いやぁ〜あっきぃらびっと君、いい飲みっぷりだねぇ〜


よっ! ビール侯爵っ!!


って上司に言われること、よくありますよね〜
(ないよ)


そんな、ビールをイイ飲みっぷりで飲まれる方にオススメのボードゲーム...

ビール侯爵!
(画像は駿河屋リンク)


腹がいいですよね。腹が。
ってか、やってみたらあんまりビール関係ない感じのボドボゴッ
(殴られたので以下略)


先日の自宅ゲーム会で初めてプレイしました〜
というわけでリプレイ。


なお、当ブログは適当ブログですので、ルール端折ったり、ルールミスなどあるかもしれませんのでご了承くださいませ〜


■セッティング


初プレイなので初級ゲームで。

3金と、各プレイヤー用の山札、そしてプレイヤーボードが配られた。
DSC07404
プレイヤーボードは6マスの土地。
下の3つからはそれぞれ、清水、麦、ホップが1つずつ生産される。
上の3つは単純に空き地みたい。


誰かがこの6マスの敷地に、1〜6の宮殿を建設できればゲーム終了。
同ラウンドで完成させた人が複数いるなら残金で勝負だったかな。


ビールの原料を生産して醸造所にイイ率で売って、儲けたお金で宮殿を建てましょう!
ってボードゲーム。


醸造所の買取枠や相場などは中央ボードにある。
DSC07405
醸造所が5つ並んでいる。今回は4人プレイなので4つしか使わない。
醸造所にはビール原料コマを売ったときに置く場所と、相場が示されている。


基本的にスタート時は、どの原料も1金。
どの醸造所にどのくらい原料が売られたかによって相場が変動する仕組み。


これで準備完了〜
さあ頑張るぞ



■生産物を醸造所へ売却


まずは自分の山札からカードを3枚引く。
プレイ準備でも3枚引いているので、現在手札は6枚。
DSC07407
これらのカードは建築フェイズに、カード左上に書かれたコスト分のお金を払って建築することができる。
たった6マスしかない、自分のプレイヤーボードに。


宮殿のコストはカードには書いておらず、中央ボードに宮殿の価格が記されている(後述)。
宮殿以外のカードはいろいろあって、定期的にお金が入る銀行とか、生産物をストックしておける倉庫とか、手札上限が変わる役所などなど様々。


各プレイヤーとも山札の中に入っているカードは同じ。
シャッフルして手札を引くので、手札は様々になるけど〜。


手札を引いたら、今度は生産フェイズ。
自分の農場からビール原料が産出された。


そしてそれを売る売却フェイズ。
DSC07408
清水、大麦、ホップを、醸造所どれか一箇所へ売る。
売った原料は、その醸造所の置き場へ。


置場には原料ごとの枠があり、その枠以上原料を売ったら、相場が即1段階下がる仕組み。
相場が上がるのは別フェイズ。


ま、最初なので皆それぞれ1つずつしか原料がないから単純に...
DSC07409
3金ゲット。
今のところ相場の変動がないので、どんな感じになるか予測つかんなー



■建築、そして相場上昇


売買が終わると建築フェイズ。手札からカードを2枚まで建築できる。
DSC07410
私は役所を建築。
役所のコストは2金。


効果は手札上限が1枚増える。
ラウンドの最後に手札を1枚残して、他のカードはデッキの一番下に任意の順番に入れるんだけど、その時に1枚じゃなくて2枚手札に残せるんだって。
で、ラウンドの開始時に3枚引く(これは皆と同じ)って感じ。


建築フェイズでは2枚まで建設できるけど、お金ないのでムリ〜


建築フェイズが終わると、先ほどの手札の処理と、醸造所の相場の上げを行う。
DSC07411
相場は、醸造所の原料トークンを置くマスの空白の数によって上がる。
写真の一番右の醸造所で言えば、清水は2マス空白なので、相場が2上がり、麦は0、ホップは1上がるって感じ。


相場がちょこっと上がったぐらいじゃ、1つ1金なのは変わらないんだけどね。
相場が一番上まで行けば、1つ3金で売れたりするのでお得だわーん



■いろいろな建物


その後の手番、私は商館を建築
DSC07412
商館は、原料を売るときに1種だけ+1金で売れるって効果。
これを作ったからには、どれか1種の生産を増やしたいところだが〜


手番が進むと、相場がどんどん上がっていく。
DSC07413
うーむ。あの人は麦の生産が3つになったから高い醸造所に売られたくないなぁ。
相場を下げたいけど、あの醸造所の麦スペース多いからムズイなぁ〜


とか考えるw
うまくやれば他プレイヤーさんの邪魔もできそう。
私はそんな余裕なかったけどねー


商館のおかげで、5金ゲット。
DSC07414
そうそう、収入に応じて、順番トラック移動し順番が変わる。
収入が高かった人は後手番になる仕組み。


商館もいいけど、他にも良い建物が。
数手番後、銀行と、ホップ生産農場を建築!
DSC07415
でもさ〜初期の麦農場潰した
だって6マスしかないのよぉぉぉぉっ


あぁ、失礼。取り乱してしましました
銀行は、なんと定期収入3金という嬉しい効果


銀行には1と2があって、銀行2は建てるのに11金もかかるけど...
DSC07416
5金の定期収入


あれ? ビール原料いらなくボゴッ
(殴られたので以下略)


原料を3つも生産できる(ホップ3つとか)建物もあるので、大量生産で最大の3金で売れたら銀行よりも良いから銀行が良いとも言えなそうだけどね〜。
他にも建物はありますが、割愛しまーす(ってか全種類建てられなかったし あたりまえ)


ちなみに初級ゲームでやったので、2種類ほど建物は除いてプレイしてまーす。
次は一番重要な建物について。



■大事なのは宮殿!


ゲーム終了条件は、誰かが6つの宮殿を建てたら、そのラウンドで終わり。
一人しかいないならそのプレイヤーが勝ち〜


なので、宮殿は大事!
ってか宮殿っていくらなのぉぉぉぉぉぉ
DSC07417
最初は8金です。
誰かが宮殿を1つ建てると、写真のキューブが乗り、プレイヤー人数分の宮殿が建ったら(今回の場合は4つ)、宮殿価格カードを捲って、次の価格を表示。


次は10金。
また4つ建ったら捲って12金って感じで、どんどん宮殿の価格は上がっていく。


俺だって!
DSC07418
ってなわけで、急いだ方がよさそうなので、宮殿を建築。
ってか、手札は1枚残してあとは山札の下に入れるので、宮殿を下に入れちゃうと、当分手札に来ないのよね。


だったら手札に来たら宮殿
と、行きたいところなんですが...


この部屋6畳しかないんですよ。
あぁ違った6マスw


しかも宮殿には勝利条件に関係するだけで、他に何ら特殊能力なし!


ビール原料で儲けた金、もっと有用に使えよΣ(゚Д゚)!


そう思っても、勝つためには宮殿
DSC07419
数手番後、2つ目の宮殿を建設。
役所の効果で手札保持ができたので宮殿は保持していたのだーふはははは


そしてまだ手札に宮殿3枚あるから、お金さえ入ればポポポーンと宮殿を建てて勝ちだぜー



■ゲーム終了


なーんて思っていたら...


金が無えぇぇぇぇぇっ


と脳内で嘆いていたら、ポポポーンと黄色プレイヤーさんに宮殿を建てられてしまった。
DSC07420
もう宮殿が4つも建ってる
そして金もある


「次で宮殿が来れば...」
なんておっしゃってらっしゃる


「キター!」


ってなわけで、黄色プレイヤーさんがそのまま宮殿を6つ建築でき終了〜
そのラウンド中に他に建てられたプレイヤーさんはいなかったので、黄色さんの勝ちぃ〜


「けっこう面白かったね」
「上級ゲームは宮殿の場所に縛りがあるのかぁ。たいへんそう」
「ビールほとんど関係ないけど、良かったね」


などなどの感想が聞かれました〜


ボードゲーム ビール侯爵、私は友人に安く譲ってもらいましたが、駿河屋さんに売ってるみたいでーす(執筆時点)

ボードゲームビール侯爵 完全日本語版 (Furstenfeld)

なんかクラフトビールが飲みたくなったのでこの辺で