機関車トーマスの顔が怖くて
眠れない、あっきぃらびっとです。こんばんわ。
(個人の感想ですw)
え? そんなんで機関車のボードゲームの紹介ができるのかって?
そんな私でも大丈夫。
なんてったって、今日のリプレイは...

機関車アイバー(ivor the engine)のボードゲームだから。(写真は楽天)
顔が怖くない安心設計

機関車アイバーは、どうやらイギリスの子ども向けテレビアニメらしい。
そのアニメのボードゲームだとか。
先日参加した、半クローズドゲーム会R120でプレイさせていただきました〜
5人でプレイ。何人までプレイできるのかは、わかりません。たぶん5人ぐらいでしょう〜
ってな感じのテキトーブログですので、いろいろ期待しないで
そしていろいろ許してね
それではリプレイ開始〜
中央ボードは、こんな感じ。

羊
がいっぱーい
ボード上には鉄道で繋がった街が。
それらの街は六角形の線で区切られ、その中に名前が書いてある(六角形じゃない街もある)。
これらの街で羊を取得したり、仕事をして羊を得たりして得点(羊)を稼ぐらしい。
最初に配られた手札は3枚。

ステキ
なイラスト
カード上部に書いてあるのは街の名前。
その街の上で仕事カードとして使うことができる。
これらのカードは2通りの使い方があって、一つは、今言った仕事カード。
もう一つは、一時的な効果のカードとして。
まあ詳しくは、この後紹介するプレイの流れで察してね。
スタPから順番にスタートの街を選んでトロッコ?車両?を置く
私は赤。たぶん私の車両は3倍早い(脳内

私はこの町からスタートすることにした。
カードに書いてある街に近いところだから。
それではプレイスタート〜
スタートプレイヤーから順番に手番を行っていくゲーム。
私は5番手。
手番の流れは、今いる街の羊を1頭取る→移動とカードプレイ→カードの取得って流れ。
まずは、自分のトロッコがあるところの羊を取る。

やったー羊を1頭ゲット〜
街には最初1頭以上の羊がいるんだけど、こんな感じで徐々に減っていく。
最初から2頭以上いる街には、羊のイラストが描いてあるタイルが置いてある。
最後の1頭を取得すると、そのタイルももらえて+2頭の羊が貰える。
あぁ、そうそう。大事な勝利条件。
手元の羊が20匹になったプレイヤーがいたら、そのラウンドでゲーム終了。
そして羊の合計が一番多いプレイヤーの勝利
ってなわけで、羊は大事なのだ
より効率良く羊を獲得するためには、手番の最初の羊1頭だけじゃ物足らない。
お仕事やカードプレイを活かさなければっ

と言っても、移動できるのは1マスってか、線路で繋がった隣の街にしかいけない。
私は、Ivor's shedってとこへ移動。
たしか羊が1頭でも街に置かれている場合は、仕事をできなかったようなキヲク。
しかも街と同じ名前のカードは今持ってないのでお仕事できない...
でもイイのだ。
手番の最後にカードを1枚もらえるのだ。
(街に置かれた羊だって、次の手番の開始時に取得できるからお仕事できるしね!)
場には、4枚のカードが表向きにならんでいる。

この中から、1枚を取得する。
Ivor's shedのお仕事カードが出ていたので取得。
手番の最後にカードが4枚以上になっていると、カード維持ってことで羊を1頭払わなきゃいけないとか。
私はお仕事ではなくて、一時効果でカードを1枚使っておいたので3枚保持で、支払い無し。
さあ、次の手番で今手に入れたIvor's shedのカードを使ってお仕事するぞー
次の私の手番。移動の前にカードを使うこともできるみたい。

先ほど取得したカードを、お仕事としてプレイ。
お仕事としてプレイした場合は、カードの右上の羊アイコンの中の数字分羊が貰える。
ってなわけで3頭ゲット
こりゃイイわー
1手番中、同じ街で何度も仕事はできない。
別の街なら仕事できるんだけど、手元のカード的にすぐ出きる場所がないなぁ〜。
今後のことを考えてこっちに移動しておくか。ってな感じで移動。
そうそう。最初に金塊1つと鉱石1つをもらっているんだが、金塊はいつでも羊1か鉱石2に替えられる。
鉱石は1つ使うと、1マス移動のところ2マス移動。
まあ、正確には2つ隣の街へ行けるってこと。
鉱石の使いどころも大事そうだなぁ〜。
さて。そんな感じで皆が手番の最初に羊を1頭取得したり、カードの能力で羊を取得したりするので...

寂しくなっていくボード
街から羊がいなくなってるわー
その次の手番だったかな。
私はまた同じ街で仕事。1手番に同じ街で2回はできないけど、次の手番なのでOK。
そういえばカードには、どんな仕事をしたかが書いてある。

「カッコー時計に住んでいる鳥の家族を隣人に渡す」
うーん わからん
でも、ただ仕事で羊3頭というよりは何か楽しい
機関車アイバーなりの世界があるんだと思う。
ついでに私は、順調な隣のプレイヤーさんを邪魔するために、カードをもう一つの使い方でプレイ。

他のプレイヤーの貨車1つを隣に移動させちゃう。
これで少〜し予定が狂ったかな?どうかな?
私の羊の数は皆に比べてそんなに多くないので、逆に邪魔されたりはしないかな。

現在9頭。あと11頭も集められるかなぁ。
四角いのは5匹分。
圧縮された羊なんていわれてたww
手番にカードを取得したら、場のカードが山札から補充される。
その際...

こんなカードが出てきたらイベント発生
いろんなイベントがあるけど、このカードは中央ボードの全ての場所から羊コマを1頭ずつストックに戻すってカード
私が取ろうと計画していた

最後の1頭+タイル。
問答無用でストックに戻されたぁ

羊が超減った
ぐぬぬ
これで3点は狂ったぞ。
イベントカードはそのままカード置場に残り、金塊1つで買うことができる。
カードによるけど、手に入れると「○○の街で行った仕事につき、ゲーム終了時に羊2頭」などのボーナスが入ったりする。
私の手番から遠いところでイベント起きたので、私がカードを入手する頃には誰かに買われちゃってるんだろうなぁ〜。
さて。そろそろ終盤。
なんとしても羊がたくさんほしい。
私の手札はこれとこれ。

できれば両方一気に仕事がしたい。合計7頭だし。
しかし、街の距離的にどうしたものか...石炭で追加移動かな...
カードを良く見てみる。

いずれかの村から羊1頭取れる。
お。ってことは自分がいる場所から離れていても、羊が1頭しかいない(+タイルがある)場所の羊を取れば、タイルも貰えて合計3頭なのでは
確認してみたところOKとのことで

計画通り羊ゲット
少し周りに追いついてきたカナ?
しかし隣のプレイヤーさんは、もう16頭。
順調すぎる...
と思ったら...

羊が逃げちゃうカードを他プレイヤーさんがプレイしてくれた。
さすがに頭一つ出てたからな〜。
このランナウェイ羊タイルが手元にある間は、取得した羊は全てストックに行ってしまう。
まあ、一回休みみたいなもん。
よーしこの隙に追い上げるぞー。

私の手番で5羊のカードを取得
でもなーTewyn遠いしなぁ〜。
まあTewynまで行けなかったら、もう一方の「カードを2枚取る」ってのを使えばいいか
よーしと思っていたら、私の次の手番が来る前に、ランナウェイから開放された隣のプレイヤーさんの羊20頭以上に。

これで、このラウンド(つまり5番手の私まで)でゲーム終了確定。
羊の数も隣のプレイヤーさんがダントツなので優勝っぽい
「誰も俺のプレイなんか見てくれないんだー」
と(・ω・`)ショボーン してたら...
「見ますよ!」
と皆が言ってくれてボードゲーマーって心が豊かだなぁと、ほっこりした
見守られる中、カード2枚取得→取得したカードを上手いこと使ってみたけど...

22匹で敗北〜
負けちゃいましたが、ボードゲーム 機関車アイバー(Ivor the engine)、楽しかったでーす
羊がたくさんで始まるボードもいいですし、カードのイラストなどもステキ
カード使用の選択肢もイイですね
検索してみたところ、
ゲームストア バネストさんで、あと1個とか(執筆時点)
http://banesto.shop6.makeshop.jp/shopdetail/000000005188/
楽天のアウトドアショップ eco monicaにもあるみたい(和訳がついているのかは分かりません〜)。
いろいろなボードゲームがあるんですねぇ〜。
ボドゲ界は深い

ではまたっ

(個人の感想ですw)
え? そんなんで機関車のボードゲームの紹介ができるのかって?
そんな私でも大丈夫。
なんてったって、今日のリプレイは...

機関車アイバー(ivor the engine)のボードゲームだから。(写真は楽天)
顔が怖くない安心設計


機関車アイバーは、どうやらイギリスの子ども向けテレビアニメらしい。
そのアニメのボードゲームだとか。
先日参加した、半クローズドゲーム会R120でプレイさせていただきました〜

5人でプレイ。何人までプレイできるのかは、わかりません。たぶん5人ぐらいでしょう〜
ってな感じのテキトーブログですので、いろいろ期待しないで

そしていろいろ許してね

それではリプレイ開始〜

■羊がいっぱーい
中央ボードは、こんな感じ。

羊


ボード上には鉄道で繋がった街が。
それらの街は六角形の線で区切られ、その中に名前が書いてある(六角形じゃない街もある)。
これらの街で羊を取得したり、仕事をして羊を得たりして得点(羊)を稼ぐらしい。
最初に配られた手札は3枚。

ステキ


カード上部に書いてあるのは街の名前。
その街の上で仕事カードとして使うことができる。
これらのカードは2通りの使い方があって、一つは、今言った仕事カード。
もう一つは、一時的な効果のカードとして。
まあ詳しくは、この後紹介するプレイの流れで察してね。
スタPから順番にスタートの街を選んでトロッコ?車両?を置く

私は赤。たぶん私の車両は3倍早い(脳内

私はこの町からスタートすることにした。
カードに書いてある街に近いところだから。
それではプレイスタート〜
■羊取ったぞー
スタートプレイヤーから順番に手番を行っていくゲーム。
私は5番手。
手番の流れは、今いる街の羊を1頭取る→移動とカードプレイ→カードの取得って流れ。
まずは、自分のトロッコがあるところの羊を取る。

やったー羊を1頭ゲット〜

街には最初1頭以上の羊がいるんだけど、こんな感じで徐々に減っていく。
最初から2頭以上いる街には、羊のイラストが描いてあるタイルが置いてある。
最後の1頭を取得すると、そのタイルももらえて+2頭の羊が貰える。
あぁ、そうそう。大事な勝利条件。
手元の羊が20匹になったプレイヤーがいたら、そのラウンドでゲーム終了。
そして羊の合計が一番多いプレイヤーの勝利

ってなわけで、羊は大事なのだ

より効率良く羊を獲得するためには、手番の最初の羊1頭だけじゃ物足らない。
お仕事やカードプレイを活かさなければっ


と言っても、移動できるのは1マスってか、線路で繋がった隣の街にしかいけない。
私は、Ivor's shedってとこへ移動。
たしか羊が1頭でも街に置かれている場合は、仕事をできなかったようなキヲク。
しかも街と同じ名前のカードは今持ってないのでお仕事できない...
でもイイのだ。
手番の最後にカードを1枚もらえるのだ。
(街に置かれた羊だって、次の手番の開始時に取得できるからお仕事できるしね!)
場には、4枚のカードが表向きにならんでいる。

この中から、1枚を取得する。
Ivor's shedのお仕事カードが出ていたので取得。
手番の最後にカードが4枚以上になっていると、カード維持ってことで羊を1頭払わなきゃいけないとか。
私はお仕事ではなくて、一時効果でカードを1枚使っておいたので3枚保持で、支払い無し。
さあ、次の手番で今手に入れたIvor's shedのカードを使ってお仕事するぞー

■お仕事お仕事!
次の私の手番。移動の前にカードを使うこともできるみたい。

先ほど取得したカードを、お仕事としてプレイ。
お仕事としてプレイした場合は、カードの右上の羊アイコンの中の数字分羊が貰える。
ってなわけで3頭ゲット

こりゃイイわー

1手番中、同じ街で何度も仕事はできない。
別の街なら仕事できるんだけど、手元のカード的にすぐ出きる場所がないなぁ〜。
今後のことを考えてこっちに移動しておくか。ってな感じで移動。
そうそう。最初に金塊1つと鉱石1つをもらっているんだが、金塊はいつでも羊1か鉱石2に替えられる。
鉱石は1つ使うと、1マス移動のところ2マス移動。
まあ、正確には2つ隣の街へ行けるってこと。
鉱石の使いどころも大事そうだなぁ〜。
さて。そんな感じで皆が手番の最初に羊を1頭取得したり、カードの能力で羊を取得したりするので...

寂しくなっていくボード

街から羊がいなくなってるわー
その次の手番だったかな。
私はまた同じ街で仕事。1手番に同じ街で2回はできないけど、次の手番なのでOK。
そういえばカードには、どんな仕事をしたかが書いてある。

「カッコー時計に住んでいる鳥の家族を隣人に渡す」
うーん わからん

でも、ただ仕事で羊3頭というよりは何か楽しい

機関車アイバーなりの世界があるんだと思う。
ついでに私は、順調な隣のプレイヤーさんを邪魔するために、カードをもう一つの使い方でプレイ。

他のプレイヤーの貨車1つを隣に移動させちゃう。
これで少〜し予定が狂ったかな?どうかな?
私の羊の数は皆に比べてそんなに多くないので、逆に邪魔されたりはしないかな。

現在9頭。あと11頭も集められるかなぁ。
四角いのは5匹分。
圧縮された羊なんていわれてたww
■突然イベントが起こることも
手番にカードを取得したら、場のカードが山札から補充される。
その際...

こんなカードが出てきたらイベント発生

いろんなイベントがあるけど、このカードは中央ボードの全ての場所から羊コマを1頭ずつストックに戻すってカード

私が取ろうと計画していた

最後の1頭+タイル。
問答無用でストックに戻されたぁ


羊が超減った

ぐぬぬ

イベントカードはそのままカード置場に残り、金塊1つで買うことができる。
カードによるけど、手に入れると「○○の街で行った仕事につき、ゲーム終了時に羊2頭」などのボーナスが入ったりする。
私の手番から遠いところでイベント起きたので、私がカードを入手する頃には誰かに買われちゃってるんだろうなぁ〜。
■カードの使い方大事
さて。そろそろ終盤。
なんとしても羊がたくさんほしい。
私の手札はこれとこれ。

できれば両方一気に仕事がしたい。合計7頭だし。
しかし、街の距離的にどうしたものか...石炭で追加移動かな...
カードを良く見てみる。

いずれかの村から羊1頭取れる。
お。ってことは自分がいる場所から離れていても、羊が1頭しかいない(+タイルがある)場所の羊を取れば、タイルも貰えて合計3頭なのでは

確認してみたところOKとのことで

計画通り羊ゲット

少し周りに追いついてきたカナ?
しかし隣のプレイヤーさんは、もう16頭。
順調すぎる...
と思ったら...

羊が逃げちゃうカードを他プレイヤーさんがプレイしてくれた。
さすがに頭一つ出てたからな〜。
このランナウェイ羊タイルが手元にある間は、取得した羊は全てストックに行ってしまう。
まあ、一回休みみたいなもん。
よーしこの隙に追い上げるぞー。

私の手番で5羊のカードを取得

でもなーTewyn遠いしなぁ〜。
まあTewynまで行けなかったら、もう一方の「カードを2枚取る」ってのを使えばいいか

■最終得点計算
よーしと思っていたら、私の次の手番が来る前に、ランナウェイから開放された隣のプレイヤーさんの羊20頭以上に。

これで、このラウンド(つまり5番手の私まで)でゲーム終了確定。
羊の数も隣のプレイヤーさんがダントツなので優勝っぽい

「誰も俺のプレイなんか見てくれないんだー」
と(・ω・`)ショボーン してたら...
「見ますよ!」
と皆が言ってくれてボードゲーマーって心が豊かだなぁと、ほっこりした

見守られる中、カード2枚取得→取得したカードを上手いこと使ってみたけど...

22匹で敗北〜

負けちゃいましたが、ボードゲーム 機関車アイバー(Ivor the engine)、楽しかったでーす

羊がたくさんで始まるボードもいいですし、カードのイラストなどもステキ

カード使用の選択肢もイイですね

検索してみたところ、
ゲームストア バネストさんで、あと1個とか(執筆時点)
http://banesto.shop6.makeshop.jp/shopdetail/000000005188/
楽天のアウトドアショップ eco monicaにもあるみたい(和訳がついているのかは分かりません〜)。
いろいろなボードゲームがあるんですねぇ〜。
ボドゲ界は深い


ではまたっ

コメント