やっぱクレオパトラって色っぽいわー
昔よく一緒に飲んだわー
(ウソ)

そしてこのダイヤルのギミックいいわー
こんなステキなプレイヤーボードを使えるボードゲームは...
重量級ボードゲーム「シヴィライゼーション」
外装はこんな感じ。

ステキッ
(写真はamazon)
旧友宅ボドゲ会でプレイさせてもらった。人生で2度目のプレイ。
長い時間かかるボードゲームなので、先日は中断しちゃったけど、今回は一応最後までプレイできたのでリプレイ。
と言っても、ルールが膨大だし、詳細リプレイやっていると前後編だけでは間に合わないので、ざっくりなリプレイですのであしからず
パソコン版興味あったけどやったことないし、分からんチンだったので、もちろんルールを網羅したりしてませんからね〜
人類文明の歴史と発展をテーマにしたボードゲーム。ってかビデオゲームの方が有名かも。
プレイヤーは文明の支配者を担当し、その文明を発展させていく。開拓あり、施設建設あり、文化あり、戦争ありなどなど、何百年単位での文明の発展が楽しめるって感じなのかしら。
んで、私が担当することになったのはエジプト。
他プレイヤーさんは、ローマ、中国、ドイツ。今回は4人でプレイ。
中央ボードっつーか我らが文明を発展させていく大地はこちら。

初期の場所だけがオープンになっており、開拓者や軍隊を進めると未公開マップを表にできる。
未開の地へ赴く、開拓者の気分が味わえますな
初期配置で開拓者(幌車)1つ、軍隊1つ、都市を配置してプレイスタート
手番は、たしか5つのフェイズに別れていたような。
開始フェイズ→商業フェイズ→都市アクション:建築とか→移動フェイズ→技術フェイズって感じだったかなぁ。たぶん。詳細は他サイト様などをご参考にしてくだされ
私の手番。都市の周りに建物を建築
建築できる建物は自分の開発済み技術によって決まっているみたい。
わたくしエジプトは初期技術で建築学を持っているので、工房が造れる
ってなわけで早速必要なハンマー点を計算して建築
建築に必要なハンマー点(正式にはちゃんとした名前あるはず)や、技術開発に必要な商業点などは都市の周囲8マス+開拓者がいるマスから取得できる。
ってことは最初の地形より、より点数が入る建物とかを都市の周りに建てればいいって訳ね…と思いながら工房を建築。

お前たち、スフィンクスの餌になりたくなかったら進みなさいっ
ってな勢いで軍隊、開拓者を進め上のマップをオープン(移動フェイズ)。
村・・・じゃなくてなんだっけかなぁ。あの緑の小屋みたいなやつ。小屋だっけ?
あれを開けると資源が貰える。あのチップの裏に資源が描いてあるんだよね。
技術フェイズでは、早速手に入れた商業点を使って技術を開発してみた。
技術はランクが1〜5まであり、ピラミッド上に開発していかないといけない。
ランク1を2つ開発したらその上にやっとランク2が置けるみたいな感じ。

天下のエジプトは最初からランク2の技術をもっているのだぁ〜。
だからピラミッド上になってないのだぁ〜。…いいのかな。これで?
持ち主旧友に突っ込まれなかったから、いいんだろうきっと。
(2014.05.15追記:正しくはランク2以上の技術であっても、初期技術はピラミッドの最下段(ランク1のところ)に配置するとのことです
)
さて。数ラウンド後には未公開だったマップがほとんど開いた。
そして私は、2個目の都市を完成

都市アクションってのは、都市ごとにアクションできるので、今までは1つしか建物を建築できなかったのに、これからは2つ建築できるってことになる。
( ゚Д゚)ウマー♪
建築に必要なハンマー点は、都市ごとに計算するみたいだけど。
商業点は合算できるのでイイ。ってか都市作って商業点増やさないと、ランクが高い技術は開発できん。
かなり高い商業点が必要になるので〜。商業点は使うとゼロに戻っちゃうしね。
というわけで、商業点やハンマー点が欲しいので、どんどん施設を建てる。

あ〜この施設を建てていく感じ好きだわー
パソコン版もやってみたいわー
3つ目の都市を早く建てたいのだが、村が邪魔。
そして3つ目の都市を建てるには灌漑ってランク2の技術が必要。

でも村に突入すると戦闘になるんだよねぇ。
戦闘では、カードを使って戦うんだよね。
歩兵部隊、騎乗部隊、砲兵部隊があるんだっけかな。
そんな感じの部隊カードもハンマー点払って買うんだよね。詳細割愛
施設ばかり建てていたから部隊カードが足らぬ
もう少し集めてから戦うかってな感じで、思い通りにサクサクとは進まない。
思案しどころがたくさーん。
まあ、そうこなくっちゃちゃ
いくらテキトーとはいえ、大事なことをお伝えしていなかった
勝利条件。4つあるんよね。
技術的勝利:ランク5技術「宇宙飛行」を研究達成
経済的勝利:コインを15枚集める
文化的勝利:文化点を払うことで進める文化トラックを最後まで進める
軍事的勝利:プレイヤー1人の首都を征服する
最後の軍事的勝利で征服される側になったらショックだわー
そんなことを思いながら、防備を固めつつ、我がエジプトは「技術的勝利」を狙ってみた。

商業点を集め、可能な限り毎ラウンド技術開発
ランク3の技術まで進めることができた。
しかし、ランク5までの道のりは、まだまだ。
ランク1が5枚出せてないと、頂点のランク5「宇宙飛行」が置けないからね。
技術には、建築物解禁だけじゃなくて、様々な効果や政治体制の変更が可能になるものも。

我がエジプトは民主主義国家になった!これで毎ターン商業点が2貰える。
ランク2の民主主義って技術を開発したので、民主主義になることができた
民主主義の名のもとに、皆働くのですっ
スフィンクスの餌になりた(後略)
ついでに自慢すると文化遺産…だっけかな? 普通の建造物とは違う、アポロ神殿と南京陶塔だってもっているんだからっ


大量のハンマー点が必要だけど、何とか建てれた。
(アポロ神殿はエジプトの初期特典で貰ったような記憶)
それぞれ特殊効果があるんだよね。
(!Σ(゚Д゚)スフィンクス持って無いんじゃん)
そんなころ、はす向かいのドイツ(青)がローマ(緑)領地へ進軍している。

まだ戦争は起きてないみたいだけど、一触即発
怖いわー こっちこないでほしいわぁー
その後、ドイツとローマが部分的に戦争になったりしていたみたい。
そんな中、コッソリと技術開発を進めるエジプト。

ランク1技術が5枚揃って、後は上位をドンドン開発していくだけだー
…と思っていたら、なにやらローマさんが私のピラミッドをよーく見ている
そういえばローマも技術ピラミッドがイイ感じで成長してきている...やばい...目を付けられたかも
ローマ「はい、では私のフェイズでこれをプレイします〜」

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━
私の部隊を勝手に動かす文化イベントをローマがプレイ!
でも、私は大事に取ってあった打ち消し文化イベントカードをプレイ
ローマの文化イベントを無効にしたぞー
我がスフィンクスの前ではお前の攻(後略)
この頃からローマからの邪魔が入るようになってきた
さてさてプレイが進んで終盤。それぞれの国がそれぞれ目指した勝利へと近づいてきている。
我がエジプトはついに4レベルの技術を2つ完成させたぞ

そのうち一つは飛行機
これで戦争になっても強い飛行機が大活躍だ
あとはレベル5の技術「宇宙飛行」を達成すれば私の勝利。イヒヒヒ
と、思いきや、向かいの中国(黄色プレイヤー)が、あともうちょっとで文化的勝利

中国は文化トラックを地道に進んでたもんなぁ。
でも中国とはお互いに利益になるやり取りをしながら進めてきたので、このまま行きたいところ。
あとは商業点さえ何とかなれば次の私の手番で宇宙飛行だ
と、思っていたら、ローマの軍団が我が首都の隣に!ローマも飛行機を手に入れている
やばいー

と、思ったけど戦争になるのは次のローマの手番だったみたい。
ギリギリ間に合うか
そして私の手番。最後の宇宙飛行を手に入れるためには、26商業点という膨大な点数が必要。
だが、私には追加で商業点を手に入れる技術があるのだぁ
他国に交渉が必要だが。
そこで、同じくローマに恨みを持つ中国プレイヤーさんに交渉。
「こっちは計算だと勝利に数ターンかかるしなぁ。ま、このままだとローマ勝っちゃうから、ローマに勝たれるよりいいや
」とのことで、交渉成立で商業点をゲットし、レベル5の技術を達成〜。

勝利〜\( ̄▽ ̄o)/
恵んでもらった勝利だったけど(*・д・)(・д・`*)ネーw
いやぁ。長い戦いだったわー
でも面白かった
シヴィライゼーション、自国の発展が面白い。
コツコツと建物を建てたりユニットを開発したり、文明の発展を楽しめる
まあ、他国から邪魔されたり攻め込まれたりすることもあるので、その辺が大丈夫な仲間と遊ぶのがいいかも〜。
ボードゲーム「シヴィライゼーション」はamazonで売ってるみたいー
amazon:シドマイヤーズ シヴィライゼーション:ボードゲーム
拡張もあるようで、日本が使えるようになる拡張もあるとか

シドマイヤーズ シヴィライゼーション:叡智と闘争
こっ、これは気になりますな!
拡張も基本も、駿河屋さんにも売ってますよー。
新品ボードゲームシドマイヤーズ シヴィライゼーション:ボードゲーム 日本語版 (Sid Meier’s Civilization: The Board Game)
以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でしたっ

昔よく一緒に飲んだわー


そしてこのダイヤルのギミックいいわー

こんなステキなプレイヤーボードを使えるボードゲームは...
重量級ボードゲーム「シヴィライゼーション」

外装はこんな感じ。

ステキッ

旧友宅ボドゲ会でプレイさせてもらった。人生で2度目のプレイ。
長い時間かかるボードゲームなので、先日は中断しちゃったけど、今回は一応最後までプレイできたのでリプレイ。
と言っても、ルールが膨大だし、詳細リプレイやっていると前後編だけでは間に合わないので、ざっくりなリプレイですのであしからず

パソコン版興味あったけどやったことないし、分からんチンだったので、もちろんルールを網羅したりしてませんからね〜
■シヴィライゼーションってどんなゲームなん?
人類文明の歴史と発展をテーマにしたボードゲーム。ってかビデオゲームの方が有名かも。
プレイヤーは文明の支配者を担当し、その文明を発展させていく。開拓あり、施設建設あり、文化あり、戦争ありなどなど、何百年単位での文明の発展が楽しめるって感じなのかしら。
んで、私が担当することになったのはエジプト。
他プレイヤーさんは、ローマ、中国、ドイツ。今回は4人でプレイ。
中央ボードっつーか我らが文明を発展させていく大地はこちら。

初期の場所だけがオープンになっており、開拓者や軍隊を進めると未公開マップを表にできる。
未開の地へ赴く、開拓者の気分が味わえますな

■開拓、建設、技術開発など大忙し!
初期配置で開拓者(幌車)1つ、軍隊1つ、都市を配置してプレイスタート

手番は、たしか5つのフェイズに別れていたような。
開始フェイズ→商業フェイズ→都市アクション:建築とか→移動フェイズ→技術フェイズって感じだったかなぁ。たぶん。詳細は他サイト様などをご参考にしてくだされ

私の手番。都市の周りに建物を建築

建築できる建物は自分の開発済み技術によって決まっているみたい。
わたくしエジプトは初期技術で建築学を持っているので、工房が造れる



建築に必要なハンマー点(正式にはちゃんとした名前あるはず)や、技術開発に必要な商業点などは都市の周囲8マス+開拓者がいるマスから取得できる。
ってことは最初の地形より、より点数が入る建物とかを都市の周りに建てればいいって訳ね…と思いながら工房を建築。

お前たち、スフィンクスの餌になりたくなかったら進みなさいっ

ってな勢いで軍隊、開拓者を進め上のマップをオープン(移動フェイズ)。
村・・・じゃなくてなんだっけかなぁ。あの緑の小屋みたいなやつ。小屋だっけ?
あれを開けると資源が貰える。あのチップの裏に資源が描いてあるんだよね。
技術フェイズでは、早速手に入れた商業点を使って技術を開発してみた。
技術はランクが1〜5まであり、ピラミッド上に開発していかないといけない。
ランク1を2つ開発したらその上にやっとランク2が置けるみたいな感じ。

天下のエジプトは最初からランク2の技術をもっているのだぁ〜。
だからピラミッド上になってないのだぁ〜。…いいのかな。これで?
持ち主旧友に突っ込まれなかったから、いいんだろうきっと。
(2014.05.15追記:正しくはランク2以上の技術であっても、初期技術はピラミッドの最下段(ランク1のところ)に配置するとのことです

■2個目の都市を完成させ、発展発展〜
さて。数ラウンド後には未公開だったマップがほとんど開いた。
そして私は、2個目の都市を完成


都市アクションってのは、都市ごとにアクションできるので、今までは1つしか建物を建築できなかったのに、これからは2つ建築できるってことになる。
( ゚Д゚)ウマー♪
建築に必要なハンマー点は、都市ごとに計算するみたいだけど。
商業点は合算できるのでイイ。ってか都市作って商業点増やさないと、ランクが高い技術は開発できん。
かなり高い商業点が必要になるので〜。商業点は使うとゼロに戻っちゃうしね。
というわけで、商業点やハンマー点が欲しいので、どんどん施設を建てる。

あ〜この施設を建てていく感じ好きだわー
パソコン版もやってみたいわー

3つ目の都市を早く建てたいのだが、村が邪魔。
そして3つ目の都市を建てるには灌漑ってランク2の技術が必要。

でも村に突入すると戦闘になるんだよねぇ。
戦闘では、カードを使って戦うんだよね。
歩兵部隊、騎乗部隊、砲兵部隊があるんだっけかな。
そんな感じの部隊カードもハンマー点払って買うんだよね。詳細割愛

施設ばかり建てていたから部隊カードが足らぬ

もう少し集めてから戦うかってな感じで、思い通りにサクサクとは進まない。
思案しどころがたくさーん。
まあ、そうこなくっちゃちゃ

■そういえば勝利条件は4つある
いくらテキトーとはいえ、大事なことをお伝えしていなかった

勝利条件。4つあるんよね。




最後の軍事的勝利で征服される側になったらショックだわー

そんなことを思いながら、防備を固めつつ、我がエジプトは「技術的勝利」を狙ってみた。

商業点を集め、可能な限り毎ラウンド技術開発

ランク3の技術まで進めることができた。
しかし、ランク5までの道のりは、まだまだ。
ランク1が5枚出せてないと、頂点のランク5「宇宙飛行」が置けないからね。
技術には、建築物解禁だけじゃなくて、様々な効果や政治体制の変更が可能になるものも。

我がエジプトは民主主義国家になった!これで毎ターン商業点が2貰える。
ランク2の民主主義って技術を開発したので、民主主義になることができた

民主主義の名のもとに、皆働くのですっ

スフィンクスの餌になりた(後略)
ついでに自慢すると文化遺産…だっけかな? 普通の建造物とは違う、アポロ神殿と南京陶塔だってもっているんだからっ



大量のハンマー点が必要だけど、何とか建てれた。
(アポロ神殿はエジプトの初期特典で貰ったような記憶)
それぞれ特殊効果があるんだよね。
(!Σ(゚Д゚)スフィンクス持って無いんじゃん)
■一触即発!
そんなころ、はす向かいのドイツ(青)がローマ(緑)領地へ進軍している。

まだ戦争は起きてないみたいだけど、一触即発

怖いわー こっちこないでほしいわぁー
その後、ドイツとローマが部分的に戦争になったりしていたみたい。
そんな中、コッソリと技術開発を進めるエジプト。

ランク1技術が5枚揃って、後は上位をドンドン開発していくだけだー
…と思っていたら、なにやらローマさんが私のピラミッドをよーく見ている

そういえばローマも技術ピラミッドがイイ感じで成長してきている...やばい...目を付けられたかも

ローマ「はい、では私のフェイズでこれをプレイします〜」

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━

私の部隊を勝手に動かす文化イベントをローマがプレイ!
でも、私は大事に取ってあった打ち消し文化イベントカードをプレイ

ローマの文化イベントを無効にしたぞー
我がスフィンクスの前ではお前の攻(後略)
この頃からローマからの邪魔が入るようになってきた

■勝利へと近づいていく国々
さてさてプレイが進んで終盤。それぞれの国がそれぞれ目指した勝利へと近づいてきている。
我がエジプトはついに4レベルの技術を2つ完成させたぞ


そのうち一つは飛行機


あとはレベル5の技術「宇宙飛行」を達成すれば私の勝利。イヒヒヒ

と、思いきや、向かいの中国(黄色プレイヤー)が、あともうちょっとで文化的勝利


中国は文化トラックを地道に進んでたもんなぁ。
でも中国とはお互いに利益になるやり取りをしながら進めてきたので、このまま行きたいところ。
あとは商業点さえ何とかなれば次の私の手番で宇宙飛行だ

と、思っていたら、ローマの軍団が我が首都の隣に!ローマも飛行機を手に入れている

やばいー


と、思ったけど戦争になるのは次のローマの手番だったみたい。
ギリギリ間に合うか

そして私の手番。最後の宇宙飛行を手に入れるためには、26商業点という膨大な点数が必要。
だが、私には追加で商業点を手に入れる技術があるのだぁ

他国に交渉が必要だが。
そこで、同じくローマに恨みを持つ中国プレイヤーさんに交渉。
「こっちは計算だと勝利に数ターンかかるしなぁ。ま、このままだとローマ勝っちゃうから、ローマに勝たれるよりいいや


勝利〜\( ̄▽ ̄o)/
恵んでもらった勝利だったけど(*・д・)(・д・`*)ネーw
いやぁ。長い戦いだったわー

でも面白かった

シヴィライゼーション、自国の発展が面白い。
コツコツと建物を建てたりユニットを開発したり、文明の発展を楽しめる

まあ、他国から邪魔されたり攻め込まれたりすることもあるので、その辺が大丈夫な仲間と遊ぶのがいいかも〜。
ボードゲーム「シヴィライゼーション」はamazonで売ってるみたいー
amazon:シドマイヤーズ シヴィライゼーション:ボードゲーム
拡張もあるようで、日本が使えるようになる拡張もあるとか


シドマイヤーズ シヴィライゼーション:叡智と闘争
こっ、これは気になりますな!
拡張も基本も、駿河屋さんにも売ってますよー。
新品ボードゲームシドマイヤーズ シヴィライゼーション:ボードゲーム 日本語版 (Sid Meier’s Civilization: The Board Game)
以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でしたっ

コメント
コメント一覧 (4)
初期技術についてですが、ランク2以上の技術であっても
ピラミッドの最下段(ランク1のところ)に配置するのが正しいです。
次回プレイ時の参考まで。
あ...失礼しました。通りすがりのCIVプレイヤーさん、コメントありがとうございます。
そうだったんですか〜。
次回プレイの参考にしまーす('ω')ノ
どんな内容かなと思い、流れのかかれているこちらを拝見させて
頂きました。
なかなかに面白そうですね。
早くプレイしてみたくなり、届くのが待ち遠しいです。
ありがとうございました。それでは、失礼いたします。
素敵なHNですね〜
ブログ読んでいただきありがとうございます(≧▽≦)
注文されたんですね! 届くのが楽しみですよね〜