う、うわぁぁっ
この怪しい物体は何だ...連邦の新兵器か

「あわてるな!これが地球のダイスタワーというものだ。以前に見たことがある」
でもこれはダイスタワーじゃな━━━━━━い!
これは、しいていえばキューブタワー。そう。キューブタワーなのである。
詳細は後ほど。
んで、この新兵器がが入っていたボードゲームは...


『Amerigo/アメリゴ』。2013年新作ボードゲームだとか。
プレイヤー達は入植者。島に上陸、村を建てて資源を獲得したり海賊と戦ったり、色々やって勝利点を稼ぐボードゲーム。勝利点が一番高い人が勝ち。
(画像はamazon。先日、たる田さんちの酒らぶ会でプレイさせてもらった。遊んだのは英語版。ありがたやありがたや)
当ブログ初見の方は導入の雰囲気で察していただけたと思いますが、「なんとなくボードゲームがわかりそうなブログ」ですので色々とご容赦くださいませ〜。一回のプレイで書いたり、ルール間違ってたり、脱線多かったり、長文だったり
そんなブログですっ
さて。大昔に完璧主義だった自分への“気楽魔法”を宣言したところで、紹介スタートォ〜
ながーくなってしまったので、まずは前編!
まずはプレイ人数に応じての島タイル配置。

こんなステキなタイルを使って中央ボードを作る。
プレイヤー人数によって広くなるみたい。今回は3人プレイ。何人までプレイできるんだろ。
そして各自に配られた村タイルなど。

これらは上陸した島に設置する。あくまでストック。
村は計画アクションでストックから手元に取り出しておくことで、建設アクションの際に手元の村を設置できる感じ。
いろんな形があるので、ほんのりパズル的要素もあるって言えるかなぁ。
こちらはプレイヤーボード。各自に配られた。

一番上が資源置場、茶色い歯車が発展トラック、大砲の絵が大砲の個数を示し、一番下のコインの絵はお金
こちらはアクションや市場や得点などを示すボード。

海賊の強さや発展タイルなどもここに置かれている。
あの中央に置かれているキューブたちが、それぞれアクションに対応しており、スタPさんが1色のキューブを例のキューブタワーに投入する。
ラウンドの始めに青いキューブを入れ、出てきたキューブの色に対応したアクションを各プレイヤーができる。
最多の色のキューブの数がアクションができる回数。出た色の種類ができるアクションの種類。
なかなか面白いシステム
キューブタワーは幾つかキューブが引っかかるようにできているみたいで、入れたキューブが全部は出てこない(一瞬、ほとんど出てきた気もしたがw)
んで、たまに前に引っかかっていたキューブが思い出したように出てくる感じ。
んじゃ、1ラウンド目の最初の青キューブを入れたときは、青しか出てこないじゃーん!
ご安心を。

こんな感じでジャラジャラっとプレイ準備の際に、1回全種のキューブを入れたので、幾つかは引っかかっているはず。
さて。中央ボードの島タイルにはそれぞれ産物が所定の場所に置かれる。

なんかいい雰囲気
マス目の数を数えて大きい島には...

宝箱が置かれる。この島を埋め尽くす最後の村タイルを置いたプレイヤーがもらえるんだっけかな。たしか。
んで、宝箱は3金になったような記憶。
さて、いよいよプレイスタート。プレイも楽しみだが、キューブタワーも楽しみ
たしか私がスタPだったような。だから私がキューブタワーに青いキューブを投入

結果は青が4つ。キューブタワーから出てきたキューブは、キューブ達の真ん中に置く。
あれ?他の色のキューブでてこないのかにゃ?って感じ。
アクションは4回っつーかアクションポイント4で、色は青しか出てないので青アクションが4回分できることになった。
青のアクションは船の移動。確か1アクションポイントで2マス動けたような。
順番にアクションを解決〜。皆で船
の移動。

島タイルに表示されている碇ゲンドウマーク...もとい、碇マークで止まれば、自分の家コマ(港かな?先遣隊かな?)を置ける。
私(赤)は2箇所に置けた。家コマを置いた隣接マスに村タイルを設置できるので大切。
誰も家コマを置いていない島に家コマを置けると、発見ボーナスで何点か勝利点をもらえたようなキヲク
さあ次の黒キューブを投入
入れるときは全部で6個あった。

キューブタワーを通したら・・・あら不思議!
黒が4個で緑が1個出てきたわ
イリュージョンだわ
さて、キューブタワーのハンドパワー(手じゃないし...)を感じていただけましたでしょうかw
アクションポイント(以下AP)は4、黒と緑のアクションに割り振れる。
(2015.07.30追記:どうやらどちらかのアクションしか選べないようです〜この時は間違ってプレイしてる感じ)
黒は自分の大砲を増やし、緑は村の設置。
設置できる村は計画して手元にある村。ってことで最初は無いので皆大砲アクション。

こんな感じで各自大砲を4までアップ。
ここまで皆やっていることに大差ないじゃーん
次。赤キューブを投下
投下

思い出したように青キューブ君も出てきた。
というわけで、APが5、赤アクションと青の船移動アクションに配分できることに。
赤は村タイル計画アクション。自分のストックや共有ストックから村タイルを手元に持ってこれる。
今は移動が大事!と、移動に4AP使い、計画は1APを使って3マスの村を自分のストックから持ってくることにした。

村を設置するのが楽しみだ。村は設置した際に村タイル裏面に描かれた得点が入る。
大きな島なら大きいほうの得点が入るので、できたら大きな島に置きたい
さて次は茶色のキューブを投下。ほとんどの茶色キューブが出てきて5APだったんだっけかな?

茶色の発展アクションに5AP全て使い、発展度が5に到達。
発展トラックには数字(勝利点)が描いてあるマスがあり、そこに到達すると市場にある任意の発展タイルを取得できる。
私は発展アクションをするたびに、発展度に+2できるタイルをゲット。
早く発展度を上げて、他プレイヤーさんより先に良い発展タイルをとってやるぅ
さて次は緑キューブをイリュージョン〜

おおおお!緑が6、茶色2、青1、白1、黒1とさまざまなキューブが
いろんなアクションができるぅぅ
ちなみに緑は村設置アクション。
私は先ほど計画した村の設置と発展タイルを活かしての発展アクションを実行。

新たな発展タイルをゲット
これはラウンド終了時の海賊チェックで、海賊の強さが+2になるもの(もちろん自分は対象外)。
さて、村の設置のほうは1APのタイルだったので、1APで設置できた。
村は島にある自分の家コマか、すでに置かれている村タイル(自分・共有)に隣接する場所に置ける。

ステキ
勝利点もチコッともらえたしイイ感じ
黄色プレイヤーさんが船移動アクションに+8APできるタイルを使用!

次々と埋まっていく港
うわー その手があったかぁぁっ
って瞬間。
(2015.07.30追記:このタイル使っても公益所置けるのは1フェイズ内で変わらないはずとのご指摘あり〜何個も置けないのかしら)
ちょっとさ、あの発展タイルがさ、とっても気になってたんだけどさ、1回限りのマークついてたしさ、ボクが取ったタイルはさ、無限大って8を横にしたすんごいマークが書いてあってさ、アクションのたびに+2になるからいいかなーと思ったんだけど1回限定でもうまく使えばイイ手になるだなーと思ったりもしたけど、でも無限大ってすんごいマークが入っているボクのタイルはきっ......(後略)
ま、他プレイヤーさんのタイルやら行動やらが、うらやましいのはボドゲでよくある感じ。
腹水盆に返らず。落花枝に返らず。破鏡再び照らさず。
こぼれたミルクは、ばっちくて飲めない。
意を決して男らしく自分の戦略を続けましょう
...いいなぁ。うらやましいw
さあ次は黄色いアクションキューブ。

こんな感じになった。黄色いアクションでは、このボードに出ている産物と同じ絵柄が描いてあるタイルを取得できる。コストはAP。タイルに必要な数が描かれてる。
こんな感じのタイル。

この数字の描かれたタイル(左)と、島で貰えるタイル(左)は違うタイルとして扱う。
っつーか、ゲーム終了時に同じ絵柄の数字が描かれたタイル×島で取得した産物タイルが勝利点になる。
これはこれで大事な得点源って感じ。
さて、次は白キューブだけど写真を撮り忘れたので割愛。
白アクションは、特殊アクショントラック兼スタPトラックをAP分進められるってアクション。
今後白キューブが出たときに、自分のマーカーがある、特殊アクショントラック上の色に応じたアクションができるってアクションらしい(このプレイの時には白キューブ出る出ないに関わらずやってた)
白キューブを投入したフェーズのアクションが終わったら、海賊の攻撃(中央ボードに捲られた海賊チップの合計分、各自大砲トラックを減らす)など、ラウンド終了解決をして、ラウンド終了。
5ラウンドぐらい戦うんだっけかな。わすれちゃった
さて、というわけでキューブ解説も一通り終わったので、前編はここまで〜
後編が書けたらリンク貼りマース
【後編リンク予定地】
書けました!
以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でしたっ
またミニ着てくださいね〜
……もとい、また見に来てくださいね〜
【追記2014.12.17】
アメリゴ日本語版が出るみたいですね!
駿河屋で予約始まってました〜

予約ボードゲームアメリゴ 完全日本語版 (Amerigo)
【追記ここまで】



「あわてるな!これが地球のダイスタワーというものだ。以前に見たことがある」
でもこれはダイスタワーじゃな━━━━━━い!
これは、しいていえばキューブタワー。そう。キューブタワーなのである。
詳細は後ほど。
んで、この新兵器がが入っていたボードゲームは...
『Amerigo/アメリゴ』。2013年新作ボードゲームだとか。
プレイヤー達は入植者。島に上陸、村を建てて資源を獲得したり海賊と戦ったり、色々やって勝利点を稼ぐボードゲーム。勝利点が一番高い人が勝ち。
(画像はamazon。先日、たる田さんちの酒らぶ会でプレイさせてもらった。遊んだのは英語版。ありがたやありがたや)
当ブログ初見の方は導入の雰囲気で察していただけたと思いますが、「なんとなくボードゲームがわかりそうなブログ」ですので色々とご容赦くださいませ〜。一回のプレイで書いたり、ルール間違ってたり、脱線多かったり、長文だったり


さて。大昔に完璧主義だった自分への“気楽魔法”を宣言したところで、紹介スタートォ〜
ながーくなってしまったので、まずは前編!
■ボードなどの写真
まずはプレイ人数に応じての島タイル配置。

こんなステキなタイルを使って中央ボードを作る。
プレイヤー人数によって広くなるみたい。今回は3人プレイ。何人までプレイできるんだろ。
そして各自に配られた村タイルなど。

これらは上陸した島に設置する。あくまでストック。
村は計画アクションでストックから手元に取り出しておくことで、建設アクションの際に手元の村を設置できる感じ。
いろんな形があるので、ほんのりパズル的要素もあるって言えるかなぁ。
こちらはプレイヤーボード。各自に配られた。

一番上が資源置場、茶色い歯車が発展トラック、大砲の絵が大砲の個数を示し、一番下のコインの絵はお金

こちらはアクションや市場や得点などを示すボード。

海賊の強さや発展タイルなどもここに置かれている。
あの中央に置かれているキューブたちが、それぞれアクションに対応しており、スタPさんが1色のキューブを例のキューブタワーに投入する。
ラウンドの始めに青いキューブを入れ、出てきたキューブの色に対応したアクションを各プレイヤーができる。
最多の色のキューブの数がアクションができる回数。出た色の種類ができるアクションの種類。
なかなか面白いシステム

キューブタワーは幾つかキューブが引っかかるようにできているみたいで、入れたキューブが全部は出てこない(一瞬、ほとんど出てきた気もしたがw)
んで、たまに前に引っかかっていたキューブが思い出したように出てくる感じ。
んじゃ、1ラウンド目の最初の青キューブを入れたときは、青しか出てこないじゃーん!
ご安心を。

こんな感じでジャラジャラっとプレイ準備の際に、1回全種のキューブを入れたので、幾つかは引っかかっているはず。
さて。中央ボードの島タイルにはそれぞれ産物が所定の場所に置かれる。

なんかいい雰囲気

マス目の数を数えて大きい島には...

宝箱が置かれる。この島を埋め尽くす最後の村タイルを置いたプレイヤーがもらえるんだっけかな。たしか。
んで、宝箱は3金になったような記憶。
■プレイスタート まずは出航と迎撃準備
さて、いよいよプレイスタート。プレイも楽しみだが、キューブタワーも楽しみ

たしか私がスタPだったような。だから私がキューブタワーに青いキューブを投入


結果は青が4つ。キューブタワーから出てきたキューブは、キューブ達の真ん中に置く。
あれ?他の色のキューブでてこないのかにゃ?って感じ。
アクションは4回っつーかアクションポイント4で、色は青しか出てないので青アクションが4回分できることになった。
青のアクションは船の移動。確か1アクションポイントで2マス動けたような。
順番にアクションを解決〜。皆で船


島タイルに表示されている碇ゲンドウマーク...もとい、碇マークで止まれば、自分の家コマ(港かな?先遣隊かな?)を置ける。
私(赤)は2箇所に置けた。家コマを置いた隣接マスに村タイルを設置できるので大切。
誰も家コマを置いていない島に家コマを置けると、発見ボーナスで何点か勝利点をもらえたようなキヲク

さあ次の黒キューブを投入


キューブタワーを通したら・・・あら不思議!
黒が4個で緑が1個出てきたわ


さて、キューブタワーのハンドパワー(手じゃないし...)を感じていただけましたでしょうかw
アクションポイント(以下AP)は4、黒と緑のアクションに割り振れる。
(2015.07.30追記:どうやらどちらかのアクションしか選べないようです〜この時は間違ってプレイしてる感じ)
黒は自分の大砲を増やし、緑は村の設置。
設置できる村は計画して手元にある村。ってことで最初は無いので皆大砲アクション。

こんな感じで各自大砲を4までアップ。
ここまで皆やっていることに大差ないじゃーん

■村計画、そして発展!
次。赤キューブを投下



思い出したように青キューブ君も出てきた。
というわけで、APが5、赤アクションと青の船移動アクションに配分できることに。
赤は村タイル計画アクション。自分のストックや共有ストックから村タイルを手元に持ってこれる。
今は移動が大事!と、移動に4AP使い、計画は1APを使って3マスの村を自分のストックから持ってくることにした。

村を設置するのが楽しみだ。村は設置した際に村タイル裏面に描かれた得点が入る。
大きな島なら大きいほうの得点が入るので、できたら大きな島に置きたい

さて次は茶色のキューブを投下。ほとんどの茶色キューブが出てきて5APだったんだっけかな?

茶色の発展アクションに5AP全て使い、発展度が5に到達。
発展トラックには数字(勝利点)が描いてあるマスがあり、そこに到達すると市場にある任意の発展タイルを取得できる。
私は発展アクションをするたびに、発展度に+2できるタイルをゲット。
早く発展度を上げて、他プレイヤーさんより先に良い発展タイルをとってやるぅ

■ついに様々なキューブが!! そして初めての村
さて次は緑キューブをイリュージョン〜

おおおお!緑が6、茶色2、青1、白1、黒1とさまざまなキューブが

いろんなアクションができるぅぅ

ちなみに緑は村設置アクション。
私は先ほど計画した村の設置と発展タイルを活かしての発展アクションを実行。

新たな発展タイルをゲット

これはラウンド終了時の海賊チェックで、海賊の強さが+2になるもの(もちろん自分は対象外)。
さて、村の設置のほうは1APのタイルだったので、1APで設置できた。
村は島にある自分の家コマか、すでに置かれている村タイル(自分・共有)に隣接する場所に置ける。

ステキ

勝利点もチコッともらえたしイイ感じ

■み、港が埋まっていく・・・
黄色プレイヤーさんが船移動アクションに+8APできるタイルを使用!

次々と埋まっていく港

うわー その手があったかぁぁっ

(2015.07.30追記:このタイル使っても公益所置けるのは1フェイズ内で変わらないはずとのご指摘あり〜何個も置けないのかしら)
ちょっとさ、あの発展タイルがさ、とっても気になってたんだけどさ、1回限りのマークついてたしさ、ボクが取ったタイルはさ、無限大って8を横にしたすんごいマークが書いてあってさ、アクションのたびに+2になるからいいかなーと思ったんだけど1回限定でもうまく使えばイイ手になるだなーと思ったりもしたけど、でも無限大ってすんごいマークが入っているボクのタイルはきっ......(後略)
ま、他プレイヤーさんのタイルやら行動やらが、うらやましいのはボドゲでよくある感じ。
腹水盆に返らず。落花枝に返らず。破鏡再び照らさず。
こぼれたミルクは、ばっちくて飲めない。
意を決して男らしく自分の戦略を続けましょう

...いいなぁ。うらやましいw
さあ次は黄色いアクションキューブ。

こんな感じになった。黄色いアクションでは、このボードに出ている産物と同じ絵柄が描いてあるタイルを取得できる。コストはAP。タイルに必要な数が描かれてる。
こんな感じのタイル。

この数字の描かれたタイル(左)と、島で貰えるタイル(左)は違うタイルとして扱う。
っつーか、ゲーム終了時に同じ絵柄の数字が描かれたタイル×島で取得した産物タイルが勝利点になる。
これはこれで大事な得点源って感じ。
さて、次は白キューブだけど写真を撮り忘れたので割愛。
白アクションは、特殊アクショントラック兼スタPトラックをAP分進められるってアクション。
今後白キューブが出たときに、自分のマーカーがある、特殊アクショントラック上の色に応じたアクションができるってアクションらしい(このプレイの時には白キューブ出る出ないに関わらずやってた)
白キューブを投入したフェーズのアクションが終わったら、海賊の攻撃(中央ボードに捲られた海賊チップの合計分、各自大砲トラックを減らす)など、ラウンド終了解決をして、ラウンド終了。
5ラウンドぐらい戦うんだっけかな。わすれちゃった

さて、というわけでキューブ解説も一通り終わったので、前編はここまで〜
後編が書けたらリンク貼りマース
【後編リンク予定地】
書けました!
以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でしたっ

またミニ着てくださいね〜


【追記2014.12.17】
アメリゴ日本語版が出るみたいですね!
駿河屋で予約始まってました〜

予約ボードゲームアメリゴ 完全日本語版 (Amerigo)
【追記ここまで】
コメント
コメント一覧 (2)
いいなぁ、でもけっこう複雑そうですね・・・^^;
マデイラより複雑じゃなかったですよーww
キューブタワーが面白かったですん(^^)/