ではここに住宅を設置して...

神像、麦畑、岩山、公共施設を発動します
うひょひょー
いろいろ貰えたぁ〜
ってな感じ(?)のボードゲーム「ミネルウァ」。
そそ。先日開封の儀をアップしたボドゲですん。
外装はこんな感じ。

(画像はamazon)
4人まで遊べるけど、今回は3人プレイ。
このボードゲーム、プレイヤーはローマ帝国の都市監督官になって、自分の都市を発展させることを目的に頑張る感じ。ゲーム終了時に勝利点の一番高いプレイヤーが女神ミネルウァ様
から頬ずりしてもらえるらしい(ウソ)
いつもどおり、いい加減ブログですので、脱線、説明不足、ルールミス、無駄に長い、おっさんのくせに絵文字、などなど...様々なことが起こりえますので、ご覧いただく場合は、神々のように広いお心でご覧くださいませ〜
それではリプレイスタートォォォォォ
まずは中央にタイルを並べる。

左上の辺りが、初期施設。その隣が、ゲーム終了時にボーナス得点が得られる神殿。
右の方はチップ類。真ん中あたりにある赤いタイルはラウンド毎に、勲功チップ順位によって得られる勲功得点。
プレイヤーの手元には、1枚の公共広場がポツリ。

右に写っているのは各プレイヤーが持つ9枚の住宅。
ほとんどのタイルは、この住宅を配置することで効果を得られるので、この住宅の使いどころが肝なのよねぇ〜。
このボドゲ、6ラウンドまである。
各ラウンドは、施設(タイル)獲得フェイズ→補佐官獲得→勲功確認→次の準備って感じ(各フェイズ名前テキトー)
各ラウンドの開始時に、準備しておいた通常施設の山のうち1つを捲っていく。
山の間にはラウンドタイルが混ざっており、ラウンドタイルが出るまで捲られたタイルを中央に並べる。

おお! 8枚出た!
(実は最初ラウンドタイルがいきなり出てしまい、「それは厳しい」との声。協議の結果、再度シャッフルして捲った)
よし! 準備完了! いよいよプレイスタート。
最近ローマに行った人はいなかった
ので、ゲーマーズじゃんけんでスタP決め。
私は3番手。
まずは施設獲得フェイズ。全員がパスするまで1手番ずつ行う。
このフェイズでは、施設の獲得、住宅の配置、補佐官の配置が行える。
施設の獲得は簡単。中央にある施設1枚を選んで、コストが必要ならそれを払い、ゲット。
ゲットした施設は、すぐにこんな感じで配置。

自分の場に置かれている施設に一辺がぴったり合うように(ずらしちゃダメ)配置。
私は配置時に効果が得られるハンマーマークの付いた施設「食堂」を入手し、石と鉱石を選んでゲット。
1枚施設を取ったら、次の人の手番。
その後の手番、コストのない施設をゲットしていく。

コストがある施設はタイルの左側に必要な資源のアイコンが描かれている。
たとえば...

ほらね。
この神像は、木材1つ、石2つ、鉱石1つが必要。
得られる効果はタイルの下に描いてある。
この神像は、芸術、演劇、教育の三分野に分かれた文化タイルという得点タイルを得られる(かもしれない)効果。神像は芸術。
文化タイル詳細は、ここでは割愛。
■はじめてのじゅう
一通り施設をゲットした私は、はじめてのチュウ
ならぬ、はじめての住宅の配置。
では、住宅をここに置きまーす。
方向は...

左で!
住宅を配置したら、その住宅を起点として、上下左右どの方向の施設を起動するのかを決める。
私は左と決めたので、置いた住宅から左一直線上にある施設全てが効果を発動する。
(施設が途切れるまでor次の住宅にぶつかるまで)
ってなわけで...

こーんなにもらえた!
その後、特にやることもなくなったなーと思っていたら、前手番の人がパスをした。
私もパス。

2の順番タイルを取る。
このラウンドの勲功チップ勝負の時に同値だったら、この順番タイル順に解決されちゃうのよねー。
まあ、いま私、勲功チップないから関係ないけど。
ってか、誰かがパスした後、手番をやりたい場合は1金払わなきゃいけないのよ
結構気をつけなきゃいけない点。少なくとも1金か1資源(資源はいつでも金に交換OK)は手元に置いておかないと、手番やりたくてもパスされちゃうとできなくなっちゃうので。
全員がパスすると、補佐官獲得フェイズへ移行。
入手できるのは1ラウンドにつき1枚まで。
手元の補佐官トークンの枚数によって、購入費用が変わる。
1ラウンド目は手元は皆補佐官0枚なので、5金か勲功チップ1枚。
私、お金もチップも無くて買えなかった...
補佐官獲得エフィズ終わると、勲功チップ勝負。
ラウンドごとの勲功得点タイルをもらえるんだが...

誰も勲功チップ持っていなかったので、勲功得点タイルは箱に捨てられた
まあ、1ラウンド目は得点低いしねー。どんどん上がっていくんだけど。
準備フェイズを経て、2ラウンド目。

3枚しかタイルでなかった...寂しい
私は、勲功チップが取れる物見櫓をゲット

補佐官獲得や、勲功得点得られる可能性あるしね!
早速住宅発動! 上!

食堂は建設時効果タイルなので、住宅では起動せず。
公共広場と物見櫓のために貴重な住宅を1枚使ってしまった。
良かったのだろうか...
でも、勲功チップのおかげで、

初めての補佐官ゲット。
(補佐官獲得フェイズ)
そうそう。補佐官はこんな感じで住宅の上において使う(各住宅につき1枚まで置ける)

補佐官がもう一度住宅効果を発動するのだぁぁぁぁ
(また方向を決めて発動するってこと)
どうだぁぁぁっ! 補佐官って名前だけど、たぶん上官より強いんだぞぉぉぉ
人生で何度も味わってますよね。
ってかボドゲで何度も味わってますよね。
隣の芝生は青い。
私がカツカツで苦しんでる中...
「炭焼き小屋の効果で、所持木材ごとに1金もらいまーす」
「さらに鍛冶屋の効果で、所持鉱石ごとに1金もらいまーす」
お金ザックザクのプレイヤーさんが


タイル購入時の足らない資源は1つ3金で買えるので、「何でも買えるじゃん」と言われたり、羨望の眼差しを受けたりしてる。
その後、私と一緒に羨んでいたプレイヤーさんも

同じ手段に
(写真は麦でお金貰える)
そういえば各資源の手元上限は6なので、最大6金なんだけどね。
でも大きいよ
羨ましいよ
金が無いのは私だけ
ちきしょー
こうなりゃひたすら文化得点に生きてやるわよー
3ラウンド目だったかな? 中央にたまたま文化タイル多く出た。
お金でもタイル枚数でも遅れている、我が都市は演劇にも手を出すことに。

「よし! 今年はライオンキングだ!」ってな感じ?
見世物小屋程度のステージじゃできないかしら
早速、住宅を使って上演。

文化得点もゲット。
文化得点タイルは、種類ごとに山になっていて、一番上が2点、一番下が7点だったかな。
ゲットすするためには得点の横に描かれた、対応アイコンの個数以上を住宅効果で生み出さないとゲットできない。
神像で芸術アイコン2個生み出せてるので、一番上にあった写真のタイルが取れた。
見世物小屋も同様。
たしか6点、7点のタイルはどの分野もアイコンが3つ必要だったので、現状では私は入手できない感じ。
芸術アイコン1つ以上を生み出せるタイルを、この列に置かなきゃ
と、思ってたら、うまいこと取れた。
これで文化タイルが縦に3枚並んだ。
そして「文化に生きる」と決めた私は...

他の人が取らないうちにと、ゲーム終了時に周囲8マスの文化タイルごとに3勝利点の神殿をゲット。
これでゲーム終了時に9点確定だわさ
でも、無理して買って資源もお金もないので、補佐官なんて買えないし、勲功得点も取れないんだわさ
ラウンド4。場に出たタイル...2枚。

配置時効果の特殊タイル。
配置済みで補佐官のいない住宅を取り除ける施設と、任意の種類の文化得点タイル(勿論一番上)を1枚取れる施設が出た。
欲しいけど買えぬ(資源的に)。
ってか、文化得点取れる施設で、私が狙っていた芸術6点が取られてしまったぁぁぁぁぁっ
もうちょっと文化系施設並べてからやりたかったけど、最後の7点タイルを取られるわけにはいかぬ


住宅を配置! 文化得点タイルをゲット
これで芸術の文化得点タイルは尽きたぞ。
しかし、貴重な住宅を使ってしまった...
施設を手に入れるための資源を手に入れる予定だったのに
補佐官も資源もない私は、やることがないのでパス。
(パス前に補佐官取るために勲功チップは1枚取ったかな)
だって一番最初にパスすれば...

1金もらえるんですものぉぉぉぉ〜
世の中には千円札を拾わない人がいるらしいけど、私は1円でも拾うわよ
(ってかいつからオカマ?)
そして早くもラウンド5。
「はいじゃあ、通常施設を捲っていきますよー」

工エエエ工エエェ(゚ロ゚)ェエエ工エエエ工
今回も運悪くたったの3枚
全プレイヤーが悲嘆にくれる様は、まるで協力型ボドゲのようw
おお! しかしノーコストで買える施設が出てるぞ!
ってなわけで、麦畑を無事ゲット(このラウンド、スタートプレイヤーだったしね。前回順番の1タイル取ったから)
その後、今回は勲功得点を狙おうかと、勲功チップのために住宅起動。
そしてパス! 迅速なパス!

だって5ラウンド目だけ順番タイルをそのまま保持することになって、それぞれ順番に応じて得点になるんですものぉ〜。
1位は3点
勲功チップ勝負。もともと2位狙いの私。
勲功チップ1枚で、2位の4点タイルゲット。( ゚Д゚)ウマー♪

お金がうなっていたプレイヤーさんは、勲功チップ獲得する施設を持ってないので「うらやましいなー&そしてかなり厳しいなぁ」と。
たしかに、そもそも通常施設として勲功チップ取れる施設が少ないと、勲功得点に絡めない人も。
私は序盤に物見櫓をゲットできてラッキーだったぁ〜。
しかし「文化で行く!」と決めたのに、文化施設でないのよね...
最終ラウンドで巻き返せるかなぁ
通常施設が8枚出てきた

皆喜んでる
しかも資源なしで買えるのがまたまたある!
どんどんタイルを獲得。そして住宅で起動。

たくさん資源が手に入った。
ゲーム終了時に得点となる神殿タイルをゲットするための資源を集めるのだぁぁぁぁっ
いまんとこ狙ってるのは、この神殿。

この神殿の上下左右のライン上の文化施設(青タイル)ごとに3点。
あわよくば何枚か神殿を買いたいところ。
神殿は、誰かが買うとすぐ山札から補充なので、いい神殿を待つって手も。
そして...

資源も溜まったぞー。
計算では神殿タイル3枚買える
ふふふふふ。

念願の神殿タイルゲットォォォォ
得点伸びた
さらに他プレイヤーさんが神殿を入手したことで、場の神殿タイルが入れ替わり、私にとって9点になる神殿が出てきたので購入。
(麦畑とか周囲のオレンジ施設ごとに3点の神殿)
さらに周囲の住宅につき2点の神殿もゲット。
4点にしかならなかったけど、無いよりまし
資源やお金は取っておいても3つで1点にしかならないしね〜。
そしてゲーム終了〜
今まで取得した得点タイルや神殿のボーナス点を計算して...

最後の神殿ラッシュのおかげで勝利
あきらかに途中まで負けてるし、やれることないしで(・ω・`)ショボーン だったんですが
最後のラウンドに無料施設出てくれたのでよかったぁ
さらに一気に神殿を建てられて救われたし、楽しかったですw
OKAZU brandさんのボードゲーム「ミネルウァ」はamazonにも売ってまーす(執筆時点)
Minerva/ミネルウァ
まだ2回しかプレイできてないので、もっとプレイしなくっちゃ!
効率の良い住宅の配置を研究したくなりますわー ではっ

神像、麦畑、岩山、公共施設を発動します

うひょひょー


ってな感じ(?)のボードゲーム「ミネルウァ」。
そそ。先日開封の儀をアップしたボドゲですん。
外装はこんな感じ。

(画像はamazon)
4人まで遊べるけど、今回は3人プレイ。
このボードゲーム、プレイヤーはローマ帝国の都市監督官になって、自分の都市を発展させることを目的に頑張る感じ。ゲーム終了時に勝利点の一番高いプレイヤーが女神ミネルウァ様

いつもどおり、いい加減ブログですので、脱線、説明不足、ルールミス、無駄に長い、おっさんのくせに絵文字、などなど...様々なことが起こりえますので、ご覧いただく場合は、神々のように広いお心でご覧くださいませ〜

それではリプレイスタートォォォォォ

■セッティング
まずは中央にタイルを並べる。

左上の辺りが、初期施設。その隣が、ゲーム終了時にボーナス得点が得られる神殿。
右の方はチップ類。真ん中あたりにある赤いタイルはラウンド毎に、勲功チップ順位によって得られる勲功得点。
プレイヤーの手元には、1枚の公共広場がポツリ。

右に写っているのは各プレイヤーが持つ9枚の住宅。
ほとんどのタイルは、この住宅を配置することで効果を得られるので、この住宅の使いどころが肝なのよねぇ〜。
このボドゲ、6ラウンドまである。
各ラウンドは、施設(タイル)獲得フェイズ→補佐官獲得→勲功確認→次の準備って感じ(各フェイズ名前テキトー)
各ラウンドの開始時に、準備しておいた通常施設の山のうち1つを捲っていく。
山の間にはラウンドタイルが混ざっており、ラウンドタイルが出るまで捲られたタイルを中央に並べる。

おお! 8枚出た!
(実は最初ラウンドタイルがいきなり出てしまい、「それは厳しい」との声。協議の結果、再度シャッフルして捲った)
よし! 準備完了! いよいよプレイスタート。
■配置で効果のあるタイルも
最近ローマに行った人はいなかった

私は3番手。
まずは施設獲得フェイズ。全員がパスするまで1手番ずつ行う。
このフェイズでは、施設の獲得、住宅の配置、補佐官の配置が行える。
施設の獲得は簡単。中央にある施設1枚を選んで、コストが必要ならそれを払い、ゲット。
ゲットした施設は、すぐにこんな感じで配置。

自分の場に置かれている施設に一辺がぴったり合うように(ずらしちゃダメ)配置。
私は配置時に効果が得られるハンマーマークの付いた施設「食堂」を入手し、石と鉱石を選んでゲット。
1枚施設を取ったら、次の人の手番。
その後の手番、コストのない施設をゲットしていく。

コストがある施設はタイルの左側に必要な資源のアイコンが描かれている。
たとえば...

ほらね。
この神像は、木材1つ、石2つ、鉱石1つが必要。
得られる効果はタイルの下に描いてある。
この神像は、芸術、演劇、教育の三分野に分かれた文化タイルという得点タイルを得られる(かもしれない)効果。神像は芸術。
文化タイル詳細は、ここでは割愛。
■はじめてのじゅう
...たく
一通り施設をゲットした私は、はじめてのチュウ

では、住宅をここに置きまーす。
方向は...

左で!
住宅を配置したら、その住宅を起点として、上下左右どの方向の施設を起動するのかを決める。
私は左と決めたので、置いた住宅から左一直線上にある施設全てが効果を発動する。
(施設が途切れるまでor次の住宅にぶつかるまで)
ってなわけで...

こーんなにもらえた!
その後、特にやることもなくなったなーと思っていたら、前手番の人がパスをした。
私もパス。

2の順番タイルを取る。
このラウンドの勲功チップ勝負の時に同値だったら、この順番タイル順に解決されちゃうのよねー。
まあ、いま私、勲功チップないから関係ないけど。
ってか、誰かがパスした後、手番をやりたい場合は1金払わなきゃいけないのよ

結構気をつけなきゃいけない点。少なくとも1金か1資源(資源はいつでも金に交換OK)は手元に置いておかないと、手番やりたくてもパスされちゃうとできなくなっちゃうので。
全員がパスすると、補佐官獲得フェイズへ移行。
入手できるのは1ラウンドにつき1枚まで。
手元の補佐官トークンの枚数によって、購入費用が変わる。
1ラウンド目は手元は皆補佐官0枚なので、5金か勲功チップ1枚。
私、お金もチップも無くて買えなかった...
補佐官獲得エフィズ終わると、勲功チップ勝負。
ラウンドごとの勲功得点タイルをもらえるんだが...

誰も勲功チップ持っていなかったので、勲功得点タイルは箱に捨てられた

まあ、1ラウンド目は得点低いしねー。どんどん上がっていくんだけど。
■場に出るタイル少なっ!
準備フェイズを経て、2ラウンド目。

3枚しかタイルでなかった...寂しい

私は、勲功チップが取れる物見櫓をゲット

補佐官獲得や、勲功得点得られる可能性あるしね!
早速住宅発動! 上!

食堂は建設時効果タイルなので、住宅では起動せず。
公共広場と物見櫓のために貴重な住宅を1枚使ってしまった。
良かったのだろうか...
でも、勲功チップのおかげで、

初めての補佐官ゲット。
(補佐官獲得フェイズ)
そうそう。補佐官はこんな感じで住宅の上において使う(各住宅につき1枚まで置ける)

補佐官がもう一度住宅効果を発動するのだぁぁぁぁ

(また方向を決めて発動するってこと)
どうだぁぁぁっ! 補佐官って名前だけど、たぶん上官より強いんだぞぉぉぉ

■人様の都市が羨ましい
人生で何度も味わってますよね。
ってかボドゲで何度も味わってますよね。
隣の芝生は青い。
私がカツカツで苦しんでる中...
「炭焼き小屋の効果で、所持木材ごとに1金もらいまーす」
「さらに鍛冶屋の効果で、所持鉱石ごとに1金もらいまーす」
お金ザックザクのプレイヤーさんが



タイル購入時の足らない資源は1つ3金で買えるので、「何でも買えるじゃん」と言われたり、羨望の眼差しを受けたりしてる。
その後、私と一緒に羨んでいたプレイヤーさんも

同じ手段に

(写真は麦でお金貰える)
そういえば各資源の手元上限は6なので、最大6金なんだけどね。
でも大きいよ


金が無いのは私だけ

ちきしょー


■文化に生きる
3ラウンド目だったかな? 中央にたまたま文化タイル多く出た。
お金でもタイル枚数でも遅れている、我が都市は演劇にも手を出すことに。

「よし! 今年はライオンキングだ!」ってな感じ?
見世物小屋程度のステージじゃできないかしら

早速、住宅を使って上演。

文化得点もゲット。
文化得点タイルは、種類ごとに山になっていて、一番上が2点、一番下が7点だったかな。
ゲットすするためには得点の横に描かれた、対応アイコンの個数以上を住宅効果で生み出さないとゲットできない。
神像で芸術アイコン2個生み出せてるので、一番上にあった写真のタイルが取れた。
見世物小屋も同様。
たしか6点、7点のタイルはどの分野もアイコンが3つ必要だったので、現状では私は入手できない感じ。
芸術アイコン1つ以上を生み出せるタイルを、この列に置かなきゃ

と、思ってたら、うまいこと取れた。
これで文化タイルが縦に3枚並んだ。
そして「文化に生きる」と決めた私は...

他の人が取らないうちにと、ゲーム終了時に周囲8マスの文化タイルごとに3勝利点の神殿をゲット。
これでゲーム終了時に9点確定だわさ

でも、無理して買って資源もお金もないので、補佐官なんて買えないし、勲功得点も取れないんだわさ

■素早くパスすれば…
ラウンド4。場に出たタイル...2枚。

配置時効果の特殊タイル。
配置済みで補佐官のいない住宅を取り除ける施設と、任意の種類の文化得点タイル(勿論一番上)を1枚取れる施設が出た。
欲しいけど買えぬ(資源的に)。
ってか、文化得点取れる施設で、私が狙っていた芸術6点が取られてしまったぁぁぁぁぁっ

もうちょっと文化系施設並べてからやりたかったけど、最後の7点タイルを取られるわけにはいかぬ



住宅を配置! 文化得点タイルをゲット

これで芸術の文化得点タイルは尽きたぞ。
しかし、貴重な住宅を使ってしまった...
施設を手に入れるための資源を手に入れる予定だったのに

補佐官も資源もない私は、やることがないのでパス。
(パス前に補佐官取るために勲功チップは1枚取ったかな)
だって一番最初にパスすれば...

1金もらえるんですものぉぉぉぉ〜
世の中には千円札を拾わない人がいるらしいけど、私は1円でも拾うわよ

そして早くもラウンド5。
「はいじゃあ、通常施設を捲っていきますよー」

工エエエ工エエェ(゚ロ゚)ェエエ工エエエ工
今回も運悪くたったの3枚

全プレイヤーが悲嘆にくれる様は、まるで協力型ボドゲのようw
おお! しかしノーコストで買える施設が出てるぞ!
ってなわけで、麦畑を無事ゲット(このラウンド、スタートプレイヤーだったしね。前回順番の1タイル取ったから)
その後、今回は勲功得点を狙おうかと、勲功チップのために住宅起動。
そしてパス! 迅速なパス!

だって5ラウンド目だけ順番タイルをそのまま保持することになって、それぞれ順番に応じて得点になるんですものぉ〜。
1位は3点

勲功チップ勝負。もともと2位狙いの私。
勲功チップ1枚で、2位の4点タイルゲット。( ゚Д゚)ウマー♪

お金がうなっていたプレイヤーさんは、勲功チップ獲得する施設を持ってないので「うらやましいなー&そしてかなり厳しいなぁ」と。
たしかに、そもそも通常施設として勲功チップ取れる施設が少ないと、勲功得点に絡めない人も。
私は序盤に物見櫓をゲットできてラッキーだったぁ〜。
しかし「文化で行く!」と決めたのに、文化施設でないのよね...
最終ラウンドで巻き返せるかなぁ

■運が良かった! 最終ラウンド
通常施設が8枚出てきた


皆喜んでる

しかも資源なしで買えるのがまたまたある!
どんどんタイルを獲得。そして住宅で起動。

たくさん資源が手に入った。
ゲーム終了時に得点となる神殿タイルをゲットするための資源を集めるのだぁぁぁぁっ

いまんとこ狙ってるのは、この神殿。

この神殿の上下左右のライン上の文化施設(青タイル)ごとに3点。
あわよくば何枚か神殿を買いたいところ。
神殿は、誰かが買うとすぐ山札から補充なので、いい神殿を待つって手も。
そして...

資源も溜まったぞー。
計算では神殿タイル3枚買える

ふふふふふ。

念願の神殿タイルゲットォォォォ


さらに他プレイヤーさんが神殿を入手したことで、場の神殿タイルが入れ替わり、私にとって9点になる神殿が出てきたので購入。
(麦畑とか周囲のオレンジ施設ごとに3点の神殿)
さらに周囲の住宅につき2点の神殿もゲット。
4点にしかならなかったけど、無いよりまし

資源やお金は取っておいても3つで1点にしかならないしね〜。
そしてゲーム終了〜
今まで取得した得点タイルや神殿のボーナス点を計算して...

最後の神殿ラッシュのおかげで勝利

あきらかに途中まで負けてるし、やれることないしで(・ω・`)ショボーン だったんですが

最後のラウンドに無料施設出てくれたのでよかったぁ

さらに一気に神殿を建てられて救われたし、楽しかったですw
OKAZU brandさんのボードゲーム「ミネルウァ」はamazonにも売ってまーす(執筆時点)
Minerva/ミネルウァ
まだ2回しかプレイできてないので、もっとプレイしなくっちゃ!
効率の良い住宅の配置を研究したくなりますわー ではっ

コメント
コメント一覧 (2)
一人でも出来るとのことなので、家内に遊んでもらえないときにやります(^^)
タイルとって、配置して、最終ラウンドに得点源が出るという点では、キーフラワーにも似ていますね(今、キーフラワーに嵌っているもので、すいません)。
ありますよねぇ〜遊んでもらえないとき。
そんなとき一人でもできるボドゲは重宝しますね!
キーフラワー、競りにいくつミープル置くかが悩ましいんですよね〜
何回か遊んだことあるんですが、説明が難しそうでリプレイ書けてないんですよー。
いずれチャレンジしたいところですw