先週の土曜日。
テンデイズゲームズさんに、グラスロード日本語版が来ているという情報を得たので、早速行ってゲットしてきちゃいました〜
ヒャッハー

外装はこんな感じ。 パッケージ表 おっさん達がガラス作ってる! ステキ

先週の土曜日時点では、どうやら説明書に誤植があるとのことで本格的な販売開始ではなかったようなんですが、誤植なんて気にしないぜぇぇぇぇっ!ってことで、勇み足サミーな私は買いに行っちゃいました

テンデイズゲームズ店長のタナカマさんに誤植について尋ねたところ、ちゃんと誤植の無い版を関係会社が皆持ってたのに、なぜか印刷されてきたのは校正前の誤植版だったらしく、対応にご苦労なさった様子。

日本語版作成って色々と大変なんですね。

感謝!

修正後の説明書は郵送してくれるとのことだし、エラー箇所は大してプレイに影響ない場所だったようなので、安心して購入
(私が買った時点の話。もう修正されたものが販売されています。しかも数日後に新しい説明書が速達で届きました!速達で届いたことにちょっぴり感涙)

ではでは、せっかくの日本語版ですから、箱裏も堪能しましょー(日本語版じゃなくてもいつも堪能してるじゃん) パッケージ裏 おおお〜日本語って(・∀・)イイ
ササッと内容が分かります

名作ボードゲーム「アグリコラ」や「ル・アーブル」のゲームデザイナー、ウヴェ・ローゼンベルグ先生のゲームなので、先日紹介した「カヴェルナ」同様、面白いはずっ

よし!開けるぞ!
どけぇぇぇぇっ

俺は誰に止められようとこのボードゲームを開けるぞー! (誰も止めないよ)

■フライング開封

パカッ! 箱を開けたところ おお〜

うーん新品の(・∀・)イイ!匂い!
家に帰ってくるまでガマンして良かった!

…ごめんなさい
ツイッターのフォロワーさんからツッコミが入りそうなので正直に言います。
実は、家に帰ってくる前に...


テンデイズの後に寄ったカフェで開けちゃったんですよね
オモチャの開封を待てずにファミレスで開けちゃってる子ども的な図だったんでしょうね...

ファミリーが周りにいればまだ良いが、オッサン1人で開けてた私って...

オチャメすぎる

人間ポジティブにいきましょう。
アファメーション!

後日聞きましたが、某所で私のツイートを見たマイミクさん達が
「待てずに開け始めたぁぁぁ!(笑)」
と笑われていたらしいです。テヘペロ

あぁ。ハイ。ゴメンナサイ。
お前がオチャメかどうかはどうでもいいので、グラスロードの開封進めろよ!ですね。
至極もっともだと思います。ハイ

まずはタイルらしきものを取り出してみます(これは家に帰ってきてからですよ!) タイルシートの厚み 多いっ!
カヴェルナまでとは言わないけど、なかなかタイルが多いのかしら

そして木コマも出してみた。 木製ディスクコマ これらのコマにはシールを貼る必要がある。

ペタペタ。 ディスクコマにシールを貼っているところ ワクワク
ペタペタ。ワクワク。

どうやらプレイ最大人数の4人分あるみたい。
どうやって使うんだろう?

■コマはここに置くのだー

これらのコマを置く場所がわかった。
この... 収穫リングボード 収穫リングだー!(なんか別名が説明書に書いてあった気がするがまあいいや)
これらを組み立てて、4人分作る。

どうやら1人に1枚渡されるらしい。

そして、印刷されている初期配置のとおりに木コマを置くとこんな感じになる。 DSC04544 おおお〜
イイ感じじゃないですか

これで手持ちの資源の個数管理ができるってわけ。
しかも資源数によってガラスやレンガが作られる。
ちなみに上のリングがガラス工房で、下がレンガ工房だったかな。

■カードがたくさんと思ったら

カードを開けてみた。 DSC04534 いっぱい

よく見てみたら15種類のカードが4人分。 DSC04535 裏が紋章になってたのよね
シャッフルしないで良かったー

15種類はこんな感じ。 DSC04536 各1枚で15枚。
それぞれのプレイヤーに同じカードが配られるってわけだ。

詳しいことはリプレイ編に書く予定なので置いといて、タイルを見てみましょー

■ステキなタイルたち

タイルがいっぱいあるのかと思ったら、4枚はプレイヤーボードだった。 DSC04537 周りの白い部分を取るだけの簡単なお仕事。

そしてタイルを抜いていき... DSC04538 よし。全部できたー。

中央に山済みになっているタイルは、1枚1枚違う効果が書いてある。 DSC04539 すげ〜多様なタイルってワクワクします

これらのタイルは、3種類に分かれる(タイルを裏返した写真)。 DSC04540 タイルはコストを払って、自分のプレイヤーボードに配置することで効果を得られる。
効果をいつでも使えるタイル、1回しか使えないタイル、ゲーム終了時にボーナス得点計算に用いるタイルの3種。

あぁ、そうそう。今回、プロモ?なのかオクトーバーフェストなるタイルが別にもらえた DSC04541 オクトーバーフェストって、ビール祭りですよね
テンションあがるわー

■収納!

さあ、タイル抜き等など全て終わったので、あとは納まるか収納を。

プレイヤーボードに初期配置する森タイルなども決まっているので、プレイヤー人数分、袋を用意してそれぞれ小分け。 DSC04545 これに先ほどのカードも加えればプレイヤーセットが出来上がり。

タイルなどを100円均一のケースなどに詰め、それらを箱へ。 箱にしまったところ 無事納まりました〜。
収穫リングの針の部分が重ならないようにずらして置かないと盛り上がっちゃう感じかも〜。

これで一安心。
リプレイ編は近々書きますね〜

【リプレイ編貼り付け予定地】

ボードゲーム「グラスロード」、私はテンデイズゲームズさんで買いました〜。
他のボードゲームショップでも扱いが始まっているようですよ!

駿河屋さんには中古があるみたいでーす(追記時点)
ボードゲームグラスロード 日本語版 (Glass Road)

以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でした