さて、今日は前回の続き後編。そう。亡きあの人が好きだったボードゲーム。
あの人↓


!Σ( ̄口 ̄;誰!?
この人、カクリコンさん(画像はamazonリンク)
アメリアァァァァッ!って恋人の名前を叫びながら大気圏の中でチュドーン
ってなった人。よっぽど、このボドゲが好きだったんじゃないかなぁ〜と。
というわけで今回の記事は「アメリア!」じゃなくてアメリゴ(Amerigo)!!
あーまちがっちゃったー
テヘペロ
...うむ。皆、それでいい。それでいいのだ。意味不明な脱線は、いつもどおりスルーしていいのだよ。昔の話です。昔の
話を戻してっと。ちなみにボードゲーム『アメリゴ』リプレイ前編はこちら
ではではリプレイ後編スタートォ〜
さて、話は飛んで数ラウンド後だっけかな。計画アクションで、共通ストックにある村タイルを取ってきた(アクション詳細は前編を確認して
)

写真の一番左ね。取得と配置のAPも高いけど、配置したときの得点が各自が持っている村タイルよりも高い!
一番右の同じサイズの村タイルが1点(大きな島は2点)なのに対して、共通ストックの村は4点(大きな島は6点)。こりゃ結構な差だ。
んじゃ、共通ストックの村どんどん取ってくればエエやん
なんだけど(*・д・)(・д・`*)ネー 手番で1枚しか取得できんのよ
そんなことを考えている間に、青プレイヤーさんが共有ストックにあった5APの村を設置!

大きい島に置けてるから15点もゲットしてるぅ〜。うーむ無理してああいう大きいタイル取らなきゃダメかしら。
でもなぁ。後半置けなくなるかもしれんし。
とにかく島にタイル! 置けるときにはドンドン置いていく。

島がタイルで埋まれば、ボーナス得点がもらえるんだよねー。その島にある家コマの数とラウンド数に応じて。たしか早ければ早いほど良かったような。
■共通ストック村が2枚2枚
家コマの個数はだんぜん黄色プレイヤーさんが勝っている。
うーむ。私はどうやって勝てば良いのだぁ〜
そうだ!得点の高い共通ストック村をどんどん建てよう
だーかーらー。手番に1枚しか計画できないのにどうするんよ。
ふふふ。ここは序盤に取った発展+2を活かして発展トラックをどんどん進み・・・

共通村タイルを2枚買える発展タイルをゲットしたのだぁぁっ
早速共通村を2枚。
よーしここから攻めるぞ〜
気分は「ヤマト、180度回頭、突撃ぃぃっ!」
そんな感じで置けるタイミングではタイルを置きまくりたい。
問題はどこに置くか・・・。
自分だけの家コマがある他の人が入って来れない島には、安心してタイルを置けるけど、その分後回しでもいいような気も。
しかし、後回しにすれば島を埋めたときの得点が低くなるし・・・。
うーむ。難しい
とりあえず、手元のタイルを整理して気分を落ち着けようと私が占有している島を埋めてみた。

これで勝利点ゲット〜
自分の家コマが1つしかない島を埋めるタイルは、誰にも邪魔されないので安心して計画できる。
そんなタイルを計画しつつ、そのタイルが共有している島に置けるタイミングであれば置く感じにしていこうかと決断っ
しかし、戦場では常に色々なものへ気を配らなければならない!
というわけで、5金もらえる発展タイルをゲット。

お金はゲーム終了時にそのまま勝利点になるし、アクションポイントを増やすときにも使えるので大切。
アクションをするたびに2だけお得な発展だって忘れてません。
ついにマックスになった発展トラック。これでゲーム終了時に15点確定

誰よりも早く良い発展タイルを取るのだー
まあそういってもラウンドごとにタイル新しいの出るので買いどころも難しいか
さて。このころの全体図はこんな感じ。

大きな島の大部分が村で埋まってきた。私はいまいち置けなかったなぁ〜
残りラウンドも少ないので、得点が1点でも高いうちに、島をどんどん完成させることに。

ハイ。この島も完成〜。
タイルが置かれるとなんかステキな島になる。イイ感じ
この調子で行くぞー
そしてわたしはついに・・・

共有村で最大の6APの村タイルを設置、12点ゲット。
くぅぅっ
得点が高い大きい島にコレをおきたかったぁ。
でも12点なので良しとしよう
現在の点数はこんな感じ。

もうちょっとで青プレイヤーさんを抜かせる!
50点を超えたので50点マーカーを貰う。

うれしー
各島の村タイルが増えてきた。終盤だ。
この調子で、村タイルを置きまくり、島完成などで得点ゲットし、ついに88点でトップに。

このまま逃げ切りたいが、他プレイヤーさんもまだ完成できる島や、ゲーム終了時に計算される産物タイルがあるので、どうかなーってところ
金だーここからは金だー

いつだって人生金だっただろー
と、叫ぶほどは思ってないですが、この場面では金。
なぜなら村タイルを置ける場所も限られてきて、村タイル以外での得点が必要だと思ったの。
そして上の写真で右上のほうにぼやけて見える発展タイルは、1金でさらに1勝利点になるタイル。
これで1金で2勝利点なのだー頑張って金集めるぞー

金を取りつつも、スキマスイッチ・・・じゃなくてスキマに村を埋めることも忘れません。

2枚取れる発展タイルを活かして得た、共有村タイルで隙間を埋めていく。
でもそろそろ置ける場所ないな
そんなこんなで、ぐんぐん点を伸ばす私。

こりゃいけるかな?
予想通りもう村タイルを置ける場所がなくなってきた。

無駄な村タイルがないように多少計算はしたので、イイ感じか。
手元に残っている村タイルは1マスを埋めるタイル1枚のみ。
これを置くところは決まっているんだよねー。
ここ。

私の1枚がこの大きな島を埋めたので、宝箱が貰えるぅ〜。
宝箱もらって即使用

3金ゲット
100点越えたぜーゲーム終了

いやぁ長く楽しい戦いだった
そしてゲーム終了後の最終得点計算へ。
最終得点計算開始〜
私のプレイヤーボード。

発展で15点、産物タイルは・・・左から4+1+3+0+3で、11点。
ショ、ショボイ
一方、黄色プレイヤーさんの産物タイル

キャー
なにこれぇぇぇっ
大量得点っ!
青プレイヤーさんも私より産物タイルを取っている。
ヤバイ!これはヤバイ!
でもオレには1金を1点に変える、体を通して出る力(訳注:発展タイル)があるんだぁぁぁっ

でも12点増えただけか・・・
そして最終得点は...

黄色プレイヤーさんが200点超えで勝利〜。
私は150点超えたものの負けてしまったぁ
まあ負けてしまいましたが、アメリゴ、面白かったです
キューブタワーがイイ
キューブタワーが。
盤面が美しいのもイイですね。
ボードゲーム アメリゴ(Amerigo)、またやりたいなぁ〜。
またやらせてもらおっと

以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でした
あの人↓
!Σ( ̄口 ̄;誰!?
この人、カクリコンさん(画像はamazonリンク)
アメリアァァァァッ!って恋人の名前を叫びながら大気圏の中でチュドーン

というわけで今回の記事は「アメリア!」じゃなくてアメリゴ(Amerigo)!!
あーまちがっちゃったー

...うむ。皆、それでいい。それでいいのだ。意味不明な脱線は、いつもどおりスルーしていいのだよ。昔の話です。昔の

話を戻してっと。ちなみにボードゲーム『アメリゴ』リプレイ前編はこちら
ではではリプレイ後編スタートォ〜

■共通の村タイルは得点が高〜いっ!
さて、話は飛んで数ラウンド後だっけかな。計画アクションで、共通ストックにある村タイルを取ってきた(アクション詳細は前編を確認して


写真の一番左ね。取得と配置のAPも高いけど、配置したときの得点が各自が持っている村タイルよりも高い!
一番右の同じサイズの村タイルが1点(大きな島は2点)なのに対して、共通ストックの村は4点(大きな島は6点)。こりゃ結構な差だ。
んじゃ、共通ストックの村どんどん取ってくればエエやん

なんだけど(*・д・)(・д・`*)ネー 手番で1枚しか取得できんのよ

そんなことを考えている間に、青プレイヤーさんが共有ストックにあった5APの村を設置!

大きい島に置けてるから15点もゲットしてるぅ〜。うーむ無理してああいう大きいタイル取らなきゃダメかしら。
でもなぁ。後半置けなくなるかもしれんし。
とにかく島にタイル! 置けるときにはドンドン置いていく。

島がタイルで埋まれば、ボーナス得点がもらえるんだよねー。その島にある家コマの数とラウンド数に応じて。たしか早ければ早いほど良かったような。
■共通ストック村が2枚2枚
家コマの個数はだんぜん黄色プレイヤーさんが勝っている。
うーむ。私はどうやって勝てば良いのだぁ〜

そうだ!得点の高い共通ストック村をどんどん建てよう

だーかーらー。手番に1枚しか計画できないのにどうするんよ。
ふふふ。ここは序盤に取った発展+2を活かして発展トラックをどんどん進み・・・

共通村タイルを2枚買える発展タイルをゲットしたのだぁぁっ

早速共通村を2枚。
よーしここから攻めるぞ〜
気分は「ヤマト、180度回頭、突撃ぃぃっ!」
そんな感じで置けるタイミングではタイルを置きまくりたい。
問題はどこに置くか・・・。
自分だけの家コマがある他の人が入って来れない島には、安心してタイルを置けるけど、その分後回しでもいいような気も。
しかし、後回しにすれば島を埋めたときの得点が低くなるし・・・。
うーむ。難しい

とりあえず、手元のタイルを整理して気分を落ち着けようと私が占有している島を埋めてみた。

これで勝利点ゲット〜

自分の家コマが1つしかない島を埋めるタイルは、誰にも邪魔されないので安心して計画できる。
そんなタイルを計画しつつ、そのタイルが共有している島に置けるタイミングであれば置く感じにしていこうかと決断っ

■村以外にもいろいろ大切
しかし、戦場では常に色々なものへ気を配らなければならない!
というわけで、5金もらえる発展タイルをゲット。

お金はゲーム終了時にそのまま勝利点になるし、アクションポイントを増やすときにも使えるので大切。
アクションをするたびに2だけお得な発展だって忘れてません。
ついにマックスになった発展トラック。これでゲーム終了時に15点確定


誰よりも早く良い発展タイルを取るのだー
まあそういってもラウンドごとにタイル新しいの出るので買いどころも難しいか

さて。このころの全体図はこんな感じ。

大きな島の大部分が村で埋まってきた。私はいまいち置けなかったなぁ〜

■村を置きまくるぜー
残りラウンドも少ないので、得点が1点でも高いうちに、島をどんどん完成させることに。

ハイ。この島も完成〜。
タイルが置かれるとなんかステキな島になる。イイ感じ

この調子で行くぞー

そしてわたしはついに・・・

共有村で最大の6APの村タイルを設置、12点ゲット。
くぅぅっ

でも12点なので良しとしよう

現在の点数はこんな感じ。

もうちょっとで青プレイヤーさんを抜かせる!
50点を超えたので50点マーカーを貰う。

うれしー

各島の村タイルが増えてきた。終盤だ。
この調子で、村タイルを置きまくり、島完成などで得点ゲットし、ついに88点でトップに。

このまま逃げ切りたいが、他プレイヤーさんもまだ完成できる島や、ゲーム終了時に計算される産物タイルがあるので、どうかなーってところ

■金とか隙間とか
金だーここからは金だー

いつだって人生金だっただろー

と、叫ぶほどは思ってないですが、この場面では金。
なぜなら村タイルを置ける場所も限られてきて、村タイル以外での得点が必要だと思ったの。
そして上の写真で右上のほうにぼやけて見える発展タイルは、1金でさらに1勝利点になるタイル。
これで1金で2勝利点なのだー頑張って金集めるぞー


金を取りつつも、スキマスイッチ・・・じゃなくてスキマに村を埋めることも忘れません。

2枚取れる発展タイルを活かして得た、共有村タイルで隙間を埋めていく。
でもそろそろ置ける場所ないな

そんなこんなで、ぐんぐん点を伸ばす私。

こりゃいけるかな?
予想通りもう村タイルを置ける場所がなくなってきた。

無駄な村タイルがないように多少計算はしたので、イイ感じか。
手元に残っている村タイルは1マスを埋めるタイル1枚のみ。
これを置くところは決まっているんだよねー。
■最後の1枚で宝箱ゲット
ここ。

私の1枚がこの大きな島を埋めたので、宝箱が貰えるぅ〜。
宝箱もらって即使用

3金ゲット

100点越えたぜーゲーム終了

いやぁ長く楽しい戦いだった

そしてゲーム終了後の最終得点計算へ。
■勝てるか!? 最終得点計算
最終得点計算開始〜
私のプレイヤーボード。

発展で15点、産物タイルは・・・左から4+1+3+0+3で、11点。
ショ、ショボイ

一方、黄色プレイヤーさんの産物タイル

キャー

大量得点っ!
青プレイヤーさんも私より産物タイルを取っている。
ヤバイ!これはヤバイ!
でもオレには1金を1点に変える、体を通して出る力(訳注:発展タイル)があるんだぁぁぁっ

でも12点増えただけか・・・
そして最終得点は...

黄色プレイヤーさんが200点超えで勝利〜。
私は150点超えたものの負けてしまったぁ

まあ負けてしまいましたが、アメリゴ、面白かったです

キューブタワーがイイ


盤面が美しいのもイイですね。
ボードゲーム アメリゴ(Amerigo)、またやりたいなぁ〜。
またやらせてもらおっと


【追記2014.12.17】
アメリゴ日本語版が出るみたいですね!
駿河屋で予約始まってました〜
予約ボードゲームアメリゴ 完全日本語版 (Amerigo)
【追記ここまで】
以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でした

コメント