遊んでいる様子と記事タイトル画像

こつこつ色んな色のダイスも溜めたし、これだけダイスを振れば作れるものあるでしょ。
カードを見る限り黒ダイスは4以上、他の色は2以上を出せば良いんだし。いけるでしょ。

俺の鍛冶屋パワーをみせてやるぅぅぅっ!
それぇ〜
ダイスを振った結果の写真−1の出目がたくさん

photo shocked boy

ってダメダメな私たちの出目が楽しめるボードゲーム...

キングスフォージ(King's Forge)(画像はamazon)
※注:別にダメダメなダイス目を楽しむことが目的のボドゲじゃないです

ボドゲ『キングスフォージ』ではプレイヤーは鍛冶屋となり、王が求める物を作っていくんです。システム的にはダイスでダイスを増やしたりするワーカープレイスメント的フェイズと、獲得したダイスで製作物を作っていくフェイズとがある感じのボードゲーム。

先日開封の儀をアップしましたが、今回はプレイの流れを書いていくリプレイ。
開封の儀はこちら。

今日のリプレイ、ちょっと場のセッティングを間違ってしまったのでアップしようか悩んでいた記事ですが、いつもどおり、「まあいいか」ってことでアップしましたので、いろいろとご容赦くださいませ
※間違ってるのは、製作物カードを中央の場に3枚並べるところ4枚並べてしまっているところ。

■目次

クリックでその場所へ飛びます。

■黒ダイス5個もらってスタート

今回は4人プレイ。旧友宅に持っていてのプレイ。

まずは、スタート時の黒ダイス5個を各プレイヤーに。 DSC03270 プレイヤーたちは鍛冶屋となり、王に認められるため、製作を頑張る感じのボドゲ。
このダイスを元にダイスを増やし、集めたダイスを振って製作物を作る。

一番早く4つ作れた人の勝ち。

場全体はこんな感じ。 DSC03269 このボドゲのラウンドは2フェイズに分かれている。
適当に表現すれば、前半がアクション(ダイス獲得)フェイズ、後半が製作フェイズ。

この写真の右側、下地が黒いカードを前半に使ってダイスを支払ってダイスを獲得したりする。
写真の左側のダイスの出目が印字されたカードが製作物で、後半に使用する。

■アクションを選んで、ダイス(など)を獲得するよ!

手番はスタートプレイヤーから時計回りで回ってくる。

私の手番。
場には、常設の4枚のタイルと、アクションカード4枚が並んでいる。
カードは、毎手番時に使用されてなくなったり、破棄されたりするので、使用されると山札から補充される。1ラウンドに使用するカードは11枚。

私は後者4枚の中からカードを1枚選び手元に。 DSC03271 カードには上と下に別々のアクションが書かれているので、どちらかを選び実行。

私は、黒ダイス2つを置いて、ダイスを振って、出目によって得られるダイスが変わる効果を選択。
3以上が出たので赤ダイスをゲットってな感じ。

獲得したダイスは、上の写真のように各プレイヤーに配られたカッチョイイ紋章が描かれたタイルの上に置いておく(すぐに使えないってこと)。

その後、他プレイヤーも順番にアクションを選び、また私の手番。
今度は、常設のタイルの効果を使ってみた。 DSC03272 ダイスを1つ破棄して、緑ダイスをゲット。常設のタイルを使った場合や、パスした場合は、アクションカード1枚を選んで捨てる。

製作物はいろんなダイスを求めてくるのに、最初は黒ダイスしかないので、作りたい製作物に合わせて別種のダイスを持ってこなきゃ勝てぬ。

こんな感じで、アクションカードやタイルには、支払うべきダイス(無い場合も)と、得られるダイスや効果が描かれている。
ダイスを置くべき四角にバッテンが描かれてたら、そのダイスは破棄されるってこと。
描いてない白い四角の場合は、次のラウンドの開始時にダイスが手元に返ってくる。

そしていよいよ製作フェイズ…だが、ダイス獲得にダイスを支払ったり置いたりしているので、誰も製作できるほどダイスを持っていないので、製作フェイズはパスされ、2ラウンド目のダイス獲得フェイズが始まる感じだったw

■いよいよ作るぞー

2ラウンド目の開始時、1ラウンド目に獲得したダイスや、コストとして置いたダイスが手元に返ってくる。 DSC03273 私の手元のダイスはこんな感じになった。

今回もこのダイスを元にしてダイスを増やすべきか...
いやいや、これなら何か作れそうだから、製作フェイズにかけるべきか...

よっしゃ!とにかく早い者勝ちで4枚作れたら勝ちなのだー!
製作フェイズにかけるぞー

というわけで、アクションフェイズを適当にこなし、早々にパス。
パスした場合は、黒ダイスを1つか、こんな感じのトークンがもらえる。 DSC03285 これをもらったクラフトフェイズに別々のダイス2つに+1できる効果。

そして製作フェイズ。
つくるぞー それぇぇぇぇっ DSC03277 ちょうど2が三つ出た

一番手前の製作物(金床!?)が作れた。

作れたカードは手元に持ってくる。 DSC03278 いいねぇ〜。なんか愛着がわくw

しかしこのラウンド中は安心できない。
私より後の手番のプレイヤーは、私が出した出目以上を出すことでこの製作物を盗むことができるのだ!(何でよ!)

でも、このラウンド、そもそも製作にチャレンジできるプレイヤーも少なかったので、このまま盗まれずに、私のものになった。

あと3枚作れば勝ちだ! おじさん頑張る!

■ダイス増やさなきゃ!

さてさて次のラウンドの製作フェイズだったかなぁ。ダイス振ってみたが... DSC03279 ダメ

ダイスの数を増やしていくしかないなぁ。
後半に出てくる製作物はダイス6個以上必要なものもあるし。

ってなわけで、アクションフェイズでダイス獲得を続けていく。 DSC03280 黒ダイス2個置いて、黒ダイス2個ゲット。
一見しょぼいけど、2個も増えるのは嬉しい

使わなかった方の効果(下側に描かれている効果)は、製作フェイズに出た1の目を全て裏返せるってこと。イイ効果だけど、今回の製作フェイズは諦め、ダイス増加にいそしむ私には無用なのだー

そのラウンドの製作フェイズを諦めているときは、こういう思い切ったことも。 DSC03282 手元の残りのダイス全て置くことで、置いた個数に応じてダイスがもらえる効果。

この場合は5個ダイスを置いたので、赤ダイス1個と黒ダイス1個がもらえる こんな感じでアクションカードは様々あるので楽しい

しかも1ゲームで使うのは基本の4枚+7枚。
箱に入っているアクションカードはそれ以上あるので、ゲームをやるたびにプラス7枚の部分は入れ替わる感じ。同様に製作物もたくさんあり、1ゲームでは13枚を使うだけなので、ゲームをやるたびに違ったプレイが楽しめるのがイイ。

■次の製作物ができたぞ!

さて。数ラウンド後の場。 DSC03283 製作物候補カードは、正しくはこうやって3枚置いておく。4枚置くのは間違い。
(途中で気づいて直したのテヘペロ)

黒ダイス以外を使うものが多くなってきた。

早めに4枚揃えて勝ちたい私は、このラウンド製作にチャレンジー
それぇ〜 DSC03284 「キリンさんが好きです、でもゾウさんのほうがもっと好きです!」って感じのゾウさん好きにはたまらないアイテムができた。
(足らない出目は、前半のアクションフェイズでダイスへのプラス修正を取っていたので無事達成)

ってか、何よこれ。

オモチャかw
私たち武器や防具ばっかり作っているだけじゃ王様に認められんのだ!

■様々なアクション効果

製作物を急いでいた私が、アクションフェイズに選んでいた効果はこういうダイス修正系が多かった。 DSC03286 これは、このラウンドに振るダイス1つに+2できる。

そんな修正を獲得しても上手くいかないときは上手くいかない。
一方、ダイス3つに+1修正を取っていたプレイヤーさんが出目の良さも幸いして... DSC03287 一気に2つも完成

ぐぬぬ 0から一気に製作物2つだと
2つ製作が完了している私の優位性が一気になくなったではないかー
ダイスの数は圧倒的にあっちが多いし。

このままではヤバい

いひひひ こうなったら... DSC03289 順調な者たちを邪魔するのじゃー

紫色のダイスを振って、そのダイス目をこのラウンドの製作フェイズで無かったことにする効果。 これで皆の5のダイスはなかったことになるのじゃー
どうだー製作物が作れまい

■作れぬ...作れぬのだ...

たしかに人の邪魔は多少は有効だたけれども。
そんなことばかりしていては勝てぬ。

人の邪魔をしながら自分のダイスも増えたし、製作物候補も残り5枚になってしまったし...
ここらで勝負にでないといかんでしょ。

ってな感じで、製作物フェイズを頑張ることに。
アクションフェイズにあまりダイスを使わないようにして、一気にダイスを振る。
それそれそれ〜 DSC03288 ぐぬぬぬぬ

そんなこんなしているうちに、製作物を完成させるプレイヤーが続き、あっという間に最後の3枚が場に。どれも難しいが、ダイスの個数的には作れるはず!

これで何かを作れないと、きっと負けてしまうぅぅぅっ
それそれそれ〜 DSC03291

shocked

■ゲーム終了

ダイス目に泣かされ、早々に製作物を作れた私含め2名は3枚でストップ。
後半、ダイス数に物を言わせてガシガシ作っていたプレイヤーさん2人がが4つ完成して終了〜。 DSC03292 同じラウンドで2人が4つ製作物を作ったけど、そういう場合には製作物NOが高いものを作ったほうが勝ちってルールだった。

どちらにしても私は負けー
ダイス目だけじゃないな、もう少しダイス集めておくんだった〜

まあ負けちゃいましたが、楽しいボードゲームでしたっ
アクションフェイズで、ダイスを獲得したり、邪魔したり、いろいろとできるのが好きです

■通販情報と関連記事

ボードゲーム「キングスフォージ(King's Forge)」、私はテンデイズゲームズさんの店舗で買いました〜リンク貼っておきまーす。
テンデイズゲームズ

amazonにも第3版が売っています!今回リプレイしたのは初版だったと思います(追記2020.05)

King's Forge 第3版 ボードゲーム

拡張セットなどの関連記事はこちらです

以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でしたっ