健康的な食事って大切ですよね。

野菜サラダにアロエ飲料。こんな食事を心がけたいものですん
今日は、こんな健康的な食事を楽しむボードゲーム「心・・・
ってちが━━━━(゚∀゚)━━━━う!!
健康的な食事なんか楽しみません!そんな平和なボードゲームじゃありません!
その名も「心臓発作にならないための10の方法」ってボードゲーム。
外装はこんな感じ。


心臓発作にならないための10の方法 日本語版
心臓発作にならないための10の方法 日本語版(amazonリンク)
ってことは心臓発作にならないための方法を知った人が優勝?
だったら平和なんだけどね・・・
ざっくり言うと、血圧やらコレステロールやらの様々な数値がMAXになったら死亡で脱落し、生き残った人が勝者という残酷なボードゲーム。
というわけで閲覧ご注意を。あ、あと毎度のことですが適当ブログですので正確なルールとか当てにしないで
まずは各自にプレイヤーボードが配られる。

写真ぶれちゃってスイマセン。オートで撮ると暗くなるので、明るくして撮るんだけどそうするとシャッタースピード遅くなっちゃうみたいで、ぶれちゃうんですよね〜。
ササッと撮るにはスマホがいいんかねぇ。
って話を戻してっと。
プレイヤーボードにはそれぞれ名前が書かれているが特に能力差は無い。
パラメーターはコレステロールやら血圧やら、ちょっとこの年になると気になってくる項目がいくつも書いてある。
最初は0からスタートし、どれか1つでも一番上まで行くと脱落。
中央のボードはこんな感じ。

各自に配られたミープル(人コマ)3つを中央ボードのアクションスペースに配置して、自分の手番に行う行動を選択する感じ。
ミープルを置くのは一斉に置くので、よくあるワーカープレイスメントとは違う感じ。
テーマがテーマだけに、個人的にはワイワイできるほうがイイと思うのでコレはコレで良いかと。
中央ボードには、お金が入るけど鬱が上がる「会社」とか、食料カードが手に入る「スーパー」、「フィットネス」、パーティや食事ができる「自宅」、薬が買える「薬局」、カードが交換できる「フリーマーケット」などがある。

写真はフリーマーケット。
1枚交換なら1金もらえて、2枚交換ならお金は貰えず、3枚交換なら1金払う。
必要なコストや変化するパラメーターは、アクションスペースに書いてあるので分かりやすい。
そして各プレイヤーに薬カードと、食料(?)カードが1枚ずつ配られた。

わたしの手元に来たのは、緑茶と血糖降下剤。
食料カードには左上にアイコンが描かれており、飲料、食料、嗜好品の3種類がある。
また、カードの地の色でパラメーターを下げてくれる(緑)なのか、パラメーターを上げる(赤)なのかが分かる。
ラウンドの開始時にプレイヤー人数+1枚のイベントカードが場に並び、スタートプレイヤーから順にとっていく。
今回は5人プレイ。私は緑を担当。先日参加ボードゲーム会でプレイさせてもらった

当然、イベントの内容でパラメーターが変動する
既婚者としてコレを取るのはどうかと思いながらも「これは勝つためなのだ!」と離婚をゲット

離婚は血圧が1と鬱が3あがるだけで済んだ。
イベントが終わると、アクション選択フェイズ。
皆一斉にミープルを置く。

お金が欲しいので「職場」へ。鬱を下げるために「自宅」へ。稼いだお金で薬を買うために「薬局」へ。
置き終ったら手番順に解決していく。
そんな感じでアクションの結果、パラメーターやお金が変動したり、カードがもらえたりする。
2ラウンド目。ギャンブルに勝つをゲット。

パラメーターの変動はあるが、お金がもらえるのがポイント。
いろいろ上がってしまった数値を解消しようと、自宅で食事をすることに。

食料カードを出す際には2種類同時に出さないといけないらしいので、飲料の「緑茶」と食事の「スパム」をいただくことに。
スパムの後に緑茶はさっぱりしそうだ!
パラメーターが落ち着いて、安心していたら隣人にパーティーに呼ばれてしまった!
自宅アクションでは、自分だけで食事するか、隣人(両隣のプレイヤー)を招待して、パーティーができる。

ポップコーンと甘いソフトドリンクのパーティ
パーティーは、主催者がなんの影響も受けず、両隣だけが被害を被る。
主催者が提供した食事等の影響を、もろ受ける
やばい
ハルト、血圧が上がってきてしまった・・・

このまま上がり続けると、コレステロールが自動的に上がることになってしまう!
そして数ターン後には、もう一人の隣人からパーティのお誘いが!!

コーラとベーコンのパーティ
あーベーコン美味そう〜と言いたいところだが、いろいろと数値が上がってしまった
血圧が7に

血圧が7になると、毎ラウンドの終了時にコレステロールが自動的に1上がってしまう
こんな感じで、各項目には自動的に上がっていく設定があるんだよね
なんとか血圧を下げなければ・・・。
さて、数ターン後。上がっていく数値。そして毎ラウンドやってくるイベント
このたび、わたくし・・・

昇進しました

でもねぇ・・・昇進ってイイ事ばっかりじゃないんだよねぇ。
昇進カードに書いてある「昇進チップうんたら〜」は、拡張を入れてのプレイのときに使うみたい。
今回は基本ゲームだったので関係なし。
昇進やらパーティやらで様々な項目が上がってきている私は、生き残るために

薬を一気に飲む。血糖やコレステロールや、鬱度などが下がった
副作用とかないのがいい
今まで様子見で、こつこつ自宅で自分だけで食事をしたり薬を飲んだりしていたけど・・・よしっ! 攻撃こそ最大の防御、うちでもパーティーだー

レバーペーストとウォッカのジュース割りを振舞う
どんなパーティーだよw
みんなパーティを開催。そして脱落していく者たち
そしてついに私と隣人(隣のプレイヤーさん)との一対一の状況に(他のプレイヤーさんは次々と脱落)

ギャラリーに囲まれる中、プレイを続ける二人。
「あーこのあとは、ひたすらどちらかが倒れるまでパーティで勝負か!?」
とか、あの数値がやばいとか、イベントがどうだワイワイガヤガヤ
やばい、いろいろと数値がヤバイ
なんとしても生き残りたい
でも引かなければいけないイベントカード

きつかったけど苦渋の選択でクリスマスのイベントを選択。
かなり数値がやばい
「最後のクリスマスになりそうなんじゃ・・・」なんてギャラリーから声も
なんとかクリスマスを生き残ったものの、勝負はどちらが生き残るかギリギリ・・・
私は最後の力を振り絞ってパーティーを開催。

気の抜けたビールと、子牛のカツレツでパーティー
(ピンボケしちゃった
)
このパーティが決め手になって、ゲーム終了〜
・・・ふぅ。なんとか生き残ったぁ〜
ボードゲーム「心臓発作にならないための10の方法」、テーマが・・・って感じでしたが面白いボドゲでした〜。
テーマがテーマだけに、人を選ぶボドゲな気もしますが
気の知れた仲間とワイワイガヤガヤできるとイイかもですっ
ボードゲーム「心臓発作にならないための10の方法」は、amazonや駿河屋で売ってるみたいです〜(執筆時点)
amazon:心臓発作にならないための10の方法 日本語版
駿河屋:ボードゲーム心臓発作ゲーム (Infarkt) [日本語訳付き]
あぁ。今日から健康的な食事を心がけよっと
以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でした〜

野菜サラダにアロエ飲料。こんな食事を心がけたいものですん

今日は、こんな健康的な食事を楽しむボードゲーム「心・・・
ってちが━━━━(゚∀゚)━━━━う!!
健康的な食事なんか楽しみません!そんな平和なボードゲームじゃありません!
その名も「心臓発作にならないための10の方法」ってボードゲーム。
外装はこんな感じ。
心臓発作にならないための10の方法 日本語版
心臓発作にならないための10の方法 日本語版(amazonリンク)
ってことは心臓発作にならないための方法を知った人が優勝?
だったら平和なんだけどね・・・
ざっくり言うと、血圧やらコレステロールやらの様々な数値がMAXになったら死亡で脱落し、生き残った人が勝者という残酷なボードゲーム。
というわけで閲覧ご注意を。あ、あと毎度のことですが適当ブログですので正確なルールとか当てにしないで

■心臓発作にならないための10の方法 プレイ準備
まずは各自にプレイヤーボードが配られる。

写真ぶれちゃってスイマセン。オートで撮ると暗くなるので、明るくして撮るんだけどそうするとシャッタースピード遅くなっちゃうみたいで、ぶれちゃうんですよね〜。
ササッと撮るにはスマホがいいんかねぇ。
って話を戻してっと。
プレイヤーボードにはそれぞれ名前が書かれているが特に能力差は無い。
パラメーターはコレステロールやら血圧やら、ちょっとこの年になると気になってくる項目がいくつも書いてある。
最初は0からスタートし、どれか1つでも一番上まで行くと脱落。
中央のボードはこんな感じ。

各自に配られたミープル(人コマ)3つを中央ボードのアクションスペースに配置して、自分の手番に行う行動を選択する感じ。
ミープルを置くのは一斉に置くので、よくあるワーカープレイスメントとは違う感じ。
テーマがテーマだけに、個人的にはワイワイできるほうがイイと思うのでコレはコレで良いかと。
中央ボードには、お金が入るけど鬱が上がる「会社」とか、食料カードが手に入る「スーパー」、「フィットネス」、パーティや食事ができる「自宅」、薬が買える「薬局」、カードが交換できる「フリーマーケット」などがある。

写真はフリーマーケット。
1枚交換なら1金もらえて、2枚交換ならお金は貰えず、3枚交換なら1金払う。
必要なコストや変化するパラメーターは、アクションスペースに書いてあるので分かりやすい。
そして各プレイヤーに薬カードと、食料(?)カードが1枚ずつ配られた。

わたしの手元に来たのは、緑茶と血糖降下剤。
食料カードには左上にアイコンが描かれており、飲料、食料、嗜好品の3種類がある。
また、カードの地の色でパラメーターを下げてくれる(緑)なのか、パラメーターを上げる(赤)なのかが分かる。
■プレイスタート そして離婚しました
ラウンドの開始時にプレイヤー人数+1枚のイベントカードが場に並び、スタートプレイヤーから順にとっていく。
今回は5人プレイ。私は緑を担当。先日参加ボードゲーム会でプレイさせてもらった


当然、イベントの内容でパラメーターが変動する

既婚者としてコレを取るのはどうかと思いながらも「これは勝つためなのだ!」と離婚をゲット


離婚は血圧が1と鬱が3あがるだけで済んだ。
イベントが終わると、アクション選択フェイズ。
皆一斉にミープルを置く。

お金が欲しいので「職場」へ。鬱を下げるために「自宅」へ。稼いだお金で薬を買うために「薬局」へ。
置き終ったら手番順に解決していく。
そんな感じでアクションの結果、パラメーターやお金が変動したり、カードがもらえたりする。
■ギャンブルに勝ったので自宅で緑茶とスパム
2ラウンド目。ギャンブルに勝つをゲット。

パラメーターの変動はあるが、お金がもらえるのがポイント。
いろいろ上がってしまった数値を解消しようと、自宅で食事をすることに。

食料カードを出す際には2種類同時に出さないといけないらしいので、飲料の「緑茶」と食事の「スパム」をいただくことに。
スパムの後に緑茶はさっぱりしそうだ!
パラメーターが落ち着いて、安心していたら隣人にパーティーに呼ばれてしまった!
■今日はパーティーナイト!
自宅アクションでは、自分だけで食事するか、隣人(両隣のプレイヤー)を招待して、パーティーができる。

ポップコーンと甘いソフトドリンクのパーティ

パーティーは、主催者がなんの影響も受けず、両隣だけが被害を被る。
主催者が提供した食事等の影響を、もろ受ける

やばい


このまま上がり続けると、コレステロールが自動的に上がることになってしまう!
そして数ターン後には、もう一人の隣人からパーティのお誘いが!!

コーラとベーコンのパーティ

あーベーコン美味そう〜と言いたいところだが、いろいろと数値が上がってしまった

血圧が7に


血圧が7になると、毎ラウンドの終了時にコレステロールが自動的に1上がってしまう

こんな感じで、各項目には自動的に上がっていく設定があるんだよね

なんとか血圧を下げなければ・・・。
■昇進したけど薬漬けです
さて、数ターン後。上がっていく数値。そして毎ラウンドやってくるイベント

このたび、わたくし・・・

昇進しました


でもねぇ・・・昇進ってイイ事ばっかりじゃないんだよねぇ。
昇進カードに書いてある「昇進チップうんたら〜」は、拡張を入れてのプレイのときに使うみたい。
今回は基本ゲームだったので関係なし。
昇進やらパーティやらで様々な項目が上がってきている私は、生き残るために

薬を一気に飲む。血糖やコレステロールや、鬱度などが下がった

副作用とかないのがいい

■ついにパーティを開催!そして生き残りの勝負に
今まで様子見で、こつこつ自宅で自分だけで食事をしたり薬を飲んだりしていたけど・・・よしっ! 攻撃こそ最大の防御、うちでもパーティーだー


レバーペーストとウォッカのジュース割りを振舞う
どんなパーティーだよw
みんなパーティを開催。そして脱落していく者たち

そしてついに私と隣人(隣のプレイヤーさん)との一対一の状況に(他のプレイヤーさんは次々と脱落)


ギャラリーに囲まれる中、プレイを続ける二人。
「あーこのあとは、ひたすらどちらかが倒れるまでパーティで勝負か!?」
とか、あの数値がやばいとか、イベントがどうだワイワイガヤガヤ

■ラストクリスマス そして・・・
やばい、いろいろと数値がヤバイ

なんとしても生き残りたい

でも引かなければいけないイベントカード


きつかったけど苦渋の選択でクリスマスのイベントを選択。
かなり数値がやばい

「最後のクリスマスになりそうなんじゃ・・・」なんてギャラリーから声も

なんとかクリスマスを生き残ったものの、勝負はどちらが生き残るかギリギリ・・・
私は最後の力を振り絞ってパーティーを開催。

気の抜けたビールと、子牛のカツレツでパーティー
(ピンボケしちゃった

このパーティが決め手になって、ゲーム終了〜
・・・ふぅ。なんとか生き残ったぁ〜

ボードゲーム「心臓発作にならないための10の方法」、テーマが・・・って感じでしたが面白いボドゲでした〜。
テーマがテーマだけに、人を選ぶボドゲな気もしますが

気の知れた仲間とワイワイガヤガヤできるとイイかもですっ

ボードゲーム「心臓発作にならないための10の方法」は、amazonや駿河屋で売ってるみたいです〜(執筆時点)
amazon:心臓発作にならないための10の方法 日本語版
駿河屋:ボードゲーム心臓発作ゲーム (Infarkt) [日本語訳付き]
あぁ。今日から健康的な食事を心がけよっと

以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でした〜
コメント