収穫フェイズじゃぁぁぁぁっ
ドワーフ1人につき2食料を与えないと、物乞いトークン(-3点
)を取ることになってしまう収穫フェイズ。
食料を食べるドワーフ、豚を食べるドワーフ(豚は食料2になる)
そして3人目のドワーフは...

作業場でひとり、木材を食べる
ガリガリガリガリ
(丸いコマは、このボドゲのワーカー、ドワーフです)
ってな感じ(
)のボードゲーム カヴェルナ:洞窟の農夫たち
先日アップした開封の儀は
カヴェルナ:洞窟の農夫たち 日本語版 開封の儀
「アグリコラ」などの名作ボドゲをデザインしているウヴェ・ローゼンベルク氏デザインなんですよね。外装はこんな感じ。

先日、最大プレイ人数である7人プレイができました〜
(たる田さんちの酒ラブ会にて)
ボードゲーム【カヴェルナ】は、ドワーフたちが森を切り開いて牧場や畑にしたり、洞窟を掘って部屋を作ったりするボードゲーム。
プレイヤーそれぞれに森&洞窟のボードが渡され、自分の番がきたら中央ボード上のアクションを選び、そこに自分のドワーフ1人を置いて、効果を得る(畑を耕す等)&ラウンド終了時に全員手元に戻すを繰り返していき、最後に一番勝利点を獲得したプレイヤーが勝利
って感じ。
リプレイでは、ルール的なことはザックリ入れる程度でーす
相変わらずテキトーブログなので、ミス、脱線、長い、オッサンが書いてるなどなど、いろいろとご容赦くださいませませ
ついに拡張が出ましたぁぁぁぁぁぁっ
8つの新しい「部族」が加わってるんですって
私はもちろん予約しました〜

予約ボードゲームカヴェルナ 忘れられた部族 日本語版 (Caverna: The Forgotten Folk)
(駿河屋リンク)
そして購入→開封の儀やったので記事貼っておきますね
【追記ここまで】
カヴェルナは、プレイ人数によって使用する中央ボードが違ってくる(追加したりする)
よーし並べ終わった。インスト(説明)用に、最終の12ラウンドまで毎ラウンド置かれていくラウンドカードもオープンにして配置。

ま、まぶちい

数々のワクワク
効果のアクションスペースが輝いている!
(まぶしいのは単に太陽のせいです。そして当ブログ写真は、クリックで大きくなります)
しかしアクションスペースの数多いな...
そりゃ7人ですからね。
アクションを実行できる、手元のドワーフは基本的に5人まで増やせるので、最大35個のドワーフがアクションスペースに出て行くわけだからね。
(スペース1つに入れるドワーフは1人まで)
アクションスペースが置かれるボード以外にも、こんなボードも中央に置かれる。

部屋置場(反対になっちゃってるけどw)。
ドワーフたちは洞窟の広間の上に、いろんな特殊な効果を持つ部屋を作ることもできる。
ドワーフを増やすためのリビングは同じものがいっぱいあるけど、他は1つずつしかないので早い者勝ち。
(ボードゲーム「アグリコラ」と違って、職業カードや進歩カードはありませぬ)
1時間以上かけてインストが終わり、各プレイヤーは自分のプレイヤーボードにドワーフ2人を置いて、いよいよプレイスタート
私は4番手。赤を担当。
4番手から初期配布食料は3つずつ(1、2番手は1。3番手は2食料)
うーむ
最初に何をすべきか悩むな...
部屋を獲得するための木材や石材を取りにも行きたいし、畑も耕さなきゃいけないし...
よしっ! 週末市へ行こう

このアクションでは、お金4金を得た後、下に描いてある資源をお金と交換できる(1種最大1回)
買ったのは...

ワンコ1匹
と、石材、木材。
(このボードは、プレイヤーボード。空いているマスには部屋等を設置できるんですよね)
森で黄昏ているワンコ
かわいい
この犬、かわいいだけじゃなく、草原におけば羊の見張り番だってできるんだから!
ゲーム終了時に1匹1点になるしね
木材と石材は、狭小住宅…ってか狭小洞窟改善のため。
リビングを設置して、早く子ども(ワーカー)を増やして選べるアクションを増やすんだー
早々のリビング完成を目指し、木材4と石1を用意できた。

しかし、まだ石が足りぬ…
リビングには...

木材4と石材3が必要なのだ!
あと、部屋を自分の洞窟に置くためには、部屋を置くための広間も必要。
(一応最初から広間は1つあるけど、後々足りなくなるし)
ってなわけで、アクション坑道工事を選択。ここではそのアクションカードの上にたまっている石材をもらえ、さらに...

洞窟に広場&坑道タイル(2マスを埋められるダブルタイル!)を置けるのだ
これでリビングを設置するためのコストも広間もできた。
しかし、4番手では「部屋をつくる」のアクションが埋まってしまい、自分が入れない。
「模倣」という他のプレイヤーのアクションと同じことができるスペースがあるんだが、そこも埋まってしまったり、飯をたくさん払わされたりするし
そうだ!一番最初に「部屋をつくる」を選べればいいわけだ。

スタートプレイヤーを取るぞ!
次のラウンドの1番手になる権利も、アクションスペースで取得しなきゃいけない。
スタートプレイヤーのアクションスペースでは、スタP権利の他に、そこにたまっていた食料と、ルビーを1つもらえるので嬉しい!
(アクションスペースには毎ラウンド指定されたものが溜まっていくスペースがある。誰かが取ったら0になるって感じ)
キラキラきれいなルビー
キレイなだけじゃないんですよ
奥さん
ルビーを使うことで、フリーアクションで(要はいつでも)、ルビー1つを以下のものを交換できるんです

ワンコや小麦に始まり...ボードに設置できるシングルタイルまで
まあステキ

このルビーを貰うアクションには「ルビー探窟」なんてのもあって、毎ラウンドルビーが溜まっていくので、スタートプレイヤーアクションよりもルビーがもらえるのだー

ってなわけで、ゲーム中、ついついルビーに手が出てしまうアタシ
(写真は後々のラウンドです)
キラキラしているものには弱いのよねぇ〜(女子かw)

ルビーが4つも溜まってニヤニヤしたり
あぁ、いかんいかん。
これは数ラウンド後の話。
話をリビング設置に戻しましょう。
3ラウンド目。スタートプレイヤーになった私は誰にも邪魔されずに、アクション「自宅作業」(ワンコを1匹もらって、部屋を1つ作る)にドワーフを置く。

木材4、石材3を支払ってリビングを洞窟の広間に設置
これで、もう一人ドワーフを増やせるぞ〜
リビングはゲーム終了時に3点にもなるし、お得っ
(部屋タイルの右上には勝利点が印字されてる)
リビングを増やしたのなら、子どもを作らなくっちゃ
ってなわけで、3ラウンド目の2手目。

「成長」アクションで子どもが...
産まれた!産まれたよ
(感涙)
でも子どもは、すぐには働けない。
だってまだ乳幼児じゃん。ってなわけで、子どもを増やすアクションに置いたドワーフの上に新たなドワーフを置いて置く(要は次のラウンドから使えるってこと)
3ラウンド目が終わるとやってくるのが、恐怖
の...いや、場合によっては嬉しい
収穫フェイズ。
収穫フェイズは...
恐怖なのは、ドワーフ1人につき2ご飯払うってところ。
もしご飯が無い場合には、足らないご飯1につき、-3点の物乞いトークンを貰わなければならないから
とりあえず私はなんとか飯が足りた(産まれたばかりの子どもは飯1つでOK)。

収穫できるものがあれば嬉しい収穫フェイズだが、現時点で一切無し
ってか子作りに一生懸命だったので、畑なんぞ無いのだ
ワンコは2匹いるが、繁殖しねー
収穫は、3、5ラウンドに必ずあって、さらに6ラウンド以降はランダムで少なくとも4回は発生する(後述)ので、ご飯大事
その後、私は石材を集めたり、畑用の種となる野菜、小麦をゲット。そして...

ロバ
をゲットしたー!
可愛すぎる
そしてロバは食料1に変換できる。
いや...この可愛いロバを食料にするのは忍びない...
ってなわけで、こんな部屋を作ってみました

ガリガリバクバク
作業場のおかげで、我が家の息子(正確にはドワーフ1人)は、食料2の替わりに、木か石か鉱石を食べるのだー
ガリガリバクバク
(たぶんそういうことじゃなくて、作業場で何かを作り、それを売って飯を確保したって感じでしょうか)
たしかに収穫フェイズの食料用意するの大変だけど、可愛い動物たちのせいか、床でくつろいだムードでプレイできているせいか、はたまた気心の知れた仲間とのプレイだからか、気持ちよくプレイできてる

「7人プレイは待ち時間長くて退屈しちゃうかなー」と思ってたけど、他プレイヤーの動向を見守っていたり、「あそこのドワーフは○○一家だ」などなど楽しく会話しているうちに、自分の手番って感じでした
まあ、それなりに時間はかかるけどね
さて。ラウンド6以降の収穫フェイズの話。
ラウンド6〜12ラウンドは、収穫マーカーが裏向きにラウンドごとに置かれている。

そのラウンド開始時に、そのマーカーを捲る。
緑の葉っぱアイコンが出たら、そのラウンドは、収穫あり。
緑のアイコンじゃなくて、赤い?マーカーが出たら...

このカードの上においていく。
書いてある通り、1枚目は収穫なしとなり、2枚目は収穫は無いけどドワーフ1人につき食料1払う、3枚目は...ってな感じになる。
6〜12ラウンドの間に緑の収穫マーカーが4枚、赤が3枚入っている。
いつ通常の収穫がくるのかが、そのラウンドに入らないと分からないので、結局は(ワーカーの人数にもよるが)飯の準備に毎ラウンド追われたりするわけだ
しかし、飯のことばかり考えていても勝利点は増えない。
物乞いにならないようにしつつ、勝利点を増やしていかなければならないのだー
ゲーム終了時に勝利点となるのは、動物、ルビー、野菜、小麦、建物、牧場、鉱床などなど様々。
特に動物は、その種がプレイヤーボードにいないだけで-2点になってしまうので大切。
(野菜とか小麦など、他の資源などは無くてもマイナス点にならない。ボードの未使用マスは-1点だが)
ってなわけで、動物を確保したいんだが、動物をプレイヤーボードに置くには、いくつかルールがある。
たとえば、こんな感じで、豚は...

森の厩で1頭だけ飼うことができる。
草原の上に厩を置けば、どの種類の動物でも1種類を1頭飼えるんだけどね。
このときは草原にしている余裕なかったのよね。
そして、草原にワンコを置けば、ワンコ+1頭までの羊を置くことができる(草原1マスに犬3頭まで)

あと、ボードに最初から描かれているエントランスホールには動物1種を2頭まで。
写真にもロバ君がいるでしょ?
他にも柵を作るアクションスペースにドワーフを置けば、木材を払って草原を牧場にできたりする。
牧場1マスには動物1種を2頭。牧場に厩があれば2倍。ってな感じ。
得点にも食料にもなって、収穫フェイズで繁殖したりしてくれる動物はイイんだけど、管理には準備が要るってわけだー
イヌはどこにでもいられるから、準備要らないけどね〜
だが食えぬw
犬は食えぬので、私はなんとなーく集めた羊を増やしていこうかと。

ってなわけで、部屋「紡績ルーム」を作ってみた。
今いる羊の分だけ食料をゲットし、さらにゲーム終了時に羊2につき1勝利点になるお部屋
もっと羊が増えてから取りたかったんだけど、プレイヤーが7人もいるからイイ部屋どんどん売れちゃうのよね〜
こうなったら、どんどんドワーフ増やして、1ラウンド中に実行できるアクション数増やすぞー
モーホー。そう。それはホモ。
チガ━━━━ヽ(・ェ・`)ノ━━━━ウ!
「模倣」というアクションのことを書きたいの。
ドワーフを増やしたい私だったが、後半になると出てくる「部屋(リビング系)を作って、子どもを増やす」ってアクションは、すでに他のプレイヤーさんに取られてしまった...

ここは4ラウンド目に出てくる、「リビング系の部屋を作るor子どもを作る」アクションだったものがアップグレードした場所。
7〜9ラウンド目に出てくる「家族の生活」というアクションカードが出ると裏がしてアップグレードする。
よっしゃぁぁぁぁっ! ここをモーホーだぁぁぁっ

食料1を払わなければいけない模倣アクションを行って、先ほどのアクションスペースを模倣。
これで、私のドワーフは増えたってわけ。
7人プレイだと、コストがいらない模倣と、コスト1飯、コスト2飯の模倣の計3箇所がある。
もちろん、コスト無しの模倣からどんどん埋まっちゃうので、モーホーはお早めに!って感じ
そうそう。先ほどの模倣で作ったリビングは...

急いでいたのでシンプルリビング。
シンプルリビングは、リビングより設置コストが少ないけど、得点が0点って部屋。
戦いは数だよ兄貴!
得点なんぞ増やしたドワーフで稼げばいいのだー!
と、脳内で叫んでいる私の目に、探検に行って色々と稼いでいるドワーフ一家が目に入ってきた。
カヴェルナには、武装アクションと探検アクションってのもある。
武装アクションは鉱石を支払って、ドワーフに武器を持たせるアクション。
そして、武器を持ったドワーフは探検に行くことができるのだ
武装したドワーフには、こんな感じで武器の強さが書かれたチップを乗せる。

写真は、全ドワーフを武装させている、青緑ドワーフ一家。
武器の強さ11のドワーフ。
武装をするための鍛冶アクションでは最大8の武器しかもてないけど、探検にいくことで1ずつ(選んだ探検の報酬によっては2ずつ)武器の強さがアップする。
最大は...

14
数ラウンド後に最高の武具を手にした青緑プレイヤーさんのドワーフ。
こころなしか強そうに見えるw
武装したドワーフを探検に行かせると、その探検のレベル(1〜4)によって、その探検レベル分の回数、報酬をゲットしてこれる。
貰える報酬は、ドワーフの武具レベル以下のもの(同じものは1回の探検で何回も貰えない)。
木材とか石材とか、ワンコとか牛とか、部屋作るとか安くリビング建てるとか、いろいろお得な効果を得られる。
そして最高の武具を手にしたドワーフは探検で...

動物を繁殖させられるのだ
オカシイ(゚д゚)っ!
そんなわけで、探検にいっちゃー動物繁殖を繰り返している青緑プレイヤーさん。
得点高そう...
わっ...私の羊ルームが霞んで見える
そんな時、ママンが降りてきた。
「他所は他所! うちはうち!」
しかしそう言われれば言われるほど、他所のお家が気になる、あっきぃらびっとであった。
あ〜あのドワーフ一家は、切り株室の効果で休耕地で家畜飼ってるなぁ〜

(プレイヤーボードが暗いのは裏返して夜の面にしてるから。内容は変わらない)
もう牛もいるし、うらやましいなぁ〜。
あ〜こっちの一家は、洞窟に鉱床を置いているなぁ〜。

あっ
さらに「採掘場」の効果で、鉱床にいるロバにつき1食料軽減ができている
(鉱床にはロバを1頭置ける)
あぁうらやましい
そして、ラウンドは進んでいき...

もう8ラウンドだというのに、私は羊がちょっと多いぐらいで、特化できてない感じ。
いいんだ!
私はここから勝利点が増える部屋を設置するんだー
そのためにドワーフをいっぱい増やしたんだし、非武装なんだー
数ラウンド後、部屋を置くための広場が足らなくなってきた。
うむぅ。坑道に部屋は置けぬしなぁ...
ピキーン


仕事室を設置したことで、「坑道に部屋置いちゃえ!」という無理やりなことができるようになった
これであとは私が狙っている「全ドワーフが非武装なら8点」って部屋と、「ドワーフの人数が5人なら5点、6人なら10点」って部屋を買え...

私の狙っていた部屋が売れてしまったぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ
くっ...苦節125年(ウソです)。
なんのために武装探検を指をくわえて見守ってきたというのだ...
仕事室なんぞ買わずに素直にどちらかを買っておけば良かったぁぁ
軽いパニックな私は、急きょ予備倉庫を買ってみることに。

石材、木材、鉱石のセットで2金(1金=1点なので要は2点)になる部屋。
ぜんぜんそんなセット集めてなかったけどネー
あひゃひゃひゃ!あひゃひゃ(゚∀゚)
とりあえず木材はたくさんあった。

よーしもう少しでゲーム終わっちゃうけど、集めるぞー
せっかく坑道に部屋を設置できるんだから、もっと部屋を作っちゃえー

その後、さらにボーナス得点を得るため、主倉庫を設置。
これで黄色い部屋タイルにつき2点。ってことは現在6点!
そして最終ラウンド。
最後の飯が足りないかと思ったけど、ルビーをゲットして飯に(たぶん良い手ではない)
あぁなんかワーカー5人にしても、何人もワーカー増やしているから、いいアクションスペース残ってなかったりして苦しかったなぁ...
そんな振り返りをしながら、予備倉庫の効果で石材などのセットをお金に替える。

12金になった。
方針変更したわりには、点がとれたような。
あとは最終得点計算を待つのみっ
ゲーム終了時の全体はこんな感じ。

わーアクションスペースにドワーフがいっぱいw
「うわっ。すごい数の動物!」

武装探検家族の青緑プレイヤーさんのボード。
動物どんだけ無理やり繁殖させたのよ!Σ( ̄口 ̄;
そして、鉱床家族もロバやら鉱床やらが沢山あって、なんか得点の高そうな盤面。

鉱石の鉱床はそれだけで3点、ルビー鉱床は4点になるからねぇ。
なんかいつの間にか動物や畑も充実しているし
一方私は、マイナス得点が嫌なので、ボードのマスはそれなりに埋めたものの...

なんか寂しい感じ
野菜、ドワーフ、動物、ルビー、お金が1つ1点。
小麦が2つで1点(切り上げ)、部屋や牧場は書いてある点数、それにボーナス部屋の得点などを足して最終得点を計算。私の得点は...
中途半端な60点台後半...がっくしil||li _| ̄|○ il||li
勝ったのは...
武装家族だった青緑プレイヤーさんが、なんと100点越え
2位は鉱床家族だった黄色プレイヤーさんが80点台でしたっ
二人ともワーカー5人にしてなかったなぁ〜
単純に手番を増やすのがお得ってわけでもないってわけね。
こりゃ奥が深そうな良ボードゲームですな
何度もプレイしたい
(先行販売で一万円だったけど)買ってよかったわー
カヴェルナ:洞窟の農夫達 日本語版は、駿河屋で売っていまーす(追記変更時点)

ボードゲームカヴェルナ:洞窟の農夫たち 日本語版 (Caverna: The Cave Farmers)
もちろんamazonにもあるみたいでーす(執筆時点)
カヴェルナ:洞窟の農夫たち 日本語版
【追記:2018.11】
冒頭にも追記しましたが拡張の日本語版出ました



予約ボードゲームカヴェルナ 忘れられた部族 日本語版 (Caverna: The Forgotten Folk)
(駿河屋リンク)
【追記ここまで】
以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でしたっ。
長文にお付き合いいただき、ありがとうございましたっ

ドワーフ1人につき2食料を与えないと、物乞いトークン(-3点

食料を食べるドワーフ、豚を食べるドワーフ(豚は食料2になる)
そして3人目のドワーフは...

作業場でひとり、木材を食べる


(丸いコマは、このボドゲのワーカー、ドワーフです)
ってな感じ(

先日アップした開封の儀は

カヴェルナ:洞窟の農夫たち 日本語版 開封の儀
「アグリコラ」などの名作ボドゲをデザインしているウヴェ・ローゼンベルク氏デザインなんですよね。外装はこんな感じ。

先日、最大プレイ人数である7人プレイができました〜

(たる田さんちの酒ラブ会にて)
■どんなゲーム?
ボードゲーム【カヴェルナ】は、ドワーフたちが森を切り開いて牧場や畑にしたり、洞窟を掘って部屋を作ったりするボードゲーム。
プレイヤーそれぞれに森&洞窟のボードが渡され、自分の番がきたら中央ボード上のアクションを選び、そこに自分のドワーフ1人を置いて、効果を得る(畑を耕す等)&ラウンド終了時に全員手元に戻すを繰り返していき、最後に一番勝利点を獲得したプレイヤーが勝利

リプレイでは、ルール的なことはザックリ入れる程度でーす

相変わらずテキトーブログなので、ミス、脱線、長い、オッサンが書いてるなどなど、いろいろとご容赦くださいませませ

プレイ可能人数などの情報
- プレイ人数:1〜7人
- プレイ時間:30分×プレイ人数
- 対象年齢:12歳以上
追記:拡張「忘れられた部族」日本語版 発売!
ついに拡張が出ましたぁぁぁぁぁぁっ

8つの新しい「部族」が加わってるんですって



予約ボードゲームカヴェルナ 忘れられた部族 日本語版 (Caverna: The Forgotten Folk)
(駿河屋リンク)
そして購入→開封の儀やったので記事貼っておきますね

【追記ここまで】
■アクションいっぱい
カヴェルナは、プレイ人数によって使用する中央ボードが違ってくる(追加したりする)
よーし並べ終わった。インスト(説明)用に、最終の12ラウンドまで毎ラウンド置かれていくラウンドカードもオープンにして配置。

ま、まぶちい


数々のワクワク

(まぶしいのは単に太陽のせいです。そして当ブログ写真は、クリックで大きくなります)
しかしアクションスペースの数多いな...

アクションを実行できる、手元のドワーフは基本的に5人まで増やせるので、最大35個のドワーフがアクションスペースに出て行くわけだからね。
(スペース1つに入れるドワーフは1人まで)
アクションスペースが置かれるボード以外にも、こんなボードも中央に置かれる。

部屋置場(反対になっちゃってるけどw)。
ドワーフたちは洞窟の広間の上に、いろんな特殊な効果を持つ部屋を作ることもできる。
ドワーフを増やすためのリビングは同じものがいっぱいあるけど、他は1つずつしかないので早い者勝ち。
(ボードゲーム「アグリコラ」と違って、職業カードや進歩カードはありませぬ)
1時間以上かけてインストが終わり、各プレイヤーは自分のプレイヤーボードにドワーフ2人を置いて、いよいよプレイスタート

■週末市でワンコと石と木を買ってきました
私は4番手。赤を担当。
4番手から初期配布食料は3つずつ(1、2番手は1。3番手は2食料)
うーむ

部屋を獲得するための木材や石材を取りにも行きたいし、畑も耕さなきゃいけないし...
よしっ! 週末市へ行こう


このアクションでは、お金4金を得た後、下に描いてある資源をお金と交換できる(1種最大1回)
買ったのは...

ワンコ1匹

(このボードは、プレイヤーボード。空いているマスには部屋等を設置できるんですよね)
森で黄昏ているワンコ


この犬、かわいいだけじゃなく、草原におけば羊の見張り番だってできるんだから!
ゲーム終了時に1匹1点になるしね

木材と石材は、狭小住宅…ってか狭小洞窟改善のため。
リビングを設置して、早く子ども(ワーカー)を増やして選べるアクションを増やすんだー
■子どものためのリビング
早々のリビング完成を目指し、木材4と石1を用意できた。

しかし、まだ石が足りぬ…
リビングには...

木材4と石材3が必要なのだ!
あと、部屋を自分の洞窟に置くためには、部屋を置くための広間も必要。
(一応最初から広間は1つあるけど、後々足りなくなるし)
ってなわけで、アクション坑道工事を選択。ここではそのアクションカードの上にたまっている石材をもらえ、さらに...

洞窟に広場&坑道タイル(2マスを埋められるダブルタイル!)を置けるのだ

これでリビングを設置するためのコストも広間もできた。
しかし、4番手では「部屋をつくる」のアクションが埋まってしまい、自分が入れない。
「模倣」という他のプレイヤーのアクションと同じことができるスペースがあるんだが、そこも埋まってしまったり、飯をたくさん払わされたりするし

そうだ!一番最初に「部屋をつくる」を選べればいいわけだ。

スタートプレイヤーを取るぞ!
次のラウンドの1番手になる権利も、アクションスペースで取得しなきゃいけない。
スタートプレイヤーのアクションスペースでは、スタP権利の他に、そこにたまっていた食料と、ルビーを1つもらえるので嬉しい!

(アクションスペースには毎ラウンド指定されたものが溜まっていくスペースがある。誰かが取ったら0になるって感じ)
キラキラきれいなルビー

キレイなだけじゃないんですよ


■ルビーって万能
ルビーを使うことで、フリーアクションで(要はいつでも)、ルビー1つを以下のものを交換できるんです


ワンコや小麦に始まり...ボードに設置できるシングルタイルまで

まあステキ


このルビーを貰うアクションには「ルビー探窟」なんてのもあって、毎ラウンドルビーが溜まっていくので、スタートプレイヤーアクションよりもルビーがもらえるのだー

ってなわけで、ゲーム中、ついついルビーに手が出てしまうアタシ

(写真は後々のラウンドです)
キラキラしているものには弱いのよねぇ〜(女子かw)

ルビーが4つも溜まってニヤニヤしたり

あぁ、いかんいかん。
これは数ラウンド後の話。
話をリビング設置に戻しましょう。
■産まれた!
3ラウンド目。スタートプレイヤーになった私は誰にも邪魔されずに、アクション「自宅作業」(ワンコを1匹もらって、部屋を1つ作る)にドワーフを置く。

木材4、石材3を支払ってリビングを洞窟の広間に設置

これで、もう一人ドワーフを増やせるぞ〜
リビングはゲーム終了時に3点にもなるし、お得っ

リビングを増やしたのなら、子どもを作らなくっちゃ

ってなわけで、3ラウンド目の2手目。

「成長」アクションで子どもが...
産まれた!産まれたよ

でも子どもは、すぐには働けない。
だってまだ乳幼児じゃん。ってなわけで、子どもを増やすアクションに置いたドワーフの上に新たなドワーフを置いて置く(要は次のラウンドから使えるってこと)
■収穫フェーイズッ!
3ラウンド目が終わるとやってくるのが、恐怖


収穫フェイズは...
- 畑それぞれから作物を1つずつ収穫
- ドワーフ1人につき2ご飯を支払う
- 2匹以上いる家畜が繁殖(1匹増える)
恐怖なのは、ドワーフ1人につき2ご飯払うってところ。
もしご飯が無い場合には、足らないご飯1につき、-3点の物乞いトークンを貰わなければならないから

とりあえず私はなんとか飯が足りた(産まれたばかりの子どもは飯1つでOK)。

収穫できるものがあれば嬉しい収穫フェイズだが、現時点で一切無し

ってか子作りに一生懸命だったので、畑なんぞ無いのだ

ワンコは2匹いるが、繁殖しねー
収穫は、3、5ラウンドに必ずあって、さらに6ラウンド以降はランダムで少なくとも4回は発生する(後述)ので、ご飯大事

その後、私は石材を集めたり、畑用の種となる野菜、小麦をゲット。そして...

ロバ

可愛すぎる

そしてロバは食料1に変換できる。
いや...この可愛いロバを食料にするのは忍びない...
ってなわけで、こんな部屋を作ってみました

ガリガリバクバク
作業場のおかげで、我が家の息子(正確にはドワーフ1人)は、食料2の替わりに、木か石か鉱石を食べるのだー
ガリガリバクバク

(たぶんそういうことじゃなくて、作業場で何かを作り、それを売って飯を確保したって感じでしょうか)
たしかに収穫フェイズの食料用意するの大変だけど、可愛い動物たちのせいか、床でくつろいだムードでプレイできているせいか、はたまた気心の知れた仲間とのプレイだからか、気持ちよくプレイできてる


「7人プレイは待ち時間長くて退屈しちゃうかなー」と思ってたけど、他プレイヤーの動向を見守っていたり、「あそこのドワーフは○○一家だ」などなど楽しく会話しているうちに、自分の手番って感じでした

まあ、それなりに時間はかかるけどね

■3倍の...じゃなくて3枚の赤いヤツ
さて。ラウンド6以降の収穫フェイズの話。
ラウンド6〜12ラウンドは、収穫マーカーが裏向きにラウンドごとに置かれている。

そのラウンド開始時に、そのマーカーを捲る。
緑の葉っぱアイコンが出たら、そのラウンドは、収穫あり。
緑のアイコンじゃなくて、赤い?マーカーが出たら...

このカードの上においていく。
書いてある通り、1枚目は収穫なしとなり、2枚目は収穫は無いけどドワーフ1人につき食料1払う、3枚目は...ってな感じになる。
6〜12ラウンドの間に緑の収穫マーカーが4枚、赤が3枚入っている。
いつ通常の収穫がくるのかが、そのラウンドに入らないと分からないので、結局は(ワーカーの人数にもよるが)飯の準備に毎ラウンド追われたりするわけだ

しかし、飯のことばかり考えていても勝利点は増えない。
物乞いにならないようにしつつ、勝利点を増やしていかなければならないのだー
■動物はどれも1点!増やさねば!
ゲーム終了時に勝利点となるのは、動物、ルビー、野菜、小麦、建物、牧場、鉱床などなど様々。
特に動物は、その種がプレイヤーボードにいないだけで-2点になってしまうので大切。
(野菜とか小麦など、他の資源などは無くてもマイナス点にならない。ボードの未使用マスは-1点だが)
ってなわけで、動物を確保したいんだが、動物をプレイヤーボードに置くには、いくつかルールがある。
たとえば、こんな感じで、豚は...

森の厩で1頭だけ飼うことができる。
草原の上に厩を置けば、どの種類の動物でも1種類を1頭飼えるんだけどね。
このときは草原にしている余裕なかったのよね。
そして、草原にワンコを置けば、ワンコ+1頭までの羊を置くことができる(草原1マスに犬3頭まで)

あと、ボードに最初から描かれているエントランスホールには動物1種を2頭まで。
写真にもロバ君がいるでしょ?
他にも柵を作るアクションスペースにドワーフを置けば、木材を払って草原を牧場にできたりする。
牧場1マスには動物1種を2頭。牧場に厩があれば2倍。ってな感じ。
得点にも食料にもなって、収穫フェイズで繁殖したりしてくれる動物はイイんだけど、管理には準備が要るってわけだー
イヌはどこにでもいられるから、準備要らないけどね〜
だが食えぬw
犬は食えぬので、私はなんとなーく集めた羊を増やしていこうかと。

ってなわけで、部屋「紡績ルーム」を作ってみた。
今いる羊の分だけ食料をゲットし、さらにゲーム終了時に羊2につき1勝利点になるお部屋

もっと羊が増えてから取りたかったんだけど、プレイヤーが7人もいるからイイ部屋どんどん売れちゃうのよね〜
こうなったら、どんどんドワーフ増やして、1ラウンド中に実行できるアクション数増やすぞー
■モーホー
モーホー。そう。それはホモ。
チガ━━━━ヽ(・ェ・`)ノ━━━━ウ!
「模倣」というアクションのことを書きたいの。
ドワーフを増やしたい私だったが、後半になると出てくる「部屋(リビング系)を作って、子どもを増やす」ってアクションは、すでに他のプレイヤーさんに取られてしまった...

ここは4ラウンド目に出てくる、「リビング系の部屋を作るor子どもを作る」アクションだったものがアップグレードした場所。
7〜9ラウンド目に出てくる「家族の生活」というアクションカードが出ると裏がしてアップグレードする。
よっしゃぁぁぁぁっ! ここをモーホーだぁぁぁっ

食料1を払わなければいけない模倣アクションを行って、先ほどのアクションスペースを模倣。
これで、私のドワーフは増えたってわけ。
7人プレイだと、コストがいらない模倣と、コスト1飯、コスト2飯の模倣の計3箇所がある。
もちろん、コスト無しの模倣からどんどん埋まっちゃうので、モーホーはお早めに!って感じ

そうそう。先ほどの模倣で作ったリビングは...

急いでいたのでシンプルリビング。
シンプルリビングは、リビングより設置コストが少ないけど、得点が0点って部屋。
戦いは数だよ兄貴!
得点なんぞ増やしたドワーフで稼げばいいのだー!
と、脳内で叫んでいる私の目に、探検に行って色々と稼いでいるドワーフ一家が目に入ってきた。
■武装探検ドワーフ家族
カヴェルナには、武装アクションと探検アクションってのもある。
武装アクションは鉱石を支払って、ドワーフに武器を持たせるアクション。
そして、武器を持ったドワーフは探検に行くことができるのだ

武装したドワーフには、こんな感じで武器の強さが書かれたチップを乗せる。

写真は、全ドワーフを武装させている、青緑ドワーフ一家。
武器の強さ11のドワーフ。
武装をするための鍛冶アクションでは最大8の武器しかもてないけど、探検にいくことで1ずつ(選んだ探検の報酬によっては2ずつ)武器の強さがアップする。
最大は...

14

数ラウンド後に最高の武具を手にした青緑プレイヤーさんのドワーフ。
こころなしか強そうに見えるw
武装したドワーフを探検に行かせると、その探検のレベル(1〜4)によって、その探検レベル分の回数、報酬をゲットしてこれる。
貰える報酬は、ドワーフの武具レベル以下のもの(同じものは1回の探検で何回も貰えない)。
木材とか石材とか、ワンコとか牛とか、部屋作るとか安くリビング建てるとか、いろいろお得な効果を得られる。
そして最高の武具を手にしたドワーフは探検で...

動物を繁殖させられるのだ

オカシイ(゚д゚)っ!
そんなわけで、探検にいっちゃー動物繁殖を繰り返している青緑プレイヤーさん。
得点高そう...
わっ...私の羊ルームが霞んで見える

■よそはよそ! うちはうち!
「他所は他所! うちはうち!」
しかしそう言われれば言われるほど、他所のお家が気になる、あっきぃらびっとであった。
あ〜あのドワーフ一家は、切り株室の効果で休耕地で家畜飼ってるなぁ〜

(プレイヤーボードが暗いのは裏返して夜の面にしてるから。内容は変わらない)
もう牛もいるし、うらやましいなぁ〜。
あ〜こっちの一家は、洞窟に鉱床を置いているなぁ〜。

あっ

さらに「採掘場」の効果で、鉱床にいるロバにつき1食料軽減ができている

(鉱床にはロバを1頭置ける)
あぁうらやましい

そして、ラウンドは進んでいき...

もう8ラウンドだというのに、私は羊がちょっと多いぐらいで、特化できてない感じ。
いいんだ!
私はここから勝利点が増える部屋を設置するんだー
そのためにドワーフをいっぱい増やしたんだし、非武装なんだー

■あ(゚д゚) 狙ってた部屋が...
数ラウンド後、部屋を置くための広場が足らなくなってきた。
うむぅ。坑道に部屋は置けぬしなぁ...
ピキーン



仕事室を設置したことで、「坑道に部屋置いちゃえ!」という無理やりなことができるようになった

これであとは私が狙っている「全ドワーフが非武装なら8点」って部屋と、「ドワーフの人数が5人なら5点、6人なら10点」って部屋を買え...

私の狙っていた部屋が売れてしまったぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ

くっ...苦節125年(ウソです)。
なんのために武装探検を指をくわえて見守ってきたというのだ...
仕事室なんぞ買わずに素直にどちらかを買っておけば良かったぁぁ

軽いパニックな私は、急きょ予備倉庫を買ってみることに。

石材、木材、鉱石のセットで2金(1金=1点なので要は2点)になる部屋。
ぜんぜんそんなセット集めてなかったけどネー
あひゃひゃひゃ!あひゃひゃ(゚∀゚)
とりあえず木材はたくさんあった。

よーしもう少しでゲーム終わっちゃうけど、集めるぞー
せっかく坑道に部屋を設置できるんだから、もっと部屋を作っちゃえー

その後、さらにボーナス得点を得るため、主倉庫を設置。
これで黄色い部屋タイルにつき2点。ってことは現在6点!
そして最終ラウンド。
最後の飯が足りないかと思ったけど、ルビーをゲットして飯に(たぶん良い手ではない)
あぁなんかワーカー5人にしても、何人もワーカー増やしているから、いいアクションスペース残ってなかったりして苦しかったなぁ...
そんな振り返りをしながら、予備倉庫の効果で石材などのセットをお金に替える。

12金になった。
方針変更したわりには、点がとれたような。
あとは最終得点計算を待つのみっ

■ゲーム終了 最終得点計算!
ゲーム終了時の全体はこんな感じ。

わーアクションスペースにドワーフがいっぱいw
「うわっ。すごい数の動物!」

武装探検家族の青緑プレイヤーさんのボード。
動物どんだけ無理やり繁殖させたのよ!Σ( ̄口 ̄;
そして、鉱床家族もロバやら鉱床やらが沢山あって、なんか得点の高そうな盤面。

鉱石の鉱床はそれだけで3点、ルビー鉱床は4点になるからねぇ。
なんかいつの間にか動物や畑も充実しているし

一方私は、マイナス得点が嫌なので、ボードのマスはそれなりに埋めたものの...

なんか寂しい感じ

野菜、ドワーフ、動物、ルビー、お金が1つ1点。
小麦が2つで1点(切り上げ)、部屋や牧場は書いてある点数、それにボーナス部屋の得点などを足して最終得点を計算。私の得点は...
中途半端な60点台後半...がっくしil||li _| ̄|○ il||li
勝ったのは...
武装家族だった青緑プレイヤーさんが、なんと100点越え

2位は鉱床家族だった黄色プレイヤーさんが80点台でしたっ

二人ともワーカー5人にしてなかったなぁ〜
単純に手番を増やすのがお得ってわけでもないってわけね。
こりゃ奥が深そうな良ボードゲームですな

何度もプレイしたい


カヴェルナ:洞窟の農夫達 日本語版は、駿河屋で売っていまーす(追記変更時点)

ボードゲームカヴェルナ:洞窟の農夫たち 日本語版 (Caverna: The Cave Farmers)
もちろんamazonにもあるみたいでーす(執筆時点)
カヴェルナ:洞窟の農夫たち 日本語版
【追記:2018.11】
冒頭にも追記しましたが拡張の日本語版出ました




予約ボードゲームカヴェルナ 忘れられた部族 日本語版 (Caverna: The Forgotten Folk)
(駿河屋リンク)
【追記ここまで】
以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でしたっ。
長文にお付き合いいただき、ありがとうございましたっ

コメント
コメント一覧 (2)
いきなり7人でカヴェルナとか凄いですね!
どれくらい時間かかったのか知りたいところですがw
今度チャンスがあれば、やってみたいですねー( ´ ▽ ` )b
たしか…4、5時間は、かかったような(^_^;)
機会あったらぜひ7人プレイしましょw