フィレンツェ。

ステキな街だわー
そう。そして私は・・・

フィレンツェの男。
ってか、フィレンツェってどこどこ?
イタリアらしいよ。
イタリアかぁ〜ええなぁ・・・てな感じで、イタリア舞台かと思いきや、フランスの豪族だかなんだかになって、いろいろ頑張るボードゲーム「トロワ(Troyes)」のプレイ記(リプレイ)編開始〜。
こんな感じの適当ブログなので色々とご容赦ご勘弁を
ちなみに、前回のトロワ(Troyes)の記事はこちら
概要編なので、こっちのリプレイよりはわかりやすいかも。
ちなみにトロワの外装はこんな感じ。

このイラスト、好き。(画像は駿河屋)
さて、キャラクターカードを1枚受け取ることと建物に配置することは前回の記事に書きました。
そのあたりが準備フェイズ。
今回は3人プレイ。私は青色を選択。
3人プレイだと5ラウンドを戦い、一番勝利点の高い人が勝ち
ラウンドの流れを簡単に言うと・・・
ではイベントの処理からご紹介。

写真の左のほうに見える黒いカードがイベントカード。
イベントカードには発生することがアイコンで描かれている。
このラウンドで出たイベントは、「山賊」と「旅人」あと、ボードに印刷されている「襲撃」。
「旅人」は、黒ダイスを1つ振り、出た目に対応した市庁舎の場所に中立ミープル(旅人だろう)がやってきてしまう。
上写真の手前に写っているとおり、中立ミープルが来たために、オレンジプレイヤーのミープル
が押し出されてしまった。これでオレンジプレイヤーさんは、このままだと振れたはずの黄色ダイス1つが振れない。
襲撃と山賊は賊を示す黒ダイスを描かれた個数だけ振る。
出た出目をスタPさんから順番に、自分で振ったダイス
を使用して、一番高い目の黒ダイスを撃退していく。
3の黒ダイスを撃退するには3以上の出目が必要。でも赤ダイスは軍人って扱いなのでこの処理のときには出目を2倍にしてイイ
撃退できないとマイナス勝利点
こわいこわい。
そんな感じで使ったダイスはボードからなくなっていく。

写真はイベント発生の後のアクションフェイズ途中の写真。
アクションフェイズでもダイスを使うので、ダイスはどんどん減っていく。
そして、大切なポイントが。
アクションでは、他プレイヤーの区画(中立を含め)のダイスが使える!
もちろん同時処理するダイス個数と借りる個数によって変わってくる、所定の金額を払うようなんだけどね。
実際のアクションを紹介しながら例えましょう。
建物に対応した色のダイスを使用して、対応したミープル置場に自分のミープルを置くアクション。

このときはどうだったか忘れちゃったけど、もし自分のダイスを奪われちゃったんだとしたら...
「では、あっきぃらびっとさんが振った、1の目の黄色ダイスを貰います。2金を支払いますね
.」
「うわー
」
「で、この出目を使って黄色の市庁舎の1のマスに自分のミープルを置きます」
「ひえー
しかも俺が追い出されとるやないけー」
って感じになる(伝わった?w)
先ほどの旅人イベントのように、追い出されてしまうわけ
さて、アクションの話に戻ってと。
アクションは、イベントカードの対処、活動カードの起動、大聖堂の建設、建物へのミープル配置など。
そしてこのラウンド私は・・・

また追い出された
ぐぬぬぬぬ。
私がやったアクションは、前回の記事でご紹介した活動カード「商人」を起動。詳細割愛
建物へのミープル配置以外のアクションについては2ラウンド目以降で紹介できるかな。
1アクション終わると、次の人の番、その人が終わるとまた次の人の番、ってな感じで繰り返していき、全員がパスしたらアクションフェイズを終了する。
さて。2ラウンド目。まずは新たな活動カードがオープン

活動カードには白、赤、黄色があり、それぞれが1枚めくられる。
どんなカードが出るかわからないのでワクワク
活動カードの処理が終わったら、各自ダイスを振る。

オレンジプレイヤーさんの出目が爆発! 6ばっかり出ている。
いいなぁ。まあ、出目がいい人とプレイしても借りられるからいいんだけど
そしてイベント。私がスタPだったので一番高い出目の黒ダイスを最低1個は除去しなきゃいけない。
というわけで、4の赤ダイスを使って、6と2の黒ダイスを撃退。

黒ダイスを除去すると1影響点が貰える。だから追加で2の黒ダイスも除去したってわけ。
影響点は、ダイス振りなおし、ミープルをストックから手元、ダイス裏返しなどに使える。
そしてアクションでは、出目が良かったオレンジプレイヤーさんの赤ダイスを1つ借りてきて、「傭兵」活動カードを起動。

「うわぁ 計画が狂ったぁぁっ」などと言われながらも、実行実行〜
6÷2×3で9金ゲット
この調子でお金を稼いで、いろいろな活動カードにミープル置くぞぅ〜
3ラウンド目の活動カード出た。一流職人。

3金を2勝利点に変換できるカード。黄色ダイス÷4の回数分起動できる。
溜めた金はここに使うか
赤いカードのほうは、隊長という活動カードが出た。

こちらはイベントカードに自分のコマが乗っている数だけ1勝利点が貰えるアクション。
赤ダイス÷4の回数分だけ起動できる。
イベントカード全く対処してないなぁ
他のプレイヤーさんもほとんど手出ししてない。
イベントカードは毎ラウンドに2枚出てくるので対処しないと・・・

こんなことに
イベントカードは対処しないとなくならない。
対処する場合は、イベントカードに描かれたダイスを使用してまた割り算。
導き出された数分、自分のキューブをカード上に配置。

写真では4の赤ダイスを使って、1個だけキューブを置けた。こんな感じ。
このキューブを置ける枠がいっぱいになればイベント解決
解決できたら一番キューブを置いていた人が、カードに描かれた1位の勝利点とそのイベントカードを貰い、2位の人は2位の勝利点のみ貰える。
初期に配布されたキャラクターの中にイベントカード所持枚数でボーナス得点が入るってのがいるので、その際にカードが必要。
イベントは様々で、こんな嫌なイベントも。

「異端」ってイベント。こりゃ結構イタイ。
解決しないと毎ラウンド影響点が2減っていく...。
やっぱりイベントカード対処頑張らないといけないかなぁ
でも魅力的な活動カードがあるし〜。そっちのアクションやりたいからなぁ。
あぁ〜ダイスが足りない
4ラウンド目ぐらいだったかなぁ。私は司祭で黄色ダイスをブースト

活動カードの中には、砂時計が描かれているカードがある。
起動したときに効果を使わずに、起動した回数だけキューブをカード上に置けるタイプ。
んで、以降の手番でこのキューブを取り去ることで効果が使えるってわけ
この「司祭」の効果は、黄色ダイスの出目を+3として計算できる
というわけで、私はこのキューブを取り去って、ブースとした黄色ダイスをこの活動カードに使用。

先ほど出た一流職人。
6,2,3の黄色ダイスがそれぞれ+3されて9,5,6で合計20。
4で割って5回起動。15金必要だったけど、無事勝利点10点ゲット
コンボができるとなんか嬉しいわー
もうゲームは終盤。
それぞれのプレイヤーが勝利点確保へと動き出す。
オレンジプレイヤーさんはイベントをごっそり対処し勝利点とイベントカードをゲット。

さてはオレンジさんが持っているキャラクターカードはイベントカードを得点にできるやつか
独り占めさせるわけにはいかないとも思いつつも、イベントカード対処の方向で戦略をやってこなかったので、今さら難しい感じ
そう。だって私はフィレンツェの男。

活動カードにミープルを6個置いていれば最大の6点をゲットできる。
計画通りだ
置けている
さらなる得点をとるために私は・・・

まず、オレンジプレイヤーさんから白ダイスを2金でいただく。
そのダイスを使って、活動カード「行進」を起動。

このカードは区画に一番ダイスがあるプレイヤーが2勝利点貰えるカード。
現時点でダイスが一番多い区画は...

もちろんわたしぃぃぃっ
2点ゲット
自分のダイスを使っちゃうと区画にあるダイスが1つになっちゃうから、他のダイスを使ったってわけ
他にも得点を取るため(減らさないため?)に、大聖堂建設アクションでキューブを置いたりといろいろやったけど、詳細割愛。
いよいよ最終ラウンドが終了するぞ〜
最終ラウンドが終了し、ゲーム終了。

写真は盤面全体。
ふふふ。私はフィレンツェの男で6点ゲットだーと思っていたら、オレンジプレイヤーさんも結構ミープルを置いている

こ、これでは得点差がつかない。
まあ仕方が無い。他の人のキャラクターカードで私が点を取ればいいのだ!
今まで稼いだ勝利点もあるしね。まだ勝負はわからない。
では、キャラクターカードを公開しましょう〜
と、一斉に公開。

うわっ!やっぱりオレンジプレイヤーさんはイベントカードで得点だった

緑プレイヤーさんはお金
で得点ゲットのキャラクターだった。
言われてみれば、終盤になってお金が手元にいっぱいあるなぁと思ったんだよね。
各自、自分の持っていたキャラクターカードではしっかり最大の6点ゲット。
そんな感じで、場に出た全てのキャラクターカードのボーナス点を各自が反映して最終得点計算っ
私の得点は...

43点だったけど負けたー
オレンジさんが勝利〜
というわけで、ボードゲーム トロワ(Troyes)の感じが何となく伝わったでしょうか〜?
いろいろ考えられていて、面白いですっ
買って良かったわー
自分でイイ目のダイスを出しても、人に使われる覚悟が必要なボドゲですな。
まあ、あまりイイ目が出ないので私は大丈夫ですがww
今日も長い記事にお付き合いくださってありがとうございます。
【2014.02.20 追記】
そうそう。トロワ開封編では記載したんですが、カードの日本語化にあたっては、Webサイト「しなちくのあれこれ」さんのトロワの日本語化シートを使用させていただきました
【追記ここまで】
ボードゲーム トロワ(Troyes)、私は駿河屋さんで買いました〜。

ボードゲームトロワ (Troyes) [日本語訳付き]
以上、あっきぃらびっとでしたっ
過去記事もよろしくですぅ〜。
ボードゲームをタイトルごとにタグで管理しているので、タグクラウドや検索から飛ぶと便利です

ステキな街だわー
そう。そして私は・・・

フィレンツェの男。
ってか、フィレンツェってどこどこ?
イタリアらしいよ。
イタリアかぁ〜ええなぁ・・・てな感じで、イタリア舞台かと思いきや、フランスの豪族だかなんだかになって、いろいろ頑張るボードゲーム「トロワ(Troyes)」のプレイ記(リプレイ)編開始〜。
こんな感じの適当ブログなので色々とご容赦ご勘弁を

ちなみに、前回のトロワ(Troyes)の記事はこちら
概要編なので、こっちのリプレイよりはわかりやすいかも。
ちなみにトロワの外装はこんな感じ。

このイラスト、好き。(画像は駿河屋)
■プレイスタート
さて、キャラクターカードを1枚受け取ることと建物に配置することは前回の記事に書きました。
そのあたりが準備フェイズ。
今回は3人プレイ。私は青色を選択。
3人プレイだと5ラウンドを戦い、一番勝利点の高い人が勝ち

ラウンドの流れを簡単に言うと・・・
- 活動カードオープン
- 建物にあるミープルに応じてダイスを振る
- イベントの処理
- 賊の退治
- アクション
- ラウンド終了処理
ではイベントの処理からご紹介。

写真の左のほうに見える黒いカードがイベントカード。
イベントカードには発生することがアイコンで描かれている。
このラウンドで出たイベントは、「山賊」と「旅人」あと、ボードに印刷されている「襲撃」。
「旅人」は、黒ダイスを1つ振り、出た目に対応した市庁舎の場所に中立ミープル(旅人だろう)がやってきてしまう。
上写真の手前に写っているとおり、中立ミープルが来たために、オレンジプレイヤーのミープル

襲撃と山賊は賊を示す黒ダイスを描かれた個数だけ振る。
出た出目をスタPさんから順番に、自分で振ったダイス

3の黒ダイスを撃退するには3以上の出目が必要。でも赤ダイスは軍人って扱いなのでこの処理のときには出目を2倍にしてイイ

撃退できないとマイナス勝利点

こわいこわい。
そんな感じで使ったダイスはボードからなくなっていく。

写真はイベント発生の後のアクションフェイズ途中の写真。
アクションフェイズでもダイスを使うので、ダイスはどんどん減っていく。
そして、大切なポイントが。
アクションでは、他プレイヤーの区画(中立を含め)のダイスが使える!
もちろん同時処理するダイス個数と借りる個数によって変わってくる、所定の金額を払うようなんだけどね。
■奪われるダイス!追い出されるミープル!
実際のアクションを紹介しながら例えましょう。
建物に対応した色のダイスを使用して、対応したミープル置場に自分のミープルを置くアクション。

このときはどうだったか忘れちゃったけど、もし自分のダイスを奪われちゃったんだとしたら...
「では、あっきぃらびっとさんが振った、1の目の黄色ダイスを貰います。2金を支払いますね

「うわー

「で、この出目を使って黄色の市庁舎の1のマスに自分のミープルを置きます」
「ひえー

って感じになる(伝わった?w)
先ほどの旅人イベントのように、追い出されてしまうわけ

さて、アクションの話に戻ってと。
アクションは、イベントカードの対処、活動カードの起動、大聖堂の建設、建物へのミープル配置など。
そしてこのラウンド私は・・・

また追い出された

ぐぬぬぬぬ。
私がやったアクションは、前回の記事でご紹介した活動カード「商人」を起動。詳細割愛

建物へのミープル配置以外のアクションについては2ラウンド目以降で紹介できるかな。
1アクション終わると、次の人の番、その人が終わるとまた次の人の番、ってな感じで繰り返していき、全員がパスしたらアクションフェイズを終了する。
■2ラウンド目 傭兵で金を稼ぐ私
さて。2ラウンド目。まずは新たな活動カードがオープン


活動カードには白、赤、黄色があり、それぞれが1枚めくられる。
どんなカードが出るかわからないのでワクワク

活動カードの処理が終わったら、各自ダイスを振る。

オレンジプレイヤーさんの出目が爆発! 6ばっかり出ている。
いいなぁ。まあ、出目がいい人とプレイしても借りられるからいいんだけど

そしてイベント。私がスタPだったので一番高い出目の黒ダイスを最低1個は除去しなきゃいけない。
というわけで、4の赤ダイスを使って、6と2の黒ダイスを撃退。

黒ダイスを除去すると1影響点が貰える。だから追加で2の黒ダイスも除去したってわけ。
影響点は、ダイス振りなおし、ミープルをストックから手元、ダイス裏返しなどに使える。
そしてアクションでは、出目が良かったオレンジプレイヤーさんの赤ダイスを1つ借りてきて、「傭兵」活動カードを起動。

「うわぁ 計画が狂ったぁぁっ」などと言われながらも、実行実行〜

6÷2×3で9金ゲット

この調子でお金を稼いで、いろいろな活動カードにミープル置くぞぅ〜
■イベントカードの対処をせねばっ
3ラウンド目の活動カード出た。一流職人。

3金を2勝利点に変換できるカード。黄色ダイス÷4の回数分起動できる。
溜めた金はここに使うか

赤いカードのほうは、隊長という活動カードが出た。

こちらはイベントカードに自分のコマが乗っている数だけ1勝利点が貰えるアクション。
赤ダイス÷4の回数分だけ起動できる。
イベントカード全く対処してないなぁ

他のプレイヤーさんもほとんど手出ししてない。
イベントカードは毎ラウンドに2枚出てくるので対処しないと・・・

こんなことに

イベントカードは対処しないとなくならない。
対処する場合は、イベントカードに描かれたダイスを使用してまた割り算。
導き出された数分、自分のキューブをカード上に配置。

写真では4の赤ダイスを使って、1個だけキューブを置けた。こんな感じ。
このキューブを置ける枠がいっぱいになればイベント解決

解決できたら一番キューブを置いていた人が、カードに描かれた1位の勝利点とそのイベントカードを貰い、2位の人は2位の勝利点のみ貰える。
初期に配布されたキャラクターの中にイベントカード所持枚数でボーナス得点が入るってのがいるので、その際にカードが必要。
イベントは様々で、こんな嫌なイベントも。

「異端」ってイベント。こりゃ結構イタイ。
解決しないと毎ラウンド影響点が2減っていく...。
やっぱりイベントカード対処頑張らないといけないかなぁ

でも魅力的な活動カードがあるし〜。そっちのアクションやりたいからなぁ。
あぁ〜ダイスが足りない

■ダイスの出目をブーストして・・・お得に起動!
4ラウンド目ぐらいだったかなぁ。私は司祭で黄色ダイスをブースト

活動カードの中には、砂時計が描かれているカードがある。
起動したときに効果を使わずに、起動した回数だけキューブをカード上に置けるタイプ。
んで、以降の手番でこのキューブを取り去ることで効果が使えるってわけ

この「司祭」の効果は、黄色ダイスの出目を+3として計算できる

というわけで、私はこのキューブを取り去って、ブースとした黄色ダイスをこの活動カードに使用。

先ほど出た一流職人。
6,2,3の黄色ダイスがそれぞれ+3されて9,5,6で合計20。
4で割って5回起動。15金必要だったけど、無事勝利点10点ゲット

コンボができるとなんか嬉しいわー

■勝利点確保の様々な動きが!
もうゲームは終盤。
それぞれのプレイヤーが勝利点確保へと動き出す。
オレンジプレイヤーさんはイベントをごっそり対処し勝利点とイベントカードをゲット。

さてはオレンジさんが持っているキャラクターカードはイベントカードを得点にできるやつか

独り占めさせるわけにはいかないとも思いつつも、イベントカード対処の方向で戦略をやってこなかったので、今さら難しい感じ

そう。だって私はフィレンツェの男。

活動カードにミープルを6個置いていれば最大の6点をゲットできる。
計画通りだ


さらなる得点をとるために私は・・・

まず、オレンジプレイヤーさんから白ダイスを2金でいただく。
そのダイスを使って、活動カード「行進」を起動。

このカードは区画に一番ダイスがあるプレイヤーが2勝利点貰えるカード。
現時点でダイスが一番多い区画は...

もちろんわたしぃぃぃっ


自分のダイスを使っちゃうと区画にあるダイスが1つになっちゃうから、他のダイスを使ったってわけ

他にも得点を取るため(減らさないため?)に、大聖堂建設アクションでキューブを置いたりといろいろやったけど、詳細割愛。
いよいよ最終ラウンドが終了するぞ〜
■ゲーム終了〜勝利点計算へ
最終ラウンドが終了し、ゲーム終了。

写真は盤面全体。
ふふふ。私はフィレンツェの男で6点ゲットだーと思っていたら、オレンジプレイヤーさんも結構ミープルを置いている


こ、これでは得点差がつかない。
まあ仕方が無い。他の人のキャラクターカードで私が点を取ればいいのだ!
今まで稼いだ勝利点もあるしね。まだ勝負はわからない。
では、キャラクターカードを公開しましょう〜
と、一斉に公開。

うわっ!やっぱりオレンジプレイヤーさんはイベントカードで得点だった


緑プレイヤーさんはお金

言われてみれば、終盤になってお金が手元にいっぱいあるなぁと思ったんだよね。
各自、自分の持っていたキャラクターカードではしっかり最大の6点ゲット。
そんな感じで、場に出た全てのキャラクターカードのボーナス点を各自が反映して最終得点計算っ

私の得点は...

43点だったけど負けたー

オレンジさんが勝利〜

というわけで、ボードゲーム トロワ(Troyes)の感じが何となく伝わったでしょうか〜?
いろいろ考えられていて、面白いですっ

買って良かったわー

自分でイイ目のダイスを出しても、人に使われる覚悟が必要なボドゲですな。
まあ、あまりイイ目が出ないので私は大丈夫ですがww
今日も長い記事にお付き合いくださってありがとうございます。
【2014.02.20 追記】
そうそう。トロワ開封編では記載したんですが、カードの日本語化にあたっては、Webサイト「しなちくのあれこれ」さんのトロワの日本語化シートを使用させていただきました

【追記ここまで】
ボードゲーム トロワ(Troyes)、私は駿河屋さんで買いました〜。

ボードゲームトロワ (Troyes) [日本語訳付き]
以上、あっきぃらびっとでしたっ

過去記事もよろしくですぅ〜。
ボードゲームをタイトルごとにタグで管理しているので、タグクラウドや検索から飛ぶと便利です

コメント
コメント一覧 (2)
昨晩、嫁と義弟と3人でやりました。インスト大変でしたけど、分かると面白いですね(^^)
ついでに、トロワの淑女たちもオークションで購入しました。
あっきぃさんのお陰です!!
早速プレイされたんですねー!
そうなんですよ。インストが大変だった気がします。
トロワの淑女たち、拡張ですよね。いいなぁ〜
今度どんな感じか教えてくださいね(^_-)-☆