ちらほら聞いたことがあったんですよ。
昔、チグリス・ユーフラテスっていう良ボドゲがあるって。
それが最近日本語版として再販されたらしいんですよねー
パッケージはこんな感じ。

そこはかとなく漂う文明の香り〜
旧友宅ボドゲ会でプレイさせてもらいました〜。
ってなわけで、リプレイスタートです
今回は3人プレイ。
いつもどおり色で分けるのかなーと思ったら、形でプレイヤーを示すんだって。

これらは指導者トークン。
私は牛? バッファロー?を選んだ。
うんうん。わかる。バッファローマンとかハリケーンミキサーとか懐かしいですわ(誰も何も言ってないじゃん)
あぁ、意味の分からないことはいつもどおりスルーしてくださいね
色は種類を示してる。
たしか黒が王様、緑が商人指導者、青が農夫指導者、赤が神官指導者だったかな。
指導者トークンを選んだら、今度は...

こんな袋から、タイルを6枚貰う。
こちらが...

私が引いたタイル。タイルデザインステキ
タイルも指導者に対応しており同様の4色ある。
中央ボードはこんな感じ。

たしか両面だったような。
初級の面でプレイ。
所定の場所に神殿タイルが置かれ、その上には財宝得点チップも置かれた。
これらの財宝チップが残り2つ?あれ1つかな?になるとゲーム終了。
あと、袋の中のタイルがなくなってもゲーム終了だったような記憶。
終了時に、勝利点(自分の持つ4種の得点のうち最も低い得点の種類)が一番高い人の勝ち。
スタートプレイヤーから順番に自分の手番を実行していく。
手番にできることは4種類のアクションのうち、2アクションまで。
アクションは...
の4種類ね。
点数をゲットするには自分の指導者を置いて、王国を作らなきゃいけないらしい。
(もしくは王国に入り込むか)
ってなわけで、私の初アクションは「指導者を置く」を選択。
2アクション目は、「文明タイルを置く」を選択。

指導者が置けるのは、神殿(赤タイル)の横のみなので、初期の神殿の横に赤い指導者を置いてみた。
「文明タイルを置く」では、手元の神殿タイルを配置。
神殿点1点もらえた。
指導者と繋がっているタイルに隣接するように、指導者と同じ色のタイルを置いたので点数がもらえたの
指導者+繋がっている一連のタイルをまとめて「王国」と呼ぶらしい。
その王国に、指導者と同じタイルが置かれることで得点がゲットできるってこと。
王国には、4種(4色)の指導者が同時に存在できるんだってー。
なので、この私が作った王国には、まだ黒、青、緑の指導者が入れるんだよね。
(初めはよく分かんないでやってたけど、これ重要だった)
自分の指導者がいる王国に、指導者と同じ色のタイルを置くことで得点が入った。
それ以外にも得点を得る方法があるとか。
その名も...

モニュメント
同じタイルが4つ2×2で集まると、タイルを裏返してこのようなモニュメントを置ける。
モニュメントには2色の色が入っており、その色の指導者がモニュメントがある王国にいるなら、手番終了時に...

1点が貰えるのだぁぁぁぁっ
タイルを置かずに継続的に得点が入るモニュメントはオトクだわさ
徐々に徐々に広がっていく王国。

みんな初プレイだったのもあって、他の人が育てている王国に指導者を置いたりなど乱入はしてない。
しかし自然とそれぞれの王国が大きくなっていくと、王国同士が近づいていくことに。
そして...

2つの別々の王国をつなぐようにタイルを置くと、戦争が発生

(私が仕掛けたんだけどね
)
正しくは、それぞれの王国に同じ色の指導者がいると戦争の処理が始まる。
というわけで...

弓シンボルの赤指導者と、私バッファーローシンボルの赤指導者が戦争。
戦争は、それぞれの王国の戦う指導者に対応する色のタイル(この場合は赤)を数え、それが各指導者の戦力。
この場合、私が戦力7、弓さんが3。
さらに、手持ちの赤タイルを何枚でも置いて戦力を加算していい(攻めた側から)。

念のため手持ちから1枚の赤タイルを出す私。
これで、私の戦力は8になった。
弓さんが私に勝つには、さらに5枚の赤タイル(同値なら防御側が勝利)
私が勝利
したので、弓部族の赤指導者をプレイヤーの手元に戻す。

さらに敗戦国の戻された指導者と同じ色のタイルを除去(財宝が乗っているタイルなど、除去されないのもある)
それに応じて、勝った側には得点が。
戦争の結果、晴れて繋がった地域は大王国になった。
その後の手番。

そこに王様はいなかったので、王様(黒指導者)を置く。
黒いモニュメントもあるし、お得だわー
王様は、黒以外のタイルが置かれたときも得点のチャンスが。
その王国に、置かれたタイルの色の指導者がいないと、王様に点数が入るんだよねー。
まあ、この王国には既に全種の指導者がいるので、その得点は望めないが〜。
その後、手番は進み...
弓プレイヤーさんが緑指導者(農業)を我が国に置いてきた!
「我こそは農業の指導者である!」という人が出てきたってこと。

1つの王国内に2人目の同色指導者が置かれた場合、反乱となり、戦争と似てるけど別の処理。
反乱は、それぞれ戦うことになった指導者に隣接する赤タイル(神殿タイル)の数が戦力になるんだっけかな。
そして戦争のように、攻めた側から追加のタイル(反乱の場合は赤タイル)を出して戦力増強。
そんな感じで戦って...

負けた...
勝った側には多少点数入ったような。詳細忘れちゃった
その後、私は商人指導者を置き反乱に成功。
商人タイル4枚も置けて、無事モニュメントに。

これで商人点が1点ずつ入るわー。
と、思ったのも束の間、弓プレイヤーが2つの王国間にタイルを置き、戦争を仕掛けてきた

相手の王国も、私の王国も商人タイルは2つなので両方とも戦力2。
弓プレイヤーは追加で4枚もの商人タイルを置く。
一方私の手持ちは...

最大3毎。勝てぬ
私の商人指導者が手元に帰ってきた
そんな私にさらなる悲劇が
王国が繋がったせいで、王様同士の戦争も発生してるじゃん

王国戦力(黒タイルの数)同値だったのに、またもや、追加で出すタイルで負ける私
全ては...

この弓商人が悪いのだぁぁ〜
戦争に負けたとはいえ、序盤に得点を稼いでいたので...

だいぶ点数が溜まってきたぞ!
赤の神殿点数なんて24点も!
4種のうち一番低い点数が、自分の勝利点なんだけどねー
今現在6点程度ってところかな。
もう終盤。
私は先ほどの戦争で追い出された商人指導者を別の王国に置く。

あわよくば初期配置神殿に置かれた財宝得点をゲットできればいいしねー。
(商人指導者は手番の終了時に、その王国に財宝が2個以上あると1個以外全て貰えるの)
あぁ、そうそう。話は変わるけど、各プレイヤーが3枚持っている災害タイルなんてのもあるんだった。

こんな感じでタイルの上に置くことで、上手くいけば王国を分断できたりする。
今回のプレイではあまり使わなかったけど、これも使いどころが大事そう
盤上の財宝チップが減って行き、終了間近の盤面。

この後、商人間で戦争が起こり、王国が繋がった結果、勝ったほうが財宝をゲット。
盤上の財宝数が終了条件に達してゲーム終了〜
4種のうち一番低い点数を調べる。
財宝点は、任意の種類にしていい。
計算した結果...

12点で勝利〜
下手な陣取り系だったけど、なんとか勝てたー。
戦争や反乱などでどんどん変わる王国の変遷が楽しい〜。
倒された指導者コマも返ってきてすぐ使えるので、ストレスフリーだわー
災害タイルをまだ上手く使えてないので、今度やらせてもらうときには頑張ってみよーっと。
「面白い。これいいね」
「今度やるときは早々に反乱とか、人の育ててる王国に乱入しそうw」
などの感想が聞かれました〜
ボードゲーム チグリス・ユーフラテス日本語版は駿河屋で売ってまーす(執筆時点)

ボードゲームチグリス・ユーフラテス 日本語版 (Tigris & Euphrates)
もちろん、amazonでも。
チグリス・ユーフラテス 日本語版
以上、あっきぃらびっとでしたっ
またねー
昔、チグリス・ユーフラテスっていう良ボドゲがあるって。
それが最近日本語版として再販されたらしいんですよねー
パッケージはこんな感じ。

そこはかとなく漂う文明の香り〜

旧友宅ボドゲ会でプレイさせてもらいました〜。
ってなわけで、リプレイスタートです

■セッティング
今回は3人プレイ。
いつもどおり色で分けるのかなーと思ったら、形でプレイヤーを示すんだって。

これらは指導者トークン。
私は牛? バッファロー?を選んだ。
うんうん。わかる。バッファローマンとかハリケーンミキサーとか懐かしいですわ(誰も何も言ってないじゃん)
あぁ、意味の分からないことはいつもどおりスルーしてくださいね

色は種類を示してる。
たしか黒が王様、緑が商人指導者、青が農夫指導者、赤が神官指導者だったかな。
指導者トークンを選んだら、今度は...

こんな袋から、タイルを6枚貰う。
こちらが...

私が引いたタイル。タイルデザインステキ

タイルも指導者に対応しており同様の4色ある。
中央ボードはこんな感じ。

たしか両面だったような。
初級の面でプレイ。
所定の場所に神殿タイルが置かれ、その上には財宝得点チップも置かれた。
これらの財宝チップが残り2つ?あれ1つかな?になるとゲーム終了。
あと、袋の中のタイルがなくなってもゲーム終了だったような記憶。
終了時に、勝利点(自分の持つ4種の得点のうち最も低い得点の種類)が一番高い人の勝ち。
■初アクション
スタートプレイヤーから順番に自分の手番を実行していく。
手番にできることは4種類のアクションのうち、2アクションまで。
アクションは...
- 指導者を置く
- 文明タイルを置く
- 災害タイルを置く
- 持っている文明タイルを交換する
の4種類ね。
点数をゲットするには自分の指導者を置いて、王国を作らなきゃいけないらしい。
(もしくは王国に入り込むか)
ってなわけで、私の初アクションは「指導者を置く」を選択。
2アクション目は、「文明タイルを置く」を選択。

指導者が置けるのは、神殿(赤タイル)の横のみなので、初期の神殿の横に赤い指導者を置いてみた。
「文明タイルを置く」では、手元の神殿タイルを配置。
神殿点1点もらえた。
指導者と繋がっているタイルに隣接するように、指導者と同じ色のタイルを置いたので点数がもらえたの

指導者+繋がっている一連のタイルをまとめて「王国」と呼ぶらしい。
その王国に、指導者と同じタイルが置かれることで得点がゲットできるってこと。
王国には、4種(4色)の指導者が同時に存在できるんだってー。
なので、この私が作った王国には、まだ黒、青、緑の指導者が入れるんだよね。
(初めはよく分かんないでやってたけど、これ重要だった)
■モニュメントで継続得点
自分の指導者がいる王国に、指導者と同じ色のタイルを置くことで得点が入った。
それ以外にも得点を得る方法があるとか。
その名も...

モニュメント

同じタイルが4つ2×2で集まると、タイルを裏返してこのようなモニュメントを置ける。
モニュメントには2色の色が入っており、その色の指導者がモニュメントがある王国にいるなら、手番終了時に...

1点が貰えるのだぁぁぁぁっ

タイルを置かずに継続的に得点が入るモニュメントはオトクだわさ

■戦争!
徐々に徐々に広がっていく王国。

みんな初プレイだったのもあって、他の人が育てている王国に指導者を置いたりなど乱入はしてない。
しかし自然とそれぞれの王国が大きくなっていくと、王国同士が近づいていくことに。
そして...

2つの別々の王国をつなぐようにタイルを置くと、戦争が発生


(私が仕掛けたんだけどね

正しくは、それぞれの王国に同じ色の指導者がいると戦争の処理が始まる。
というわけで...

弓シンボルの赤指導者と、私バッファーローシンボルの赤指導者が戦争。
戦争は、それぞれの王国の戦う指導者に対応する色のタイル(この場合は赤)を数え、それが各指導者の戦力。
この場合、私が戦力7、弓さんが3。
さらに、手持ちの赤タイルを何枚でも置いて戦力を加算していい(攻めた側から)。

念のため手持ちから1枚の赤タイルを出す私。
これで、私の戦力は8になった。
弓さんが私に勝つには、さらに5枚の赤タイル(同値なら防御側が勝利)
私が勝利


さらに敗戦国の戻された指導者と同じ色のタイルを除去(財宝が乗っているタイルなど、除去されないのもある)
それに応じて、勝った側には得点が。
戦争の結果、晴れて繋がった地域は大王国になった。
その後の手番。

そこに王様はいなかったので、王様(黒指導者)を置く。
黒いモニュメントもあるし、お得だわー

王様は、黒以外のタイルが置かれたときも得点のチャンスが。
その王国に、置かれたタイルの色の指導者がいないと、王様に点数が入るんだよねー。
まあ、この王国には既に全種の指導者がいるので、その得点は望めないが〜。
■反乱
その後、手番は進み...
弓プレイヤーさんが緑指導者(農業)を我が国に置いてきた!
「我こそは農業の指導者である!」という人が出てきたってこと。

1つの王国内に2人目の同色指導者が置かれた場合、反乱となり、戦争と似てるけど別の処理。
反乱は、それぞれ戦うことになった指導者に隣接する赤タイル(神殿タイル)の数が戦力になるんだっけかな。
そして戦争のように、攻めた側から追加のタイル(反乱の場合は赤タイル)を出して戦力増強。
そんな感じで戦って...

負けた...
勝った側には多少点数入ったような。詳細忘れちゃった

■戦乱のメソポタミア
その後、私は商人指導者を置き反乱に成功。
商人タイル4枚も置けて、無事モニュメントに。

これで商人点が1点ずつ入るわー。
と、思ったのも束の間、弓プレイヤーが2つの王国間にタイルを置き、戦争を仕掛けてきた


相手の王国も、私の王国も商人タイルは2つなので両方とも戦力2。
弓プレイヤーは追加で4枚もの商人タイルを置く。
一方私の手持ちは...

最大3毎。勝てぬ

私の商人指導者が手元に帰ってきた

そんな私にさらなる悲劇が

王国が繋がったせいで、王様同士の戦争も発生してるじゃん


王国戦力(黒タイルの数)同値だったのに、またもや、追加で出すタイルで負ける私

全ては...

この弓商人が悪いのだぁぁ〜
■勝利点は4種のうち最低得点1種
戦争に負けたとはいえ、序盤に得点を稼いでいたので...

だいぶ点数が溜まってきたぞ!
赤の神殿点数なんて24点も!
4種のうち一番低い点数が、自分の勝利点なんだけどねー

今現在6点程度ってところかな。
もう終盤。
私は先ほどの戦争で追い出された商人指導者を別の王国に置く。

あわよくば初期配置神殿に置かれた財宝得点をゲットできればいいしねー。
(商人指導者は手番の終了時に、その王国に財宝が2個以上あると1個以外全て貰えるの)
あぁ、そうそう。話は変わるけど、各プレイヤーが3枚持っている災害タイルなんてのもあるんだった。

こんな感じでタイルの上に置くことで、上手くいけば王国を分断できたりする。
今回のプレイではあまり使わなかったけど、これも使いどころが大事そう

盤上の財宝チップが減って行き、終了間近の盤面。

この後、商人間で戦争が起こり、王国が繋がった結果、勝ったほうが財宝をゲット。
盤上の財宝数が終了条件に達してゲーム終了〜

4種のうち一番低い点数を調べる。
財宝点は、任意の種類にしていい。
計算した結果...

12点で勝利〜
下手な陣取り系だったけど、なんとか勝てたー。
戦争や反乱などでどんどん変わる王国の変遷が楽しい〜。
倒された指導者コマも返ってきてすぐ使えるので、ストレスフリーだわー

災害タイルをまだ上手く使えてないので、今度やらせてもらうときには頑張ってみよーっと。
感想
「面白い。これいいね」
「今度やるときは早々に反乱とか、人の育ててる王国に乱入しそうw」
などの感想が聞かれました〜
ボードゲーム チグリス・ユーフラテス日本語版は駿河屋で売ってまーす(執筆時点)

ボードゲームチグリス・ユーフラテス 日本語版 (Tigris & Euphrates)
もちろん、amazonでも。
チグリス・ユーフラテス 日本語版
以上、あっきぃらびっとでしたっ

コメント