よーし! 曼荼羅上で、各自一番長い一筆書きのコマ数を点数にするんだよね。
私(赤)の点数は...

いち、にー、さん...
おお〜11点ゲットだ
中立コマ(白)も繋げられるからオトクだわー
残り1ラウンドか! がんばるぞー!
(写真は8ラウンド目の終わり。9ラウンドでゲーム終了)
ってな感じで曼荼羅盤にコマを置いて、得点を競うボードゲーム「曼荼羅」。
先日、開封の儀を書いたボードゲームです。
私あっきぃらびっと
の自宅ゲーム会でプレイしましたー(3人プレイ)。
めでたく初プレイってわけで、リプレイでーす。
なお、当ブログは「なんとなくボードゲームがわかりそうなブログ」ですので、テキトー、脱線、ルールミス&割愛、つまらないギャグ、無駄にキャピキャピなどなど、しっかりしてないブログですので、そこんところご容赦いただいた上でご覧くださいませ〜
はい。セッティング完了〜
リプレイ長くなりそうなのでセッティングはザックリ書きますわ。

こんな感じで曼荼羅盤と、カード置場みたいなミニボードを中央に設置。
コンポーネントについては、先日アップした開封の儀をごらんくださいませ〜
ボードゲーム 曼荼羅 開封の儀!
各プレイヤーにはコマが3つ配られる。
これらのコマを、曼荼羅盤に置かれるタイルに置いたり、特殊効果を使うためにカードに置いたりする。
毎ラウンド1枚のタイルが曼荼羅盤上に置かれる。
置かれるタイルは、まずはミニボードに置かれる(向きは最低得点の人が決める)。

プレイ手番も点数が低い人から。
手持ちのコマ1つを、このミニボード上に並べられた、カード上かタイル上に置く。
コマは、こんな感じで...

すでに置かれたコマの上にも置ける。
個数が多いほうがそこにコマを置ける権利を得られる。同数なら一番下においてあるほう。

結局、灰色さんに2つ目を置かれてしまった
(なんとなくわかっていたけど)
こんな感じで、手元のコマがなくなるまで順番に繰り返し、全員の手元のコマがなくなったら次のフェイズへ。
誰がどこのマスを獲得したのかを確認し、獲得したプレイヤーのコマを1つ置き、あとはプレイヤーへ戻す。

(写真ではまだ戻せてないけど)
マス獲得の確定をしたら、次はカードの解決。
カードは上から順に処理。
一番上は人間道。人間道だけは、何人も置いていいけど、他のカードは一人だけが獲得。
人間道は手持ちのコマを増やすカード。
1〜3ラウンド目は、ここにコマを3つ置くことで、新たに1つコマを獲得できる。

黒プレイヤーさん手元のコマが4つに
(カードに置いたコマは手元に帰ってくるので計4つ)
次は修羅道カードを解決。
獲得したプレイヤー(私)が、向きを変えないように任意の場所に配置。
うーん。ここかなぁ。いやこっちかなぁ。
最初だからよくわかんないけど、今後連結が増えそうな感じで置いておくか。

こんな感じで配置。
そうそう。タイル上の赤いマスは3人プレイだと置けないマスなので空いてるのよね。
修羅道カードが出なかったときや、誰も獲得しなかったときには自動配置になる。
自動的に一番小さい番号の場所へ自動配置となる。
(既に曼荼羅盤にタイルがあれば隣接する一番小さい番号の場所)
最後に餓鬼道。
これは、既に曼荼羅盤に配置されているタイルの空きスペースにコマ置ける。

もしくは2点貰える。
このカード効果を獲得したのは灰色さん。
曼荼羅盤に置かれたタイルに空きマスはないので...

灰色さん2点もらった。点数を取るときには前のコマを飛び越えて加算する。
カードの解決も、タイルの配置も終わったので得点計算。
赤1点、灰色1点。
2ラウンド目。一番上の人間道だけ残してあとはランダムで3枚出す。

天道が出た
既に曼荼羅盤に置かれたコマ1つを中立コマに変えられる
2ラウンド目のコマ置きはこんな感じになった。

私は天道をゲット
すでに曼荼羅盤上にあるタイルの...

灰色さんのコマを中立に変えてやったぞー
これで私は2連鎖になったーふははははー
こんな感じで連鎖を考えるときに中立コマを含めて数えていいんだよね。
中立コマに繋がっているプレイヤー全てに恩恵があるので、後半は置き換えが難しいかもなぁ〜
3ラウンド目。こんなカードが出たっ

地獄道は、曼荼羅盤に配置済みのタイルを移動できる効果
すげー連鎖変わるんじゃない??
たとえば...

左下に9マスのタイルがあるでしょ?
(写真は3ラウンド目終了時)
地獄道の効果を使うと...

ほら。9マスのタイルが右の8番だったところに移動してるでしょ
こうすることで一筆書きを増やしたりできるってわけさー。
もちろん他プレイヤーの一筆書きを阻んだり
カードに置いたコマは返ってくるけど、曼荼羅盤に置かれるタイルに置いたコマは返ってこないのよね。
なので、点を取ろうとタイルに置いたらコマはどんどん減っていく。
まあ、奇数ラウンドはコマ1個、偶数ラウンドはコマ2個増えるんだけどね(3人プレイの場合)
とはいえ、やはり足りなくなってくるので、その時のための...

人間道にコマを積む。
4〜6ラウンドは2つコマを置けば1つゲットできる。
(7〜9は1つ置けば1つもらえる
)
コマがたくさんあれば...

なんとしても取りたいマスに数多く積んで、欲しいマスをゲットしたりできる。
数の力でこのラウンドのタイルマス全てを獲得し曼荼羅盤に配置した結果...

10点ゲット
でもね。調子に乗ってコマを使ってると手元の残りコマから計算されて...

もう手元に無いっ!って時に、こうやって大事なマスを取られちゃったりするのよね
よーし! なら人間道でどんどんコマを増やしてやるぅ
...と思ったけど、ゲーム終了時にコマが残っていると、1つにつき-2点なのよね...使いどころ、増やしどころが悩ましいわー
さて。残り2ラウンド。

9マスのタイルの連鎖を上手く使って得点を伸ばしている黒さんのトップが続く。私は2位。
毎ラウンド10点を超える点数が入るようにはなっているんだけど、なかなか追いつかないわー
その後、向きを変えられる畜生道が出たり。

これは起死回生の一撃になるか
とも思ったけど、点在する中立コマの関係で、痛恨の一撃にはならないのよねー。動かし方悪いんかもしれんけど
そして最終の9ラウンド目。手元に残るコマは5つ。

この5つのコマが返ってこないようにと、全てタイルマスに置くことはできなそう。
だってコマは手元に返ってきちゃうけど、カードの効果も使いたいし...

マスが4つしかないタイルだったしー。
最終ラウンドは激戦。

積まれていくコマ。
タイル上のマスは1つしか取れなかった。
でもタイル回転の畜生道は取れた。

左上の7マスタイルを回転。黒さんの点を下げつつ、自分の点数を上げるぞー
9ラウンド目にゲットした点数は、14点
でもみんな14点取れたような記憶
これで残すのは最終のボーナス得点計算のみっ
最後に曼荼羅盤上で一番長い一筆書きができたプレイヤーに3点。
全員だったので全員もらえた
あとは、それぞれのタイル上で一番コマ数が多いプレイヤーが1点ゲット
加点はここまで
手元のコマ×-2点
あたいの手元は...

4個
そして勝ったのは...

黒さんっ
結局追い付かなかったぁ〜
それぞれ5点差という結果に。
「意外と僅差だったね」
「枯山水より面白いな」
「思考の感じがイイね」
などの感想が聞かれました〜
いやぁ〜ボードゲーム曼荼羅、買って良かったぁ
こりゃまたプレイしたくなりますな
今度は4人プレイやってみよーっと。
ボードゲーム曼荼羅は、Amazonに売ってまーす(執筆時点)

曼荼羅
コマに仏像シールでも貼ろうかしらw
「俺の薬師如来をここに置くぜ! オンコロコロセンダ...」的なプレイが楽しめるかも
ではまたっ
私(赤)の点数は...

いち、にー、さん...
おお〜11点ゲットだ

中立コマ(白)も繋げられるからオトクだわー

残り1ラウンドか! がんばるぞー!
(写真は8ラウンド目の終わり。9ラウンドでゲーム終了)
ってな感じで曼荼羅盤にコマを置いて、得点を競うボードゲーム「曼荼羅」。
先日、開封の儀を書いたボードゲームです。
私あっきぃらびっと

めでたく初プレイってわけで、リプレイでーす。
なお、当ブログは「なんとなくボードゲームがわかりそうなブログ」ですので、テキトー、脱線、ルールミス&割愛、つまらないギャグ、無駄にキャピキャピなどなど、しっかりしてないブログですので、そこんところご容赦いただいた上でご覧くださいませ〜

■準備〜プレイスタート
はい。セッティング完了〜
リプレイ長くなりそうなのでセッティングはザックリ書きますわ。

こんな感じで曼荼羅盤と、カード置場みたいなミニボードを中央に設置。
コンポーネントについては、先日アップした開封の儀をごらんくださいませ〜
ボードゲーム 曼荼羅 開封の儀!
各プレイヤーにはコマが3つ配られる。
これらのコマを、曼荼羅盤に置かれるタイルに置いたり、特殊効果を使うためにカードに置いたりする。
毎ラウンド1枚のタイルが曼荼羅盤上に置かれる。
置かれるタイルは、まずはミニボードに置かれる(向きは最低得点の人が決める)。

プレイ手番も点数が低い人から。
手持ちのコマ1つを、このミニボード上に並べられた、カード上かタイル上に置く。
■コマ置場の争奪戦
コマは、こんな感じで...

すでに置かれたコマの上にも置ける。
個数が多いほうがそこにコマを置ける権利を得られる。同数なら一番下においてあるほう。

結局、灰色さんに2つ目を置かれてしまった

(なんとなくわかっていたけど)
こんな感じで、手元のコマがなくなるまで順番に繰り返し、全員の手元のコマがなくなったら次のフェイズへ。
■マスの確定とカード解決
誰がどこのマスを獲得したのかを確認し、獲得したプレイヤーのコマを1つ置き、あとはプレイヤーへ戻す。

(写真ではまだ戻せてないけど)
マス獲得の確定をしたら、次はカードの解決。
カードは上から順に処理。
一番上は人間道。人間道だけは、何人も置いていいけど、他のカードは一人だけが獲得。
人間道は手持ちのコマを増やすカード。
1〜3ラウンド目は、ここにコマを3つ置くことで、新たに1つコマを獲得できる。

黒プレイヤーさん手元のコマが4つに

(カードに置いたコマは手元に帰ってくるので計4つ)
次は修羅道カードを解決。
獲得したプレイヤー(私)が、向きを変えないように任意の場所に配置。
うーん。ここかなぁ。いやこっちかなぁ。
最初だからよくわかんないけど、今後連結が増えそうな感じで置いておくか。

こんな感じで配置。
そうそう。タイル上の赤いマスは3人プレイだと置けないマスなので空いてるのよね。
修羅道カードが出なかったときや、誰も獲得しなかったときには自動配置になる。
自動的に一番小さい番号の場所へ自動配置となる。
(既に曼荼羅盤にタイルがあれば隣接する一番小さい番号の場所)
最後に餓鬼道。
これは、既に曼荼羅盤に配置されているタイルの空きスペースにコマ置ける。

もしくは2点貰える。
このカード効果を獲得したのは灰色さん。
曼荼羅盤に置かれたタイルに空きマスはないので...

灰色さん2点もらった。点数を取るときには前のコマを飛び越えて加算する。
カードの解決も、タイルの配置も終わったので得点計算。
赤1点、灰色1点。
■中立コマに置き換え!
2ラウンド目。一番上の人間道だけ残してあとはランダムで3枚出す。

天道が出た

既に曼荼羅盤に置かれたコマ1つを中立コマに変えられる

2ラウンド目のコマ置きはこんな感じになった。

私は天道をゲット

すでに曼荼羅盤上にあるタイルの...

灰色さんのコマを中立に変えてやったぞー
これで私は2連鎖になったーふははははー

こんな感じで連鎖を考えるときに中立コマを含めて数えていいんだよね。
中立コマに繋がっているプレイヤー全てに恩恵があるので、後半は置き換えが難しいかもなぁ〜
■配置済みタイルを移動!
3ラウンド目。こんなカードが出たっ


地獄道は、曼荼羅盤に配置済みのタイルを移動できる効果

すげー連鎖変わるんじゃない??
たとえば...

左下に9マスのタイルがあるでしょ?
(写真は3ラウンド目終了時)
地獄道の効果を使うと...

ほら。9マスのタイルが右の8番だったところに移動してるでしょ

こうすることで一筆書きを増やしたりできるってわけさー。
もちろん他プレイヤーの一筆書きを阻んだり

■コマの数は力!
カードに置いたコマは返ってくるけど、曼荼羅盤に置かれるタイルに置いたコマは返ってこないのよね。
なので、点を取ろうとタイルに置いたらコマはどんどん減っていく。
まあ、奇数ラウンドはコマ1個、偶数ラウンドはコマ2個増えるんだけどね(3人プレイの場合)
とはいえ、やはり足りなくなってくるので、その時のための...

人間道にコマを積む。
4〜6ラウンドは2つコマを置けば1つゲットできる。
(7〜9は1つ置けば1つもらえる

コマがたくさんあれば...

なんとしても取りたいマスに数多く積んで、欲しいマスをゲットしたりできる。
数の力でこのラウンドのタイルマス全てを獲得し曼荼羅盤に配置した結果...

10点ゲット

でもね。調子に乗ってコマを使ってると手元の残りコマから計算されて...

もう手元に無いっ!って時に、こうやって大事なマスを取られちゃったりするのよね

よーし! なら人間道でどんどんコマを増やしてやるぅ

...と思ったけど、ゲーム終了時にコマが残っていると、1つにつき-2点なのよね...使いどころ、増やしどころが悩ましいわー

■ゲーム終盤
さて。残り2ラウンド。

9マスのタイルの連鎖を上手く使って得点を伸ばしている黒さんのトップが続く。私は2位。
毎ラウンド10点を超える点数が入るようにはなっているんだけど、なかなか追いつかないわー

その後、向きを変えられる畜生道が出たり。

これは起死回生の一撃になるか

とも思ったけど、点在する中立コマの関係で、痛恨の一撃にはならないのよねー。動かし方悪いんかもしれんけど

そして最終の9ラウンド目。手元に残るコマは5つ。

この5つのコマが返ってこないようにと、全てタイルマスに置くことはできなそう。
だってコマは手元に返ってきちゃうけど、カードの効果も使いたいし...

マスが4つしかないタイルだったしー。
最終ラウンドは激戦。

積まれていくコマ。
タイル上のマスは1つしか取れなかった。
でもタイル回転の畜生道は取れた。

左上の7マスタイルを回転。黒さんの点を下げつつ、自分の点数を上げるぞー

9ラウンド目にゲットした点数は、14点

でもみんな14点取れたような記憶

これで残すのは最終のボーナス得点計算のみっ

■最終得点計算
最後に曼荼羅盤上で一番長い一筆書きができたプレイヤーに3点。
全員だったので全員もらえた

あとは、それぞれのタイル上で一番コマ数が多いプレイヤーが1点ゲット

加点はここまで

手元のコマ×-2点

あたいの手元は...

4個

そして勝ったのは...

黒さんっ

結局追い付かなかったぁ〜
それぞれ5点差という結果に。
「意外と僅差だったね」
「枯山水より面白いな」
「思考の感じがイイね」
などの感想が聞かれました〜
いやぁ〜ボードゲーム曼荼羅、買って良かったぁ

こりゃまたプレイしたくなりますな

今度は4人プレイやってみよーっと。
ボードゲーム曼荼羅は、Amazonに売ってまーす(執筆時点)

曼荼羅
コマに仏像シールでも貼ろうかしらw
「俺の薬師如来をここに置くぜ! オンコロコロセンダ...」的なプレイが楽しめるかも

ではまたっ

コメント
コメント一覧 (2)
いつも楽しく読ませていただいています。
私もこの曼荼羅ほしくてポチろうとおもったのですがこの間、
ちょっと大人買いをしすぎて悩み中です。
なのでリプレイ読んで自分でやっている妄想をしております(笑)
今後も色々なボドゲ紹介/リプレイ楽しみにしています。
励みになりますっ!
大人買いした後って、苦しいですよね〜w
妄想のお役にたてるなら本望ですっ!
これからも頑張りまーす