
「ネロス第四惑星に対し、全艦攻撃開始!撃て!」
充分な戦力を投入した占領作戦は、その肥沃系惑星占領に、たいした時間を要しなかった。

せ〜の (o ̄▽ ̄o) わ〜い \( ̄▽ ̄o)/
我が領地になったぞーイエイイエイイエイ

ってなことが楽しめるボードゲーム「エミネントドメイン」。
以前に購入し、なかなかプレイの機会がなかったんだが、先日無事にでプレイできた

ちなみに開封の儀はこちら
デック構築戦略ボードゲーム「エミネント・ドメイン」 開封の儀
エミネント・ドメインの外装はこちら。

宇宙ですっ!って感じでステキ

(画像は駿河屋リンク)
■エミネントドメインってどんなボードゲーム?
宇宙テーマのデッキ構築型ボードゲーム。
惑星に入植したり攻撃したりして自国惑星にし、生産したり貿易したり研究したりして勝利点を稼ぐ。
ゲーム終了条件までプレイを続け、勝利点が一番高い人の勝ち。
初期配置を終えた全体はこんな感じ。

各自に初期惑星カードと、デッキが配られる。
中央には6種類のカードが表向きに山札になって置かれている。

各プレイヤーの手番、任務フェイズでココから1枚取り、効果を発動し自分の捨て札置場に取得したカードを置く(いずれそのプレイヤーの山札に入る)。
各自に配られた初期デッキ構成はこんな感じ。

計10枚。
場には特殊技術カードだっけかな。研究アクションで取得できる特殊な効果を持ったカードの山も置かれている。

レベル1〜3まであある。後述。
なんかいい雰囲気だわー

■プレイスタートォォッ! アクションと任務がある
ワクワク

初期手札は5枚。

こんな感じの手札になった。
手番は「アクション」「任務」「クリンナップ」の順に行う。
アクションでは、手札から1枚カードを出し、「アクション」と書かれている箇所の効果に従う。
私は軍事カードを出した。

戦闘機を1つゲットォ

そして、任務フェイズ。
任務では中央に置かれた山札から1枚選んで、手元に持ってくる。
さらに、同じカードを手札に持っているなら効果を増強するために、追加で出しても良い。
また、技術カードや惑星カードなどの左上に描かれているアイコンも、対応したカード1枚をプレイしたのと同じ効果としてカウントできる。

私は任務で「入植」を選択。手札からさらに追加で2枚出す。
「任務」と書かれている箇所の効果に従う。
手番プレイヤーは、「リーダー」と書かれている効果を使ってもいい。
んじゃリーダーじゃない(手番じゃない)人はどうするのかは、もうちょっと待ってね解説後でするから。
とりあえず入植任務の処理をご紹介。
入植はこんな感じで入植任務で出したカードを、初期惑星カードの下に置ける。

惑星カードには入植(植民地)必要数と、軍事(戦闘機)必要数が書かれている。
入植必要数を上回ったときに、「開拓する」効果を発動すれば裏返って自分の惑星になる。
例えば次の手番に、入植カードをアクションで使うか、入植カードの任務時のリーダー効果を使って、この惑星を「開拓する」を実行すると…

惑星カードを裏返す。これで我が帝国の惑星となったわけだ。
左下は生産できる資源の種類が描かれており、右上には勝利点

おおお〜


自分の惑星にした感じだ。イラストもステキ

その後はクリンナップフェイズ。好きな数だけ手札を捨て札にし、手札上限(基本5枚)まで自分のデッキからカードを引く。
デッキが尽きたら、自分の捨て札置場のカードをシャッフルして自分の山札とする。
ドミニオンやサンダーストーンと同じだね

■手番じゃない「任務」の時にやれること
さて。後述すると言った任務の話。
手番プレイヤー以外にも任務って関係あるの。
サンファンみたいな感じ。
たとえば、こんな感じで他プレイヤーさんが研究の任務を実行中。

他プレイヤーはこの研究に対して「参加する」か「抵抗する」を選べる。
抵抗すると...

自分の山札からカードを1枚引いて手札に入れられる。
参加すると…

手札から同じカードをプレイして、同じ任務を実行できる。
(上写真は、他プレイヤーさんが探査の任務をした場合に参加してる写真

参加の場合、リーダーの効果は得られないけど、「任務」の効果は得られる。
ってなわけで、上の例であれば…

探査任務の効果を適用し、新たに惑星カードをゲット。
(探査任務の効果は惑星カードをカード枚数-1分見て、1枚ゲットできる)
便乗するってお得だわー

(正しくは
■研究したり生産したり
上の写真でチラッと写っている「効果的な貿易」ってのは技術カード。
技術カードは任務「研究」でゲットできる。

こんな感で任務「研究」を行う。
取得できる技術カードは自分のものになっている惑星の個数と、研究カードの枚数によって決まる。
私は、金属系惑星1個と研究カード3枚で取得できるレベル1技術カードをゲット。
いろんな効果のカードがあったから悩ましかったー

ゲットした技術カードは、手札に入るのがイイ

次の手番、先ほど研究で手に入れた効率的な貿易をプレイ!

アクションとしてプレイ。出すだけで勝利点1点をもらえるのは嬉しい

このラウンドの任務だったかな...「生産」をしてみた。

表になっている星に生産できるアイコンがあるなら、対応した生産物をそこにおける。
同じカードの別任務「貿易」でこの生産物を売って勝利点にできる。
その後も、入植などで我が帝国の星を増やしていった私。
この感じでドンドン勝利点を取るぞ〜。
■他プレイヤーさんが順調そうでも我が道を行くべき
さて、プレイ中盤ぐらいかな。他プレイヤーさんが戦闘機を溜めている!

私は入植で勝利点を稼いでいこうと思っていたんだが、戦闘機が手元に集まるのイイ感じだな。
ちなみに大切なこと。
◆戦闘機の種類は関係ありません(出典:エミネントドメイン日本語版 説明書 10ページ)
Σ(゚Д゚)! 分ける意味ないじゃん

と一瞬思ったが、自分の好みで集められるので案外イイかも

その後、決して人様に影響を受けたりしない私は、軍事をプレイして少しずつ戦闘機を確保。

わーい。戦闘機が溜まってきたぞー。
その後、私が新たに開けた惑星にはこんなアイコンが。

手札上限が増えた。これでクリンナップフェイズで手札を6枚保持できるようになる。
選択肢が増えるから手札増えるの嬉しいわー
他プレイヤーさんが研究5枚で5の技術カードをゲットしているではないか!

レベル2の惑星を手に入れるためには研究が5枚と、必要な同種の惑星が2つ必要。
やっぱレベルが高い技術は独特な効果のものが多いし、うらやましい〜

■焦土作戦開始!
うらやましいパワーをバネにして、その後、私も5枚の研究を出せた!
決して人に影響を受けたわけではないぞ!w

技術カードは選べるので悩むんだが...
焦土作戦をゲット

この技術カードは永続効果がついており、手札に入れずに自分の手元に配置して効果を永遠に得られる。
焦土作戦の効果は、星を攻撃する際の軍事コストが2減るって効果。
早速次のラウンド、焦土作戦で惑星を攻める私。

戦闘機が4必要なところ2機でオッケー

その後も調子に乗ってどんどん「焦土作戦」

酷い帝国だ


焦土作戦で表にした惑星には戦闘機を1つ置いておかなきゃいけないし、生産できない。
もう生産する気ないし...
問題ないさ〜

■ゲーム終了条件と勝利点計算
ゲーム終了条件について書くの忘れてた

支配チップ(勝利点チップ)が無くなるか、中央の山札が1山(4人の場合は2山)なくなるかすると、最後の手番のプレイヤーまでプレイしてゲーム終了となる。
プレイヤーが同じ任務ばかりやっていたりすると、終了も早くなるって感じかな。
というわけで、中央の研究の山札が尽きた。みんな研究よくやってたし〜。

ゲーム終了のサイン。最後のプレイヤーまでプレイしてゲーム終了に。
最終得点計算。
表になっている惑星カードの右上に書かれた勝利点、資源を貿易して得た支配チップ(勝利点チップ)、技術カードに記載されている勝利点などを合計。

焦土作戦のおかげで勝利〜

少ない戦闘機で惑星をたくさん表にできたのが良かった

ボードゲーム「エミネントドメイン」、支配下の惑星をどんどん拡大して行くのが楽しい〜

技術カードも魅力的なものがあるしワクワク

「任務」フェイズのおかげで、他プレイヤーの手番も見逃せないのが、これまたイイですね

エミネント・ドメイン、私はボードゲームCUBEさんで買いましたが、amazonでも売ってるみたいです〜
以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でした

コメント