おお!
雑賀衆と手を結んだ伊達政宗に、尼子の支援がある長宗我部元親か

どれも楽しそうだ
ってな感じで武将を選んで、戦国時代の日本の支配を競うボードゲーム「群雄割拠」
先日、マイミクさん宅ボドゲ会で遊ばせてもらいました〜
このボドゲ、先日リプレイを書いた「忍者大戦」同様、ウォーゲーム日本史22号の付録だとか。
付録ゲームだからどうなのかなーと思ったら、スモールワールド的なことを戦国時代を舞台にできるので、けっこう楽しかった
ってなわけでリプレイはじまりはじまり〜
(細かいルールとか適当に端折ります〜
)
中央ボードはこんな感じ(紙だけどけっこういい雰囲気)

写真手前が得点トラック。
真ん中らへんにターン管理トラックがある。4人プレイの場合3ターンで終わり。
今回は4人プレイ。
各自に部隊トークンと、天命トークンが配られた。
手番にやることは、冒頭写真にあるように武将カードと支援カードの組み合わせが並んでいるので、選んで1組を取得(スモールワールドみたい)。
一番左を取るなら何もいらないけど、右にある組み合わせを取りたいなら、取らない組み合わせの上に、天命トークンを1枚ずつ置いていく(後で天命は点数になる)
スタートプレイヤーさんは、長宗我部元親&尼子を取得。
武将カードや一部の支援カードには、戦力数が書かれている。
その戦力分だけ、部隊トークンを支配したい地域に置いていく感じ。

本拠地の土佐から長宗我部元親がぐんぐん部隊を展開していき、四国を支配(部隊トークンは隣接で置いていく)。
出雲の尼子も中国地方に勢力を伸ばす。
スタートプレイヤーなので、敵勢力なし。
ぐんぐん広がり、手番終了。
日本は幾つかのエリア(東北、関東等)に区切られており、エリアはさらに細かい地名に分けられている。
地方と都道府県みたいな感じ。
手番が終わるとすぐに得点計算。
計算方法は...
存在:そのエリアの中に1つでも自コマがあれば、エリア点×1点。
部分支配:そのエリアの中で、2つ以上自コマ&他コマより多いなら、エリア点×2点。
完全支配:そのエリア全てに自コマを置いているなら、エリア点×3点。
エリア点は1〜3点でエリアによって違う。畿内や北九州は3点
ふむふむ。3点エリアを完全支配できれば、3×3で、9点!というわけね
さて。私の手番。
本願寺の支援カードがある、北条氏綱を選択
たしか天命トークンを少し支払ったような記憶(右のほうにあった)

支援カードから処理。
本願寺戦力は、たった1だが、摂津に部隊トークンを置いた後、城砦マーカーを置ける。
城砦があると、そこに攻め込んできたプレイヤーの戦闘判定(ダイス)に-1できるんだって!
さすが本願寺! いいぞ〜
そして、相模から広がっていく北条氏綱。
出陣じゃー

関東、東海、東山の3エリアに広がり、部分支配を狙った。
(上野に置いた城砦は、これまた氏綱の特殊効果)
1ターン目はいいわー
地域さえ選べば戦闘ないので
そして得点計算。

部分支配が効いて13点で暫定トップ
その後、4手番目(私は3手番目)の青プレイヤーさんが、上杉謙信を選択。
上杉謙信、怒涛の勢いで上洛

武将カードに「上洛」って書いてある場合、山城を支配すると「上洛チップ」がもらえて、ゲーム終了時に得点になるんだよね。
いいなぁ〜

これで全員の手番が終わり、1ターン目終了〜。
あ。そうそう、手番が終わったら、部隊トークンを裏返して済の面に。
さあ2ターン目。
1ターン目の武将は終わり(スモールワールドで言う衰退)
プレイヤーは改めて武将(と支援の組)を選択し、新たな武将の本拠地から部隊を展開していく。
スタートプレイヤーの黄色プレイヤーさんは毛利を選択。

中国を支配。得点の高い北九州も支配。
まだ敵がいなかったので戦闘はなし。
そして得点計算。
1ターン目のコマで支配している地域も得点になるので、もう30点。
2手番目の灰色プレイヤーさんは、島津で九州を平定。
得点は28点。
そして3手番目の私。
うーん。誰にしようかなぁ〜竜造寺もいいし、朝倉もいいなぁ〜。
いや、やはりこの武将でしょ!

織田信長をゲットォ〜
信長の野望を見せてやる
発展という支援カードは、発展チップを2枚取って、1つ選んで配置って効果。
関東エリア勝利点+1とかそんなのが出た記憶。
取ったチップは、エリアの所定の場所に置く。
これで支援カードの処理は終わり。
あとは勢力拡大じゃー
殿。ご采配を。
うむ。我らはこれより...
山城を目指す! 上洛ヒャッハー

ってなわけで、上洛。
山を挟んでの攻撃や、海から陸への攻撃は、障害地形扱いとなり、ダイスに-1されてしまうので、山を迂回して空白だった大和を支配してから、山城へ。
すでに自軍ではない部隊があるので、戦闘発生

戦闘は、攻撃側のみが6面ダイス
を振ることで判定する。
1,2が攻撃側部隊1つ除去(要は負け)
3,4が防御側部隊1つ除去、5,6が防御側部隊2つ除去!
よっしゃー!
それぇ〜


成功っ!
上洛を果たした信長の勢いは止まらず...

畿内の完全支配に至るのであった。
(1ターン目の本願寺も効いているわ
)
得点&勢力図はこんな感じになった。

私の点数は39点
この勢いで頑張るぞー
3ターン目。
黄色プレイヤーさんが朝倉&新戦術を担当。
そして...

我が織田の領地の山城に攻めてきたー
朝倉の新戦術(ダイス目+1だっけかな?)の前に敗れる織田軍
畿内完全支配はなくなってしまった〜。
まあ、放置してくれるわけないもんね
その後、灰色プレイヤーさんによって、関東あたりの我が勢力を削られた記憶。
トップで目立っちゃったので仕方ないかー
そして私の手番が回ってきた。
さて。最後の武将は誰にしようかなぁ〜。
だいぶ勢力減っちゃったかなぁ〜
よし!
侵掠すること火の如く!

我は武田信玄なり
常備軍の支援カードがついているので、部隊トークンが2つ多い!
信玄カードにも「上洛」が書いてあるので、山城を取れば上洛チップがもらえる
上洛じゃぁぁぁぁぁっ

火のごとく侵掠
無事、畿内の完全支配も取り返し、イイ点数が入った

最後は、青プレイヤーさん。
私はもうどんなに勢力削られても、得点計算終わっているから問題ないさ〜
3ターン目の全員の手番が終わり、ゲーム終了
今のところ、私がトップ。このまま勝利だと嬉しい
最終得点計算。
手元の上洛チップ確認。10点。

天命は1枚しか余らなかったので1点。
合計11点増えたってこと
「うわー すげー」
などと言われてたんだが...
は(゚д゚)っ
何? その天命チップの数は

青プレイヤーさん、上洛で8点、天命で10点。
18点も加えるのか

私は天命など合わせて69点。
そして青プレイヤーさんは...

70点
ぐはっ
1点差で負けたぁぁぁ
ってなわけで青プレイヤーさんの勝利〜
負けてしまいましたが、ボードゲーム群雄割拠楽しかったでーす
戦国時代の武将達を見て、「新戦術を持った朝倉!?」とか、「南蛮貿易のある今川!?」とか、武将カードと支援カードの組み合わせで盛り上がれるのも楽しいですね
この前の忍者大戦にしろ、この群雄割拠にしろ...
ウォーゲーム日本史、気になりますっ!
ウォーゲーム日本史、検索したらAmazonに売ってました〜
![季刊 ウォーゲーム日本史 第22号 『群雄割拠』(ゲーム付) ([バラエティ])](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51RQu5kIXYL.jpg)
季刊 ウォーゲーム日本史 第22号 『群雄割拠』(ゲーム付) ([バラエティ])
楽天ブックスにもあるみたいでーす
ウォーゲーム日本史(22)
他の号もいろいろ見てみよーっと
ではっ
雑賀衆と手を結んだ伊達政宗に、尼子の支援がある長宗我部元親か


どれも楽しそうだ

ってな感じで武将を選んで、戦国時代の日本の支配を競うボードゲーム「群雄割拠」
先日、マイミクさん宅ボドゲ会で遊ばせてもらいました〜

このボドゲ、先日リプレイを書いた「忍者大戦」同様、ウォーゲーム日本史22号の付録だとか。
付録ゲームだからどうなのかなーと思ったら、スモールワールド的なことを戦国時代を舞台にできるので、けっこう楽しかった

ってなわけでリプレイはじまりはじまり〜
(細かいルールとか適当に端折ります〜

■時は戦国。エリア支配で勝利点
中央ボードはこんな感じ(紙だけどけっこういい雰囲気)

写真手前が得点トラック。
真ん中らへんにターン管理トラックがある。4人プレイの場合3ターンで終わり。
今回は4人プレイ。
各自に部隊トークンと、天命トークンが配られた。
手番にやることは、冒頭写真にあるように武将カードと支援カードの組み合わせが並んでいるので、選んで1組を取得(スモールワールドみたい)。
一番左を取るなら何もいらないけど、右にある組み合わせを取りたいなら、取らない組み合わせの上に、天命トークンを1枚ずつ置いていく(後で天命は点数になる)
スタートプレイヤーさんは、長宗我部元親&尼子を取得。
武将カードや一部の支援カードには、戦力数が書かれている。
その戦力分だけ、部隊トークンを支配したい地域に置いていく感じ。

本拠地の土佐から長宗我部元親がぐんぐん部隊を展開していき、四国を支配(部隊トークンは隣接で置いていく)。
出雲の尼子も中国地方に勢力を伸ばす。
スタートプレイヤーなので、敵勢力なし。
ぐんぐん広がり、手番終了。
日本は幾つかのエリア(東北、関東等)に区切られており、エリアはさらに細かい地名に分けられている。
地方と都道府県みたいな感じ。
手番が終わるとすぐに得点計算。
計算方法は...
存在:そのエリアの中に1つでも自コマがあれば、エリア点×1点。
部分支配:そのエリアの中で、2つ以上自コマ&他コマより多いなら、エリア点×2点。
完全支配:そのエリア全てに自コマを置いているなら、エリア点×3点。
エリア点は1〜3点でエリアによって違う。畿内や北九州は3点

ふむふむ。3点エリアを完全支配できれば、3×3で、9点!というわけね

■私は北条氏綱
さて。私の手番。
本願寺の支援カードがある、北条氏綱を選択

たしか天命トークンを少し支払ったような記憶(右のほうにあった)

支援カードから処理。
本願寺戦力は、たった1だが、摂津に部隊トークンを置いた後、城砦マーカーを置ける。
城砦があると、そこに攻め込んできたプレイヤーの戦闘判定(ダイス)に-1できるんだって!
さすが本願寺! いいぞ〜

そして、相模から広がっていく北条氏綱。
出陣じゃー


関東、東海、東山の3エリアに広がり、部分支配を狙った。
(上野に置いた城砦は、これまた氏綱の特殊効果)
1ターン目はいいわー
地域さえ選べば戦闘ないので

そして得点計算。

部分支配が効いて13点で暫定トップ

その後、4手番目(私は3手番目)の青プレイヤーさんが、上杉謙信を選択。
上杉謙信、怒涛の勢いで上洛


武将カードに「上洛」って書いてある場合、山城を支配すると「上洛チップ」がもらえて、ゲーム終了時に得点になるんだよね。
いいなぁ〜


これで全員の手番が終わり、1ターン目終了〜。
あ。そうそう、手番が終わったら、部隊トークンを裏返して済の面に。
■2ターン目は皆新たな武将で
さあ2ターン目。
1ターン目の武将は終わり(スモールワールドで言う衰退)
プレイヤーは改めて武将(と支援の組)を選択し、新たな武将の本拠地から部隊を展開していく。
スタートプレイヤーの黄色プレイヤーさんは毛利を選択。

中国を支配。得点の高い北九州も支配。
まだ敵がいなかったので戦闘はなし。
そして得点計算。
1ターン目のコマで支配している地域も得点になるので、もう30点。
2手番目の灰色プレイヤーさんは、島津で九州を平定。
得点は28点。
そして3手番目の私。
うーん。誰にしようかなぁ〜竜造寺もいいし、朝倉もいいなぁ〜。
いや、やはりこの武将でしょ!

織田信長をゲットォ〜

信長の野望を見せてやる

発展という支援カードは、発展チップを2枚取って、1つ選んで配置って効果。
関東エリア勝利点+1とかそんなのが出た記憶。
取ったチップは、エリアの所定の場所に置く。
これで支援カードの処理は終わり。
あとは勢力拡大じゃー
殿。ご采配を。
うむ。我らはこれより...
山城を目指す! 上洛ヒャッハー


ってなわけで、上洛。
山を挟んでの攻撃や、海から陸への攻撃は、障害地形扱いとなり、ダイスに-1されてしまうので、山を迂回して空白だった大和を支配してから、山城へ。
すでに自軍ではない部隊があるので、戦闘発生


戦闘は、攻撃側のみが6面ダイス

1,2が攻撃側部隊1つ除去(要は負け)
3,4が防御側部隊1つ除去、5,6が防御側部隊2つ除去!
よっしゃー!
それぇ〜



成功っ!

(1ターン目の本願寺も効いているわ

得点&勢力図はこんな感じになった。

私の点数は39点

この勢いで頑張るぞー

■山城をめぐる戦い
3ターン目。
黄色プレイヤーさんが朝倉&新戦術を担当。
そして...

我が織田の領地の山城に攻めてきたー
朝倉の新戦術(ダイス目+1だっけかな?)の前に敗れる織田軍

畿内完全支配はなくなってしまった〜。
まあ、放置してくれるわけないもんね

その後、灰色プレイヤーさんによって、関東あたりの我が勢力を削られた記憶。
トップで目立っちゃったので仕方ないかー
そして私の手番が回ってきた。
さて。最後の武将は誰にしようかなぁ〜。
だいぶ勢力減っちゃったかなぁ〜
よし!
侵掠すること火の如く!

我は武田信玄なり

常備軍の支援カードがついているので、部隊トークンが2つ多い!
信玄カードにも「上洛」が書いてあるので、山城を取れば上洛チップがもらえる

上洛じゃぁぁぁぁぁっ


火のごとく侵掠

無事、畿内の完全支配も取り返し、イイ点数が入った


最後は、青プレイヤーさん。
私はもうどんなに勢力削られても、得点計算終わっているから問題ないさ〜

■最終得点計算
3ターン目の全員の手番が終わり、ゲーム終了

今のところ、私がトップ。このまま勝利だと嬉しい

最終得点計算。
手元の上洛チップ確認。10点。

天命は1枚しか余らなかったので1点。
合計11点増えたってこと

「うわー すげー」
などと言われてたんだが...
は(゚д゚)っ



青プレイヤーさん、上洛で8点、天命で10点。
18点も加えるのか


私は天命など合わせて69点。
そして青プレイヤーさんは...

70点

ぐはっ

ってなわけで青プレイヤーさんの勝利〜

負けてしまいましたが、ボードゲーム群雄割拠楽しかったでーす

戦国時代の武将達を見て、「新戦術を持った朝倉!?」とか、「南蛮貿易のある今川!?」とか、武将カードと支援カードの組み合わせで盛り上がれるのも楽しいですね

この前の忍者大戦にしろ、この群雄割拠にしろ...
ウォーゲーム日本史、気になりますっ!

ウォーゲーム日本史、検索したらAmazonに売ってました〜
![季刊 ウォーゲーム日本史 第22号 『群雄割拠』(ゲーム付) ([バラエティ])](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51RQu5kIXYL.jpg)
季刊 ウォーゲーム日本史 第22号 『群雄割拠』(ゲーム付) ([バラエティ])
楽天ブックスにもあるみたいでーす

ウォーゲーム日本史(22)
他の号もいろいろ見てみよーっと

ではっ

コメント