ロバ君、ワンちゃん、羊ちゃん、イノシシ君に...牛君まで...
カヴェルナの動物駒の写真
こんなにカワイイ君たちを、どうしろっていうのよぉぉぉぉぉぉっ


簡単なことよ...


パッケージの女ドワーフアップ
煮込むのよ。
注:イヌは食料にはできません


そんなボードゲーム「カヴェルナ(Caverna)」。
おっと。「そんなボードゲーム」と言い切ってしまうと、語弊があるな...
そんなこともあるかもしれないボードゲーム カヴェルナ(Caverna)


先日のゲームマーケットでフライングゲットしたので、早速開封しましたー
ということで、本日の記事は「カヴェルナ:洞窟の農夫たち 日本語版」の開封の儀です〜


先行販売で10000円もしたこのボドゲ。そして3.5kgの箱の中身はどうなっているんでしょうか〜
まずはいつものとおり、外装から眺めてみましょう。
パッケージおもて写真
おお...(゚д゚) じっくりと煮...煮込んでおられる...


ロバも出来上がりを待ってるΣ(゚Д゚)!


なんと恐ろしい外装でしょう
これは、ホラーなボードゲームに間違いありません!(ウソです)


正しくは、「洞窟の農夫たち」というタイトルにあるとおり、プレイヤー達は洞窟の住人ドワーフ一族のリーダーとなって、洞窟(カヴェルナ)に部屋を増やしたり、森を切り拓いて畑や牧場を作ったりして裕福になることを目指します。
一番裕福になった(勝利点を取った)ドワーフ一家が勝利するってボードゲーム


ではでは、いつものようにせっかく買ってきたボードゲーム、箱裏もじっくりと見てみましょう。
箱裏写真
お〜 まさに森の中に畑や動物たちが。
そして文章が真ん中に書いてありますが、その解説に対応したイラストが番号で示されているようです。
これは分かりやすい


おお!そして右上にいらっしゃるのはっ!?
ゲームデザイナーのイラスト
このボードゲームだけでなく、「アグリコラ」や「ル・アーブル」など、名作ボードゲーム数々を手がける、ゲームデザイナー「ローゼンベルク先生」ではありませんか
(別にそれ以上詳しく知らない)


そしてこれが...
プレイ人数などを示したアイコン
ローゼンベルク先生の上腕二頭筋か!…...あ、違ったw


プレイ人数などを見せたかったんだったw
(ちなみに写真に写っている上腕二頭筋は、ローゼンベルク先生のものではありません)


外装で遊ぼうと思えば、まだまだ遊べそうですがきりがないのでこの辺で、そろそろ開けてみようじゃありませんか


■10000円ボドゲを開封だー


うおー!
おれは今から1万円もしたボードゲームを開けるぞぉぉぉぉっ
(高額ボードゲーム最近多いんだから、そこまで1万円強調しなくても...)


パカッ
開封時の写真
おおぅ〜
さすが3.5kg 中身はギッシリ


では中身を取り出していきますね〜。
よいしょ よいしょ
箱から中身を出したところ
種類別に袋にまとまったトークンが、さらに大きな袋に入っているという仕様。
たくさんあって、ぐちゃぐちゃになちゃうからだ


しかし、すごい量だ


これらのコマを取り除いた箱の中には...
タイルシートの厚み写真
束ごとに括ってあるタイルやボードが
こんな風に括ってあるボードを見たことは、今までの私のボドゲ暦では皆無


こりゃ重いわけだわ


そして、さらにその奥には、説明書が2冊。
2冊の説明書の写真
左が説明書付録で部屋タイルなどの効果が詳しく書いてある。
右側が説明書。ボードゲーム「アグリコラ」を知っている人には、一部を読めばいいように配慮がしてある、ナイスな仕様。


■ステキなコマ


冒頭で紹介したように、このボードゲームには様々な動物君が登場する。
たくさんの動物駒の写真
5種類の動物コマがこんなにいっぱい


小麦だっ〜て 野菜だっ〜て
小麦や野菜の写真
アメンボだっ〜って
あ。アメンボは居ないや


小麦、野菜、木材、石材の4種類。


そして、ドワーフの武器を作るための鉱石、色んなものとフリーアクションで交換できるルビーもあるよ。
鉱石コマとルビーコマの写真
なんかキレイだわー
まるで宝石箱やわー


そして、最大プレイ人数7人分の...
プレイヤーマーカーなどの写真
厩とドワーフ。
(写真は左から、スタートプレイヤーマーカー、厩、ドワーフ)


各プレイヤーに与えられる厩は3つ、ドワーフは5つ(プレイ開始は2から)。
なので、7色ある。7人で、できるって...すごいね プレイ時間すごく長そう


■ボードやカード


さて、今度はボード類を見ていきましょう。
ボードには、こんな半端なサイズのボードがあったりする。
中央ボードの写真1
茶色い方は、どうやらタイルを置く場所。
もう一方はプレイ人数によって、別のボードと組み合わせて中央に置くボード。


別のボードってのがこちら。
中央ボードの写真2
両方とも中央に置かれるボード。
カードがあらかじめ印字されているボードと、ラウンドカードを置くボードがある。


左のボードは、両面になっておりプレイ人数によって使う面を変えるみたい。


では、各プレイヤーの敷地となるプレイヤーボードを見ていきましょう。
プレイヤーボードの写真
左が森林で右が洞窟。
これらの土地には、食事マークや猪マークがある場所がある。


どうやらそこにタイルを配置すると、描いてあるものが即貰えるようだ
ボードの右下には、どの動物や資源が、いくつの食料になるかが描かれていて便利。


ボード類は、以上かな。
そんなに多くないけどカードもいろいろある(アグリコラにあった職業カードや進歩カードは無い)。
カード類の写真
写真左がラウンドごとに増えていくアクションを示すラウンドカード、右下が各自に配られるサマリー的なカード。
そして、様々なポーズのドワーフたちが気になるが詳細割愛


■タイル、タイル、タイル...


さあ! 北斗の宿命......もとい、ボードゲーマーの宿命、タイル抜きをしていきますよ!
部屋タイルが印字されたシート写真
部屋タイル、いっぱいあるなぁ〜
こりゃ、やりがいがありそうだ


いつもだったら、眺めながらタイルを抜く余裕があるんですが、量が多いのであまり見ずにタイル抜き〜。
タイル抜き後のタイルの写真
ふぅ。いろいろあるなぁ〜。やっと終わったぁ。


いっぱいあ────


──────ちがったぁぁっ! まだタイルあったー!
残っていたタイルシートの写真
改めてシュリンクに包まれているので一瞬見落としてた


ふぅ〜。まあ、タイル抜きやすいし、頑張るか。
タイルを抜いている途中の写真
せっせとタイル抜き。
写真は、ダブルタイル。


そして...
全てのタイルの写真
タイル抜き...完了  いやしかし、すごい量だ


洞窟の広間に置ける部屋タイル、リビング以外は1枚1枚違うみたい。
部屋タイルのアップ
これは楽しい


■収まりました


コマを100均で買ってきたタッパーに入れたり、タイルをジップロックみたいなのに入れたり、カードを家にあった新品サプライカードスリーブソフト クリア レギュラーサイズに入れたりして、順序良く箱に詰めていく(リンク:amazon)
(たぶんスモールサイズの方が適切かもしれないので改めて買う場合はよく調べてね)
箱にしまえたところの写真
よしっ なんとか収まった
充実のコンポーネントだし10000円の価値は、きっとあるっ


ボードゲーム「カヴェルナ:洞窟の農夫達 日本語版」は、駿河屋さんで予約が始まったようです〜

予約ボードゲームカヴェルナ:洞窟の農夫たち 日本語版 (Caverna: The Cave Farmers)

(私にとって)衝撃の7,695円!!!!(執筆時点)


オ......オカシイ 


値段は違うようですが、amazonにもあるみたいでーす(執筆時点)
カヴェルナ:洞窟の農夫たち 日本語版

開封の儀、以上っ!
2人プレイや7人プレイしたので、後日リプレイなど書きますね〜
【リプレイ貼り付け予定地】
◆カヴェルナ洞窟の農夫達 7人プレイやりました!

ではっ