父さんは竜の巣の中でラピュタを見たんだ!
行こう! 竜の巣へ!

あ(゚Д゚) ちがたわ ボードゲーム ヒストリアの箱だったわー
(ラピュタに似てない?)
え? ヒストリアって、歴史秘話じゃないのか?
TV番組じゃないですw ボードゲームです
ってなわけで、今日はラピュタやN○Kとは関係ないボードゲーム ヒストリア(HISTORIA)のリプレイ。
先日お邪魔させたいただいた、ひだりさん主催の半クローズボドゲ会R120でプレイさせてもらいました〜
私あっきぃらびっとはテキトー者ですので、私が書くブログはテキトーです。いろいろと御容赦くださいマシェリ。
それではリプレイスタート
いい雰囲気のこのボドゲ。
プレイヤーは文明の支配者っぽい。
自分の文明を発展させ、ゲーム終了時に一番得点の高い人が勝利ってゲーム。
中央ボードはこんな感じ。

ステキ
質感っていうの? トーンがいい感じ。
右のほうのマスが、文明の軍事と科学を示すマス。
左の地図が文明の支配地域、地図の上がラウンドトラック。
1時代4ターンで、3時代でゲーム終了。
まずは自分の文明を選ぶ。私はエジプトを選択。
そうそう。今回は3人プレイ。私は緑。
文明によって人物カードが違うみたい。基本のアクションカードは皆一緒。
他の二人は何を選んだんだっけかな? 忘れちった
あぁ、ひだりさんもこのプレイの記事書かれてたので、そちらも参考になるかも。
ひだりの灰色:ヒストリア/Historia
さて。話を戻してっと。
こんな感じのカードをプレイしてアクションを行っていく。

一番左の子が人物カード。エジプトオーラが出てるでしょ?
人物カードは確か6枚ぐらいあったけど、そこからランダムに1枚引いてプレイ。
自文明の科学が進歩したり、時代が進んだりすると人物カードが手札に来る感じ。
国が決まったら、この時代のリーダーカードを選択(ドラフト)。

七不思議的なワンダーを規定枚数集めれば点数とか、軍事がいくつ以上で点数とか。
要はこのカードによってボーナス得点が得られる感じ。
文明が広がった地域数によって得点ってのもある。
地域ってのはこちら。

スタート時に、自分の文明の拠点を選ぶ。私は緑。
ぜんぜんエジプトじゃない地域を選択したけど、地域の決算の時に4点入る地域だから良し。
もうちょっと準備あった気もするが、長くなったのでプレイスタート〜
どういうふうにゲームを進めて行くかというと、先ほどの基本カード+人物カードから1枚それぞれが選択して、「せーの」で出す。

出したら、あとは順番で出したカードに対応するアクションを行う。
私は、ワンダーカードを取得するアクションを出した。
手元のキューブ(労働力とかお金とかを示してるって聞いたような微かな記憶)を1つ、中央ボードの置場に支払って、ワンダーカードを取得。

ヴィラアッピアってカードを取った。
軍事が1番だったら、アクションとして出した一番古カードを手札に回収できるって効果。
ワンダーは永続効果。ウレピー
出したカードは、特定のターンや、特定のアクションをしないと手札に返って来ないのよね
全員がアクションを解決したら、次の手番。
また手札から1枚選んで出す。
先ほどキューブを支払うと書いたけど、手元のキューブは有限。
確か初期は2つだっけかな? 時代が進むと増えるんだが。
中央ボードに支払ってしまったキューブを回収するには...

コレ。
中央ボードに支払われたキューブ2つが帰ってくる。
(科学レベルが上がって文明に文字ができれば4つ返って来るんだって)
ってなわけで、このアクションを実行。

キューブおかえり!
たしかこの後、私と黄色さんは軍事を上昇させるアクション。
紫さんは科学を上昇させるアクション。

軍事と科学は、中央ボードのマスにマーカーを置いて示す。
科学が増えると、アクションカードの上位の効果が使えるようになったり、一度に2枚以上のカードを出せるようになったり、様々な恩恵が。
軍事は、軍事で劣る国に戦争アクションで勝利したり、略奪したりできるw
写真左に見えているのが時代とターンの流れを示すトラック。
写真は時代1の2ターン目。
そうそう。ターンは、3枚以上カード置場にカードが溜まっている人が、「革命」アクションをするとターンが終わる仕組み。後述。
ターンごとに行う決算が違う感じ。トラックに描いてあるアイコンはそれを示している。
さて私の手番。2ターン目の決算には、文明が広がった地域点が入るので領土拡大を決断。

このカードをプレイすると、手元のキューブを中央ボードの地図に置けるのだ。
既に我が文明がある隣接におけるとか。
隣には紫さんがいるけど、気にしない気にしない。

他者のキューブがあっても置ける。
でもこれじゃ地域点はもらえない。
単独でキューブを置けている地域だけ、得点が入るのだ。
戦争で紫キューブを退けなければっ!
と思っていたら、革命を打たれてしまい、決算。現在の得点はこんな感じ。

一歩遅かったかー。
あ、そうそう。写真に扇みたいなマークあるじゃん?
あれは、毎ターン科学と軍事のマーカーの位置によって入る得点票。
位置によって入るって面白い。
さて話を戻して。
遅れたけど、今後のためにも戦争じゃー

同じ地域に自分より軍事が弱い文明のキューブがあれば、1つ取り去ることができる。
さらに2勝利点ゲット
こんな感じでいろんなアクションができる。
いろんな要素があって、楽しい
話は飛んで、4ターン目が終了。
だいたい2ターン目と同じ決算なんだが、4ターン目には、リーダーカード(ボーナス点)達成確認タイム。
あ(゚д゚)っ
ワンダー集めなきゃいけないことを最初覚えてたんだけど、忘れてた

軍事力6も、ワンダー4枚も達成ならず
こっ...これはヤバイ...
ま、いっか。
得点の低い人からのプレイ順になるので、次のターンからはスタPだー
ってなわけで、1時代目の4ターン終わったので2時代目に突入。
まずはリーダー選ぶ。最下位の私からだから...

フフフ。よりどりみどり
お。チンギスハーンがいるぞ。
領土拡大で点の入る彼にしてみるか。
でもなー軍事力一番じゃないんだよなぁ。
この時代で軍事伸ばすか。

現在、軍事と科学は団子状態。
なんとか差を開かねば!
とは言ったものの、手元にアクションカードがないとやりたい行動ができない
ってなわけで、ある程度アクションして、早めに革命〜

革命を出すと、今まで出したカードから任意の1枚を手札に。さらに一番新しく出したカード(たいてい革命)を手札に持ってこれる。
革命でターンが終わるので、ターン終了の決算で全員、古いカードが2枚返ってきたりもするので、手札が潤沢に。
よし! 今回はチンギスハーン達成頑張るぞー
軍事を進めていくには、若干の科学も必要。
これまた科学の恩恵が魅力的なんだわさ。
たとえば科学が5まで進むと...

1度に、2枚のカードを出せるようになった。
これはお得
さらにいくつかのところで、自文明の人物カードを引ける。

ふふふー どうだー エジプトオーラだぞーw
人物カードは使いきり。革命で回収したりできないから使いどころが肝心。
科学もいいけど、ワンダーカードもなんかステキで集めちゃう
(軍事で行くんじゃなかったの?)

「お。カルカソンヌがある!」と喜んでいたら、
ひだりさんが「ボードゲームが揃ってますねw」と。
ヴィラアッピアに、ノートルダムに、スフィンクスに、カルカソンヌに、万里の長城。
「おお! 嬉しいですね〜
」
と、ニヤニヤしながらプレイをすすめる
ゲームの内容には関係ないけど、こういう会話楽しい
さて。数手番後。
私はなぜだか置いてきぼり。

紫さんぶっちぎり科学。
軍事や科学で遅れてるあたし。
昔、科学部だった私としては科学に行くべきかしら...
いや。部活ではほとんどTRPGやってたから科学じゃなくていいかw
科学はともかく、とりあえず領土は4箇所にキューブ置けたぞ。
でも領土広げると、手元のキューブが減って行動がしづらくなる仕組みなのね
さて、2時代の4ターン目決算。

チンギスハーンの4領土は達成で7点。
11軍事も達成したかったけど、ぜんぜん無理でしたー
でもボーナス達成は嬉しい
頑張って追いつくぞー
ってなわけで、人を頼って科学を伸ばすことに。

左のカードを出すと、自分より科学が進んだ文明が隣接地域内にいると、自分の科学を1伸ばせる。
まあ、相手に得点上げちゃうんだけどね
やっと人物カード3枚目がもらえるところまで科学進んだ。

いい人物カードきてぇ〜
できたらカード回収とか、強い効果の子。
たしかクレオパトラとかいたよなー
それ〜(山札から引いた)

誰?
科学1と勝利点1か...すこしショボイような
仕方ない...科学が1伸びるのは良しとするか。
3時代。ここで点数を伸ばさなければ、確実に負けてしまう
3時代にもなると、強力な効果のワンダーが並ぶ。
私は、「2ワンダー捨てると1軍事」って効果のワンダーをゲット。

これで黄色さんの軍事に追いつきたい!
さらに「1点減らしてワンダー再起動」って効果のノートルダムも使えば、結果的に軍事が2上がるぞー
よーし! このボドゲも、あのボドゲも処分だー
あ。ボドゲじゃなくてワンダーね。

寂しくなった
やっぱボドゲは処分しちゃいけないってことかしら(だからワンダーだって
私が犠牲を払って軍事をあげているころ、紫さんはぐんぐん科学上げてる。

このぐらい科学が発展すると、最初から持っているけど使えなかったカード「旅行」ができるらしい。
「旅行? 何が楽しいのか分からないって感じですよね、我ら」
「ええ。 所詮戦争の下見でしょ」
的な会話を軍事トップの黄色さんと交わす
我ら、軍事な文明。
とはいっても、軍事でも科学でも劣る我が文明はちとヤバイ。
そこで、さらなるワンダーを取得した。

キューブを破棄(戻ってこない)すると勝利点3点ゲット
ってワンダー。
もちろんノートルダムで再起動して2回起動。計6点。
いよいよ大詰め。
最後のお題。5地域達成で9点を狙っていたんだが...

軍事で勝る黄色さんに戦争で負けた地域があり、達成ならず
3時代目は黄色さんからスタートだったので、リーダーカードのドラフトで私がだいたい何を取ったかバレてたみたい。ぐすん
でも、ワンダーコンボのおかげで14軍事は達成したので5点はもらえた。
よかったぁ
そして全てのターンが終わったのでゲーム終了〜。
科学と軍事の位置による勝利点や、地域の決算など、通常の4ターン目の決算を行い勝ったのは...

黄色さん
3時代目でぐんぐん点が伸びてた。軍事もマックスだしー。地域も凄い広がってたしー。
私はペケ
ひどい点差。途中から完全に後手後手だったもん(*゚д゚)(゚д゚*)ネー
でも文明発展満喫できたら楽しかった(*・д・)(・д・`*)ヨー
科学か軍事、やっぱりどっちかに偏らないとダメだったかしら。
ボードゲーム ヒストリア、色んな要素があって楽しかったでーす
様々なアクション、ワンダー、軍事と科学、ターンによって違う決算、革命タイミングなどなど、考えどころがいっぱいでした
どうやら日本語版が出るとか。
検索してみたら駿河屋で予約始まってるみたいでーす(執筆時点)

ボードゲームヒストリア 日本語版 (Historia)
最下位だったし、ポチって攻略研究しないとダメかしらw
いやいや...ゲムマも控えて予算オーバーなので、また誰かに遊ばせてもらえば...
いやいやいや...いつになるか分からんしやっぱりポチ...
あぁ失礼。悩まなきゃいかんのでこの辺で。アディオース
行こう! 竜の巣へ!

あ(゚Д゚) ちがたわ ボードゲーム ヒストリアの箱だったわー
(ラピュタに似てない?)
え? ヒストリアって、歴史秘話じゃないのか?
TV番組じゃないですw ボードゲームです

ってなわけで、今日はラピュタやN○Kとは関係ないボードゲーム ヒストリア(HISTORIA)のリプレイ。
先日お邪魔させたいただいた、ひだりさん主催の半クローズボドゲ会R120でプレイさせてもらいました〜

私あっきぃらびっとはテキトー者ですので、私が書くブログはテキトーです。いろいろと御容赦くださいマシェリ。
それではリプレイスタート

■セッティング
いい雰囲気のこのボドゲ。
プレイヤーは文明の支配者っぽい。
自分の文明を発展させ、ゲーム終了時に一番得点の高い人が勝利ってゲーム。
中央ボードはこんな感じ。

ステキ

右のほうのマスが、文明の軍事と科学を示すマス。
左の地図が文明の支配地域、地図の上がラウンドトラック。
1時代4ターンで、3時代でゲーム終了。
まずは自分の文明を選ぶ。私はエジプトを選択。
そうそう。今回は3人プレイ。私は緑。
文明によって人物カードが違うみたい。基本のアクションカードは皆一緒。
他の二人は何を選んだんだっけかな? 忘れちった

あぁ、ひだりさんもこのプレイの記事書かれてたので、そちらも参考になるかも。
ひだりの灰色:ヒストリア/Historia
さて。話を戻してっと。
こんな感じのカードをプレイしてアクションを行っていく。

一番左の子が人物カード。エジプトオーラが出てるでしょ?
人物カードは確か6枚ぐらいあったけど、そこからランダムに1枚引いてプレイ。
自文明の科学が進歩したり、時代が進んだりすると人物カードが手札に来る感じ。
国が決まったら、この時代のリーダーカードを選択(ドラフト)。

七不思議的なワンダーを規定枚数集めれば点数とか、軍事がいくつ以上で点数とか。
要はこのカードによってボーナス得点が得られる感じ。
文明が広がった地域数によって得点ってのもある。
地域ってのはこちら。

スタート時に、自分の文明の拠点を選ぶ。私は緑。
ぜんぜんエジプトじゃない地域を選択したけど、地域の決算の時に4点入る地域だから良し。
もうちょっと準備あった気もするが、長くなったのでプレイスタート〜
■せーので出して
どういうふうにゲームを進めて行くかというと、先ほどの基本カード+人物カードから1枚それぞれが選択して、「せーの」で出す。

出したら、あとは順番で出したカードに対応するアクションを行う。
私は、ワンダーカードを取得するアクションを出した。
手元のキューブ(労働力とかお金とかを示してるって聞いたような微かな記憶)を1つ、中央ボードの置場に支払って、ワンダーカードを取得。

ヴィラアッピアってカードを取った。
軍事が1番だったら、アクションとして出した一番古カードを手札に回収できるって効果。
ワンダーは永続効果。ウレピー

出したカードは、特定のターンや、特定のアクションをしないと手札に返って来ないのよね

全員がアクションを解決したら、次の手番。
また手札から1枚選んで出す。
先ほどキューブを支払うと書いたけど、手元のキューブは有限。
確か初期は2つだっけかな? 時代が進むと増えるんだが。
中央ボードに支払ってしまったキューブを回収するには...

コレ。
中央ボードに支払われたキューブ2つが帰ってくる。
(科学レベルが上がって文明に文字ができれば4つ返って来るんだって)
ってなわけで、このアクションを実行。

キューブおかえり!
たしかこの後、私と黄色さんは軍事を上昇させるアクション。
紫さんは科学を上昇させるアクション。

軍事と科学は、中央ボードのマスにマーカーを置いて示す。
科学が増えると、アクションカードの上位の効果が使えるようになったり、一度に2枚以上のカードを出せるようになったり、様々な恩恵が。
軍事は、軍事で劣る国に戦争アクションで勝利したり、略奪したりできるw
写真左に見えているのが時代とターンの流れを示すトラック。
写真は時代1の2ターン目。
そうそう。ターンは、3枚以上カード置場にカードが溜まっている人が、「革命」アクションをするとターンが終わる仕組み。後述。
ターンごとに行う決算が違う感じ。トラックに描いてあるアイコンはそれを示している。
■領土拡大、戦争!
さて私の手番。2ターン目の決算には、文明が広がった地域点が入るので領土拡大を決断。

このカードをプレイすると、手元のキューブを中央ボードの地図に置けるのだ。
既に我が文明がある隣接におけるとか。
隣には紫さんがいるけど、気にしない気にしない。

他者のキューブがあっても置ける。
でもこれじゃ地域点はもらえない。
単独でキューブを置けている地域だけ、得点が入るのだ。
戦争で紫キューブを退けなければっ!
と思っていたら、革命を打たれてしまい、決算。現在の得点はこんな感じ。

一歩遅かったかー。
あ、そうそう。写真に扇みたいなマークあるじゃん?
あれは、毎ターン科学と軍事のマーカーの位置によって入る得点票。
位置によって入るって面白い。
さて話を戻して。
遅れたけど、今後のためにも戦争じゃー


同じ地域に自分より軍事が弱い文明のキューブがあれば、1つ取り去ることができる。
さらに2勝利点ゲット

こんな感じでいろんなアクションができる。
いろんな要素があって、楽しい

■お題達成が...
話は飛んで、4ターン目が終了。
だいたい2ターン目と同じ決算なんだが、4ターン目には、リーダーカード(ボーナス点)達成確認タイム。
あ(゚д゚)っ
ワンダー集めなきゃいけないことを最初覚えてたんだけど、忘れてた


軍事力6も、ワンダー4枚も達成ならず

こっ...これはヤバイ...
ま、いっか。
得点の低い人からのプレイ順になるので、次のターンからはスタPだー

ってなわけで、1時代目の4ターン終わったので2時代目に突入。
まずはリーダー選ぶ。最下位の私からだから...

フフフ。よりどりみどり

お。チンギスハーンがいるぞ。
領土拡大で点の入る彼にしてみるか。
でもなー軍事力一番じゃないんだよなぁ。
この時代で軍事伸ばすか。

現在、軍事と科学は団子状態。
なんとか差を開かねば!
■革命でカード回収
とは言ったものの、手元にアクションカードがないとやりたい行動ができない

ってなわけで、ある程度アクションして、早めに革命〜

革命を出すと、今まで出したカードから任意の1枚を手札に。さらに一番新しく出したカード(たいてい革命)を手札に持ってこれる。
革命でターンが終わるので、ターン終了の決算で全員、古いカードが2枚返ってきたりもするので、手札が潤沢に。
よし! 今回はチンギスハーン達成頑張るぞー

■科学進んだ恩恵
軍事を進めていくには、若干の科学も必要。
これまた科学の恩恵が魅力的なんだわさ。
たとえば科学が5まで進むと...

1度に、2枚のカードを出せるようになった。
これはお得

さらにいくつかのところで、自文明の人物カードを引ける。

ふふふー どうだー エジプトオーラだぞーw
人物カードは使いきり。革命で回収したりできないから使いどころが肝心。
科学もいいけど、ワンダーカードもなんかステキで集めちゃう

(軍事で行くんじゃなかったの?)

「お。カルカソンヌがある!」と喜んでいたら、
ひだりさんが「ボードゲームが揃ってますねw」と。
ヴィラアッピアに、ノートルダムに、スフィンクスに、カルカソンヌに、万里の長城。
「おお! 嬉しいですね〜

と、ニヤニヤしながらプレイをすすめる

ゲームの内容には関係ないけど、こういう会話楽しい

さて。数手番後。
私はなぜだか置いてきぼり。

紫さんぶっちぎり科学。
軍事や科学で遅れてるあたし。
昔、科学部だった私としては科学に行くべきかしら...
いや。部活ではほとんどTRPGやってたから科学じゃなくていいかw
科学はともかく、とりあえず領土は4箇所にキューブ置けたぞ。
でも領土広げると、手元のキューブが減って行動がしづらくなる仕組みなのね

■人に頼る
さて、2時代の4ターン目決算。

チンギスハーンの4領土は達成で7点。
11軍事も達成したかったけど、ぜんぜん無理でしたー

でもボーナス達成は嬉しい

頑張って追いつくぞー
ってなわけで、人を頼って科学を伸ばすことに。

左のカードを出すと、自分より科学が進んだ文明が隣接地域内にいると、自分の科学を1伸ばせる。
まあ、相手に得点上げちゃうんだけどね

やっと人物カード3枚目がもらえるところまで科学進んだ。

いい人物カードきてぇ〜
できたらカード回収とか、強い効果の子。
たしかクレオパトラとかいたよなー
それ〜(山札から引いた)

誰?
科学1と勝利点1か...すこしショボイような

仕方ない...科学が1伸びるのは良しとするか。
3時代。ここで点数を伸ばさなければ、確実に負けてしまう

■ワンダーコンボ炸裂
3時代にもなると、強力な効果のワンダーが並ぶ。
私は、「2ワンダー捨てると1軍事」って効果のワンダーをゲット。

これで黄色さんの軍事に追いつきたい!
さらに「1点減らしてワンダー再起動」って効果のノートルダムも使えば、結果的に軍事が2上がるぞー

よーし! このボドゲも、あのボドゲも処分だー
あ。ボドゲじゃなくてワンダーね。

寂しくなった

やっぱボドゲは処分しちゃいけないってことかしら(だからワンダーだって
私が犠牲を払って軍事をあげているころ、紫さんはぐんぐん科学上げてる。

このぐらい科学が発展すると、最初から持っているけど使えなかったカード「旅行」ができるらしい。
「旅行? 何が楽しいのか分からないって感じですよね、我ら」
「ええ。 所詮戦争の下見でしょ」
的な会話を軍事トップの黄色さんと交わす

我ら、軍事な文明。
とはいっても、軍事でも科学でも劣る我が文明はちとヤバイ。
そこで、さらなるワンダーを取得した。

キューブを破棄(戻ってこない)すると勝利点3点ゲット

もちろんノートルダムで再起動して2回起動。計6点。
■ぐぬぬ
いよいよ大詰め。
最後のお題。5地域達成で9点を狙っていたんだが...

軍事で勝る黄色さんに戦争で負けた地域があり、達成ならず

3時代目は黄色さんからスタートだったので、リーダーカードのドラフトで私がだいたい何を取ったかバレてたみたい。ぐすん

でも、ワンダーコンボのおかげで14軍事は達成したので5点はもらえた。
よかったぁ

そして全てのターンが終わったのでゲーム終了〜。
科学と軍事の位置による勝利点や、地域の決算など、通常の4ターン目の決算を行い勝ったのは...

黄色さん

3時代目でぐんぐん点が伸びてた。軍事もマックスだしー。地域も凄い広がってたしー。
私はペケ

ひどい点差。途中から完全に後手後手だったもん(*゚д゚)(゚д゚*)ネー
でも文明発展満喫できたら楽しかった(*・д・)(・д・`*)ヨー
科学か軍事、やっぱりどっちかに偏らないとダメだったかしら。
ボードゲーム ヒストリア、色んな要素があって楽しかったでーす

様々なアクション、ワンダー、軍事と科学、ターンによって違う決算、革命タイミングなどなど、考えどころがいっぱいでした

どうやら日本語版が出るとか。
検索してみたら駿河屋で予約始まってるみたいでーす(執筆時点)

ボードゲームヒストリア 日本語版 (Historia)
最下位だったし、ポチって攻略研究しないとダメかしらw
いやいや...ゲムマも控えて予算オーバーなので、また誰かに遊ばせてもらえば...
いやいやいや...いつになるか分からんしやっぱりポチ...
あぁ失礼。悩まなきゃいかんのでこの辺で。アディオース

コメント