な(゚д゚)っ なんだこの...

イエーイ
......もとい、イイね
は。
なんて凛々しい「イイね
」なんだ
この他にも凛々しい木コマがいっぱーい

もうこれだけで楽しそうだわ
こんなステキな木コマが入っていたボードゲームは、「サンクトペテルブルグ」(第2版)?
詳しいことはわからないんだけど、どうやら再販されたボードゲームみたい。
初版には無かった交易品とか、他様々な要素が追加できるようになってるらしい。
パッケージはこんな感じ。


(画像はamazonの日本語版。今回遊んだのは英語版です)
先日、たる田さん家の酒ラブ会でプレイさせてもらった
名前は聞いたことあったけど、やったことなかったのでワクワク
プレイヤーはサンクトペテルブルグで職人を雇い、建物を建築し、貴族を買収したり(?)して、勝利点を稼ぐ。よくわかんないけど、そんな感じ。
それではレビュー【リプレイ】スタートです
まずは各プレイヤーに25金配られた(別売りポーカーチップを使用)

あと先ほどのイイね
などの木コマを分配(どうやって分けたか忘れちゃったw)
この木コマたち、どうやらフェイズごとのスタートプレイヤーを示しているみたい。
中央ボードは、こんな感じ。

手前に見えるマス目は新たに加わった交易品につかうマス。
今回は、3人プレイ。交易品のルールを入れてやってみようということになった。
ボードの外周は勝利点トラック。
中央には5箇所の山札置場と、山札から捲られたカードを置く広〜いエリアがある。
5箇所の山札置場には、順番に職人カード、交易品カード、建物カード、貴族カード、アップグレードカード(?)の山札を順番に置いておく。
そして、ゲーム終了時の勝利点計算についても描かれている。

奥に見えるのは、違う種類の貴族カードを何枚出せていると何点になるかっていう表。
あとはゲーム終了時に残っている手札1枚につき-5点だよとか、10金で1点だよとか、そういうことが描いてあったと思う。
そしてプレイスタート。
まずは職人カードの山札から職人が捲られた(3人プレイだと6枚なのかなーたぶん)

そして、職人カードの裏面のアイコンと同じ木コマを持っている人から購入スタート。
そのプレイヤーが1枚買うかパスしたら、隣の人...って流れて全員がパスするまで続く。
購入は簡単。カードの左上のコストを払えばいいだけ。

こんな感じで、5金を払ってこんな職人をゲット。
職人購入フェイズが終わると、職人カードからの収入が発生し、その後(もしあれば)職人カードからの勝利点が反映される。
今後は同じ名前のカードだったら持っているカード枚数分値引いて買えるみたい。
あと、コストの下にあるアイコンは、アップグレードカードのアイコンに対応しているんだとか。
職人フェイズが終わり、職人カードの下に描かれた効果が発動。

私は6金もらえた
まあ、この手番だけで見たら支払った金に比べて入るお金ショボイけど、毎ラウンド収入が得られるならイイね
職人フェイズが終わったので、次は初版には無かったらしい交易品フェイズ。

交易品カードが並んだ。
交易品フェイズの流れは、購入→収入→維持(後述)→勝利点計算
職人カードと同様に左上のコストを払ってカードを購入。自分の場に出しておく。
私は魚を購入。

交易品カードの右上には、魚とかキャベツとか鳥とか、5種類のマークどれかが幾つか描いてある。
マークに応じて交易トラックが上がる。
2度目の私の番が来たときに、まだ魚が残っていたので...

購入! 魚屋だぜイェーイ。
魚マークが2つ付いているカードを購入。
というわけで私は魚マークが3。
それぞれのプレイヤーのマークを交易品トラックに反映。

こんな感じになった。
各交易品について、1位が1点、2位が0点。
ラウンドが進むごとにこの得点は良くなっていく。
緑プレイヤーさんが2箇所1位で少し点を稼いでいる〜
(ちなみに私は赤)
交易品フェイズの次は、建物フェイズ。

えっと...14金に10金に...建物高いよ!Σ( ̄口 ̄;
建物カードは設置できれば毎ラウンド勝利点が入るので買っておきたいが...職人や交易品買ったので、お金なくなってきてるし...
そんな時は...

購入の代わりに、手札にしておくことができるのだー
しかもプライスレス

まあ、手札から場にプレイするときにはコストかかるけどね。
こうやって手札にしておけるのは最大3枚。
しかもゲーム終了時に手札があると1枚につき-5点だから、ご利用は計画的に!だ
結局建物フェイズでは何も買えず、購入後の収入や勝利点換算で私は得られるものなし。
建物フェイズの次は貴族フェイズ。

ステキ貴族がボードに並んだ。
他のフェイズ同様、貴族アイコンの木ゴマを持っている人からスタート。
私は、この子を買ってみた。

1金ってショボイけど、貴族フェイズの購入後、収入。
勝利点は無い。
この貴族たちのいろんな顔を集めればゲーム終了時にボーナス点ってことでしょ。
いろいろ集まるかなぁ。ゲーム終了タイミングにもよるなぁ。
あぁ、そうそう。
ゲーム終了は、どれかの山札が尽きたら、そのラウンドで終了だっけかな。その次のラウンドだっけかな
まあそんな感じ
貴族が終わると、次はアップグレードカードのフェイズ。
職人とか建物とか貴族とか、各カードを上書きできるカードが出てくる。
私はこれを手札にストック。

同じマークの職人が私の手元にいるので、その職人に対して上書きできる(下の職人は捨て札)。
コストは、上書きされるカードとの差額で設置できる(そのことを忘れて手札に入れちゃったw)
今までの各フェイズには、そのたびにそのカードに関する収入と勝利点換算タイミングがあったが、アップグレードカード購入後は何も無し。
すぐに次のラウンドになるのだー
さて第2ラウンド。
1ラウンド目に売れ残ったものがごっそりと下の段へ。

これらはコスト-1で買える。お得っ
ラウンドが変わると、優先権も変わる。

イイね
が来た。なんか嬉しいw
イイねアイコンは、アップグレードカードのアイコン。
2ラウンド目の職人フェイズ開始。なんかたくさんアイコンを持っている職人が登場したので、ストックしてみた。

職人購入フェイズ後の、収入が発生しないとジリ貧でカード買えない...
ストックできる最大数になってしまった。
あぁ、そうそう。これを差額で出せるんだった。

ってな感じで、前のラウンドで手札にしたアップグレードカードを設置。
職員フェイズの収入。

12金も入ってきた。嬉しい
これで交易品フェイズ乗り切れるわー。
でも交易品フェイズ頑張りすぎると、建物買えねぇな。きっと。
さて2ラウンド目の交易フェイズ。

なんかオレンジ色の背景の特殊っぽいカード出てきた。
特殊なカードは買いだぜ買い

このキャベツ。たった1金で買える。
しかもキャベツマーク4個。これで当分キャベツは1位でしょ。
安いのには理由がある。
これ現実も同じ。
交易品収入の後、このキャベツ(ってかオレンジ背景のカードは)維持費を払わなければならないのだー

現在の得点分の維持の支払いが必要。
維持しないなら破棄すればいいので、その時の状況によって考えればいいってわけね!
今は2金だから大丈夫。そしてキャベツは1位だ!
高いので諦めていた建物フェイズ。
キャベツマークが上がる、マーケット発見


すぐさま購入。
こんな感じで交易品カードじゃないカードにも、交易品アイコンが描かれている場合がある。
それを手元に設置できれば交易品トラックに反映されるってわけ。お得っ
2ラウンド目の貴族フェイズ。
みんなお金なくなってきて、売れ残っているカードが多いので...

カードを置ける枠が2つしかなく、貴族が2枚しか出てこなかった。
こ...これでは何か買わなければアップグレードカードが出てこない
そんな状況にもなったけど、ラウンドが進むごとにそれぞれの手元のお金も増えるので、なんとかなる感じ。
4ラウンド目くらいだったかなぁ。

だいぶカードもたくさん設置できた。
お金だって、こんなに入る。

これで色々買えるぞ〜
俺ばっかりじゃなくて、みんなも金回りがいい。
交易品で点を伸ばしている緑プレイヤーさんが現在トップ。
2位は建物得点が入っている黄色プレイヤーさん。
私はペケ。なんとか巻き返せねば...
そんな風に悩んでいたら、特殊な建物が出てきた。

起動することで、どこかの山札1枚見て、買えるって効果(買わなきゃ捨て札)。
この効果を使っちゃうと、この建物の勝利点は入らないが、自分だけがカードを買えるチャンスをもらえるならイイでしょ
私は貴族の山札を捲ってみた。

こんな貴族だった。コストは12金かぁ〜
ま、なんとか買えるか。
これで違う顔の貴族4人そろった。

よし。貴族でボーナス点を稼ぐことにしよう。
出遅れてる分は、これで巻き返すぞー
そんな感じで貴族を集めることを目標に頑張ってみた。

5種類になった。順調〜
しかし皆、貴族っぽい顔だわ。
やっぱ髪ロールがイイのかな。
貴族っぽさには大切
そしてアップグレードのカードで、こんなのが買えた。

お金じゃなくて、勝利点6点も入る貴族。
これは終盤にふさわしい
山札の残り枚数的に、次が最終ラウンド。
あと3種ぐらいは貴族増やしたいなー
そして最終ラウンド。
交易品でガンガン得点を稼いでトップを独走中の緑プレイヤーさんを止めなければ!
ってか交易品得点うらやましい


というわけで、維持が必要だけど、7金(1+維持6)を払って6点はイイなーと、魚のオレンジカードをゲット
貴族のためにお金を取っておきたかったが、このぐらいなら仕方が無い。
そして待ちに待った貴族フェイズ。
自分の場に居ない貴族が出れば即買いだー

あ(゚д゚) 見知った顔ばかり...これでは種類が増えぬ...
お、一人いるぞ!知らない顔が!
よっしゃ!あの根元からパーマがかかっているヤツを買うぞ!
しかし...

貴族フェイズの優先権は左隣の緑プレイヤーさんだった...
行かないでくれ!パーマおじさん...
そしてパーマおじさんは、ドナドナ的に荷馬車に揺られていくのだった。
緑プレイヤーさんにとっても、種類が増える貴族だったし、そりゃ買われてるわな
残った貴族は、顔見知りばかり
すっかり意気消沈した私は(ちょっと心がざわついたが)、パス。
だって同じ顔のやつ揃えても貴族種類増えないジャン
そして、貴族フェイズが終わり、アップグレードカードフェイズ。
ん?アップグレード?
ってことは書き換えられる貴族カードとか出てくるじゃん
も......もしかして同じ顔の貴族も買っておけばよかったんじゃないか
いやいやいや...いままでそんなに貴族出てなかったじゃん
そして特殊カードが捲られる

エエエエエ┏(。Д。┏ )┓≡┏ (┓ 。Д。)┓エエエエエエ
貴族ばっかやん!Σ( ̄口 ̄;
あぁ...同じ顔の貴族を買っておくべきことに何故気づかなかったんだろう...
アップグレードして、違う顔にできたのに
そして、私をあざ笑うかのように売れ残っている貴族達......

置き換えても種類は増えないし、得点持ちの貴族を買っても、アップグレードカードフェイズの後に得点獲得フェイズは無いので意味ない。
うぎゃぁぁぁっ 大失敗だったぁぁぁ
こういうことあるよ...あるよね。
だって...
にんげんだもの
顔の違う貴族のために集めた35金を握り締めて(脳内で)泣き叫ぶ、あっきぃらびっとであった。
そして最後の得点計算。

お金は10金で、たったの1点。
あぁこれを貴...ダメだ。涙
でにじんでブログが書けぬ(←コノヒト ウソ ツイテマス)
結局、私が集めた貴族は6種類。
最後のラウンドにみんなも、貴族買えてたので同じような感じ。
(点差縮まるわけない
)
そして勝ったのは...

交易品でいくつも1位や2位を取得していた緑プレイヤーさんが、141点で勝利っ
わたしは最下位の114点...ぐすん
サンクトペテルブルグ、面白かったでーす
今回プレイした以外にも追加要素いろいろあるらしいので、ぜひぜひリベンジしたいところ。
今度は同じ貴族を買っておくことを忘れないぞー
amazonに日本語版が売っています!


サンクトペテルブルク第2版 (Sankt Petersburg) 完全日本語版 ボードゲーム
以上でーす。まったね〜

イエーイ


なんて凛々しい「イイね


この他にも凛々しい木コマがいっぱーい


もうこれだけで楽しそうだわ

こんなステキな木コマが入っていたボードゲームは、「サンクトペテルブルグ」(第2版)?
詳しいことはわからないんだけど、どうやら再販されたボードゲームみたい。
初版には無かった交易品とか、他様々な要素が追加できるようになってるらしい。
パッケージはこんな感じ。
(画像はamazonの日本語版。今回遊んだのは英語版です)
先日、たる田さん家の酒ラブ会でプレイさせてもらった

名前は聞いたことあったけど、やったことなかったのでワクワク

プレイヤーはサンクトペテルブルグで職人を雇い、建物を建築し、貴族を買収したり(?)して、勝利点を稼ぐ。よくわかんないけど、そんな感じ。
それではレビュー【リプレイ】スタートです

■セッティング
まずは各プレイヤーに25金配られた(別売りポーカーチップを使用)

あと先ほどのイイね

この木コマたち、どうやらフェイズごとのスタートプレイヤーを示しているみたい。
中央ボードは、こんな感じ。

手前に見えるマス目は新たに加わった交易品につかうマス。
今回は、3人プレイ。交易品のルールを入れてやってみようということになった。
ボードの外周は勝利点トラック。
中央には5箇所の山札置場と、山札から捲られたカードを置く広〜いエリアがある。
5箇所の山札置場には、順番に職人カード、交易品カード、建物カード、貴族カード、アップグレードカード(?)の山札を順番に置いておく。
そして、ゲーム終了時の勝利点計算についても描かれている。

奥に見えるのは、違う種類の貴族カードを何枚出せていると何点になるかっていう表。
あとはゲーム終了時に残っている手札1枚につき-5点だよとか、10金で1点だよとか、そういうことが描いてあったと思う。
■プレイスタート 職人でお金を増やさなきゃ!
そしてプレイスタート。
まずは職人カードの山札から職人が捲られた(3人プレイだと6枚なのかなーたぶん)

そして、職人カードの裏面のアイコンと同じ木コマを持っている人から購入スタート。
そのプレイヤーが1枚買うかパスしたら、隣の人...って流れて全員がパスするまで続く。
購入は簡単。カードの左上のコストを払えばいいだけ。

こんな感じで、5金を払ってこんな職人をゲット。
職人購入フェイズが終わると、職人カードからの収入が発生し、その後(もしあれば)職人カードからの勝利点が反映される。
今後は同じ名前のカードだったら持っているカード枚数分値引いて買えるみたい。
あと、コストの下にあるアイコンは、アップグレードカードのアイコンに対応しているんだとか。
職人フェイズが終わり、職人カードの下に描かれた効果が発動。

私は6金もらえた

まあ、この手番だけで見たら支払った金に比べて入るお金ショボイけど、毎ラウンド収入が得られるならイイね

■交易品フェイズ
職人フェイズが終わったので、次は初版には無かったらしい交易品フェイズ。

交易品カードが並んだ。
交易品フェイズの流れは、購入→収入→維持(後述)→勝利点計算
職人カードと同様に左上のコストを払ってカードを購入。自分の場に出しておく。
私は魚を購入。

交易品カードの右上には、魚とかキャベツとか鳥とか、5種類のマークどれかが幾つか描いてある。
マークに応じて交易トラックが上がる。
2度目の私の番が来たときに、まだ魚が残っていたので...

購入! 魚屋だぜイェーイ。
魚マークが2つ付いているカードを購入。
というわけで私は魚マークが3。
それぞれのプレイヤーのマークを交易品トラックに反映。

こんな感じになった。
各交易品について、1位が1点、2位が0点。
ラウンドが進むごとにこの得点は良くなっていく。
緑プレイヤーさんが2箇所1位で少し点を稼いでいる〜
(ちなみに私は赤)
■建物高いよ!Σ( ̄口 ̄;
交易品フェイズの次は、建物フェイズ。

えっと...14金に10金に...建物高いよ!Σ( ̄口 ̄;
建物カードは設置できれば毎ラウンド勝利点が入るので買っておきたいが...職人や交易品買ったので、お金なくなってきてるし...
そんな時は...

購入の代わりに、手札にしておくことができるのだー
しかもプライスレス


まあ、手札から場にプレイするときにはコストかかるけどね。
こうやって手札にしておけるのは最大3枚。
しかもゲーム終了時に手札があると1枚につき-5点だから、ご利用は計画的に!だ

結局建物フェイズでは何も買えず、購入後の収入や勝利点換算で私は得られるものなし。
■貴族のみなさま
建物フェイズの次は貴族フェイズ。

ステキ貴族がボードに並んだ。
他のフェイズ同様、貴族アイコンの木ゴマを持っている人からスタート。
私は、この子を買ってみた。

1金ってショボイけど、貴族フェイズの購入後、収入。
勝利点は無い。
この貴族たちのいろんな顔を集めればゲーム終了時にボーナス点ってことでしょ。
いろいろ集まるかなぁ。ゲーム終了タイミングにもよるなぁ。
あぁ、そうそう。
ゲーム終了は、どれかの山札が尽きたら、そのラウンドで終了だっけかな。その次のラウンドだっけかな


■アップグレードカード
貴族が終わると、次はアップグレードカードのフェイズ。
職人とか建物とか貴族とか、各カードを上書きできるカードが出てくる。
私はこれを手札にストック。

同じマークの職人が私の手元にいるので、その職人に対して上書きできる(下の職人は捨て札)。
コストは、上書きされるカードとの差額で設置できる(そのことを忘れて手札に入れちゃったw)
今までの各フェイズには、そのたびにそのカードに関する収入と勝利点換算タイミングがあったが、アップグレードカード購入後は何も無し。
すぐに次のラウンドになるのだー
■2ラウンド目
さて第2ラウンド。
1ラウンド目に売れ残ったものがごっそりと下の段へ。

これらはコスト-1で買える。お得っ

ラウンドが変わると、優先権も変わる。

イイね

イイねアイコンは、アップグレードカードのアイコン。
2ラウンド目の職人フェイズ開始。なんかたくさんアイコンを持っている職人が登場したので、ストックしてみた。

職人購入フェイズ後の、収入が発生しないとジリ貧でカード買えない...
ストックできる最大数になってしまった。
あぁ、そうそう。これを差額で出せるんだった。

ってな感じで、前のラウンドで手札にしたアップグレードカードを設置。
職員フェイズの収入。

12金も入ってきた。嬉しい

これで交易品フェイズ乗り切れるわー。
でも交易品フェイズ頑張りすぎると、建物買えねぇな。きっと。
■安いのには理由がある
さて2ラウンド目の交易フェイズ。

なんかオレンジ色の背景の特殊っぽいカード出てきた。
特殊なカードは買いだぜ買い


このキャベツ。たった1金で買える。
しかもキャベツマーク4個。これで当分キャベツは1位でしょ。
安いのには理由がある。
これ現実も同じ。
交易品収入の後、このキャベツ(ってかオレンジ背景のカードは)維持費を払わなければならないのだー

現在の得点分の維持の支払いが必要。
維持しないなら破棄すればいいので、その時の状況によって考えればいいってわけね!
今は2金だから大丈夫。そしてキャベツは1位だ!
高いので諦めていた建物フェイズ。
キャベツマークが上がる、マーケット発見



すぐさま購入。
こんな感じで交易品カードじゃないカードにも、交易品アイコンが描かれている場合がある。
それを手元に設置できれば交易品トラックに反映されるってわけ。お得っ

2ラウンド目の貴族フェイズ。
みんなお金なくなってきて、売れ残っているカードが多いので...

カードを置ける枠が2つしかなく、貴族が2枚しか出てこなかった。
こ...これでは何か買わなければアップグレードカードが出てこない

そんな状況にもなったけど、ラウンドが進むごとにそれぞれの手元のお金も増えるので、なんとかなる感じ。
■まわってきたぞ!
4ラウンド目くらいだったかなぁ。

だいぶカードもたくさん設置できた。
お金だって、こんなに入る。

これで色々買えるぞ〜
俺ばっかりじゃなくて、みんなも金回りがいい。
交易品で点を伸ばしている緑プレイヤーさんが現在トップ。
2位は建物得点が入っている黄色プレイヤーさん。
私はペケ。なんとか巻き返せねば...
■特殊な建物
そんな風に悩んでいたら、特殊な建物が出てきた。

起動することで、どこかの山札1枚見て、買えるって効果(買わなきゃ捨て札)。
この効果を使っちゃうと、この建物の勝利点は入らないが、自分だけがカードを買えるチャンスをもらえるならイイでしょ

私は貴族の山札を捲ってみた。

こんな貴族だった。コストは12金かぁ〜
ま、なんとか買えるか。
これで違う顔の貴族4人そろった。

よし。貴族でボーナス点を稼ぐことにしよう。
出遅れてる分は、これで巻き返すぞー

■貴族が増えていくぞ〜
そんな感じで貴族を集めることを目標に頑張ってみた。

5種類になった。順調〜
しかし皆、貴族っぽい顔だわ。
やっぱ髪ロールがイイのかな。
貴族っぽさには大切

そしてアップグレードのカードで、こんなのが買えた。

お金じゃなくて、勝利点6点も入る貴族。
これは終盤にふさわしい

山札の残り枚数的に、次が最終ラウンド。
あと3種ぐらいは貴族増やしたいなー
■ラストスパートだぁぁぁっ
そして最終ラウンド。
交易品でガンガン得点を稼いでトップを独走中の緑プレイヤーさんを止めなければ!
ってか交易品得点うらやましい



というわけで、維持が必要だけど、7金(1+維持6)を払って6点はイイなーと、魚のオレンジカードをゲット

貴族のためにお金を取っておきたかったが、このぐらいなら仕方が無い。
そして待ちに待った貴族フェイズ。
自分の場に居ない貴族が出れば即買いだー


あ(゚д゚) 見知った顔ばかり...これでは種類が増えぬ...
お、一人いるぞ!知らない顔が!
よっしゃ!あの根元からパーマがかかっているヤツを買うぞ!
しかし...

貴族フェイズの優先権は左隣の緑プレイヤーさんだった...
行かないでくれ!パーマおじさん...
緑プレイヤーさんにとっても、種類が増える貴族だったし、そりゃ買われてるわな

残った貴族は、顔見知りばかり

すっかり意気消沈した私は(ちょっと心がざわついたが)、パス。
だって同じ顔のやつ揃えても貴族種類増えないジャン
そして、貴族フェイズが終わり、アップグレードカードフェイズ。
ん?アップグレード?
ってことは書き換えられる貴族カードとか出てくるじゃん

も......もしかして同じ顔の貴族も買っておけばよかったんじゃないか

いやいやいや...いままでそんなに貴族出てなかったじゃん
そして特殊カードが捲られる

エエエエエ┏(。Д。┏ )┓≡┏ (┓ 。Д。)┓エエエエエエ
貴族ばっかやん!Σ( ̄口 ̄;
あぁ...同じ顔の貴族を買っておくべきことに何故気づかなかったんだろう...

アップグレードして、違う顔にできたのに

そして、私をあざ笑うかのように売れ残っている貴族達......

置き換えても種類は増えないし、得点持ちの貴族を買っても、アップグレードカードフェイズの後に得点獲得フェイズは無いので意味ない。
うぎゃぁぁぁっ 大失敗だったぁぁぁ

こういうことあるよ...あるよね。
だって...
にんげんだもの
顔の違う貴族のために集めた35金を握り締めて(脳内で)泣き叫ぶ、あっきぃらびっとであった。
そして最後の得点計算。

お金は10金で、たったの1点。
あぁこれを貴...ダメだ。涙

結局、私が集めた貴族は6種類。
最後のラウンドにみんなも、貴族買えてたので同じような感じ。
(点差縮まるわけない

そして勝ったのは...

交易品でいくつも1位や2位を取得していた緑プレイヤーさんが、141点で勝利っ

わたしは最下位の114点...ぐすん

■通販情報
サンクトペテルブルグ、面白かったでーす

今回プレイした以外にも追加要素いろいろあるらしいので、ぜひぜひリベンジしたいところ。
今度は同じ貴族を買っておくことを忘れないぞー

amazonに日本語版が売っています!
サンクトペテルブルク第2版 (Sankt Petersburg) 完全日本語版 ボードゲーム
以上でーす。まったね〜

コメント
コメント一覧 (2)
何か面白そうですものね(^^)
今度、やりましょう!!
面白いボドゲですよー
ぜひぜひやりましょー