先日のマイミクさん宅ボードゲーム会でやらせていただいたボドゲ第三弾。
その名も「サルガッソーからの脱出」。
サルガッソーからの脱出と書かれた説明書の写真
サルガッソー・・・。なんか聞いたことあるんだよなー


なんじゃろ?と思ってググったらブラックホールと同義なんて情報も見つけた。
宇宙戦艦ヤマトにも出てきたらしい。だからなんとなく聞いたことあるのかにゃー


さて、そのサルガッソーから脱出するのが目的の協力型ボードゲーム。
プレイヤーは宇宙船の乗組員となり、宇宙を観測し、宇宙船を操作し、サルガッソーからの脱出を目指す。
ジャイアントホビーさんから発売されているみたいです。


どんなゲームなのかなーワクワクして待っていると、中央にこんな宇宙船ボードが置かれた。
DSC00438
宇宙船には、操縦室やら酸素室やら観測室やらいろいろな部屋がある。
場合によっては宇宙船から出て船外活動するなんてこともあるみたい。こわーい


船室や船外で起こる様々なトラブルを乗組員たちが解決しつつ、観測したり操縦をしたりして脱出するらしい。
果たして私たちは無事に脱出できるのか!?


ランダムでキャラクターを決めた。
DSC00439
私が担当することになったのは、この子。名前はマッチョw
シートの上部には体力やら、操縦などの能力値が書かれている。


イラストの横には特殊能力。
このキャラに特殊能力は無い


その分、他のキャラクターに比べて体力があるみたい。


シートの下には各手番の開始時に振るトラブル判定と、体力を減らして行えるスペシャルアクションについて描かれている。
DSC00440
このマッチョ以外にも、キャプテン、チビ、プリンセス、操縦士などのキャラがいたような記憶。


■ゲームスタート〜脱出するぞっ!〜


キャプテンがスタートプレイヤー。
5人でプレイ。プレイ可能人数は2〜6人。


プレイヤーは、手番にまずはアクシデント判定をする。
六面体を振って、出目によってどこかの部屋で火災・・・故障だっけかな?が発生したり、隕石が飛んできたりいろんなことが起こる。


そしてプレイヤーは部屋から部屋に移動して修理に追われる
勝利するには観測したり、操縦したりして、一定のポイントを稼がなくちゃいけないのにー


修理など全ての判定は、キャラの能力値分のダイスを振って、たしか5以上が出れば成功だったような。ただし1が出ると成功の出目と相殺。


ってなわけで、1がいっぱいでちゃったりすると、修理に行ったのにかえって状況が悪化なんてこともあったような


そして迫りくる隕石。
最初のアクシデント判定で、なぜか隕石の目ばかり出る面々。
DSC00442
この隕石が毎ターン船体に近づいてきて、ぶつかったら負け。
あと、4つ目の隕石が出たら負け。
もちろん隕石以外にも、いろいろな敗北条件がある。


ってかもうヤバくないか?
私の手番まだなのにー



そして、私の手番が来た時にはもうこんなに
DSC00443
諦めずに操縦席を修理
3つも成功の出目を出した。故障を一気に改善


これで隕石を避けるために操・・・


チュドーン
DSC00444
負けましたー


一周で終わりーあきゃー


「これは流石にもう一回やらないとー
ってな感じで最初からやることに。


■二戦目スタート〜


二戦目もランダムで引いたら同じキャラになった。
そして再スタートォォ
DSC00445
早速隕石が来たけど、1戦目ほどアクシデントが起こらずにすんでる。
この調子、この調子。


そして私たちは初戦で大切なことを学んだ。
DSC00446
体力を減らしてスペシャルアクションを行い、振れるダイスを増やしたり、ダイスを振り直したりできるのだ
初戦みたいに体力を温存していると、出目でどんどん状況が悪化してしまうのだっ


マッチョは特に体力があるのでガンガン使える。
体力は真ん中の休憩室で休めば回復するらしいし、キャプテンの特殊能力で回復してもらうこともできるみたい。
ま、休憩室にダメージがあると回復できないんだけどね。ってかそれぞれの部屋についても、ダメージがあるとその部屋の機能が使えなかったりする。


さて、二戦目は無事に1周が終了。続行できている
でも酸素室にダメージがいっぱい
DSC00447
果敢にも酸素室の修理に挑むチビ。
チビの特殊能力は、他のキャラが通れない道を通れたりする。特に修理では役に立たないけど、部屋から部屋に移動するときに手番を他のキャラより使わないのがいい。


チビがイイ出目を出して、酸素室の危機的状況は打開。
その隙に操縦室を修理→操縦技能の高い操縦士が宇宙船を操縦
勝利に1歩だけ近づいた。


特殊能力のある操縦士が判定したので勝利に近づいたけど、基本的には観測トラックのマーカーより上には操縦マーカーは上がらないらしい(操縦士なら観測マーカーより1つだったら操縦マーカーを上に上げられる)。
なので、観測室で観測をして観測マーカーを上に上げる必要がある。


というわけで観測マーカーを上げるためにも、観測室を修理してダメージを除去しなければっ
DSC00448
観測室の修理に励む私。マッチョは修理も得意(ダイスが3つ振れる)だが、万が一のために体力を減らしてダイスを増やして振る
観測室のダメージも除去したし、いよいよ観測して・・・


酸素室でダメージ発生
毎手番酸素室でダメージが発生し、急いで修理に向かうチビ。


チュドーン(再び)
DSC00449
酸素室の修理が失敗し、さらに酸素室にダメージが上乗せされ、爆発〜。
またもやサルガッソーからの脱出はできませんでしたっ


・・・ってか、脱出どころかチョイと動いただけじゃん


ってことは誰も言いません。
「いやぁ〜 初戦より良かったな
「うん良かった良かった
「クリア難しいんだなー」
「体力使うのは基本だな
などと私を含めプレイヤーたちの反省会。みんな満足気(だったと思う。少なくとも私は満足)。


ワイワイできて楽しかったー
スペシャルアクションで多少修正できるけど、ダイス目で決まることも多いので、頭がウニウニにならない協力ボードゲーム。
いいですね。こういうのも楽しい


「サルガッソーからの脱出」、楽しいボードゲームでしたっ
今度は、ぜひ脱出したいなぁ〜


以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でしたっ

ブログランキングに参加してまーす
ゲームプレイ日記 ブログランキングへ
クリックよろしくお願いいたしますっ