つをゲット
これで何か建築できるぞー
労働者を獲得した後すぐに私は建築。
建設は自分のテント小屋から左隣のテント小屋の間に建てる(そこが自分の得点計算エリアなので)。

労働者1、飯2、馬1を支払い、鍛冶屋を建てた
やったよ! 初めての建物が建ったよ
以降、この鍛冶屋は、誰でもここに止まった人が使えるってわけ。
効果は鉄を2つゲットor馬1払って鉄3つゲット。
うん。イイね
その後の手番。建物で手元の資源が減ってしまったので、移動ではなく街の中心に帰った。

街の中心では、手元の麦を3つ、馬を2つになるように補充でき、さらに捨て札か山札から1枚カードを引ける。
瓦礫がなくなったら、基本的にココでしかカードをゲットできないってことか...
建築できるようになって来たのは他プレイヤーさんも同様。
左のプレイヤーさんが建てたのは...

郊外施設「兵舎」。
郊外施設ってのは、円の自分のエリアに建築するんじゃなくて、建てた人の手元に置き、そこに止まることはできない。常時発動系の効果がそのプレイヤーさんに付くって感じかな。
兵舎の効果は、街の中心に戻ったときに、馬3つになるように調整できるようになるんだって(通常は2つ)。
馬かぁ〜。馬も必要だもんなー。

うちは厩舎で対抗だー
(私の手番で建築した)
これは馬2ゲットor飯1払って馬3ゲットの建物。
まあ、ここに止まらなきゃ効果得られないんだけどね。
あ、そうそう。カードの右下の盾アイコンの中の数字が勝利点。
ゲーム終了時に、自分のエリア(手元の郊外施設と、円周上の自分のエリア)にある建物の得点を合計して一番高いプレイヤーが勝ちね。
厩舎は1点なので点数的には、たいした建物じゃないねぇ...どうやって点を取るかなぁ。
この頃になってくると、瓦礫は1箇所しか残っておらず、街全体が復興してきた感じが出ている。

まだ建物が点在している程度なので、復興途中って感じかな。
復興頑張れ
ってか頑張る
最初のうちは何でもいいから建物建てられればイイヤなんて思ってたけど、だんだん建てたい建物とか出てきて欲しい資源も決まってきた。
私は、他プレイヤーさんが建築した石工へ止まり、起動。

馬を支払ったので石(青)2つと、食料1つがもらえた。
石は街の中心でも貰えないし、貴重だわー。
その後も、必要な資源を得るために頑張ってる私。
ええーい! もったいない気もするけど、馬を支払って一気に進むぞー

通常は1〜3しか進めないけど、馬を1つ支払えば4〜6進める。
2つなら7〜9...って感じで増えてく。馬便利
たぶん赤いから赤兎馬だわ
必要な資源が揃ったので、建築

建築したのは、自分だけが効果の得られる郊外施設。その名も「街道」。
馬2つか、馬と食料のセットが労働者1つ分になる効果
人は石垣、人は城、馬も人だし、馬&飯も人だー
これで労働者不足を解消だ
街はついに瓦礫がなくなり施設だけになった。

この復興加減でプレイ感も変わってくる感じが楽しい
プレイ中盤〜後半になってくると、それぞれ手元の資源が回ってくるので、いい施設が建設されるようになってきた。

緑さんが止まっているのは、邸宅。
飯を2つ払えば、労働者2つになるというスバラシイ効果
あぁ、早く私もあそこに止まりたい。
俺だってイイ施設を建ててやるぅぅぅ〜
ってな勢いで...

城門を建設
「兵舎」を持っている緑プレイヤーさんに労働者1つ余計に払わなくちゃいけなかった
(そういう条件のある建物だった)
しかし、効果は「労働者1つを支払えば任意の資源4つ貰える」っておいしい内容だし、得点も、5点だし
その後、黄色さんがテント小屋をバージョンアップ(裏返す)。
ちょうど手前にいた私は、黄色さんが作った領主を起動!

いい効果を得たぜー
……って、領主ってば所有者は7点なのね。
効果で喜んでる場合ではないわ
このままでは負けてしまう
なんて思っているうちに、黄色プレイヤーさんに離宮を作られてしまった! 王の支援マーク2つ

王の支援マーク(六角形に羽ペンみたいなマーク)がある建物を建てると、中央にある王の支援カード上の資源が一つもらえるの。
そして、王の支援カード上の資源が無くなったらゲーム終了。
諦めてなくても試合終了なわけ。
そして……
王の支援カードの資源は……

残り一つ。
これを誰が取ったら終わってしまう
私の手番。
建てられる建物はあるが、王の支援マークの建物ばかりが手札に…
これを建てたらゲーム終了になってしまう
ここは王の支援マークの無い建物で凌ぎたいところ…
ええいっ
皆手札を1枚よこせー

と、各プレイヤーから手札を1枚ずつもらえる建物を起動。
おお!貰った手札に王の支援マークがないものがあった!
ので、建築。

荘園。ってか2点かよ。これじゃ追いつかないやん。
どのみち、黄色さんが王の支援アイコンのある建物建てて終わっちゃうのかしら...どうか彼の手札に王の支援カードがありませんように
なんて祈ってたら...
───よしっ! 終わらせるっ!
と、緑プレイヤーさん。

王の支援マークの入った建物を建設。
これで中央の王の支援カード上の資源が無くなったので、即ゲーム終了。
各自、自分のエリアの建物の合計得点を計算。
単純な点数ではなく「○○ごとに1点」とかの建物もある。
そして計算した結果...
緑プレイヤーさんが1点差で勝利
え? あたし?
トップと10点ぐらい点差ついてましたがナニカ?
ってなわけで完敗でしたが、エイジオブリバイブ、良いボードゲームでした〜
手軽な感じなのに、いろんな建物建てられて楽しいし、復興過程での考えどころの移り変わりとか楽しかったですっ
次回やるときには、もっといろいろ考えて上位に食い込まなくっちゃ
ボードゲーム エイジオブリバイブ、去年のゲムマでは売り切れてて入手できなかったボドゲだったんだけど、駿河屋に......って、売りきれやん

以上、あっきぃらびっと
がお送りしましたっ ではまたねー

労働者がないから建設できなーい
せっかく建設フェイズあるのにー
ってな感じ(どんな感じだよ)で、災害にあった街を復興していくボードゲーム『エイジオブリバイブ』

(画像駿河屋)
先日の家げ会で初プレイ。ってなわけでレビュー【リプレイ】でーす

■瓦礫だらけやん...
先ほどの4枚の手札の写真から遡ること数分。
こちらがセッティング完了時点の写真。

真ん中は街の中心。山札や捨て札置場、街の中心カードがある。
それを囲むようにして、瓦礫(伏せられたカード2枚)と、プレイヤーそれぞれのテント小屋が置かれている。
今回は3人プレイ。
それぞれ目の前のテント小屋が自分のテント小屋。
このボドゲ、ゲーム終了時に勝利点の一番高いプレイヤーが勝利のタイプ。
勝利点は建物(カード)に書かれていて、自分のエリアにどんどん建物を建てて、勝利点を稼ぐって感じ。
自分のエリアってのがユニークで、この円上の、自分のテント小屋から、左隣の人のテント小屋まで。
そこに自分の建物を建てていく。
ちなみに初期の手持ち資源はこんな感じ。

左から馬(赤)2つ、食料(黄色)3つ、鉄(黒)1つ。
最初は持っていないけど、資源には他に、石(青)、労働者(緑)がある。
建物を建てるには、これらの資源と、建物カードが必要。
しかし、初期手札(手元の建物カード)は一切なしっ

なんと潔いスタート

瓦礫を拾ったり、街の中心に戻ることで手札を確保するんだって。
■街を歩き、労働者を雇う
手番にできることは、まず移動。最初は街の中心にいるので、そこからスタートする場合は、自分のテント小屋の手前からスタートになる。
移動は1〜3歩。
移動を終えたら、止まったところが瓦礫なら、瓦礫の除去(カード取得)、止まったところが施設なら、その効果を起動できる。

私は3歩あるいてアホに...じゃなくて瓦礫に止まった。
そして瓦礫を撤去。これでやっと手札が来たわけだ。
瓦礫の撤去or施設効果起動の後は、建築ができる。
できるんだが...冒頭写真の通り、手持ちの施設の建築には労働者(緑)が必要だったので、何も建てれなかったぁ

建築フェイズが終わったら次のプレイヤーの手番。
次のプレイヤーも移動から建築までを行う感じ。
みんな労働者がなくてヒーヒー言ってるw
そして私の手番。テント小屋に止まれるように移動。そして起動。

食料1を支払い、労働者(緑)1つをゲット

これで何か建築できるぞー

■建築、建築、建築
労働者を獲得した後すぐに私は建築。
建設は自分のテント小屋から左隣のテント小屋の間に建てる(そこが自分の得点計算エリアなので)。

労働者1、飯2、馬1を支払い、鍛冶屋を建てた

やったよ! 初めての建物が建ったよ

以降、この鍛冶屋は、誰でもここに止まった人が使えるってわけ。
効果は鉄を2つゲットor馬1払って鉄3つゲット。
うん。イイね

その後の手番。建物で手元の資源が減ってしまったので、移動ではなく街の中心に帰った。

街の中心では、手元の麦を3つ、馬を2つになるように補充でき、さらに捨て札か山札から1枚カードを引ける。
瓦礫がなくなったら、基本的にココでしかカードをゲットできないってことか...
建築できるようになって来たのは他プレイヤーさんも同様。
左のプレイヤーさんが建てたのは...

郊外施設「兵舎」。
郊外施設ってのは、円の自分のエリアに建築するんじゃなくて、建てた人の手元に置き、そこに止まることはできない。常時発動系の効果がそのプレイヤーさんに付くって感じかな。
兵舎の効果は、街の中心に戻ったときに、馬3つになるように調整できるようになるんだって(通常は2つ)。
馬かぁ〜。馬も必要だもんなー。

うちは厩舎で対抗だー
(私の手番で建築した)
これは馬2ゲットor飯1払って馬3ゲットの建物。
まあ、ここに止まらなきゃ効果得られないんだけどね。
あ、そうそう。カードの右下の盾アイコンの中の数字が勝利点。
ゲーム終了時に、自分のエリア(手元の郊外施設と、円周上の自分のエリア)にある建物の得点を合計して一番高いプレイヤーが勝ちね。
厩舎は1点なので点数的には、たいした建物じゃないねぇ...どうやって点を取るかなぁ。
この頃になってくると、瓦礫は1箇所しか残っておらず、街全体が復興してきた感じが出ている。

まだ建物が点在している程度なので、復興途中って感じかな。
復興頑張れ


■馬で駆け抜ける
最初のうちは何でもいいから建物建てられればイイヤなんて思ってたけど、だんだん建てたい建物とか出てきて欲しい資源も決まってきた。
私は、他プレイヤーさんが建築した石工へ止まり、起動。

馬を支払ったので石(青)2つと、食料1つがもらえた。
石は街の中心でも貰えないし、貴重だわー。
その後も、必要な資源を得るために頑張ってる私。
ええーい! もったいない気もするけど、馬を支払って一気に進むぞー


通常は1〜3しか進めないけど、馬を1つ支払えば4〜6進める。
2つなら7〜9...って感じで増えてく。馬便利

たぶん赤いから赤兎馬だわ

必要な資源が揃ったので、建築


建築したのは、自分だけが効果の得られる郊外施設。その名も「街道」。
馬2つか、馬と食料のセットが労働者1つ分になる効果

人は石垣、人は城、馬も人だし、馬&飯も人だー
これで労働者不足を解消だ

街はついに瓦礫がなくなり施設だけになった。

この復興加減でプレイ感も変わってくる感じが楽しい

■イイ施設
プレイ中盤〜後半になってくると、それぞれ手元の資源が回ってくるので、いい施設が建設されるようになってきた。

緑さんが止まっているのは、邸宅。
飯を2つ払えば、労働者2つになるというスバラシイ効果

あぁ、早く私もあそこに止まりたい。
俺だってイイ施設を建ててやるぅぅぅ〜
ってな勢いで...

城門を建設

「兵舎」を持っている緑プレイヤーさんに労働者1つ余計に払わなくちゃいけなかった
(そういう条件のある建物だった)
しかし、効果は「労働者1つを支払えば任意の資源4つ貰える」っておいしい内容だし、得点も、5点だし

その後、黄色さんがテント小屋をバージョンアップ(裏返す)。
ちょうど手前にいた私は、黄色さんが作った領主を起動!

いい効果を得たぜー
……って、領主ってば所有者は7点なのね。
効果で喜んでる場合ではないわ

このままでは負けてしまう

なんて思っているうちに、黄色プレイヤーさんに離宮を作られてしまった! 王の支援マーク2つ

王の支援マーク(六角形に羽ペンみたいなマーク)がある建物を建てると、中央にある王の支援カード上の資源が一つもらえるの。
そして、王の支援カード上の資源が無くなったらゲーム終了。
諦めてなくても試合終了なわけ。
そして……
■ゲーム終盤
王の支援カードの資源は……

残り一つ。
これを誰が取ったら終わってしまう

私の手番。
建てられる建物はあるが、王の支援マークの建物ばかりが手札に…
これを建てたらゲーム終了になってしまう

ここは王の支援マークの無い建物で凌ぎたいところ…
ええいっ


と、各プレイヤーから手札を1枚ずつもらえる建物を起動。
おお!貰った手札に王の支援マークがないものがあった!
ので、建築。

荘園。ってか2点かよ。これじゃ追いつかないやん。
どのみち、黄色さんが王の支援アイコンのある建物建てて終わっちゃうのかしら...どうか彼の手札に王の支援カードがありませんように

なんて祈ってたら...
───よしっ! 終わらせるっ!
と、緑プレイヤーさん。

王の支援マークの入った建物を建設。
これで中央の王の支援カード上の資源が無くなったので、即ゲーム終了。
各自、自分のエリアの建物の合計得点を計算。
単純な点数ではなく「○○ごとに1点」とかの建物もある。
そして計算した結果...
緑プレイヤーさんが1点差で勝利

え? あたし?
トップと10点ぐらい点差ついてましたがナニカ?
ってなわけで完敗でしたが、エイジオブリバイブ、良いボードゲームでした〜

手軽な感じなのに、いろんな建物建てられて楽しいし、復興過程での考えどころの移り変わりとか楽しかったですっ

次回やるときには、もっといろいろ考えて上位に食い込まなくっちゃ

ボードゲーム エイジオブリバイブ、去年のゲムマでは売り切れてて入手できなかったボドゲだったんだけど、駿河屋に......って、売りきれやん


以上、あっきぃらびっと


コメント