そうだ、

へ行こう。
もとい...をやろう。
ってなわけで始めたわけじゃないですが、先日旧友宅へ遊びに行ってボードゲーム京都(Kyoto)を遊んできました〜
初めてボドゲをする旧友(この京都の前にいきなり電力会社デラックスを経験済み)を含め3人でプレイ。
ゲームデザイナーは、ライナー・クニツィア先生。
キレイでジャパニーズなタイルを配置していくボードゲームらしい。
私も初プレイ。
それではリプレイ開始〜
まずは各プレイヤーに得意分野タイルが配られた。

ステキ
なタイル。苔かな?
これは自分の得意な絵柄を示すタイルで、この得意な絵柄に関しては得点2点。通常は1点。
このタイルは、公開して手元においておく。
私以外の二人は紅葉と砂利。
まずは配置していくタイルが1枚配られた。

自分の番が来たら、これを中央の場へ置いて、得点計算し、新たなタイルを裏向きの山札から1枚引いて、次の人の番。
うん。単純で分かりやすい。
ってことは、どうやっておいたら得点が入るのかが重要ってことだわさ。
中央に置かれているタイルに1辺の絵柄(2種とも)が合うように置く。

置いたら、絵柄ごとに同じ絵柄が何枚のタイルに繋がっているかで、点が入る。
(最初、何枚のタイルに繋がっているかじゃなくて、何枚のマスに繋がっているかで計算してた
間違ってたのでやり直した)
私は紅葉と苔を合わせてタイル配置。
紅葉は、合計3枚のタイルに紅葉が繋がった。
苔は2枚のタイル。
今配置したタイルは数えないので、紅葉がタイル2枚、苔が1枚。
1枚=1点、得意分野は1枚=2点なので、紅葉2点の苔が2点で計4点ゲット
てわけ。
こんな感じで、絵柄が連続しているタイルや、得意分野を活かして高得点を狙っていく。

私の手番。得意分野の苔をタイル3枚分で6点ゲット
(写真の右上のほうね)
サクサク進むけど、高得点狙ってタイルまわしたり他プレイヤーの動向を見たり、けっこう楽しい
タイル広がってきた。高得点狙えるかな〜
「ここなんてイインじゃない?」

一同:「いいねぇ〜」
なんて和やかなやり取りをしながら配置。
ここは、紅葉2点と、苔8点で10点ゲット
いやーしかし風流なタイルですな。

うーむあそこなら●●点で〜いやこっち向きなら▲▲点か〜
とぶつぶつ言いながら手番を待つ。
他プレイヤーさんが配置したら
「おっ。それ高得点だなー いいなぁ〜」とか
「あーそこにタイル置きたいなー」とか
ジャパニーズな絵柄のせいか、ゆったり会話しながら進める私達。
だいぶ山札が減ってきた。
そうそう。配置するタイルが無くなったらゲーム終了ね。
後半になってくると高得点が取れる場所も増えてくる。
他プレイヤーさんがタイル配置を悩んでいるときとか
あーあそこに置かれませんように
と思わず祈ったりしてしまうw
祈りが通じて置きたい所に置かれないですんだ。

広がっている苔スゲー 14点ゲット
この頃になってくると、10点超えもチラホラ。
自分が高得点を取るのも重要だけど、他プレイヤーさんが得意分野でガッポリ得点を持っていかないようにしなければっ
そして私は見つけた。
何枚ものタイルに繋がっている砂利がある。砂利が得意分野の人が隣にいるw

ってなわけで、私にとってもそこそこイイ点だったので、繋がっていた砂利の絵柄をふさいでみた
「うわー
」と砂利のプレイヤーさん。
すまぬ
君に恨みはないのだが。君のお父様がいけないのだよ(誰
お父様は関係ないけど、これで砂利プレイヤーさんの高得点ゲットを防げたわけだ。
まあ、タイルはどんどん配置されていくので、いつまた誰かにとってのチャンスがくるかわからないけどねー。
そんなこんなしているうちに、全てのタイル配置が終わり、ゲーム終了〜。

こんなに広がったのね。
キレイ。
そして手元の得点を計算。私は...

95点で負けだったー
他二人は100点超えてるのにー
勝ったのは砂利プレイヤーさん。
もっと阻止すればよかったかー
ま、面白かったからいいか。
手軽にキレイなタイル配置を楽しみたいときはぜひ。
ボードゲーム「京都(Kyoto)」は、駿河屋に売ってまーす(執筆時点)
2千円以下って安いね

ボードゲーム京都 -KYOTO-
ではではっ。ε-(/・ω・)/ シュワッチ

へ行こう。
もとい...をやろう。
ってなわけで始めたわけじゃないですが、先日旧友宅へ遊びに行ってボードゲーム京都(Kyoto)を遊んできました〜
初めてボドゲをする旧友(この京都の前にいきなり電力会社デラックスを経験済み)を含め3人でプレイ。
ゲームデザイナーは、ライナー・クニツィア先生。
キレイでジャパニーズなタイルを配置していくボードゲームらしい。
私も初プレイ。
それではリプレイ開始〜
■ステキなタイル
まずは各プレイヤーに得意分野タイルが配られた。

ステキ

これは自分の得意な絵柄を示すタイルで、この得意な絵柄に関しては得点2点。通常は1点。
このタイルは、公開して手元においておく。
私以外の二人は紅葉と砂利。
まずは配置していくタイルが1枚配られた。

自分の番が来たら、これを中央の場へ置いて、得点計算し、新たなタイルを裏向きの山札から1枚引いて、次の人の番。
うん。単純で分かりやすい。
ってことは、どうやっておいたら得点が入るのかが重要ってことだわさ。
■タイルを置いたら即得点
中央に置かれているタイルに1辺の絵柄(2種とも)が合うように置く。

置いたら、絵柄ごとに同じ絵柄が何枚のタイルに繋がっているかで、点が入る。
(最初、何枚のタイルに繋がっているかじゃなくて、何枚のマスに繋がっているかで計算してた

私は紅葉と苔を合わせてタイル配置。
紅葉は、合計3枚のタイルに紅葉が繋がった。
苔は2枚のタイル。
今配置したタイルは数えないので、紅葉がタイル2枚、苔が1枚。
1枚=1点、得意分野は1枚=2点なので、紅葉2点の苔が2点で計4点ゲット

こんな感じで、絵柄が連続しているタイルや、得意分野を活かして高得点を狙っていく。

私の手番。得意分野の苔をタイル3枚分で6点ゲット
(写真の右上のほうね)
サクサク進むけど、高得点狙ってタイルまわしたり他プレイヤーの動向を見たり、けっこう楽しい

タイル広がってきた。高得点狙えるかな〜
「ここなんてイインじゃない?」

一同:「いいねぇ〜」
なんて和やかなやり取りをしながら配置。
ここは、紅葉2点と、苔8点で10点ゲット

いやーしかし風流なタイルですな。

うーむあそこなら●●点で〜いやこっち向きなら▲▲点か〜
とぶつぶつ言いながら手番を待つ。
他プレイヤーさんが配置したら
「おっ。それ高得点だなー いいなぁ〜」とか
「あーそこにタイル置きたいなー」とか
ジャパニーズな絵柄のせいか、ゆったり会話しながら進める私達。
だいぶ山札が減ってきた。
そうそう。配置するタイルが無くなったらゲーム終了ね。
■高得点取ったり邪魔したり
後半になってくると高得点が取れる場所も増えてくる。
他プレイヤーさんがタイル配置を悩んでいるときとか
あーあそこに置かれませんように

と思わず祈ったりしてしまうw
祈りが通じて置きたい所に置かれないですんだ。

広がっている苔スゲー 14点ゲット

この頃になってくると、10点超えもチラホラ。
自分が高得点を取るのも重要だけど、他プレイヤーさんが得意分野でガッポリ得点を持っていかないようにしなければっ

そして私は見つけた。
何枚ものタイルに繋がっている砂利がある。砂利が得意分野の人が隣にいるw

ってなわけで、私にとってもそこそこイイ点だったので、繋がっていた砂利の絵柄をふさいでみた

「うわー

すまぬ

お父様は関係ないけど、これで砂利プレイヤーさんの高得点ゲットを防げたわけだ。
まあ、タイルはどんどん配置されていくので、いつまた誰かにとってのチャンスがくるかわからないけどねー。
そんなこんなしているうちに、全てのタイル配置が終わり、ゲーム終了〜。

こんなに広がったのね。
キレイ。
そして手元の得点を計算。私は...

95点で負けだったー
他二人は100点超えてるのにー
勝ったのは砂利プレイヤーさん。
もっと阻止すればよかったかー
ま、面白かったからいいか。
手軽にキレイなタイル配置を楽しみたいときはぜひ。
ボードゲーム「京都(Kyoto)」は、駿河屋に売ってまーす(執筆時点)
2千円以下って安いね


ボードゲーム京都 -KYOTO-
ではではっ。ε-(/・ω・)/ シュワッチ
コメント