あぁ...はじきてぇ... flick うぉぉぉぉぉっ もう我慢できねぇ
はじくっ 俺は、はじくぜ

バチンッ!

flick care おでこ弾くなんて...ありえないわ 大丈夫...?

そーよ かわいそうに...
デコピンとか古すぎだし...

ということにならないためにも、弾きたいときにはこれを弾きましょう。 遊んでいる様子1 レースカーが描かれたディスク。
このボードゲームを皆でワイワイ楽しんでいれば、あら不思議。
貴方の弾きたい欲求は、天高く消えていくでしょう

というわけで今日は、ボードゲーム「カラバンデ(carabande)」を実際に遊んだ様子をお伝えするリプレイ〜。先日参加したボードゲーム会でプレイさせてもらった
(ピッチカーというカラバンテのリメイク版もあるそうです)

■目次

■カラバンデってどんなボードゲーム?

まずは外装はこんな感じ。 遊んでいる様子7 おお。なんか古そうなボドゲだー

と思ったら、1996のドイツボードゲーム大賞(Spiel des Jahres)のマークが。
どうやらアクションゲーム賞のボドゲらしい。

このボドゲ、「本格的なコースを設置しておはじきでレースしましょ」って感じのゲーム。 DSC02557 こんな感じにいくつかのパーツを組み合わせてコースを作り、このコース上でディスクを弾いてレースする

冒頭の紹介のとおり、やることは簡単。
自分のディスクを中指で弾くだけ

コースアウトをしたり、他の人のディスクをコース外に出してしまったらダメ(その手番無効)
あと、裏返ったらダメらしい(今回のプレイでは裏返りは気にせずプレイ)。

■あっきぃらびっと号 スタートしました!

適当にディスクを選ぶ。
ディスクにはレースカーのイラストと番号が描いてある。

番号が手番。
私は1番をゲット。

スタート位置についた。 DSC02558 誰よりも早く3周したプレイヤーの勝ち。
今回、7人プレイ。ライバルは多い がんばらねば

私が小学生の頃、流行ったコインサッカー(3枚のコインで遊ぶ卓上サッカー…遊んでた人っていらっしゃる?)を思い出しながら、中指で思いっきり弾く。

正面のカーブのガードレールに当たり、跳ね返るかと思いきや、カーブに沿ってスーッと進む。
まさに順調な滑り出し

3番手まで終わってこんな感じ。 DSC02559 トップを独走中
このまま順調に行きたいところ。

■いろんなことが起こる

コースがカーブしていたり、組み合わせの継ぎ目が段差になってしまったり、ガードレールが無い場所があったりと、プレイヤーを待ち構える様々な障害。

こんなギリギリな 遊んでいる様子2 おおおおお、おちるぅぅぅ〜
なんてヒヤヒヤな場面があったり。

他の人の車が目の前にあって 遊んでいる様子5 (1) うーむ どうやって打つか
なんてことも。
(車のディスクと同じ形の黒ディスクがあり、それを使って少し位置をずらすことは認められている)

■いろいろな声援?が

プレイ中、 手番プレイヤーが
「よし。ここのカーブをこう行けたらなぁ」とか
「ここで抜かす」とか
「これは難しいなぁ〜」とか
言いながらプレイしてたり、

周りは周りで、
「おおぉ〜器用だなぁ」とか
「ああああ〜 おしい」とか
「おっ すげー」とか
言いながらプレイできると、盛り上がって楽しいです

なので「よし!楽しむぞ!」的な心構えとか、メンバーの仲のよさなどによってもプレイ感かわるかもですね。

結局今回のプレイでは、私が一位のまま3周を終え 遊んでいる様子6 勝利

自分もこういうゲームが得意だとは思わなかった!
みんなに褒められて嬉しかったです(テレ
(大人になると褒められること減りますしねぇ…)

こういうアクション性のあるボードゲームも楽しいですね
うちの甥っ子なんか凄い喜びそうです!

ボードゲーム「カラバンデ」、リメイク版の「ピッチカー」でしたらamazonに商品ページありましたが売り切れ…入手困難なボドゲなんでしょうか!!復活願ってリンク貼っておきますね

ピッチカー

以上、ボードゲーム『カラバンテ』(ピッチカー)のリプレイでした。あきらびこと、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしました

LINEでこのブログの更新情報を受け取れるこちらもよろしくお願いいたします