有名ボードゲーム、カルカソンヌっていろんな拡張や、拡張じゃなくて別バージョンみたいなのも色々あるんですよね〜


うちにも以前ご紹介したカルカソンヌ南洋ってのがありますわ。
新作ボードゲーム カルカソンヌ南洋 初プレイ リプレイ


こんな感じの別バージョンのカルカソンヌを、先日お邪魔した旧友宅でプレイさせてもらいました〜
その名も
DSC05866
カルカソンヌゴールドラッシュ


ゴールドラッシュってことは、鉱山から金がザックザクってことなんですねぇぇぇぇぇっ
こりゃ楽しそうだ


それでは適当リプレイスタートォォォォ



■山で金塊を掘る!


基本的なゲームの流れは通常のカルカソンヌと同じ。
手番が来たらタイルを引いて、場に配置されているタイルと絵柄が繋がるように配置し、置いたタイルに手下コマ(ミープル)を置いてもいいよって流れ。


手下コマを置いている絵柄の完成等によって得点が入り、ゲーム終了時に得点が一番高い人が優勝


今回は3人プレイ。私は黒。
私の手番。私が引いたタイルには山の絵が。
スタートタイルに描かれている山に隣接して配置。
DSC05864
これで山が完成


山の得点は山に描かれている金アイコンの分。なので、今回は2点。
さらに...
DSC05865
山に積まれていた鉱物タイルゲット(山を配置するときに金アイコンの分だけ、鉱物タイルを積む)。
鉱物タイルには金アイコンが描かれている。これは4点。


カウントされるのはゲーム終了時なので、密かに持っておく。
鉱物タイルには、0点〜5点ぐらいまであったのかなぁ。
タイルによって点数違うので楽しみ


数手番後、だんだん広がってきた。
DSC05867
カルカソンヌシリーズは、こうやってステキに広がっていくのが良いですよね〜。


このゴールドラッシュでは、通常のカルカソンヌの得点要素が様々なものに変わっている。
道は、線路に。街は山に。修道院は都市に。



■平原や都市


平原は通常のカルカソンヌ同様、ミープルを寝かせて置き、ゲーム終了まで帰ってこない。
得点計算方法が通常のカルカソンヌとは違うんだよね。
DSC05870
平原は、その平原内にあるテントごとに2点、野生の馬(上写真にはない)ごとに4点。
どうりで緑の平原にちらほらテントがあるわけね。


上写真では、都市も完成している。
都市は、英語で街の名前が書いてあるタイル。


都市からは線路が延びており、写真だと3本。
この全ての線路が完成(ふさがるか交差点に着く)と、都市の点数が入る。
たしか線路の本数ごとに3点。なので、写真の都市は9点になる。


そして……私以外の2人が順調。
DSC05871
こんなに点差が開いてしまった
いいんだいいんだ。僕はこつこつと大きな山を育てていくんだ〜。



■テントで人様の山から金塊だー


さて、数手番後、あろうことか私が育てていた山に、赤さんがほんの少し育てた山が合流。
DSC05872
ギャー
完成した絵柄にミープルがそれぞれ1つずつある場合は、両方に得点が入る。


私が育てていた分、赤さんは得をしたわけだ!くっそぅ
そして山に積もっていた金塊は、交互に取得していくので山分け。


まあ、山が広い分たくさん積まれていたんだけど、緑さんと赤さんのテントのせいで減ってしまったんだけどね
テントは、各プレイヤーが1つずつ持っていて、ミープルを置かなかった手番に、山の上に移動したり設置したりできる。誰の山でもいい。


そしてミープルを置かなかった手番の時、山にテントが置かれていれば、手番プレイヤーは山から鉱物タイルを1枚ゲットできるのだ〜
人様の山から鉱物タイルを採るのはイイ気分なのだ〜


ま、今回は取られたほうなんだけどね
DSC05873
先ほどの山はかなり広かったので、結構点が入った。
もちろん赤さんにも


点差が縮まらねぇ
なんか良いタイル引かないかなー



■野生のうーまーはー(合唱)


その後、私は運よく4本も線路が延びる都市引いた。
DSC05874
線路4本だから引きが良くなったような気もしたけど、ゴーストタウンって
どうやら都市一つ一つにちゃんと名前がついているみたい


その後、中盤だなーそろそろ平原においてみるかなーと思っていたら...
DSC05875
野生の馬が来たぁぁぁぁぁ


野生の馬〜 野生のうーまーは〜
どこまでも〜 かけてー ゆー くー



って、昔合唱で歌ったなぁと、若かりし頃を振り返りながら配置。
 知らない


ぐすん 合唱曲「野生の馬」ご存知の方いらっしゃったら、心温まるコメントくださいw


さて話を戻してっと。
DSC05876
こんなに広がってきた。
カルカソンヌ系を初めてプレイする初心者友人も「土地ができていく感じがキレイでイイゲームだね」と



■汽車や金塊で高得点を狙う!


それ〜
と、タイルを捲ったところ...
DSC05877
お。汽車が来た
道の上に汽車がある場合、その道が完成すると得点2倍
2つ以上あるからって、倍々にはなっていかない。2つ以上汽車がある道は、倍は無効。


倍って結構すごいよなー。
汽車大事ですな


ミープルを置かなかった手番は緑さんの山に移動したテントで、鉱物タイルを捲る。


おお〜
DSC05878
5点の金塊出てきたぞー


と叫びたい気持ちを抑えて、こっそり伏せる。
ゲーム終了時に加算だし。


順調だったのはこのあたりまでだったかなぁ。
DSC05879
手元にミープル無いのに、都市タイルを引いてしまった...。
ゴーストタウンの隣に置いて、ゴーストタウンの線路の完成に貢献するぐらい。


通常のカルカソンヌより、ミープル少ないんだよなー。
南洋みたいに回収ができればいいのに〜


さて。順調なのは赤さん。
DSC05880
山や汽車道で高得点をゲットしたりしてた。
一周差をつけられしまうあたし


いいんだいいんだ! ゲーム終了時には完成していない地形の得点も入るし、金塊や平地の得点だって入るんだからっ



■終盤


タイルも少なくなって終わりが見えた終盤。
ふふふ。
DSC05881
短いけれど、汽車つきの道が完成したぞ
8点ゲット。


その後は、なるべく自分の平地を広げるようにプレイ。
そのかいあって自分の平地に馬や平地が増えた


そして...
DSC05882
タイルが尽きてゲーム終了。最終得点計算に。


みんなで鉱物タイルをオープン。
DSC05883
外れの瓦礫が3つって多いほうなのね
他のプレイヤーと比べて分かった


私の金塊得点は金塊は24点。
他の人はもっと金塊持ってたよ


未完成の土地タイルや、平地の得点計算などを経て得点に反映。
そして勝ったのは...
DSC05884
ぶっちぎり(得点盤3周)で、赤さん
カルカソンヌ系はじめてなのにー


ってなわけで、私は惨敗でしたがカルカソンヌ ゴールドラッシュ面白かったでーす。
山で鉱物タイルをゲットできたり、道得点倍の汽車があったり、ミープルの数が少なかったりと、楽しいし考えがいのあるボードゲームでしたぁ〜


カルカソンヌ ゴールドラッシュ、検索してみたらamazonに売ってました〜(執筆時点)
Carcassonne, Goldrausch
Carcassonne, Goldrausch


また遊ばせてもらおーっと
次回は、先を読んでもっと得点に繋がるタイル配置するぞー
ではっ!ε-(/・ω・)/ シュワッチ